劇場公開日 2023年2月10日

  • 予告編を見る

コンパートメント No.6のレビュー・感想・評価

全92件中、1~20件目を表示

4.0狭い寝台列車の濃密なドラマ

2023年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

恋人にドタキャンをくらい、一人で極北にペトログリフ(岩面彫刻)を見に行くことになる主人公が、寝台列車で乗り合わせたのは粗野なロシア人青年。普段、彼女の周囲にいるインテリ知識層とは全く異なる労働者階級の彼とは当然折り合いが悪いのだけれど、なぜか惹かれていく。寝台列車の狭い部屋を共有する2人が親密になっていく過程を、その場に居合わせたかのような手持ちカメラがみずみずしく捉えている。
荒涼として、寒々しく雪に覆われた北の大地は世界の果てのように感じさせる。ここではだれでもいい、人のぬくもりが欲しくなる。2人の間に生まれたのは、恋だったのか。それとも一時のぬくもりを求めただけなのか。フィンランド映画には独特の乾いたユーモアと人間を見つめる目線がある。取るに足らない人間たちの滑稽さを愛らしさが詰まった秀作。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
杉本穂高

4.590年代後半のロシアに灯ったほのかな希望。

2023年2月28日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
村山章

4.5この愛おしさ、微笑ましさ。旅の歓びが詰まった秀作

2023年1月31日
PCから投稿

何気なく観たこの映画に思い切り心を奪われた。フィンランド人留学生の女性ラウラは列車に乗りロシアの最北端駅まで向かう。目的は現地にあるヒエログラフを見ること。ただしその列車の旅はひたすら長いもので、しかも彼女が寝泊りする6番個室は、気が滅入るほど無作法なロシア人リョーハと相部屋だ。彼はこれから炭鉱で働くために現地を目指すのだという。2人はまるで水と油であり、旅行好きな人にとってはこういう旅行者と隣り合わせることで全て台無しになるのも「あるある」と頷けることかも。でも本当に面白いことに、共に過ごす時間の長さ、超えていく距離が2人の不理解のギャップを埋め、本作は移りゆく感情をとても繊細かつ微笑ましく紡いでいく。完璧には通じない会話。80年代特有のカセット。ハンディカム。不便な車内、無愛想な車掌。その全てが愛おしく見えてくる不思議。観終えると誰もが同じ思いを抱くはず。「ああ、旅に出たくなった」と。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
牛津厚信

3.5Romance When You Least Expect It

2023年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

Intercontinental train travel is where one feels insignificance as the size of the world moves by. Laura is a Finn on a train on her way to study some old calligraphy in Northwest Russia. She ends up roomed with an obnoxiously drunk man, but with no other place to sleep, must bite the bullet. The film wants to have us defy expectations, in an era it sees bent on hard-coding our behavior.

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Dan Knighton

3.5旅の思い出として終わるのかぁ…

2025年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

幸せ

癒される

事前情報全くなしで観て、前半は少し退屈気味でした。
が、主人公のラウラよりリョーハが気になりだした半分くらいから面白くなりました。
リョーハって「アノーラ」のイゴール役の俳優さんだったんですね。
今作でも同じような「不器用な優しい人」、こんな役がお似合いの俳優でした。
最初の時からラウラはあんまり幸せそうじゃなくて、それがだんだんはっきりしていくのと同時並行でリョーハとの距離が縮まっていく。
そうかと思えば突然突き放すリョーハ、人と距離が近付きすぎるというか心を通わせるのが苦手なのか、幸せになる事に戸惑う人なのかも。
そんなリョーハがラウラの所に来てくれたのが嬉しかったし、2人で雪合戦のシーンとか幸せな気持ちになりました。
「タイタニック観た?」のシーンすごく良い。
ラストの似顔絵なんかホント良くて、儚さのある心地良いラストで、とっても気持ち良い余韻に包まれて観終われました。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
小町

3.5物語は1990年代のモスクワ。主人公ラウラはフィンランドから世界最...

2025年9月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

物語は1990年代のモスクワ。主人公ラウラはフィンランドから世界最北端駅ムルマンスクまで行きペトログリフを見ると言う目的で旅をする。

元々は恋人と2人で行く予定だったがドタキャンされ1人で出発することに。寝台列車の6号客室に乗り合わせたのはロシア人の炭鉱労働者リョーハ。
「なんで男女が同じ?」とか「ラウラはフィンランドの学生らしいが、学生には見えない」とか思いながら列車はモスクワからサンクトペテルブルクへ、そしてペトロザボーツクを通り ムルマンスクまで向う予定。長き旅だが列車内の描写ばかりでなく度々下車するが何処も寒そうだ。

結局、ジン・フリークスの格言のように「道中を楽しめ」、「本当に手に入れたい物は道中にあった」と思える映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

4.5ペトログリフは覚えられないのに

2025年8月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 11件)
sow_miya

2.5走る列車が

2025年7月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

巻き上げる大量の雪に、踏み切り待ちの車はおろか画面が白一色となるシーン

コメントする (0件)
共感した! 0件)
p.h.o.e.

2.0良くわからなかった

2025年7月2日
PCから投稿

調べたら結構崇高な作品らしい
国境を隔てる二人で両方ともある種孤独を抱えていて列車と人生の旅をしていると。

ただ自分は共感型なので小さな価値観のズレの連続で入り込めず同調しきれなかった。
相方の男が窃盗車っぽいものを出して来たと思ったら、カメラを盗んだ窃盗男を批判していたり。
ヒロインの悲しみであるとか、それに寄り添う場面だけど、私の第一の感想は「おまいう?」みたいな感じになってしまった。
電話ボックスも一度譲ればいいのになんて思ったり。

受け入れたうえで2~3回嚙み締めれば作品の伝えたいものに共感出来る思うけど、終始暗い旅路で登場人物も浅く不親切・ちょい悪で見る気はない感じで終わってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
柚子一味

4.0いい思い出

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

寝台列車の同じ客室に乗り合わせた男女の最悪の出会いから始まる最高の旅。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうき

5.0ハイスタ・ヴィットゥ♥️       「Bon voyage !」

2025年6月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 7件)
マサシ

2.5ペトログリフと言われる岩絵

2025年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

セイディハーラ扮するフィンランド留学生ラウラはペトログリフと言われる岩絵を見るために北極圏へ列車の旅に出た。

個室に近い状態で変な客にからまれるとかなわんね。何故無礼な客と行動するのかな。気を許して危険と思わないのかな。全く理解出来ないね。でもうっとうしいだけで実はいい人なのかもね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

4.5ANORAと共通するボリソフの役柄

2025年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

単純

知的

ANORAを見て、ボリソフの演技に魅力を感じたので、やはり彼が主役を務めたCompartment No.6を再度見ることにした。ANORAではNY BrightonBeachのTatiana`sや、CompartmentNo.6ではいつも利用したロシア鉄道の寝台列車のトイレなど、私にとりとにかく懐かしい情景が映像化されているが、私にとり最大の魅力はロシア人女性の独特の語り口。 ANORAではイヴァンの母親に、そしてCompartmentNo.6ではリョーシャの母親(作中では母親とは言わないが)にその特徴を見ることができる。20代からアメリカで、そしてその後ソ連・ロシアでロシア人女性を間近に見てきた日本人として、現代映画でのロシア女性の描き方には大きな関心を持つが、この2作は西側がロシア人俳優を主役にして制作しただけあって、全てが本物であり、安心して見ることができる。 2022年の宇露戦争開始で、ロシア人俳優が西側映画に出演できなくなったと悲しんだが、2023年製作のANORAでボリソフが大活躍する姿を見て、大いに安堵した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOB

3.5「ANORAアノーラ」のユーリー・ボリソフの出演作

2025年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

アノーラのイゴール役ですっかり女心を掴んだユーリ・ボリソフ。
以前からロシアを代表する俳優なのかも。
2作品を観ていた。
顔には記憶が無かったが、

❶戦車を描いた「T 34レジェンド・オブ・ウォー」は、
ロシアの戦車T 24が激突するアクション映画で、
メチャ熱いアクション大作。2018年。
❷「AK 47最強の拳銃誕生の秘話」
これはロシア製の拳銃の代名詞と言われる
カラシニコフの生みの親の伝記映画で、主役の
ミハイル・カラシニコフを演じている。2020年。
古き良きハリウッド映画みたいな仕様だった。

そしてこの4カ国合作映画の主役。
「ANORAアノーラ」の準主役とロシア産の国際派俳優なのかも?
(もしかしたらウクライナとの戦争で国内では仕事がないのかな?)

2作品に共通するのは、
《粗野だけれど実は頼れる裏切らない男》

本作は1990年代のロシアの夜行寝台列車を舞台に、
フィンランドからの留学生ラウラが最北端の町ペトログリフにある、
1万年前に彫られたという
《岩絵(岩面彫刻)》を見に行く寝台列車の旅を描く映画で、
その個室6号に乗り合わせた
ロシア人の鉱山労働者のリョーハ(ユーリー)とラウラが、
反目しつつ次第に信頼関係が芽生える過程を
旅情豊かに描いている。
そのモスクワからペトログリフまで3泊4日くらいかな?
途中一泊は自由行動泊(?)なんてのもある。
ラウラは強引に誘われて、盗難車を調達したような感じで、
リョーハの知り合いの老婦人宅に泊まる。
リョーハは先にサッサと寝てしまう。
一食一飯のお礼は、リョーハの薪割り?らしいのだ。
ラウラは、リョーハの第一印象が最悪で
(娼婦と間違えられる)、部屋変えを頼むが、
女性の車掌に一言で却下されてしまう。

夜行寝台列車には2~3回位乗ったことがある。
1回目は普通の座席に一昼夜過ごして、上野から佐世保か?長崎?
に着いた(記憶があやふや)
停車する度に目が覚める体質なので、若いのにやたらと疲れた。
別の機会では寝台付き特急で、
寝台は3段ベッドでやたらと狭く寝返りも打てない。
食堂車で何を食べたのだろう?
コーヒーとか、紅茶にお菓子だったろうか?
今の日本は車内販売も殆どないくらいだから、今は昔、
(友達は冷凍みかんを好んで食べていたな!
(甘栗なんかも売っていた)
寝不足で起きた通路から見た光景・・・
朝焼けと日光が次第に登る様子・・・や、
停車する度に目覚めて、車窓からオレンジ色に見える駅舎や
白い駅名を書いた立て看板が通り過ぎてゆく。
駅弁売りが居て、弁当と熱い緑茶の入れ物が懐かしく思い出される。
狸の瀬戸物だったのが、いつしかプラスティックにティーバック入りに
変わってたりした。
到着前に「祝いだ!乾杯だ!!」とリョーハは興奮して、
食堂車で散財をする。
ラウラの方が積極的に抱擁してkissを求めている、
すると
ラウラと心が通った途端にリョーハは姿を消す。
白い無人のシーツが映し出される。
ラウラがコンパートメントに割り込みさせた
バックパッカーのフィンランド人。
そいつが土産代わりにラウラのハンディ・カムを盗む。
(なんてヤツだ)
リョーハを探して鉱山を訪れるシーンもあった。
するとリョーハはふらりと現れて、
「ピエログラフを見に行くんだろう‼️
「みんな根性無しだ!!」
と運転手付き車を調達している。
冬場に行くのは絶対、無理!!」とみんなに言われたのに、
凍った海に漁船を出させて、そこからは凍った岩場を徒歩で行く。
目的地のピエログラフ(岩絵)のなんとチャーっチーこと。
撮影は俯瞰からも写さない。
(予算がないにしても、もう少し接近して見せてくれよ)
なんだこれ!!って代物。

頼りになる男・・・リョーハ。
彼がラウラの願いを叶える話し。
原作はフィンランドの小説だと言う。

私には全て空想のような気がしてならない。
リョーハの存在も。

コメントする 6件)
共感した! 15件)
琥珀糖

4.5「人間性の現出」

2025年2月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
かな

4.0やべぇ奴

2025年1月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 3件)
ジャーニー

4.5今だからこそ観る価値がある作品

2024年12月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

単純

CSで録画視聴。
物凄く良かった。
ロードムービーだが、フィンランド〜ロシア
までの旅。一人の女性の列車旅。隣はロシアの男性。最初はぎくしゃくしていたが、最後はお互いが理解し合う。
ロードムービーの良さが物凄く出ていた。
この作品は2021年制作。丁度ウクライナ紛争前。だからこそこの作品を観る価値があった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベさん

4.0遺跡への旅路

2024年12月2日
PCから投稿

Kanozero Petroglyphsはロシアにある遺跡だそうだ。岩石に動物の絵や文字が刻まれているが、意味はまだ解明されていない。フィンランドの女学生が列車に乗ってその遺跡を見に行く。その道中劇。

カンヌのグランプリ(二席)になりアカデミーの国際長編映画賞にもノミネートされている。が、個人的には当初の印象はあまりよくなかった。

主人公は女性だが寝台列車で見ず知らずの青年と相部屋になる。青年は狭いコンパートメントでタバコをふかし酒を飲んで酔っぱらっている。ロシアだから野蛮なのだ──と察しはするが、わたしたち日本人には考えられない状況だ。

旅は道連れ世は情け──を言いたいのはわかるにしても国内の列車事情に慣れた日本人からみるとありえない。モスクワからムルマンスクまで、たんに遺跡を見に行くだけなのに冒険しなきゃならない未成熟なインフラ。それが気にかかって感情移入できなかった。

が、見てから時が経ち、不意にこの映画を思い出すことがあった。見てすぐの印象は良くなかったが、思い返すとあれはいい映画だった──と考えを改めた。
山田洋次の映画で家族(1970)というのがあって怒りの葡萄みたいな話だが長崎から北海道の中標津町まで約2,500キロの列車旅をする。
グーグルを見たらモスクワからムルマンスクまでの距離は約1,900キロ。メルカトルだと北極圏界隈が大きく見えるので掴めなかったが、だいたい長崎から函館へ行くようなもの──と考えると、映画の旅程が把捉できる。高速鉄道はなく寝台列車なので30時間以上かかる。

遠路に加え、主人公の女学生ローラ(Seidi Haarla)はハリウッドタイプの白人女性ではなく、北欧美女でもない。あかぎれのあるざんばら髪のごく普通の女性で、映画は終始、雪と寒さに覆われている。北極圏の冬は8ヶ月つづくそうだ。
がさつな相客と暗く冷たい鈍色の世界に閉口したこと、またハリウッドのもてなしのいい映画を見慣れているゆえの拒否反応があったことは認める。

ローラは道連れになったリョーハ(Yura Borisov)が船乗りに頼み込んでくれたおかげでペトログリフ(紋様が刻まれた石版)がある島へ辿り着くのだが、映画の描き方では、そこには何にもない。ただ雪と岩肌と荒れた海があるだけ。だが目的は果たした。猛吹雪のなかでローラとリョーハは子供のようにじゃれあって親睦するがやがて別れる。凡そ世の映画で男女におこることが、ふたりには一切おこらない。

しかし映画にはペーソスがあった。愛情ではなく友情でもなく同情というか思い遣る気持ちがふたりにはあった。うまく説明はできないが哀しくてやるせないペーソスがあった。それを、見てからしばらく経って思い出したのだった。

「何かを見つけに旅に出る」という命題があったとして映画「コンパートメント No.6」はそれを敷衍して説明している。ローラは自分が見たいものが遺跡にあるような気がしてKanozero Petroglyphsを見に行く。結果的にローラは旅でなしえた体験に対して最後に朗笑する。
トランヴェール(新幹線のメッシュポケットに備え付けのJRサービス誌)風に言うならそれが旅というもの、かもしれない。

フィンランドは約1,340キロにわたってロシアと国境を接している。
この映画の公開(2021)後、2022年2月24日ロシアがウクライナに侵攻したので今は事情が違うことになっているのではなかろうか。その意味でもすでに古き良きノスタルジックな映画だと思う。

imdb7.2、RottenTomatoes93%と83%。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
津次郎

4.5映画は新しい風景を見せる

2024年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

自宅で観た。現実が素材であるのに、この角度から、視線から、人生を生きた事はなかった。その体験を鋭く体験させる映画であり、初めてであるにも関わらずある種の懐かしさへと連れて行かれる。
人生の全ての瞬間が初めての体験であるのと同じく、良い映画は凝縮したそれを与える。

ある女性の変化を描く。この女性は当初二人で向かうはずだった旅行に、一人で行く事になる。二人で行く事になったなら、女性は幸せであった。パートナーである(はずの)相手は女性大学教授であり、彼女の研究のためかつて訪れた北極海に面した僻地にある古代文字の遺跡に、共に訪れる予定が、叶わなくなった。主人公の女性は、一人でも行くと答える。教授宅で開かれたあるパーティでその事が客人たちの前で紹介され、若き彼女の学究旅行への意志を皆が拍手で称える一コマもある。これを前段として、以降は「旅」の時間となる。
彼女がその華やかさも含めて憧れ慕う「恋人」の足跡を辿るような思いで、孤独な旅を始めた彼女だが、長旅の列車で相席となった相手の事も含めて「思うように行かない」。
その相席となった相手と、不思議な縁となるというのが物語の大筋なのであるが、本作のドラマ性は彼女の中で起きる大きな変化だ。それは不意に神が与えたかのような奇跡の形をしている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kawamo
PR U-NEXTで本編を観る