わたしは最悪。のレビュー・感想・評価
全170件中、141~160件目を表示
自分の人生を生きていますか?
映画館で、主人公以外の時間が止まる予告編を観た時から楽しみにしてた映画です。
ラブストーリーで、序章と終章、12の章で成り立っていて、観やすいです。
爽やかな映画かと思っていたら、露骨で卑猥な性的表現が結構あったり、お下劣ですね少し…
でも、心に響くセリフがあり、
「私の人生なのに、傍観してて、脇役しか演じられない」とか、
「失敗を恐れて時間をムダにしてきた、でも不安な事は案外うまくいく」とか、
(一字一句おなじでなく、少し間違ってるかもです)
すごく心に刺さりました。
面白かったけど、そこが着地?そんな終わり?でした。
甘めの4です。
世間一般の既成概念などに閉じ込められず、本当に自分がしたい事を、本当の自分の人生を、生きるべきです。
そう思いました。
あ、結構エロイですよ、この映画(笑)
「あなたは最高」と言ってくれる人と出逢い
人生の決断に対して、“果たしてあの決断は正解だったのか?”“あの時〇〇していたら”というタラレバが脳裏をよぎる時がある。
ユリアとアクセルの2人を見て、自分自身の体験が蘇った。
映画やドラマのように人生がスムーズに進む人ってどのくらいいるんだろう。
とりわけ人間関係や恋愛は本作のようにタイミングが合わなかったり、人生のステージや求めるものが違うとあっという間に終止符が打たれる。
多くの人が今いる場所に不満や疑問を抱きながらも行動せずに、惰性で生きている。
だからこそ迷い、つまづきながらも、オスロの街で果敢に生き抜く逞しいユリアに対して、羨望や共感が大きかった(もちろん老婆心もあるが…)。
(以下、ネタバレ)
10章から物語が大きく動き出す。ベッドの上でアクセルがヘッドホンをつけて踊る姿になぜか涙が止まらなかった。アクセルがユリアに「君は最高だよ」と話すシーンがある。自信のなかったユリアが最も求めていた言葉じゃないだろうか。
こうして自分を認めてくれる人がそばにいてくれるだけで希望が持てる。だけど、大事な人、大切なことって失ってから気づくんだよね…。嗚呼、人生。
期待をもたせない“人生讃歌”に好感が持てる。
傑作です。
意外に含蓄のある内容でした・・・・1秒先の彼女のパクり?シーンあり
鑑賞動機:ポスターと邦題のギャップ3割、トリアーだと?3割、脚本賞候補4割。
人生における大きな選択は先が見えず、不安になるという点で主人公に共...
男子ってそう思ってんだ〜
期待値は勝手に上げないのが吉
その名の通り、最悪な映画だった。
と言うのも、本作について知っていた事といえば
デンマーク出身の監督の、アカデミーノミネート作品
という事くらい。
それで、題名『わたしは最悪。』と来た。
しかも、評判は高い。
ほうほう、きっとタイトル通り
「わたしは最悪(な状況に意図せず置かれてしまったけれど、それでも何とか生きていく)」
的な話かなーと勝手に想像して盛り上がってたんですよ。
なんとなく「フランシス・ハ」的なね。
その次にポスターを見て、それもよかった。
さらに、期待値は上がったものの少し気がかりなのが
主人公の女性が、飛び切り愛嬌のある笑顔で
走っていたポスターだった事である。
はて、彼女の話か。彼女が最悪な目に遭っているのが
想像つかない。
そして、鑑賞。
これ、「わたしは最悪。」ではなく
「わたしが最悪。」だった。
主人公がクズすぎて最悪の人物だったのだ。
(これは明らかに言い過ぎてるが、こんな掌返し感があった。勝手に想像膨らませたわたしが悪いが。)
始まり方は何となく好きでしたよ。
章立ててはじまっていく感じ。
(ただ、12章って多過ぎるよね…。)
しかし、内容はどうよ。
全体を通して言うと、
まず、映画への愛は感じるが余りにも詰め込みすぎて、
お腹いっぱいなのに、口に詰め込まれてる感が凄い。
(アニメーションは良かったけれども、
町中の時間が止まるシーンとかくど過ぎる。
お前らの為に世界は存在するんか。
「1秒先の彼女」の止まり方のがまだ良かったわ)
それと、SDGs全部やるんじゃないかってくらいの
広範囲の問題提起。
女性軽視や、環境問題、暴力描写、表現の自由。
画としても示すくせに、そのオチはぜんぶ
過激派ぽい人(フェミとかヨガとか)が出てきて終了。
それに対して主人公たちは、
やれやれ、、的な空気感。
なんじゃそりゃ!!!
それが現実社会の反応かもしれんけども!
そのレベルなら取り上げなくて良くない!?
主人公は男性との議論中も噛み付くように言い返すが、
それが何になる訳でもない。
なんだ?監督の言いたいこと言ってるだけ??
それって映画じゃないよ!
さらに、物語は後半につれ、その名の通り最悪に。
なんと、主人公の元彼が病気で死ぬと言う。
……まあ、ここまではいいよ。
で、そのあと主人公とダラダラと過ごして話して…。
こんなシーン要る!?
彼が死にゆくとき、何を想うかなんて
正直、知らないよ!
てか、あなたの事をそんなに知らないよ!
もう彼女には次の問題が訪れてるのに
今それに構ってる暇はないよ、、。
どれだけ絆があったか知らんけどさ…。
でも浮気で別れてるんやで…。
過去が未来がとか、これもどうせ監督の主観を
喋らせてるだけじゃん…とか思ってしまいました。
それでもって彼氏との妊娠の問題は
余りにも短くあっさりとしたシーンで終了。
え??
そして終章で、彼氏はまた別の人と…。
まあそれが人生なのかもしれないけど、
そのまま映画にしても、それは日記だよ。
(何年かぶりにイライラし過ぎて劇場を出たくなる現象に襲われた)
最後に、主人公の人間性について。
彼女は、本能に従うタイプで新しい物に目移りしがち。
ここまでは何も言う事ないのだが、
観客が、絶対するなよ、って事を平気でする。
それが愛すべきキャラではなく、
憎むべきキャラに出来上がってしまっているのだ。
ここに関して理由は分からないのだが、
おそらくは彼女すら彼女の選択に納得していないからだと思う。彼女も迷いつつ、しかし本能には従う形で行動している。そしてそれの仕打ちを被るのはいつも、彼女以外の誰かだ。
「わたしの最悪な行動により、周囲の人が不幸になる」
映画なのだ。
思えば、初めからそうだった。
彼氏の母親?は、彼女に勧められてダンスを始め、
そして怪我をした。
彼女の行動は、常に誰かを傷つける可能性を孕む。
それは、彼女自身も。(最後には流産してしまった)
しかしこれって社会の中で生きる人、
全員に言えることでは?
と書いていて、答えにぶち当たった感があるが、
それでもこの描き方は気に食わない。
もう少し、彼女の葛藤が見えれば…。
思い返してみると、彼女は友達がいない。
彼氏や家族と過ごす以外で、親しい友達がいない。
彼女は、そういう人なのかも。
周囲を傷つけるのを恐れているが、
本能には逆らえない。
と、まとまらなくなったが、
答えが出ても本作は好みでない。
でもこれは監督との相性とか
その辺の問題な気がします…。
それか私の心が狭い。
または、彼女の傷に気が付けなかった。
ただ、中盤で彼女が書いた記事、
「わたしは硬いのを"創る"のが好き」
って表現は、なるほどなーと。
今まで持っていた感覚を上手く言語化した感覚で、
物凄く腑に落ちたというか、ああそういう事か!
となりました。
主演の彼女は、体当たりな演技で良かった。
どこにいても絵になる。
そしてなんと言っても可愛らしい笑顔である。。
衣装も好みだったのだよな〜…。
確かに「最悪」かもしれない…。
この映画は“共感”ではなく、“共感できない”を求めているということになるだろう。
自由はいいと思うが、かなりまわりを振り回して生きていると言える。
先日公開された「パリ23区」を思い出したが、この手の映画は表面的ものを描くしか方法がないので、最後は結論なく、なんとなく終わるしかないだろう。
合作の中にフランスが入っているので、フランス映画の匂いも漂う。
北欧の〇〇など、日本ではいい意味で使われている場合もあるが、映画を見る限り、価値観は混沌としている。
映画とは“共感”や“感動”を得るものだと思っていたが、もうすでに、そういうものではなくなっているらしい。
暗い映画館の中で、傍観者になるのは、寂しいことだと思う。
それは誰の身にも往々にして起こり有り得ること
成績優秀だから医学部を目指すとは
日本でも良く聞くハナシ。
そこには「医は仁術」との視点は欠けている様にも思われるが
本作の主人公『ユリヤ(レナーテ・レインスヴェ)』も
それを地で行くような進路選択。
程なく、適性について疑問を抱き、次は心理学、
更には写真と次々と目標が変わって行く。
その過程で、付き合う男性もとっかえひっかえとなるのだが、
はてこれは、一種の自分探しの挫折の繰り返しと捉えれば良いのか。
ストリー上は三人目の相手となるのか、
一回り以上年上のコミック作家『アクセル』との日々は
最初は穏やかなものだった。
しかし自身の家族との相克、彼の家族との葛藤、更には
子を産み母となる可能性が見えてくると
彼女はまた、同じことを繰り返す。
忍び込んだパーティの会場で会った『アイヴィン』は
カフェの店員だが若く、魅力に溢れている。
共にパートナーのある身。
浮気未満の一夜限りの関係のつもりでいたのに、
惹かれ合う二人は、ひょんなことから再会し
焼け木杭には火が付ついてしまう。
しかし、彼とも、何かコトが起これば、
立ち向かうよりも回避を選ぶのでは、と
鑑賞者の側が感じ始めた矢先、
突然の知らせが舞い込む。
そうした『ユリヤ』の生き方は、傍から見ていると
釈然としないものに思えてしまう。
とは言え、難題に対して
常に正面から立ち向かうことを選択する人間は
世の中にどれほど居るのだろうか。
それは男性でも女性でも同様で、
ここではややカリカチュアライズされてはいるものの、
万人に共通の弱さと捉える。
それらを全て吞み込んで、
「自分はこれで良いのだ」と自己肯定できることが
窮屈に生きないための一つの方便にも思える。
勿論、自身を甘やかし過ぎれば、
違う意味で駄目人間になってしまうだろうが。
人夫々に幸せのカタチがあり、他人にはとやかく言う権利は無いものの、
事有る毎に一方的に突然の別れを告げられる方は
堪ったものではないけれど。
Waters of March
悩み迷い、いろんな選択をし、フワフワ浮いたり、ぶつかったり、流されたりしながらここにたどり着いた
やっと地に足がついた感じがした
良い未来を感じさせる終わり方がとても良かった
現代映画の最前線なのかもしれない
たぶんタイトルはちょっとニュアンスが違うのでは、と思う。悪いことがあって舌打ちするようなのでなくて、たぶん自虐的にいう私は最悪の女、なんですね。違うか。
予告編みてイメージしてたのとは違いはしたけど、とにかく繊細でリアルでファンタジックで、女性監督のオリジナルシナリオなのかと思うのと男性なのですね。たまげた。日本の男性監督にはこれは撮れまい。というほどに細やかな瞬間を狙った映画で何が近いかというと「リコリスピザ」とか「カモンカモン」かもしれない。ひと昔前の映画が描き出してない映画としてのドラマ。映画でないと描けない時間のドラマ。
12章に分かれて…と説明が入るとおり、モノローグと私小説的要素のエッセンスで主人公の「今」までが描かれ、人間関係における「今」がはじまって別の人が現れて「今」が更新されてゆく。男にも女にも等しく「過去」が出来て「今」が更新され、去ってゆく人の今と遭遇する。やはり最後はじわっとくる。「横道世之介」が好きなのはこういうことなのかもしれない、と思ったりした。
ひとつ、こんな同時代的に「1秒先の彼女」と同じようなファンタスティックなシーンに出くわすというのは、これも時代なのか。雰囲気はまったく違うけど。そして、あちらの台湾の街角とこちらのオスローもとても魅力的だった。
そもそも「時間」をテーマにした映画で時間を止める、というのを具体的にやるっていうのも手が混んでますな。
普通だけど特別な物語
特筆すべき何がある訳では無い
普通の主人公ユリヤにいつしか夢中。
感情の微妙なニュアンスのやり取りが
従来のドラマにはない共感を届けてくれます。
ユリヤが彼氏と別れたい理由も
別れ話の中でみせる気遣いも
共感と納得がありスッと飲み込めました。
そんな幾つもの共感がちりばめられた
普通だけど特別な物語。
追伸:
会ったその日におならで爆笑し合える相手には
やはり特別な感情抱いてしまいます。
主演の女優さんが、私の好みのタイプだったので観てみた。
簡単にこの映画の内容をいうと、自分探しをしている若い女性の話である。あと2週間もすれば、私は67歳になる。孫も3人いる。もう、とうに自分探し(正確には諦めた)は終わっているが、迷うことは今でもある。
60歳で鬱病を発病し、再発と寛解を繰り返している。最近の診断では気分循環障害(軽い躁うつ病)と言われた。だから、人生を迷っている主人公に共感できる。
映画の作り方が、私の好みではなかった。故に作品に集中できなかった。中盤辺りから、映画らしい幻想(イリュージョン)が入って集中できた。私の好きな作曲家モーリス・ラベルの「ラ・メール・ロア」が流れて嬉しくなった。映画の中で使われたのを始めて聴いた。
人生に迷っている若い人に勧めたい映画である。聞き慣れない言語で話している。ノルウェー語だった。
女性の吐いたタバコの煙を男性が吸い込む場面があります。そのエロいこと。これだけで官能を刺激させ、現実の性行為よりもエロティックです。
谷崎潤一郎や川端康成或いは三島由紀夫が喜ぶ姿が目に浮かびます。
私の人生なのに傍観者で、脇役しか演じられない。
共感はできないが彼女なりに成長しているのだろう
学業成績抜群なのだが違う道に進むほど可能性の幅を狭めているように思えてならない。
それは父親の言い訳癖によるものか母親の何でも容認する姿勢によるものなのか読み取れなかったけれど、とにかく残念だ。
恋愛も残念だが、別れを告げられた男性からすればポカ~ンとなるだろうな、なのにあいしてしまっている男どもが可哀想すぎた。
作品を通じて学んだことは、切羽詰まったって直ぐに逃げを打たず一旦頑張ってみよう、かな。
ノルウェーの美しい街並みは印象に残りました。
全170件中、141~160件目を表示