コンパートメント No.6のレビュー・感想・評価
全92件中、61~80件目を表示
なんだか青春映画のような気がする
見終わってからしばらくして、これは青春映画だったのだと思った。最後の手紙に書かれた内容がそう思わせたのだろう。あの感覚は、私のような高齢者にはない。不器用な若い男女の思いやりの形である。
その他
・ロシアはナチを撃破したことをこの上ない誇りにしている(2千万人以上の死者を出した)。これをプーチンに利用されている。
・現在ロシアとフィンランドは敵対関係にある。
・「中国人」は文字通り中国人を指すのか。あるいは東洋人の代表として言っているのか。なんとなく、中国批判が入っているようには感じたが。
最後に、シネリーブルにしてはよく入っていた。
ペトログリフ
レスビアンのはずの主人公が、男性に恋してしまうが、男性は見た目ほど荒々しくなく、性に対して消極的。男性は子供っぽくも見えるが、しっかりしている。性を求めて、さすらう女性の生きざまが痛々しくて、心を打たれる。
主人公がフィンランド人で、男性がロシア人の労働者、主人公の恋人だった大学教授はロシア人のインテリ。労働者とインテリの対比が戯画的だがそこが面白いし、ロシア人のイメージも戯画的で、そこも面白い。その面白さに気を取られてみていると、この程度の面白さでカンヌで賞がとれるのか?と興ざめしてしまう。列車の中だけの狭い空間の話で、映画の質に疑念を抱く。
ところが、主人公が男性に積極的になるのに、男性がその欲求に答えないあたりから、痛切さが胸を打つ。男性は主人公の望みを満足させるために力を振り絞り、ペトログリフを見せる。でも、ペトログリフの問題ではない。最果ての氷の海に男女2人。
主人公は男性と別れて一人になって微笑む姿が痛々しい。でも、ロシア人の男がプーチンに似てるのは偶然ではなく意図的に見えるので、0.5点減点。
静かすぎるロードムービー
一人旅で乗った寝台列車で同室となった人の態度が気にくわないって最悪だ、そりゃ食堂車に逃げ込みたくなるのもわかる。ここから同室となった男性の印象がどのように変わっていくのか、そして主人公の態度がどう変わるのかを楽しみにしていた。
ロシアを走る寝台列車は見た感じ少し大変そう。別の客が自分の部屋に勝手に入ってきて居座ったりする。駅での停車時間も一晩だったりする。日本とは大違い。わずかながらトラブルもあったりしてロードムービーの形式。でもとても静か。2人の心の交流も静かに徐々に進んでいく。気づいたら親近感がわいていたくらいの遅さで。
最後にものすごい感動が待ち受けているわけではなかった。何かが始まるような終わり方でもない。でも、そんなに悪い印象はない。たぶん2人の何かが変わった感じがするからだと思う。ただ、自分には少し合わないなと感じた。あくまで個人的感想。
それにしても古臭い映像だなと思っていたら、少し前の時代を舞台にしていることに気づいた。「タイタニック」の話題が出ているから1997年以降となるが、それにしては登場人物が携帯電話を使うシーンがない。恋人への連絡が公衆電話だし。東欧での携帯電話の普及ってそんなに遅かったか?そんなことないよねー。いずれにしても、便利すぎる世の中でドラマを作り出すのは少し難しいのかもなと思ってしまった。
旅の重さ
【”見知らぬ若き男女が、極北に向かう寝台列車の個室で出逢い・・。”粗野だが実直なロシア男性とフィンランド女性が、最悪の出会いから徐々に惹かれ会う過程を抑制したトーンで描いた作品。】
- モスクワで学ぶフィンランド人留学生ラウラは同性の恋人に旅行をドタキャンされる。だが、彼女は一人、極北の地へ向かう。
寝台列車で同室になったのは、粗野だが実直な男でロシア人のリョーハだった。-
◆感想
・今作品は抑制したトーンで描いた一時の異人種の男女の恋愛映画であり、人間の人種を越えた善性を描いた作品でもある。
・リョーハが最初は酔っ払いのどうしようもない男として描かれるが、徐々に彼が粗にして野だが、漢気の有る実直な男で有る事が、物語が進むに連れ、明らかになる描き方も良いのである。
・ラウラが同性の恋人に電話をしても、ツレナイ返事。カメラも一見人が良さそうに見えた親切にしてあげた男に盗まれ、更に、目的のヒエログリフを見に行こうとしても、ホテルの受付嬢から”今は、雪の為、道が通れません・・。”と言われてしまい・・。
ラウラが頼ったのは、列車で知り合った、リョーハ。
彼は仕事の後にも関わらず、夜中彼女のホテルを訪ね、友人の車で、ロングドライブして、彼女に海岸沿いの吹雪の中、ヒエログリフを見させてあげるのである。
そして、帰りも友人がラウラをホテルまで送ってくれる。
普通は、寝台列車で知り合い、恋に近い思いを抱いたとしても、あそこまではやらないのではないか。だが、リョーハはラウラのために、漁船を操業する人たちに、根強く交渉をするのである。
ー 私事で恐縮であるが、寝台列車は学生時代に海外旅行の際にお金がある時に時折乗った。
一番長かったのは、中国だった。昆明から桂林、重慶まで寝台列車に乗った。
今作で描かれているように、各駅での停車時間が長く、故に3日程は中国人と顔を合わせているのである。
最初は、中国の人も”リーベンレン・・。”等と様子を伺っているが、3日も乗っていると話が弾む。生ぬるい中国製ビールなどを御馳走すると、酔った年配のお爺さんたちは”マオ・ツートン、プーハオ!”等と大声で言い、こちらがハラハラしたものである。
何が言いたいかというと、寝台列車で数日一緒に過ごすと、本作のラウラとリョーハ程ではないが、人種は違えど、仲良くなれるという事が言いたいのである。-
・ラウラが自分の為に尽力してくれる”わざわざ。来たんだぞ!”と言って漁師たちを説得するリョーハの姿を見て、自分を見つめ直す姿も良い。
ー ラウラがリョーハを見る眼差しは、最初の最悪の出会いの時とは大違いだ。
列車の食堂車(食堂車って、もうないねえ、日本では。)で、二人で乾杯した時に、ラウラがリョーハの寝顔を書いた絵を渡し、”ソックリだ!”と言いながら、自分は上手く書けなかったリョーハが、別れの際に、友人に渡したラウラの全然似ていない似顔絵と、裏に書いてあったフィンランド語のシーンは良かったなあ。-
<今作品は孤独な心を持つ見知らぬ異人種の男女が、一時の恋に落ちる姿、人間の善性を抑制したトーンで描いた、ロシアの風景は大変寒そうであるが、心温まる作品である。
尚、今作はロシアがウクライナに進攻する前に制作された作品だそうである。
きっと、ロシアの人達だって、一人一人は良い人なんだと信じたいモノである。>
寒!
極寒の風景、不便な交通機関が生む交流
真っ白な雪景色を走る車に目を奪われる
カンヌ国際映画祭グランプリ作品? 本当?
もどかしいような、そんな感覚を表現
個人的にすごく好きな映画だった。内容も割と単純で、程よい長さと内容でとても見やすかった。
ラウラとリョーハの両者の気持ちがすごく理解できたし、自分もそんな感覚になったことがあったからこそ、「ああ、こんな感覚になったことあるのは自分だけじゃないんだ」と知ることができた。
私は特にリョーハの気持ちがすごく理解できるように思った。誰しもが孤独を感じていて、そんな中分かり合えるようになった気がしていた女性が他の男性を同じ部屋に連れてくる。その時の嫉妬心。また、最後の方になるに連れて自分と同じような気持ちを彼女も抱いてくれていると知った時に素直になれず、自分の気持ちとは反対の行動をしてしまったり。でも助けてしまう。
2人の不器用さがとてもうまく表されていると思った。
このもどかしく素敵な感じを言葉に表すことは難しいから、ぜひ映画で見て味わってほしいと思った。
恋愛というよりも、人間の心理的な部分を描いている映画だと思った。
女と男の間には引力があるのだろう
旅先の出逢い
23-030
この映画のどこを切り取るか。
電車の旅、旅の醍醐味、旅あるある、思い出、盗難、出会い、ロシアとフィンランド、男性視点、女性視点・・・。どこを切り取るかで、話が尽きない。
個人的には、旅の主役は女性だけど、物語の主人公は男性であるように感じたところにユニークさを感じた。その上で、ビデオカメラなんてなくても、それぞれの思い出が、それぞれ互いの心に刻まれるだろうことを、ラストのシーンに余韻として残す演出が憎らしく思った。
そして、アルルからカルカッソンヌまでの車中で、前に座ってた少女が(アジア人を初めて見たのか)座席の上から私を覗いてはニヤニヤしながら、また座席に隠れるのを何度も繰り返している最中に、ダメな日本の単語を伝えたら、少女が真似をしてくれたことを懐かしく思った。その少女は今はきっと30歳前後だと。
かわいいひと/タイタニックでた~
無味無臭
ちょい久々のレイトショーへ。意外と客入りがあるのは賞を多く受賞しているからですかね。
結構評判良いなと思っていましたが、全部観終わってもなんじゃこりゃ?っていう感想が最初から最後まで付き纏っていました。
列車の中で進むロードムービーっていうのは観たことないなと思いましたが、観たことないのも納得で面白くならないというのがありました。全体的に下車する以外は景色が変わらないのもあって、かったるいなと思ってしまいました。自分の思い描くロードムービーは徒歩や自転車や車で展開が目まぐるしく回る作品が多いので、そっちを想像したっていうのもありました。
同室の男・リョーハの第一印象が最悪だったのに、後半になるにつれて主人公ラウラが何故か惹かれていくのが謎でした。そりゃ一晩泊めてもらったり、盗まれてカメラのことを思ってくれたり、ペトログリフを観にいくのを手伝って貰ったりとそういうシーンはありますが、それを超える悪行(主にダルい絡みだったり、悪態をついたり、同室に見知らぬ男が入ってきたら彼氏かのように拗ねたり)があったので、こいつにそんな情熱的なキスなんてするか?と共感できなかったのもハマれなかった要因です。
他のキャラもそこまで良い奴が多いわけじゃないのも引っかかって、車掌はだいぶぶっきらぼうですし、ギター男はなんかひょうきんでカメラ盗んでいきますし、宿泊したホテルのスタッフも接客態度は最悪ですしで、周りの環境もアレなのが今作に小さな不快感を生んだんだと思います。リョーハがスタッフに対してちょい威圧的なのも苦手だなと思いました。お婆ちゃんは良い人でした。
雪で2人がじゃれあってる映像を見て、一体何を観せられているんだ?と思いました。雪国の美しさも岩面彫刻の美しさも何も感じませんでしたし、音楽に頼りきって後は放ってしまった終盤も個人的には受け入れられませんでした。
感じる人には感じるものがある作品だと思いますが、ジャンル映画を好む自分には相性が悪かったです。こういう作品も観ねば…!とは思いつつも、どうにも当たらないがために避けてしまっている現状です。去年やった「ロスバンド」は大好きなんですけどね…。
鑑賞日 2/20
鑑賞時間 20:55〜22:50
座席 G-4
凍てついた世界の美しいロードムービー
登場人物たちの心の旅を映し取った佳作。内面の旅を終えた後に芽生えた希望はとても美しく、鑑賞する私たちも心が洗われるような良い気分に浸れる。時間を止めたペテログリフという過去の遺物を求める儚い一生の人間の心の触れ合いの危うさと美しさ。人と人がつながるのはどれだけ素晴らしく、価値のあるものだろうか!「Fuck you」に「I love you」の意味を肯定的に持たせたら、人本来の言葉を越えた繋がり「愛」が出来上がる。「袖振り合う多生の縁」とは言い得て妙だ。
ちょっと変わったロードムービー
傲慢で無知なロシア人が実は良いところもあって、旅の途中で恋をすることで良い人になって行くという内容。時代設定がよく分からないが携帯電話が出てこないので1990年代初頭くらいか。貧しく旧弊なロシアの寝台車で延々と旅をするというロードムービーは珍しくはあるが、ストーリーに面白さはない。冬の北極圏の映像も魅力を感じない。映画の中で重要な役割を果たす岩絵もよく分からなかった。1万年前の岩絵が残っているとしたらあんな吹きさらしの海岸ではなく洞窟の中とかだと思うのだが。主人公の女性と、男性の知人の女性(おそらく母親)が赤毛という設定なのが面白く、映画に多少の陰影を加えている。ロードムービーに駄作なしというが、時には例外があることを学んだ。2021年の作品なので、今回のロシアによるウクライナへの侵略は踏まえていないが、ロシアとフィンランドの歴史的背景をロシア側から踏まえた映画だと思う。
ハイスタ・ヴィッ〇ウ‼
恋人とともにロシア北部にあるペトログリフ(岩面彫刻)を観に行く約束をしていたがドタキャンされ・・・寝台列車で同室となった粗野な男との道中を描いた作品。
まず、恋人にドタキャンされ一人旅になるのは分かるけど、何故見知らぬ他人と同室になるの・・・?ロシア寝台列車のシステムがよくわからなかったけど、部屋を予約という形ではなく、列車の等級(?)だけ事前に選んで、あとはその車内で空いている部屋に勝手に入る、という形式なのかな?
これって結構危険な気がしますけどね…ワタクシだったら、例えメチャクチャ良い人だったとしても見知らぬ人と同室とか絶対ムリですわ…。
早速話が脱線しましたが、やっかいな男性と一緒になってしまい幸先の不安なラウラの旅が始まっていく。。。
本作は、フィンランド出身監督の長編2作目だそうですね。1作目のオリマキもそうでしたが、これといった急展開等々なくとも、不思議と画面に引き込むような描き方が素敵です。
リョーハは一体何者なのか…!?不器用で孤独な青年というのは間違いないんだろうけど。その発言からも、あまり他人を信用できず…だからこそ、孤独な老婆や事有り気なラウラには親近感を覚え、不器用な優しさを見せるのだろうか。
ラウラもラウラで、中盤以降はともかく序盤から割と風変わりなリョーハの相手はしてあげているし…やはり海外の人は比較的人見知りとかないのかな?それゆえに辛い問題も起こったりしましたが。。
登場人物達、特にリョーハの背景を詳しく知りたかったし、何事ももっと直接的に投げかけて欲しいと思う場面は数あれど、それぞれの心情を推し量りながら観るのが正解の作品でしょうか。岩面彫刻とかも結局どうだったんだろう。。
それでも、ラストの展開は超秀逸。こう持って行きますかぁ~。ここだけでも☆+0.5ですね。
両者とも燻る暮らしの中で、不器用なりに人を想う優しさに溢れた良作だった。
寝台列車って良いですよねぇ~。子供の頃一度北斗星に乗ったのが最初で最後ですが、良き思い出です。北斗星なき今、寝台列車って出雲サンライズくらいだとか(?)いつか是非乗りたいですね。
そしてどうでも良いが、劇中、フィンランド語で「バイバイ」は「ヘイヘイ」と言うと字幕には書いてましたが…どう聞いても「バ○」にしか聞こえなかったのですが…。
全92件中、61~80件目を表示














