劇場公開日 2023年2月17日

  • 予告編を見る

ベネデッタのレビュー・感想・評価

全107件中、41~60件目を表示

3.0シャーロランプリング愛する

2023年3月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シャーロランプリング愛する

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よす

3.0バーホーベンから見ると

2023年3月18日
Androidアプリから投稿

神も悪魔も同じような存在なんだろうなあ。
「トータル・リコール」も、「氷の微笑」もそうだったように、
何が“真実”かで踊らされているよりも、
そこで起きている“現実”を信じているのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムーラン

3.0女風呂で思うこと

2023年3月16日
iPhoneアプリから投稿

年齢って体にもアリアリでるわぁ
ハリとタルミが歴然だわぁ

辛いから見せないで。
そんな明るいところで、並べられた日にゃあ。

そんなことを思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジャム太

3.5時代の流れ

2023年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

これ、四半世紀前に見たら、相当衝撃的だったと思うけど、時代も流れて世間も私も寛容になってきた昨今、LGBT問題に一石を投じている作品だと考えてしまう、今日この頃。
ポール・ヴァーホーベン監督?と思ったが、「氷の微笑」か。昔友人とドキドキしながら見に行ったのを思い出したぜ!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
印刷局員

2.5詐欺師の話?

2023年3月15日
Androidアプリから投稿

観たあとになにかモヤモヤする映画。何が悪いのかもピンとこない。
同性愛者に目覚めた女詐欺師が小さいフィールドでなんとか生きようとする話なのか?
ポール・バーホーベンは80過ぎても精力的に撮影するな凄いなーの星。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
るい

3.0宗教の価値観は…

2023年3月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

基本宗教に興味が無いので、理解ができない
今はやりの旧統一教会もそうだが、信者になるためには金💰が必要だし金がないやつは信者にもなれない設定から始まるが、僕みたいな貧乏💸人は神からも見放されるんだな〰️
日本でいう尼寺での出来事(リアルストーリーをオマージュらしい)を、コロナではなくペストを題材にしながら進んでいく
LGBT問題や、その時代の宗教感がわからないから、現代の問題を上手くペストの時代に溶け込ませている

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ろくさん

4.0ペスト怖い。

2023年3月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昔々の修道院記述を元にした、神に選ばれし娘とレズビアン案件。

子供の頃から割と飛びやすい子だった模様で、現在だと病名めいたものが割り当てられるんだろうが本作ではそこの所はどっち着かずにわざと描いている。
病気なのか芝居なのか神の啓示が本当にあったのか見る側もエピソードごとに振り回されつつフィナーレに突入するのが楽しい。ペスト流行のタイミングも人々を追い込み、話を盛り上げてくれます。
ビアン案件は肉欲なんで聖女とは相反する訳ですが、なんか人間的で、話をかき混ぜ、結果的に主人公の足を引っ張りつつ主人公を際立たせてますね。

間違いなくポール爺さん一流の娯楽作品です。

関係ないけど私子供の頃からペスト流行期、終末観のある話大好き。ビジュアル的にも恐ろしくてよい。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
masayasama

3.0狂信者か、それとも目的のためには手段を選ばないタイプの策士か

2023年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久々に観るだけでカロリーを消費した感あります。途中からずっと脱いでんなこの人達と思ってましたが、ラストも脱いでましたね。無駄に。ここまで来るともういっそのことギャグですね。脱げば笑い取れると思ってる芸人と同じ目線なのかなと(暴言)。

ストーリー自体は面白かったです。主人公のベネデッタは実在の人物とのことで、この辺、桐生操先生あたりがなんか書いてそうです。知らんけど。
イエスに愛されし修道女かつ同じ修道女の後輩と実質的な同性愛関係になるって、それってある意味浮気と違うんかとツッコミ入れまくってましたが。

最後までベネデッタが狂信者なのか、目的のために手段を選ばない系策士なのかが、よくわかりませんでした。良い人なのか、悪い人なのかということも。
きっと両面があってこそ一人の人間、ということなんでしょうね。

あと、シャーロット・ランプリングが良い味出してました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
BONNA

4.0いまに通じるリアルさ。

2023年3月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

宗教、愛、性、政治、憎悪、疑義、従順、清廉、復讐、裏切り、怒り、独占欲と、人間のほぼ全てが描かれてるけど、記録を元に制作したフィクションとはいえ、リアルなものを感じ見応え十分で終始見入ってしまった。
彼の作品の、特に女性の裸のシーンは、いつ来ても良いように痛みに耐えられる準備をしている自分がいる。にもかかわらず、毎度痛々しい思いをする。
なぜだかロボコップが観たくなった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
そろそろだな。

5.0聖母とディルド

2023年3月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ポール・バーホーベン、相変わらずスゴイのぶっこんでくるな。カンヌでノミネートされるのも納得。テーマ、脚本、役者、演出、撮影、美術と、すべて高水準の作品。
本作は宗教と性という議論を呼びそうなテーマを真正面から取り上げてる。聖痕の現れた聖女がエチエチするシーンに、キリスト教保守派は激怒しそう。

宗教がセックスを汚れたものとして忌避することは、ある意味、人類の苦悩を象徴していると思う。愛や喜びを経験することを否定し、苦しみや痛みを美徳とするなんて、制限と苦悩に満ちた人類の特徴そのものではないか。

映画「スポットライト」で描かれたように、カトリックは世界中で子供をレイプするという鬼畜なことしておきながら、性愛と喜びを経験した聖女を火あぶりの刑にする。
この倒錯加減が狂気の沙汰。もうこんなの終わりにしよう。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
CR7

4.0聖か俗か?嘘か誠か?

2023年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 カトリック教会を舞台に同性愛、魔女狩り、拷問、権力闘争を描いており、かなり挑発的な内容の作品になっている。しかも、事実を元にしているという前振りをわざわざクレジットする大胆さで、このあたりに鬼才ヴァ―ホーベンの気骨が伺える。

 これまで宗教という物に余りこだわりを見せてこなかった氏が、ここにきてそれを題材にしたというのは少々意外だった。「4番目の男」に若干、聖母のイメージが嗅ぎ取れるが、「トータル・リコール」にしろ「インビジブル」にしろ実存主義の作家という印象を持っていたからである。このあたり、一体どういう心境変化があったのだろうか?
 ともあれ、今作もかなりスキャンダラスな内容であることは間違いなく、宗教に狂わされていく人々の姿をシニカルに表しており、いつものヴァ―ホーベンらしさは感じられる作品である。

 映画は、キリストの幻視を通して修道院でのし上がっていくベネデッタの姿を、バルトロメアとの愛欲を交えながら描いている。ベネデッタは本物の聖女なのか?それとも只のペテン師なのか?そのあたりの真偽を敢えてぼかしている所が面白い。

 例えば、ベネデッタがキリストの復活を再現して見せる所などは理屈では考えられないシーンである。少女時代のベネデッタが倒れたマリア像に押しつぶされそうになるシーンも、普通に考えたら起こりえない現象である。こうしたオカルト的な事象に加え、彼女の周囲には様々な事が偶発的に起こる。したがって、全てを彼女の狂言というふうに片付けられない所がミソで、彼女のミステリアスな存在感にグイグイと引きつけられた。

 そして、ヴァーホーベンと言えばエロスとバイオレンスの作家というイメージがある。本作の製作時、齢80を超えていたが、それでもなお衰え知らずといった感じで、刺激的なベッドシーンや残酷な拷問シーンが登場してくる。このあたりの作家性も健在である。

 本作で残念だったのは、終盤にかけて作りが若干雑になってしまった点だろうか。バルトロメアの心理変化が省略されてしまったことと、ベネデッタが町の外へ出た理由がよく分からなかった。それまで丁寧な描写に徹していたのに、終盤はひどく無頓着な演出になってしまったことが残念でならない。

 また、後半はベネデッタとバルトロメアの愛欲関係を断罪する審問会が見所となるのだが、ここも”ある証拠品”を巡る取り扱いが安易に感じられた。推理物では、もはや使い古されたトリックで、もう少し捻りが欲しい。

 キャスト陣では、何と言ってもベネデッタを演じたヴィルジニー・エフィラの堂々たる演技が印象に残った。悪魔に取りつかれように激昂するシーンは、ほとんどホラー映画のような恐ろしさであった。
 修道院長を演じたシャーロット・ランプリングは複雑な胸中を深みのある演技で体現し、こちらも貫禄の巧演を見せている。

 尚、本作には一つだけ大きなミステリーが残されている。それは終盤でベネデッタが修道院長の耳元でささやいた言葉である。劇中では無音なので聞き取れなくなっているが、果たして彼女はどんな言葉をかけたのだろうか?その後の修道院長の行動を考えると興味が尽きない。そこを探ってみると、本作の味わいは一層増すだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ありの

3.0狂信

2023年3月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

同じく中世イタリアの修道院を舞台とした「薔薇の名前」は大好きなのですが、本作はイマイチ楽しめませんでした。誰一人、何一つ共感できなかったとでも言いますか。この映画のテーマを私なりに一言で表すのであれば「狂信」という言葉なのだと思います。ヒロインも然り、市井の人々も然り。「信じる者は救われる」とはよく言ったもので、逆に「信仰の怖さ」も感じました。それにしても、中世の裁判って雑で乱暴ですよね(笑)。モヤモヤすることが多い中、シャーロット・ランプリングの存在感は流石でした。最後に全て持っていきましたね。その後のシーンは不要なのではないかと感じるほど。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
ハチ

3.5意外と良い

2023年3月5日
PCから投稿

ちょっと変わった作品というイメージでしたが、映像が美しく、最近のアカデミー賞候補よりよっぽど分かりやすい内容でした。宗教の偽善が良く描かれています。
シンク・オア・スイムのコーチなどキュートな印象のV・エフィラやシャーロット・ランプリングの怪演が迫力満点でした!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomoboop

3.0何ともいえず。

2023年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

時代的背景とか宗教的背景とかよくわからないので何ともいえず。
ただ、嘘をついたのかそうじゃないのかの部分はこだわりなんだろうなと思った。
最後まで、事実に基づくと知らずで、まあそれであの正夢っぽい演出は冒険かもね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
khapphom

4.5奇跡を目撃した

2023年3月5日
iPhoneアプリから投稿

修道院での話となり、どこか陰鬱で退屈なものかなと思ったが、振り切った不道徳さベネデッタが起こす奇跡の数々に衝撃を受ける。
サクセスストーリーのようでスカッとする部分もあるが、奇跡か嘘か曖昧なまま進めていくのが良い。
とにかくベネデッタの信仰の深さは間違いない。

閉鎖的な空間が故起きた女性同士のラブシーンは生々しくてかなりエロいと感じた。
マリア像をあんなふうに使ってしまうなんて、今作はほんと挑戦的。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いたかわ

4.5聖女か狂信者か。宗教の欺瞞を描いたバーフォーベン面目躍如の傑作。

2023年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

17世紀のイタリア、腐敗したカトリック教会を舞台に一人の敬虔な修道女ベネデッタに起きた奇跡をめぐる騒動。

娼婦や侍女にまで手を付けている教皇大使、奇跡を自らの出世に利用しようとする教区の司祭、信仰心を持たない修道院長。
信仰心を持つのは末端の人々や下位の修道女ぐらいのもの。その彼らの信仰心を利用して支配してきたのがローマ教会だ。

かつてローマ帝国の国教とされたのを皮切りに、キリスト教は勢いを増して次々と異教徒を排斥し、又は改宗を強制した。その流れは全世界に及び異端者の迫害、虐殺、原住民の強制的改宗又は虐殺を繰り返し、やがて世界一の信者数を獲得するまでに至った。
キリストの教えである汝殺すなかれ、汝姦淫するなかれ。それらの教えは彼らにはなかった。自分たちの権威を保持するために教義は都合のいいように捻じ曲げられてきた。世界一の信者数獲得の裏で多くの血が流されてきたのがキリスト教である。

幼き頃から敬虔なカトリック信者のベネデッタはぺシアの修道院に入れられ、信仰生活を送っていた。
そんな彼女はある日キリストの夢を見る。私の花嫁になれというキリスト。夢だけでなく次第に激しい苦しみにさいなまれた彼女の両手両足にはスティグマータが現れる。

周囲は困惑するが教区の司祭はこの奇跡を出世に利用しようと彼女を修道院長にしてしまう。
果たして彼女に起きた奇跡は事実なのかあるいは虚言によるものか。

監督のバーフォーベンはこの時代にして一人の女性が自分の生きたいように生きようとしたその姿に作家としての創造力を搔き立てられたという。ただでさえ女性の人権がない時代において自分らしく自分の欲望に忠実だったベネデッタ。
彼女に起きた奇跡が事実だったのかあるいは彼女の自作自演だったのか。審判資料からは彼女の真意は推し量れない。
ただ、人権など無きに等しい中世の時代において一人の女性が戦うには奇跡が必要だったのかも知れない。
欺瞞的な宗教、その宗教と結びついた権威主義の下で一人の人間として闘ったベネデッタ。彼女が狂信者だったのかあるいは聖女だったのかは知る由もない。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
レント

3.5この監督は観客を楽しませることをわかっている。

2023年3月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

残念ながら、私は神秘的体験をしたことがない。勿論、神の啓示を受けたこともない。神や仏が存在することを願っているが、死んでみないとわからない。

実在の人物から着想を得て作られた映画で、物語として十分楽しませる映画であった。史実からかなり脚色されていると推測するが、面白かった。

シャーロット・ランプリングは息の長い女優さんだ。感心する。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
いなかびと

3.5健在

2023年3月4日
iPhoneアプリから投稿

自身をオマージュしたのかと見紛う。中世的な世界はグレートウォーリアーを思い出させる。レース越しに肢体を見せ、銀器に映して乳房を見せ、加速度的に裸体を愉しませようとする爺。下半身晒して座る姿は氷の微笑か。女性の園を描くのに連れ糞とは如何なることか?芸術とか演出以前に単に悪趣味と考えた方がすんなりくる。
ペストとコロナを重ねてみてしまう。価値観や体制に抗うことに生きるものの姿がある。道を辿って生きるのが面倒であれば空をもかける。応報などない。生きた結果のみが残り、折れたものは身を焼き、信じる者は囚われても自由であり続ける。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
Kj

4.5ヴァーホーベンは全てをくれる

2023年3月3日
iPhoneアプリから投稿

われわれが映画に期待するもの、アクション、ドラマ、サスペンス、エロス、ミステリー、歴史、スピリチュアル、そういうもの全てをヴァーホーベンは与えてくれる。17世紀といえば近世だが、カトリック世界ではまだ教会が強く、中世的なものに満ちていて、嘘か真かも境界が定かでない環境で、奇跡、神秘、陰謀、伝染病、審問、拷問、火刑なども見られる。フェミニスト映画との深読みもあるようだが、意図的か神がかりか分からないが、確かに男たちが作った教会秩序を誑かすところはあり、それが面白さを増している。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Boncompagno da Tacaoca

4.0醜悪と生臭さ、そして欲望

2023年3月2日
iPhoneアプリから投稿

見にいこうにも夜遅い上映が多く…なんとか19時台があったので、やっと見に行ってきまして。む、む、これは大人の時間じゃないと上映出来ないわー

生臭坊主ならぬ神父、教皇どもにエロい修道女の絡みなど、瞬きする間もない。神に使えし者どもの醜悪さがイイね。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Oyster Boy
PR U-NEXTで本編を観る