コンパートメント No.6のレビュー・感想・評価
全78件中、1~20件目を表示
狭い寝台列車の濃密なドラマ
恋人にドタキャンをくらい、一人で極北にペトログリフ(岩面彫刻)を見に行くことになる主人公が、寝台列車で乗り合わせたのは粗野なロシア人青年。普段、彼女の周囲にいるインテリ知識層とは全く異なる労働者階級の彼とは当然折り合いが悪いのだけれど、なぜか惹かれていく。寝台列車の狭い部屋を共有する2人が親密になっていく過程を、その場に居合わせたかのような手持ちカメラがみずみずしく捉えている。
荒涼として、寒々しく雪に覆われた北の大地は世界の果てのように感じさせる。ここではだれでもいい、人のぬくもりが欲しくなる。2人の間に生まれたのは、恋だったのか。それとも一時のぬくもりを求めただけなのか。フィンランド映画には独特の乾いたユーモアと人間を見つめる目線がある。取るに足らない人間たちの滑稽さを愛らしさが詰まった秀作。
90年代後半のロシアに灯ったほのかな希望。
ちょっと男側に甘すぎませんか?というくらい、粗野だけどナイーブなキャラがナイーブってことで許されてはいる。いい映画だと思うし、元バックパッカーとしては90年代の鉄道旅行の雰囲気がちゃんと伝わってきてたまらないんだけど、さすがに酔っているとはいえコンパートメントに乗り合わせた女性を売春婦扱いして触ろうとする輩を「まあまあ昔の時代の設定だから」でスルーしていいものかと考え込んだ。しかしフィンランドにまつわる記事を読んでみると、90年代のフィンランドは売春のまん延が社会問題になり、国外に稼ぎに出ていた女性も少なからずいたようで、僻地に向かう外国人女性を、炭鉱夫目当ての売春婦と思い込むのも、よくある話だったのかも知れない。『タイタニック』が共通の話題になったり、モスクワの大学教授が生徒と半ば公然と同性愛の関係を結んでいることなど、当時の世相は開放的になっていたことは間違いなく、冷戦が終わり、鉄のカーテンが瓦解して、ロシアは一度陥った経済的危機から立ち直りつつある時代だった。だからこそ、混沌の中での最悪の出会いからも、ポジティブな要素を見いだせたように思う。ロシア関連の世界事情がこじれまくっている今となっては、この映画が照らすほのかな希望が、すごく昔かはるか遠い未来のことに思えてします現実が恨めしい。
この愛おしさ、微笑ましさ。旅の歓びが詰まった秀作
何気なく観たこの映画に思い切り心を奪われた。フィンランド人留学生の女性ラウラは列車に乗りロシアの最北端駅まで向かう。目的は現地にあるヒエログラフを見ること。ただしその列車の旅はひたすら長いもので、しかも彼女が寝泊りする6番個室は、気が滅入るほど無作法なロシア人リョーハと相部屋だ。彼はこれから炭鉱で働くために現地を目指すのだという。2人はまるで水と油であり、旅行好きな人にとってはこういう旅行者と隣り合わせることで全て台無しになるのも「あるある」と頷けることかも。でも本当に面白いことに、共に過ごす時間の長さ、超えていく距離が2人の不理解のギャップを埋め、本作は移りゆく感情をとても繊細かつ微笑ましく紡いでいく。完璧には通じない会話。80年代特有のカセット。ハンディカム。不便な車内、無愛想な車掌。その全てが愛おしく見えてくる不思議。観終えると誰もが同じ思いを抱くはず。「ああ、旅に出たくなった」と。
Romance When You Least Expect It
Intercontinental train travel is where one feels insignificance as the size of the world moves by. Laura is a Finn on a train on her way to study some old calligraphy in Northwest Russia. She ends up roomed with an obnoxiously drunk man, but with no other place to sleep, must bite the bullet. The film wants to have us defy expectations, in an era it sees bent on hard-coding our behavior.
映画は新しい風景を見せる
自宅で観た。現実が素材であるのに、この角度から、視線から、人生を生きた事はなかった。その体験を鋭く体験させる映画であり、初めてであるにも関わらずある種の懐かしさへと連れて行かれる。
人生の全ての瞬間が初めての体験であるのと同じく、良い映画は凝縮したそれを与える。
ある女性の変化を描く。この女性は当初二人で向かうはずだった旅行に、一人で行く事になる。二人で行く事になったなら、女性は幸せであった。パートナーである(はずの)相手は女性大学教授であり、彼女の研究のためかつて訪れた北極海に面した僻地にある古代文字の遺跡に、共に訪れる予定が、叶わなくなった。主人公の女性は、一人でも行くと答える。教授宅で開かれたあるパーティでその事が客人たちの前で紹介され、若き彼女の学究旅行への意志を皆が拍手で称える一コマもある。これを前段として、以降は「旅」の時間となる。
彼女がその華やかさも含めて憧れ慕う「恋人」の足跡を辿るような思いで、孤独な旅を始めた彼女だが、長旅の列車で相席となった相手の事も含めて「思うように行かない」。
その相席となった相手と、不思議な縁となるというのが物語の大筋なのであるが、本作のドラマ性は彼女の中で起きる大きな変化だ。それは不意に神が与えたかのような奇跡の形をしている。
恋愛手前のむず痒くて楽しい時間
旅行中に出会った第一印象が最悪のガサツな男と、目的地までのゆったりとした時間で恋愛の手前の距離感で寄り添う話。
話が進むにつれてくっつくのか〜?!という微妙な関係をむず痒く思ってしまう。だがそれが楽しくてにやにやする。曖昧な関係や相手への愛情が確立されるまでのモラトリアムにもどかしく思う、以外と純愛系のラブロマンス。
フィンランドやロシアといった場所の映画特有の何が起こるわけでもなく、くすんだ映像が続くけど暗くなくて暖かい、という雰囲気がかなり好み。もう一回くらい見たいな。
電車旅がしたくなった
予告編を見て気になっていた映画を見てまいりました。
予告での主人公2人の表情がなんとなく気になっていた
女性の嫌そうな顔と、男性の悪そうな無邪気な顔。
それと流れていた音楽が良い。
主人公の二人の事はもちろん知らず、制作国はロシアとヨーロッパの合作だったらしい。
これは見に行くしかないと思い、初日に見に行った。
見ての感想は、主人公の男はめっちゃいい奴だった。
女性はおばちゃんかと思ったら女学生だった。
描かれていた時代も今ではなく、ハンディカムとウォークマンを使っていた時代(1990~2000年代?)。
映画の中の音楽も良かったし、めっちゃ異国感を感じた。
良い雰囲気の映画でした。
最初の印象が最悪な男女が最後は結びつくという話に『バルカン超特急』を思い出した
私が学生の時に大好きだった映画『めぐり逢えたら』の中で出てきた映画だ。
かなり古い映画(ヒッチコック)なので見た事はないが、出会いが最悪な男女が最後に結ばれるというストーリーというと『バルカン超特急』を思い出してしまう。
それと、私の過去の列車移動での出来事を思い出した。
15年以上前に、八戸から札幌へ電車で移動する事があった。(当時の私は仙台市に住んでいた)
八戸で仕事があり、次の日なぜか札幌の北海道支店で会議があって、三沢空港から千歳に飛ぶかと思ったらよい時間がなく電車を選択したのだ。
当時は新幹線が通ってないので特急。(確かスーパー白鳥、北斗)
青森駅の付く直前で斜め前の座席に財布があるのに気付いた。
さっきまでサラリーマンのオッサンが乗っていた。
少し離れた席の高校生らしき3人組がいて、チラチラ座席を見ている。
すると車掌が歩いてきたので呼び止め財布がある旨を伝えた。
車掌と二人で中を見てみると10万くらいは現金が入っていたと思う。
学生たちに財布を取られる事もなく、良い事をしたという思いで少し心地よい気分になっていた。
その後も電車に乗り続け青函トンネルを抜け、五稜郭駅で少しの停車時間があった。
当時の私は喫煙者だったので、すかさず降りた駅の喫煙所に向かった。
すると私と同じような喫煙者達が数名同じようにタバコを吸いに来ていた。
何とはなしに、喫煙者には車内で吸えない時間が長いのは辛いですねーという話になり少しの雑談が始まった。
聞くと行先はみんな札幌、若い男性は札幌在住。おばちゃんは青森の人だった。
五稜郭駅前には何かあるのかを聞くと何もないとの事。
2~3本吸って座席に戻った。
見知らぬ人との会話が楽しかった。
ノートPCを出して車内で仕事をしようと思ったが、電車が妙に揺れる。
後で調べたところ、この辺の電車はディーゼル車(パンタグラフは無い)なので揺れるらしい。。
酔ってしまうので仕事は止めた。
その後にトイレに行くと五稜郭駅で一緒にタバコを吸った若者と会った。
彼の会社は出張時に指定席には乗れないので自由席に乗っているとの事で(指定席料金が自腹になる)、私が指定席だと知るとやたら羨ましがられた。
話はだいぶそれたが、電車旅がしたくなった。
なかなか昔の思い出話のような出来事が起こる事はないだろう。。
仕事でならいろいろと電車には乗った事はあるが、プライベートでの電車の思い出はほとんど無い。
そんな事を考えさせる映画だった。
最近見る映画は邦画が多かったので、良い洋画が見れて満足。
世界最北の温み
1990年代。フィンランドからモスクワの大学に留学しているラウラ。交際しているイリーナと、ムルマンスクの岩面彫刻を見に行く予定だったが、イリーナが行けずにラウラは一人寝台列車に。しかしリョーハというロシアの青年と、6号客室で相部屋に。粗野な彼にうんざりするも、客室の変更はできなかった。
うわっ、こんな奴と何日も一緒なんて。男の自分でもやだな、まして女だったら。とみんな思いますが、粗野だけど少年のようなリョーハに、だんだん親しみを覚えるのが良いです。さらに面倒見がとてもいいときています。ラウラは、いかにもフィンランドのじぇごくさい(田舎くさい)顔つきでも、徐々にかわいく見えてきます。見かけで人を判断してはいけないな。
ムルマンスクの駅は、世界最北だそうです。
ウクライナ侵攻前の作品。再びこんな作品がつくられるのを願います。
まさかの
見逃してたが評判は聞いていたので再映にて。
冒頭からのあまりの不愉快さに、ここから良い話になんてなり得るんだろうか…とは思ったものの、お婆ちゃんちのエピソードでほだされる。しかしその時点では「粗野に見えた奴は実は良い奴で…」話のバリエーションかと思った。
その後多少のツイストはあるものの観客が「このまま終わるのかな」と思ったところで大展開。そして納得の絶妙妙な着地。まさかの甘酸っぱく切ない結末に驚いた。
主演二人の、感情が伝わってくる繊細な演技にも脱帽…
どんでん返し
むか〜し、むかしに乗った寝台列車が記憶の彼方から蘇ってきた
あの頃は貧乏だったのに幸せだったなぁ……
ロシアにもあの日本の寝台列車に似た列車があると知り親しみを感じた
ただ、酔っぱらいのリョーハが絡むあたりまでは、チョイスを間違えたと思ってたが、映画が進むに連れ、じわりじわりと曇りだった空が晴れてくるのを感じた
ラストシーン
「ハイスタ・ヴィットゥ」が、実は愛してるではなく(くたばれ)だと知った時の、なんとも爽やかな微笑みが主人公のラウラの笑顔よりも早く自分の中で生まれていた
ロシア人って可愛い!!
プラットフォームで雪と戯れてすねる?彼もキュンです
ソックリの似顔絵をもらった時の心情が青い目を通して表れたシーンもキュンです
ラウラのために夢を叶えようと奔走する姿もキュンです
ムルマンスクに向かう車の後部座席でお互いが寄り添って寝てるシーンもキュンです
最果ての地で猛吹雪の中、大人の男女が子供のように遊ぶシーンもキュンです
見ず知らずのラウラ達にお酒をくれたロシア人は、日本の田舎にいる親切な村人達とオーバーラップしてGood
メディア等によって作られ刷り込まれたイメージとはかけ離れたロシア人がそこにいた
きっとウクライナ侵攻でロシアだけが悪者にされているのも刷り込みなのだろう
エンドロールが流れ始めた時には、日本晴れならぬロシア晴れ?のスッキリした雲一つない青空が心に広がっていた
人生における出会いの「妙」が、自分の中で暖かく熟成していくのを感じた
後で、カンヌ国際映画祭でグランプリを取ったと知って、ビックリ&納得
そして監督のこの映画に込めた想いを知れば知るほど、感慨深くなっていく
あぁ、いい映画に出合えてよかった
これも「妙」
旅は道連れ世は情け
ヘイ。ヘイヘイ。
Haista vittu ハイスタ・ヴィットゥ!
=いつも むっつり顔だ
=すぐシワだらけになるぞ
=ありがとう余計なお世話よ
旅は道連れ世は情けだ。
僕も旅先で、思いもかけずに出会った人たちのことを思い出す。
汽車で、飛行機で、そして時には船で。たまたま言葉を交わしたあの人の事や、この人の事・・
珠玉の出会いがそこにあり、一生忘れられないあの人たちの言葉が、旅の最大の土産になる。
映画は、フィンランドからの留学生ラウラが、モスクワからの夜行列車の乗客となり、辺鄙な町、最北の地ムルマンスクまで「岩絵」=ペトログリフを見にいく話だ。
旅の恥は掻き捨てとか、
袖振り合うも多生の縁とか、
人生を旅に喩えることわざはたくさんある。
鉱山で働くロシア人リョーハ。
ぶきっちょで純朴で優しいのだ。
見ているこちらを度々クスクス笑わせてくれる彼。
やっとこさ打ち解けたと思った矢先、コンパートメントの6号室が、せっかくの二人状態から(お邪魔虫の登場で) 三人になってしまったあのシチュエーションの、あの可笑しみと言ったらない。
同郷同士の「フィンランド語」と「英語」で仲良く話し始めるラウラとギター弾きのお邪魔虫野郎。これは辛いものなのだ。リョーハは英語はおろか、字を書くことさえこんなに苦手だから。
僕は太平洋航路で、僕を挟んだ両隣の席の男性二人に、僕の頭上を越えてのこのお喋りをやられてしまって、もう居たたまれずに とうとう席を移動した事があったし、
ヨーロッパの夜行列車では、往路は「それ」で往生したので、帰り便は話しかけられないようにshutoutオーラを出していた。
何時間も向かい合わせで、あるいは一晩かけて、小さな車内で、笑ったり感心したり、相手の生活や自分の故郷のエピソードを喋り続けるなんて
このリスニング持続の緊張と、英会話の気詰まり感ったらひとたまりもない。
それがコンパートメントなのだ。
そもそも かつての「馬車」の構造が列車の客室の造作にそのままひきづがれている、― それが「旅ガチャ」のコンパートメントなのだ。
うざい酔っぱらいの男リョーハと、構って欲しくないラウラ。可笑しくて可哀想で、共感しきりだ。
しかし、そんな僕にも「コンパートメントで良かった」と思えた旅があった ―
学生寮時代、真夜中に散歩に出て、何だかもう限界を感じて、世界の果まで逃げたくなって、下駄履きのままで、ふと乗ってしまった長崎までのブルートレイン。
こんなにも寂しい人や傷だらけのお客を一室に乗せて、二等寝台は西国までひた走るものだ。
長崎まで逃げる人あり、逃げてきたその長崎に辛酸の過去をおして戻る人あり。
みかんを食べながらみんなで励まし合った。
手を振って別れた。
・ ・
夜汽車は旅情だ。
いつの間にか停まっている駅で、ふと目が覚めて寝台から身を乗りだし、カーテンを少し開けて外を見てみる。
鉄軌は静まり、青白い蛍光灯のホームが見える。
何処を走ってきたのか、何処に停まっているのか。わからないけれど「人はみんな孤独だ」と、旅の途中、無人駅は教えてくれるだろう。
孤独を確かめるために、そして物思いにふけるために、人は夜汽車に乗るのかもしれない。
モスクワで聞いた本の言葉。
マリリン・モンローの言葉。
おばあさんの言葉。
ラウラに必要だった言葉が、彼女の乗り換え駅ごとの“時刻表"になる。
そして、この旅の物語の“羅針盤"になっている。
その後二人はどうなったかって?
それは観てのお楽しみ。
一昔前のラブ・ストーリーが、まるで凍土の中から現れたような、胸が痛くなる恋物語だった。
鉄道映画の逸品。
切なく優しい旅映画。人々の表情を楽しむ。
吹雪いているモスクワ、寒々しい景色が続くがそこに映る人々はどこか暖かくて表情が豊か。
派手さはないが光と影のコントラストは美しい。
どうしようもない現状を憂いながら旅を始め、良いこと、悪いことに感情を揺れ動かしながらも続ける旅を見守っているのが次第に心地良くなってくる。
"この映画をみて何を得られるか"と言われると分からないが、自分を憂いたり何かに縋ったりするそれこそが人生で旅なんだよとほんの少し肯定してくれている気がした。
あまりしつこい映画が苦手な人向きかもしれない。
旅に出たくなりました
狭いコンパートメント
初対面で2人きり
横柄で粗暴なふるまい
揃ってしまったアンラッキー
それはひくなぁ…
目的地に辿り着くまで我慢しなきゃいけないなんて
楽しみにしていた旅の始まりに
大はずれくじをひいたどんより感も当然だ
ただでさえ、恋人のドタキャンからの続き
萎える、萎える
さあどうなる
そんな旅の始まりにふさわしい極寒の地が車窓に映る。
仄暗い景色の厳しい冷たさは
長く住むほどに人の辛抱強さを養うのだろうか。
駅に居た数人の年配者の防寒具に北風が刺し
見え隠れする横顔の線が何かを物語る。
そんなところも
昔住んだところの空気感にそっくりで
カチカチ凍るまつ毛の変な重さと
感覚がなくなる手足の先の他人ぽさを
今この時のように蘇らせながら
私は小窓を一緒に覗く。
朴訥で無愛想な車掌には
我が国の接客とちがうそれが
悪気ないそこでのスタンダードだったりすること。
求めすぎるとかすり傷などいくらでもつくこと。
慣れてくればそれもありかもで
なぜなら
それはその人の全てじゃないこともわかるから。
むしろ今、要らないやりすぎにでくわすときの
不自然さがちらつきもした。
それもその人の全てじゃないんだけれど。
食卓を花で飾ることを大切にするすてきな文化
耐熱ガラスに透ける茶葉の安らぎ
カーテン生地にとりこまれていくタバコの煙
人柄がみえる親切さの加減
水まわりの事情の不確かさと同じくらいに起きる絵に描いたような裏切り
そんなときにこそだから静かに伝わるやさしさなど。
最初からどう転がるかわからない不安や疑惑で
ずっと落ちつかず
いや大丈夫かな?とほっとしたりの繰り返しを
彼女目線で味わう。
やがて、だんだんと変わる印象と
お互いに行き来しだした
信頼や友情やほのかな想いも。
鋭い上目づかいに隠れていた
彼の不器用な人懐っこさややさしさ
少年のような純朴さをみつけながら
解されていく彼女の細やかな目の演技が逸品だ。
そしてふたりだけにわかるメッセージ。
変わっていく心の在り方からじんわりとした温かさが
伝わってくる心地よさに浸ったあとは
目的までの過程にも味わいがつまるそんな1人旅が
できた彼女の経験をうらやましくも思う。
何気なく観たが
感じることで変わり得る人生に似ていた
小さなコンパートメント。
なんてさりげなく心をゆする作品なんだ。
最悪だと思っていた相手が天使だった
最悪だと思っていた相手が天使だった話。
結局、ラウラが困った時にはリョーハが必ず助けてくれる。
吹雪の中じゃれ合う2人のショットに晴れやかな気持ちになるが、現代だとこういう出会いはもう生まれないのではと思ってしまう。
可笑しくて可愛くて、シンと胸に沁みる
洋画には、異世界を旅するような楽しさがある。
普段生きてる世界から、飛び出すような。
同じ人間やのに、こんなに文化や価値観違うんや、おもろくてしゃあないわ。
それでも胸打たれたのは、誰かを想い、想われるシンプルさ。
恋愛感情に落とし込まない描写が胸熱!
全78件中、1~20件目を表示