劇場公開日 2022年7月29日

  • 予告編を見る

「新旧シリーズキャスト揃い踏みで頼もしい限りながら、頼もし過ぎて敵がショボショボなのが肩透かし・・・ 三部作のフィナーレを飾れたのか?!」ジュラシック・ワールド 新たなる支配者 O次郎(平日はサラリーマン、休日はアマチュア劇団員)さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0新旧シリーズキャスト揃い踏みで頼もしい限りながら、頼もし過ぎて敵がショボショボなのが肩透かし・・・ 三部作のフィナーレを飾れたのか?!

2022年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 遺伝子操作を経て現代に新たに誕生した恐竜というよりもはや怪獣に近い巨大生物の襲撃からの逃走劇のスリルという今シリーズの特色はそのままに、そこにスティーブン=スピルバーグ監督/総指揮の旧シリーズ『ジュラシック・パーク』の主要キャストが復活登場して新旧シリーズの橋渡しをしつつ大団円に華を添えています。
 前半と後半で大きく趣が違います。前半は渦中のクローン人間の少女明示―と過去作で主人公オーウェンが飼育してきたヴェロキラプトルのブルーの子ベータの誘拐劇と、その奪還のための闇市場での追跡劇。並びに全米で爆発的に増殖する巨大イナゴの出処と思しきバイオシン社への証拠集めのための潜入ミッション。そして後半は両チームが合流してのバイオシン社でのギガノトサウルスをはじめとする恐竜との対決と施設からの脱出劇。
 主人公側の人数が増えて、しかもそれぞれの人間性の描写に尺を割いたためか、そのわりをモロに食ってしまったのが敵ボス。
 やってることのスケール感は大きいものの悪役としてのカリスマ性に圧倒的に欠けており、あっという間に部下の指示を失って単身逃げ回るので憐れさの方が勝ってしまいます…。
 また、シリーズ通して言えることですが、そもそもが人間の都合で復活させた恐竜たちであり、主人公サイドはその前提からして彼らを勝手に数管理する権限は無い、という立場のため、基本的に恐竜に襲われても専守防衛が常で、昏倒させたり閉じ込めたりは有っても攻撃して殺害することはあり得ません。その相手が遺伝子操作されて著しく攻撃性を増大させた”怪獣”に等しいものになっていたとしてもです。
 その結果、恐竜を無効化するためのSF的新武装や無力化のための連携攻撃といった画的にも演出的にも独自性の出せそうなアクションを自ら放棄することになり、結果として逃げるしかないゆえにどれだけ危機的な状況を演出してもスリル描写がマンネリ化してしまった、ということは言えると思います。

 ”みんな揃って大団円で良かったけど、敵がちょっと弱かったかな”というというまるでゲームのRPGみたいな個人的感想になりましたが、世間的な評価がそれに近いのかどうなのかは解りませんが、どうやら評判が芳しくなくてもしかするともう一作作るのでは?と言われているそうで…
 もし実際に作るならもう世界観が飽和状態なので、50~100年後のディストピアを舞台にキャラクター一新(あるいはキャスト同じだけど世代を経た別キャラクター)で従来のキャラクターは文献で出す等に留めて、彼らの選択がどういう結果を地球と人類と恐竜にもたらしたかを示す物語、ぐらいが落としどころではないかと個人的には思います。

O次郎(平日はサラリーマン、休日はアマチュア劇団員)