ベネデッタのレビュー・感想・評価
全137件中、81~100件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
17世紀イタリア。
6歳のベネデッタは、両親に連れられ修道院に出家することになる。
道中、山賊に出遭い、母親の首飾りが奪われそうになったとき、ベネデッタは奪った山賊に罰が与えられることを神に祈った。
図らずも、山賊の頭上から鳥が糞を垂れ、山賊仲間は爆笑。
首飾りはベネデッタの母親のもとに返され、一行は事なきを得た・・・
といったところからはじまる物語で、その後、修道院に到着したベネデッタ一行。
父と修道院長(シャーロット・ランプリング)との間で持参金の金高についてのやり取りが始まる。
修道院に出家した初日、院内の等身大以上の聖母像に夜間人知れず祈るベネデッタは、聖母像の下敷きになるものの無傷。
彼女の聖女伝説のはじまりだった・・・
ふふーん、確信的ベネデッタの物語と、世俗と金にまみれた宗教界のふたつの軸があるのね、と早々に気が付きます。
18年経ち、長じたベネデッタ(ヴィルジニー・エフィラ。女優さんのファーストネームは聖処女の意だ、ビックリ)。
ある日、修道院に逃げ込んできて蠱惑的な娘バルトロメア(ダフネ・パタキア)を助け、下働きとして修道院で生活させることにする。
(このとき費用問題が持ち上がり、偶々訪れていたベネデッタの父母が費用を出すことになるあたりも脚本がいい)
その日の夜、バルトロメアの指導修道女となったベネデッタは、バルトロメアが父兄から侵されていたことを告白され、自分の魅力が性的魅力が生きていくよすがだと認識しているバルトロメアからそれとない誘惑を受ける・・・
と展開するにあたって、いやはやもう、この映画の背徳的というかなんというかポール・ヴァーホーベン監督作品の妖しい魅力の虜になってしまいました。
なので、ここから先は、どんな展開であっても、もう抑制が効かないわけで、ひたすら面白い、興味深い。
リアリティある美術、格調も感じられる撮影にも関わらず、展開される物語は汚辱にまみれた物語。
であるけれども、ベネデッタ彼女の行動は、作為がなく、意図しての行為、とはみえないように淡々と撮っています。
(淡々じゃあないけれど)
ベネデッタ彼女の行為は、本来の意味での確信的な(信仰に基づく、確固たる信念による)もので、そこには一点の曇りがない。
傍が、作為的、虚偽的とみなそうが、彼女が行っていたとしても、それはもう、確信的幻視幻想幻影の中での行為であって、彼女自身にとっては、真実・事実にほかならない。
ヴァーホーベン監督は、そう撮っている。
現実世界でのバルトロメアとの背徳行為が背徳であったとしても、それは背徳ではない。
彼女が信じるキリストとの愛の関係には無関係なのだ。
この潔さが心地よい。
それ故に、ラスト、キリストとの関係を貫こうとしたベネデッタが、追われた修道院に全裸で戻るシーンが清々しいのだろう。
ポール・ヴァーホーベン監督の確信的傑作といっていいでしょう。
思い込みとカリスマ性
権力は腐敗する!
この映画を観て、真っ先に思い浮かんだ言葉だ。修道院長は、信仰よりもお金が大事にしか見えないし、教皇大使は、メイドにまで手をつけるような男だ。そしてベネデッタというと、信心深く、数々の幻視を見て、自らキリストの花嫁と疑わない彼女だが、修道院長室で禁じられた行為を行う。信じられないのが、それをキリストが容認するかのように、ベネデッタ自身は思っていて、自分にとって都合の良いキリスト像を作ってしまう。本当に理解不能な女性だ。自分の大事なマリア像をディルドに使うなんて考えられない。スキャンダラスな内容ながら、想像していたより扇情的に描かれていなかった。むしろ淡々とストーリーが進んでいった印象だ。バーホーベンは84歳。その歳で、枯れたり、丸くなったりせず、こんな過激な説教臭くない映画が撮れるなんて、拍手するしかない。
閉塞感と狂気
神様は存在する⁉︎
17世紀の修道女の純粋さと信仰の深さがシナリオの素晴らしさと映像の美しさで綴られている秀作。信じることの重要性を要にストーリーは語られる。性愛も博愛も突き詰めれば愛のヴァリエーションに過ぎず、それは自然なことなのだろう。ユヴァル・ノア・ハラリ曰く、宗教は制度である。その通りだと思う。それは神の存在とはまた別の話でり、「信じるか、信じないか」それだけのシンプルな答えが存在を左右するのだろう。信じる人には存在し、信じない人には存在しない。愛を持って接する行為に神聖は宿るのである。人がそこにいるだけで、本来は神聖なのだが、それをどう扱うかは当人の器量に任せられる。ベネデッタ・カルリーニという素晴らしい人物が存在していた事実だけでも、人間としての財産であり、尊敬するに値する。信じることで、愛も神も全て存在するのである。奇跡もインチキも捉え方一つである。
余談だが、シャーロット・ランプリングの演技力には目を見張るものがある。素晴らしい俳優である。
シャーロットさま♡
主人公、強し!
美しい裸体に拍手です。^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^
ベネデッタの並外れた厚かましさ
奇蹟の正体は、こんなもの。では片付けることができない。ベネデッタの並外れた厚かましさで威風堂々と振る舞われると、普通の人間は雰囲気にのまれて信じてしまう。ましてや、ペストの恐怖が迫っている状態では、何かにすがりたくなる。
目力が凄いベネデッタを演じるのはヴィルジニー・エフィラ。このお姉さま、目力も凄いが、ダイナマイトボディから発する妖気もただ事ではない。虎の威を借る教皇大使も、1対1になるとベネデッタになすすべがない。
教皇大使役のメロビンジアンことランベール・ウィルソン。この人、キザで性悪な役がピッタリ。今回もお上品なフランス語をまくし立てているんだけど、何かがおかしい。舞台がイタリア、教皇大使もイタリア人じゃないですか。
圧倒されっぱなしの131分。
久しぶりのヴァーフォベン作品
17世紀の話 宗教やペスト、同性愛と現代と変わらない。偉いさんは、言う事聞かないのは排除したいんだな。ベネデッタは香里奈みたいな雰囲気だ。
自分をムチ打っても悪魔は出ないな。
「狂ってる」21世紀に生きキリスト教信者でない私が本作を観て先ず頭に浮かんだこと。でも映画としては良く出来ている。
①ベネデッタは恐らく宗教的陶酔に陥ったりや神憑りになった時に、幻覚を見たり精神が身体に働きかけて傷が出来るような珍しい特異体質だったのだろう。
ただ、ベネデッタには、それが狂信的であろうと妄信的であろうと神に対する信仰心があったのは確かだと思う。
それがペストの恐怖に怯え神にすがるしかない信者が、ベネデッタに対して圧倒的な支持と信頼とを寄せる要因ではなかっただろうか。
一方、神に仕える身でありながら実は心から神を信じていなかった周りの人々はそんなベネデッタを不審に思ったり自分の栄達の為に利用しようとする。
そんな彼らに対抗するためにベネデッタも意固地になったり同じ様に権力欲を満たそうとしたのではないだろうか。
非キリスト教信者としては、悪魔がリーガンの口を通して言うのと、神(イエス?)がベネデッタの口を通して言うのとは結局同じことではないかと思ってしまう(こんなこと言うと、中世ヨーロッパでは間違いなく火炙りだな)。
③異性がいなくて同性ばかりだとセックスの相手は同性になってしまうのは古今東西どこでも一緒で(軍隊とか、警察とか、寺院とか)、ベネデッタのケースは公式では史上初のレズビアン裁判になったわけだけど、実際はずっと昔から修道院でもあったんでしょう。ベネデッタの場合は、そのカリスマ性や権力へのやっかみから通報があったのが真相かも知れないし。
それに、修道院には女性しか基本いないのでレズビアンにされてしまっただけで、本当はバイセクシャルだったのかも知れないし。「イエスと結婚した」と言っていたらしいから、例の道具もイエスのぺ⚪スと思ってやってたのかも知れない(ここまで言うと間違いなく火炙りだな)。
④ともあれ、そういう虚々実々を上手く脚色して見ごたえのある映画にはしていると思う。
⑤配役としては主役についで二番目に重要な役である(最初の)修道院長に久しぶりに大きな役のシャーロット・ランプリンク(くどいが『地獄に堕ちた勇者ども』『愛の嵐』『未来惑星ザルドス』『さらは、愛しき女よ』『エンジェル・ハート』『評決』等の頃にはこんなに息の長い女優になるとは思わなかった)。
エフィラは
期待通り不快、だが少々単調
シスター×エロ
宗教×嘘
っつー、まぁ様式的というかテンプレというか、ありがちというか、漫画的というか。この2つの構造を掛け合わせたことは妙ですが、そこまでハッとするような舞台設定ではない訳です。決して。
しかし壮大なスケール感と表現の具体性が故、なんですかね。やはり後味は重く、ねっとりとしています。観ていて気分の良いものではないです。
中盤の「シスター×エロ」が強まるあたりは、馬鹿っぽくて、スケール感とは裏腹の安っぽさが良いですね。流石にあれをああしたら怒られますよ。立派なセットで何やってんだか。
と「しょうもなー」って思いかけたあたりからの捲り上げ。しっかりと読後感を掻き回してきて、映画館を出る頃にはちゃんと不快です。
昔に比べて視点のオリジナリティが欠けた印象ですが、なかなか良いんじゃないでしょうか。
※「バーホーベンだったわ〜w」みたいな感想をロビーで言い合う中年ファンも、なかなかグロくて良かったです。
原点回帰にして王道バーホーベン作品!
自分はバーホーベンの全作品を観たわけではないが、本作はまさにバーホーベンの集大成的な作品ではないかと思った。
自分も含めた映画ファンに一般的に知られているいわゆるバーホーベン作品とはハリウッドで製作されたものであるという印象であったが、本作を観て実はそうしたものはバーホーベン作品にしては「薄味」だったのだなと気付かされた。
本作鑑賞前に未見だった「グレートウォリアーズ」「娼婦ケティ」等を観て、さらに本作を観ると、キリスト教をベースにした時代ものこそバーホーベンの得意とするスタイルだったのかと思わせる。
そう考えると本作は原点回帰でもあり、相変わらず容赦のないエロ&暴力描写もあわせて、自身の最も得意とするスタイルでの集大成的な仕上りになっていた事にもう唸るしかない。
数々の女性を主人公にしてきたバーホーベンがまたしても一体こんな逸材をどこから発掘したのかとベネデッタ演じるヴィルジニーエフィラがとにかく素晴らしい。
彼女の渾身の演技にはラストで目頭を熱くさせられ感情を揺さぶられずにはいられない。
キリスト教をよく知らない無神論な自分でも十分に楽しむ事ができ、とてもいい余韻にひたれる素晴らしい作品だった。観に行って本当に良かった。
p.ヴァーホーベン新たなる傑作
老いてなお、ヴァーホーベン監督健在。としか言いようがない作品。
新たなる傑作をまた生み出した。
自分はロボコップで度肝を抜かれた口であるから、初期オランダ時代の彼の作品をよく知るわけではない。
トータルリコール、氷の微笑、ショーガール、スターシップトゥルーパーズ、などなどとヒット作、快作、怪作を連発してきたその表現者としてのパワーにまず敬意を表する。
ハリウッドからヨーロッパに戻り、ブラックブック、エル、と作品を作り続け、今作である。
今作、17世紀イタリアの実在した女性、ベネデッタカルリーニ、をモデルとした実話ベースの話。
監督の人間描写、社会を冷徹に捉えエンタメ映画に落とし込むその腕力たるや、衰えを知らず。
尼僧をとりまく教会権力、社会、人間の欺瞞、愚かさ、を痛烈に描いている。
また主人公ベネデッタのありようも、一筋縄ではいかない。
キリストの妻として聖痕が現れる描写にしても、彼女の狂信が生んだものか、はたまた信心から生まれたものか、
教会内での同性愛を描いた作品には、名作薔薇の名前、なども想起されるが。
そこはヴァーホーベン監督。同性愛シーン、など直接に描いておりR18映画となっている。
が、この作品の肝でもあり、また個人的にはこれぐらいは、ともいえなくもない。現代においては。
ペストが猛威をふるい、人々が命を落としていく時代背景、
ベネデッタの真っ直ぐな生き方。物語のスピード感かつ現代性など。
この作品、ベネデッタの生き様に、勇気をもらえる人もいるのではないだろうか。
ヴァーホーベンの快作、傑作である。
主人公ベネデッタを演じるヴィルジニーエフィラ。
素晴らしい演技。
シャーロットランプリングの存在感。
必見の映画である。
全137件中、81~100件目を表示













