TANG タングのレビュー・感想・評価
全165件中、21~40件目を表示
アイドル映画
見掛けはレトロだが中身は最先端のAIロボット、タングと医師に挫折した優柔不断男、ケン(二宮和也)の出会いと成長の友情物語。
タングが主役と思ったら、やっぱり藤島ジュリーさんの製作だから二宮くん推しの中身の薄いジャニーズ・アイドル映画でした。
タングはウォーリー系の箱型ロボット、ロボット博士の森政弘先生の唱えた「不気味の谷」に言われるように、余り人間に近いと人は心理的な嫌悪感を持つと言われているから必然的にレトロ調に振ったのでしょう、動作は白組が手掛けたモーション・キャプチャーCGでよくできています。
無職の割に海外旅行などお金に困っていないのが不思議、原作踏襲の海外ロケなのでしょうがロードムービーと言っても見せ場なし、これなら東京近郊でも成立でしょう。
研究所は軍事ロボットを開発していた悪役の筈、サスペンス感を臭わせていたのに穏便な落としどころにやや違和感。
NHK大河じゃないが「どうする二宮」といった主人公の迷いと甘さを延々描くばかり、続編狙いなのか話も中途半端、軟な脚本でした。
どうして、こうなるのか
きっと大丈夫じゃなくて、ちょっと残念
原作はイギリスの小説らしいが、内容は実に日本人に馴染み易い。
人間とロボットの絆。もっとよく言うと、ダメ人間とポンコツ・ロボット。真っ先にダメダメ少年と未来から来た青い猫型ロボットが思い浮かぶ。
日本には映画やアニメに様々なロボットが。戦闘ロボット、合体ロボット、ロボット怪獣。それらはおもちゃにも。
現実世界では画期的なロボットも開発。
日本はロボット大国。
そんな日本がまた新たな人間とロボットの絆の物語を紡ぐ…。
監督は三木孝浩。SFファンタジーは初挑戦ジャンル。
先日見た『アキラとあきら』でも初挑戦ジャンルの熱血企業ドラマで上々の手腕を見せてくれたので、本作も“きっと大丈夫”と思ってたのだが…
いや勿論、良作好編。笑えて、可愛らしくて、ハートフルと感動…。
でも、何かちょっと…。
順々に語っていこう。
ある理由から仕事をせず、面接もすっぽかし、ゲーム三昧の毎日を送る健。妻・絵美から愛想を尽かされている。
そんなある日、家の庭に古ぼけたロボットがいるのを発見。“タング”と名乗る。
メーカー元に返そうと出掛けた事をきっかけに、思わぬ冒険へ出発する事に…。
何と言っても、タングの可愛らしさ!
子供のような仕草、覚えたての喋り方…とにかくキュート!
びっくりなのは、このタングの声や演技を主演の二宮和也が担当している事。声色はコンピュータなんかで変え、パフォーマンス・キャプチャーを駆使しているとは言え、子役がやってると思うくらいスゲェ…! いやはや、芸達者。そういや、前にも殺せんせーやってたね。
主人公・健役でも好演。いい年なのに、ダメ大人っぷり。本人は至ってマイペース。どうしようもなく、情けない。そんな彼がタングとの冒険と絆を通して…。その変化や内面を丁寧に。あるシーンの涙の演技はさすが演技巧者。
健の今の自堕落っぷりには、ある過去のトラウマが。元研修医、手術室、そこには患者が…。
タングにも秘密が。オンボロ&ポンコツだが、製造元は大手アンドロイドメーカー。
こう見えて実は、ロボット博士驚きのプログラムが備わっている。記憶も失っており、時折挿入される何か緊迫した過去シーン…。タングは、一体…?
健とタングの過去と成長がドラマ展開のミソ。
ハートフルな絆のドラマも勿論。あの“一杯のコーヒー”、美味しかったな…。
舞台を近未来の日本に置き換え、そのビジュアル。
目を見張るほどではないが、まるで絵本か『ドラえもん』のような世界観。
作風も展開も予定調和だが、ファミリーで見るにはぴったり。
だって、タング可愛いもん。
…と、良かったのはそれら。
ハートフルなファンタジーと可愛いタングを自信を持ってオススメしたかったのだが…、
ちらほら気になる点やおざなりな点が目立つ。
妻の絵美。もっと話に絡んでくるのかと思いきや、そうでもなく。二人の夫婦愛のドラマも描写が弱い。健の背景のお飾りなような印象。言ってしまえば、何でかんで絶対必要なくても…。本作の満島ひかりがメチャ可愛い分、惜しい使われ方…。
他キャストも雑な扱われ方。ナルシスト博士に人気のジャニーズを起用したようだが、出番はあれだけ。かまいたちなんてバラエティーのまんま。小手伸也や武田鉄矢の役もステレオタイプ。唯一奈緒は弾けていたが…、結局彼女も出番はあれだけ。演技やキャラ描写には期待しない方がいいかも。
タングは何故、健の前に現れたか…? 何かここにもポイントがあるのかと思ったら…。まあ、一人と一体が出会わなければ話は始まらないとは言え…。
故障しているタングを直しに中国・深センへ。わざわざ中国に行く設定にする必要、あった…?
タングを狙う二人組。謎の黒服の男。まさかの魔の手。一応これら、本作でのピンチシーンだが、驚くほど何のハラハラもせず。もう致命的と言っていい。『ドラえもん』の方がよっぽどハラハラドキドキがある。
終盤、健は再び“選択”を迫られる。結果は…。が、奇跡が…。ファミリー向けとしてはちょうどいいんだろうけど、あまりにもねぇ…。
それからこんな事言っちゃあ二宮クンには申し訳ないけど、主人公をニート大人にする意味あったのかな…? ありふれているけど、主人公を子供にした方が、よりファミリー・ファンタジーになった気がする。少年とロボットの冒険と友情…。日本人はこの設定に慣れ親しんでいるのだから。
こういう作品にあれこれ指摘し、目くじら立てるもんじゃないのは分かっている。
『ゴーストブック おばけずかん』のようにピュアに楽しめばいい。
それも分かっている。分かっているのだが…
『ゴーストブック』と本作、ファミリー向けファンタジーとして、似てるようで違う。
本作はテクニック(話の展開、見せ方、キャラ描写など)やセンス(ビジュアル、作風など)に凝ったものを感じなかった。一方の『ゴーストブック』はそれなりの巧みさがあった。CGも目を見張るものがあったし。
たかがファミリー向けファンタジーなんだから…と言うなかれ。この点って、結構大きいと思う。
アニメなら『ドラえもん』、映画なら『ジュブナイル』。その他諸々。
タングも彼らと並んで友達になりたいキュート・ロボット。
だけど、この映画とは友達になれなかった。
小さい子供とも楽しめる映画です
「絵本」を強く意識した作品
原作が絵本だとのことですが、それを意識していた作りでした。
ゆえに、TANGに落ちる原因が「コーヒー」だけでは弱すぎるなど、ワンエピソード足りない。
ただ、読み進めていくような感じは嫌いではなく、夏のファミリー映画として観れば、十分に鑑賞に堪える出来だと思います。
……なのですが近所の劇場では早々にレイトショーオンリーの上映になってしまったんですよね。
まあ、仕事に疲れた人が観てもそれなりに癒される面もあるのでそれでいい……のか?
良くも悪くも…
観て損という気持ちにはならなかったが
もう一回観ようとまでは思わない。
色々とツッコミどころは満載だが
一つ一つあげればきりがない。
行かないって言ってたのに結局中国行くし、
そんなに簡単(金銭面)に行けるのか?
そんな余裕あってお父様の遺産あるなら
奥さんが欲しがってたご近所で持ってないのは
うちだけのロボット買えるのでは?
加藤(小手伸也)の髪型あれじゃなきゃ
駄目だったの?
ラスボス?が武田鉄矢ってのも今ひとつ…
良くも悪くも★3つが妥当かな。
ダメポン!
実は8月にチケットを買っておきながら時間があったためパチンコに興じてしまった(結果は負け)。すっかり鑑賞を諦めてしまっていたのに、仕事中、劇団四季の公演で帰り客を何組かお乗せした。皆さん、むちゃくちゃ感動したらしく、激推ししていた。「ロボット・イン・ザ・ガーデン」。どんな内容かと尋ねたら、なんとこの『TANG』と同一原作だとか・・・こりゃ、見るっきゃない!と覚悟を決めたしだい。劇団四季のミュージカルでの「人間は嘘をつく」とか「二人で記憶を作ろう」とかの名台詞がプロモーションビデオだけでも感動できる・・・
映画は子どもでも楽しめることを考慮に入れた作品だったせいか、反戦要素も中途半端だし、武田鉄矢は結局悪役なの?とわけわからん展開に。それでも福岡の未来都市や中国深センにおける3Dマッピングの華麗さには驚いたし、白組のVFX部分はとにかく凄い。それにTANGのお茶目な行動も笑える(かまいたちよりも面白い)。
TANGのヒョコヒョコ歩く姿は子どもみたいで可愛いけど、劇団四季のミュージカルでは黒衣二人が動かしてるのでひょうきんさは映画の方が勝っていそう。まぁ、とにかくミュージカルを生で観たい!
まじめにやってよ。
あることをきっかけにぐうたらニートを続ける健がオンボロロボットと妻に捨てられて旅に出る話。
舞台は近未来でロボットが普通に使われてる世界なので、映画の中の世界観もちょいSFファンタジー感。ただその背景CGが若干浮いてるし、洗練されたかっこいい近未来ではなく子供向けなデザインっぽくて、終始ふざけてるように見えた。
特に近未来テクノロジーの描写が子供騙し感と細かいところのチューニングが雑。例えばタングの中の燃料入れ、なんであんなすぐ割れるガラスなの。しかもそれを治すために使う道具ボンドて。近未来にボンドで治すなや。燃料無くなっちゃう前にとか言う前に3Dプリンタとかで同じ燃料入れ作って入れ直せんのかい。
馬場博士の家も孤島にあって一見オンボロなのは良いけど、地下の研究施設も普通にさして最先端じゃないのがガッカリ。実はあの地下がもっと洗練された研究室を期待してた。博士最大の武器もなんかダッサイし、あの大きさの謎の機械の用途が不明すぎる。
加藤博士の黒革ジャンも、完全にふざけてるじゃん。てかそもそも小手伸也さん使った時点でふざけてるじゃん。この2人の博士ってすごい重要な立ち位置なんだからもうちょっと真面目にやってよ。
そもそも1番だめだなと思ったのはタング修理を最終的に勘でやりやがったこと。そんなもん勘でやるなよ。そして最後の奥さん、一大事を勘でやり遂げるし、散々家族に迷惑かけてたやつ、「良い父親になるわよ」じゃねーよ!!よくそんな一瞬で許せたな!?
海外の小説を日本に落とし込むのも上手くいってなくて、海外のパーティ文化を日本でそのままやるな!いくら北海道とはいえ、家は都会的な見た目、でも馬を放牧できるほど広大な庭、旦那がニートでも広い家に住む2人。弁護士と馬放牧の家、ふざけてるじゃん!(笑)ここは日本ですよ。
タングの優しさに触れどんどん成長する主人公
ニノの主演映画を観たことが1度も無かったので正直不安だったが観たら本当に驚き!笑いあり、涙ありの最高の映画でした。
トラウマを抱え前に進めない主人公は奥さんに家を追い出されて、ポンコツロボットのタングに出会う。
タングはロボットだけど人間に近い知能や感情を持っていて、その優しさに主人公は少しずつ心を動かされていく。
成長していくストーリーは本当に感動でした、オススメです!
そして、主役に限らずどの登場人物も印象的で1人でも欠けていたら物語は成り立たないと、そう思えた映画でした
最近の三木監督の映画は面白いものばかりです
おとぎ話みたいなかわいい癒し系映画
二宮くんの映画なので見に行こうとは思っていたけど、かなり見に行くのが遅れてしまった。公開からちょうど1ヶ月経ったレイトショーで私が見た回では自分含めて観客2人。こんなもんなのかな。
とにかくタングがかわいい。世界観も全体的におとぎ話の中みたいなかわいい感じ。超豪華キャストの割にはすごく可愛らしい映画に仕上がっているなという印象だった。悪い意味じゃなく、気楽に見られる癒し映画。疲れた時とかに見たいかも、ちょっと元気もらえそう。
タングは全部CGで作ってあったはずだけど、画の中で不自然に感じず普通に受け入れて見られたってことは俳優陣が上手かったってことなんだと思う。ひとつ思ったことは、多分これ、健の役が二宮くんじゃなかったら、健に対してちょっとイラッとしてただろうな、と。二宮くんの童顔が根拠となって、いつまでも少年みたいで働かなくても今まで許されてきた健というキャラクターが観客に許容されている気がした。
ニノを見る映画
タングの由来はパチンコのパの照明が切れてる的みたいな
2022年映画館鑑賞43作品目
9月5日(月)イオンシネマ石巻
ハッピーマンデー1100円
原作未読
原作はイギリスの小説で舞台はイギリスだが映画では日本に変更
原作にリスペクトして主人公らがイギリスに行くシーンがあっても良かった
監督は監督は『ソラニン』『僕等がいた 前篇・後篇』『アオハライド』『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『坂道のアポロン』『フォルトゥナの瞳』『思い、思われ、ふり、ふられ』『きみの瞳が問いかけている』『夏への扉 -キミのいる未来へ-』の三木孝浩
今年だけで三本
『今夜、世界からこの恋が消えても』『TANG タング』『アキラとあきら』
ほぼ同時期に上映で三本とも公開中
脚本は『電車男』『陰日向に咲く』『ヘルタースケルター』『おかえり、はやぶさ』『高台家の人々』『となりの怪物くん』『羊と鋼の森』の金子ありさ
記憶を無くしたボロっちい錆びついたおっちょこちょいのダメ旧型ロボット「タング」とうだつが上がらない主人公が出会う人間と機械の垣根を超えた友情モノ
当初はタングをさっさと処分したかったのだがタングが懐くせいもあり情が芽生えてくる
燃料漏れを起こしているタングを治してもらうため福岡深圳宮古島と旅をする
ハリウッドならディズニーとか絶対フルCGアニメでやるような内容だが僕はあれが生理的にあまり好きじゃない
それを実写でやってしまうのが日本らしい
しかもジャニーズが絡むのがますます日本らしい
まっ僕はジャニタレとか批判的でつまらないネット民と違ってかなり寛容的でそれほど気にせず全然楽しめるんだけどね
フルCGアニメなんかより生身の人間が出てきて演技した方が自分の脳には合っている
二宮はなぜかタングの声も担当
いやいやそこは別人でいいでしょう
『いけちゃんとぼく』などでも豊富な実績を持つ蒼井優がまず先に浮かんだが妊娠出産でそれどこじゃなかったか
それでも声当て専門それ以外といくらでもいただろう
ニートのくせに妻を妊娠させている場合かと思ったがまあ良いだろう
悪役が悪ではなく善人に見えた人が実は狂信的な悪人というありがちな話
そういう役は武田鉄矢は真に迫って当たり役
かまいたちの2人がコメディーリリーフ的役割を果たしている
本来お笑い芸人が映画に出るならなるべくこういう役目を果たしてほしい
コメディアンはたけしあたりから笑いなしのシリアスばかりやるようになった気がするが大昔はそうではなかった
笑わせる気がないなら役者バカに仕事を譲れといいたい
エンドロールも続き
無事出産
研修医だが挫折から医者を諦め働かず家でゲームばかりして妻に離婚を突きつけられた春日井健に二宮和也
健の妻で身籠る弁護士の春日井絵美に満島ひかり
健の姉の野村桜子に市川実日子
健とタングを監視しタングを奪おうとする加藤飛鳥に小手伸也
中国在住のロボット学者・大槻凛に奈緒
福岡に本社を構えるロボット製作企業のデザイナー兼社内観光案内係で超ナルシストの林原信二に京本大我
怪しい組織に所属し上の命令でタングを狙う小出光夫に山内健司
怪しい組織に所属し上の命令で小出とコンビを組む大釜仁に濱家隆一
福岡のロボット製造企業で働く受付嬢アンドロイド原田カオリに景井ひな
タングを作った張本人でタングを「ジェームス」と呼ぶロボット工学の権威で今は所属していた研究グループから離れ宮古島に住んでいる馬場昌彦に武田鉄矢
全165件中、21~40件目を表示