機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全292件中、241~260件目を表示
坊やじゃ無くなった
とりあえず言える事は公式の二次創作を見さされたのかなと。
この映画を観る前にオルフェンズを履修していました。
SEEDの映画で20年ぶりに新作が公開されるという事なので当時リアルタイムで観ていた自分はどんな映画なのかちょっと期待していました。
前半はワクワクしながら観てたのに、後半から寒気がして、終わった時点で映画を観てることが恥ずかしくなって早々に映画館から立ち去りました。
SEEDでガンダム見始めた自分としては、歳とった事で感性が変わったのか今回の映画はなんか違うってなりました。
あの唐突なお色気は、SEEDがそういう映像作品なので仕方ないとしても、ギャグみたいなシーンは必要だったのだろうか…
メカが好きな自分が言える事は、DESTINY時点であの2機を出して欲しかった。
ライフリとイモジャが噛ませって言うのが勿体なすぎて、後から出てくる焼き回し機体はうーんって感じ。(ザフトのあの2機以外)
監督は、可変機嫌いなのかな?
特にキラのラスト機体は、僕が考えた最強フリーダム(2回目)って感じがして、あーはいはいってなりました。
個人的には、シンが報われた事がこの映画を観て良かった部分だと思います。
シンもひとりスパロボやってるので若干浮いてましたが…
(キラは最早ネタ)
映画を観終わった後、家でオルフェンズの続きを観て、泥臭いガンダムの方が好きな自分を発見出来たのがこの映画の唯一お金払って観て良かったと思えた部分でした。
阿頼耶識システム最高!!
ただ悲しいです…本当に悲しい…
SEED・DESTINYとリアルタイムで観てきました。
「ガンダム」を好きになる切っ掛けになった作品です。
序盤の出撃シーン大気圏突入の流れからの戦闘シーンは本当にワクワクしました。
CGを用いたMS戦は迫力満点で、SEEDを思い出すカットがいくつもあって最高でした。
中盤の流れからそれまでのワクワクと興奮が冷めていきました。
キャラクターたちがとにかく幼稚で、SEED・DESTINYと積み重ねてきた経験や想いは何だったのかと思うほどです…
特にシン・アスカです。
あれだけの経験をして、悲しみ苦しんできたシンが、あの経験が無かったかのようなキャラクターになっていて違和感しかありませんでした。世間ではキラの忠犬、あれが本来の可愛いシンとか言われていますが、当時リアルタイムでシンに一番感情移入して好きだった自分にとって本当に悲しかったです…
デュランダル議長の理念に賛同しレイと共に戦った事も、フリーダムキラーだの、ただ利用されてただの、アグネスに茶化されて終わり。
TV放送当時はキラと和解するオーブの慰霊碑のシーンは無く、後にスペシャルエディション自由の代償がTV放送された時にいろんな感情はありましたが、シンに対してようやく微かな救いがあったと思えました。
家族を失い、守りたかったステラや戦友のレイも失い、それでも前に進むためにオーブの慰霊碑に赴き、キラの手を取り一緒に戦うことを決めたシンの意志を見ることができたのが嬉しかったです。
シン…本当にそれでいいのか…お前が欲しかったのは本当にそんな力か…世界なのか…
後半のギャグ満載の戦闘シーンはMSの作画は最高でした。
フリーダム、ジャスティス、デスティニーの超迫力作画での戦闘シーンは拍手喝采です。
ただ、その良さを壊してしまうくらいギャグやエロなどの要素が自分には耐えられなかったです。
特にステラの扱いが本当に駄目でした…あの理屈ならフレイがキラを守るべきだったでしょ…私の想いがあなたを守るからって言ってたじゃん…
他の方も仰っている通りファンサービスのお祭り作品と思えば観れると思います。
真面目に向き合うこと自体が間違っていると思えば、楽しくSEEDのキャラクター達、そしてMSのかっこいいアニメーションが見れるのは間違いないと思います。
福田監督もお客さんの喜んだ顔が見たくて作ったと仰っているので、今回のFREEDOMは自分のようなファン層はターゲット外だったと納得することにしました。
それでも…福田監督に言いたいです…
これが本当にあなたの作りたかったSEEDなんですか…
子供の頃に繰り返し観てきた作品だからこそ、SEEDのクルーゼ隊長、DESTINYのデュランダル議長を否定し、それでも守りたい世界がある、明日がほしいと戦ってきたキラ達には、その答えを見せてほしかったです。
最後の仁王立ち全裸キスは比喩表現なのかもしれませんが、自分は納得できませんでした。
きっと納得とかそういう話じゃないんでしょうけど…素直に楽しめばいいのに本当にめんどくさいファンだと自分でも思います。
SEEDが好きだからこそ、ただ悲しいです。
戦争ドラマであることを放棄し、娯楽作品(恋愛モノ)に舵取りした結果
視聴層は当時は若者でも今となっては早ければ中学生くらいの子を持つ程のいい歳だろうに、昔なら楽しめたであろう子供の色恋を当時のノリでガッツリ描かれていても個人的にちょっとみてられなかった
すべてを悟った世捨て人みたいだったキャラが久しぶりに見たらこじらせた中学生の様になっていたら困惑するに決まっている
また、争いとか人種問題とか思想問題とかそういう現実でも明確に答えが出せない問いに関しても色恋と同じくらいSEEDの一つのテーマだったはずが完全に放り投げてしまっていた
監督にとってはコズミック・イラが戦火に巻き込まれ続けるためだけのただの舞台装置という認識だったんだろう
前半順調だった敵サイドが後半急に小物になり悪者ムーブかましはじめた結果、主人公サイドに手段を選ばない武力行使をされるきっかけを自ら作り、テーマについて何も答を出さず主役男女が生々しく合体して自分達に都合の良い愛を叫びそれを持たざるものを否定(と消去)して、最終的に世界のこと投げっぱなしエンドってだいぶひどいと思う
デュランダルがファウンデーションに変わったけど構造がデスティニーの終盤とほぼ一緒で都合よく強硬姿勢となった相手をただ武力で否定しただけ
強硬姿勢とデスティニープランがセットになっているおかげで主人公サイドに分があるように見えるものの、ファウンデーションが武力行使されるきっかけを作らず暗躍し世界にデスティニープランを提示していたら、武力で武力を否定することしか出来ないキラたちはその思想を抑えられなかっただろう
血が流れるのは嫌、争いが起こらない超高度な管理社会も嫌、デスティニー最期に「覚悟はある」と意気込んだものの劇場版開幕までの間、根本的な解決策を提示せず表面的な武力鎮圧を繰り返す、挙げ句疲れて嫌になってきている
そして今回またしても答えが出せず血が流れ続ける現状維持を選択したに過ぎない
TVシリーズから時が経ち心身ともに成長した主人公たちがなんらかの答えを提示しなければいけなかったのに、安っぽい愛(色恋)で誤魔化すようなオチを見せつけられては文句の一つも言いたくなる
愛という回答で決着させるのであれば、ファウンデーションを一概に否定するだけでなく、どんな相手だろうと相手の立場に理解を示したり思いやりの心とはどういうものか見せるべく自ら歩み寄ったり愛に飢えた心を慮り導いたりと(その結果何らかの心情の変化が相手に起こるなど)いろいろやりようあるはずが、最終的にファウンデーション側をただ全否定して事実上皆殺しって、こいつらの愛とは一体なんだ
社会問題にメッセージが込められないのであればいっそデスティニー後平和になった世界で敵の宰相のやつを恋敵にしての三角関係の恋愛モノでもやっていれば良かった
戦闘とかメカニックとか旧キャラの登場や見せ場とかはよく出来ていただけにメインに描かれた部分が残念でならない
往年の作品がこの時代に復活してくれたことは素直に嬉しかったものの、お祭りモノ同窓会モノと言えどもう少しどうにかならなかったのだろうか
なんだかんだ上映中退屈は全然しなかったんだけど、前半と後半で最早別物と言っても過言ではないし、ふざけたギャグに負けた敵さんたちに至っては不憫でしかたない
ここ最近の映画でいうと例のクレしん映画くらい無責任なメッセージ性が監督と主人公達に見て取れた
だけどもうキラたちも自分たちもあの頃のような子供ではないのだ
最悪な公式設定
・ラクスは人々を導くために作られたコーディネイターを超えた存在
・アスランは命を賭けた戦闘中カガリのエロい事を考えている
色々と突っ込みどころはあったけど、この2つは特に公式が描写しちゃダメでしょ…
キラが一人の少女に少しずつ心を開いていくところも「ラクスがそうなるような存在だったから」ってなっちゃうし、これまでアスランがまじめな顔してるシーンも「でもこいつ今エロい事考えてるんだよなぁ」って可能性が0じゃなくなったわけだし。
ガンダム映画を1作で綺麗にまとめる方が難しいし、話めちゃめちゃな過去キャラ大集合のお祭り的な内容になってもいい。
ただ「この描写入れたらSEED、DESTINYの話がおかしくなる」って誰も思わなかったのか、それが放映されたのがすごく残念でした。
SEEDってこんな感じだったっけ?
SEEDは当時見たはずだけど、あまり覚えてない勢です。
「イマイチな所」
・どうすれば世界から争いが無くなるかというテーマから始まったはずなのに、途中から登場人物の色恋の話ばかりになってしまう所。
・キラが勝手に寝取られたのなんのと騒ぎ出す滑稽さ。
・世界を平和にできない事にキラが感じていた無力感が勘違いNTRの原因に矮小化されてしまう所。
・ラクスは常に敬語を使うキャラとはいえパートナーであるキラに対しても敬語で話し、料理を作って残業のキラを待つ、さらに花見でくつろぐキラの隣で弁当を並べるといった描写が続くと流石に男尊女卑を感じて気持ち悪い所。
「面白かった所」
・キラとラクスがトニー・スターク邸のような大豪邸でセレブライフを送っている所。
ファウンデーションはせっかく復興した自国を核で吹き飛ばさなくても、国内でディスティニープランを実行して豊かになった国力を世界に示した方が賛同者が増えたんじゃないですかね。
ストーリーは期待してたのに...
・モビルスーツに関して
フリーダムがドラグーンをオミットして巡航形態を獲得している点で単なる弱体化じゃねーかと思っていたが、序盤の運用を見てそこはとりあえず納得。
他の機体はUCのオマージュ(悪く言えばパクリ)ばかりでオリジナリティに欠けるところは相変わらず。
ゲルググやらギャンやらZやら...。
ブラックナイトの機体ですけど、ビーム兵器が無効化される装甲と言うのが売りだったはず。
序盤ではそれを全面に押し出して無双してましたし。
ところが、終盤でビーム兵器に落とされるという矛盾。
装甲の隙を突いたとかかも知れんが...。
んで、デスティニーの分身。何あれ?
F91のMEPEとは異なり、完全なる分身。
どういう事なんだ。
フリーダムの終盤の追加武装。
特になんの説明もなくバリアらしきもの?やら遠隔で死角の敵を溶断するやらあれは何なんですかね?
・ストーリーに関して
デスティニープランが既に動き出しており、それに追従する勢力があるのはいいとして。
国家並みの勢力があるならデスティニーの時点で何故動かなかった。
デスティニープランの発動者たるデュランダル議長が討たれるのはどうしても阻止させなけりゃならないはずなんだが...。
そもそも序盤ではブルーコスモスの掃討作戦だったんでしょうけど、お目当ての人物はどういう立場の人間でどうなったんだ。
ちゃんとそこにいたんだろうか?それすら置いてけぼり。
どうせならちゃんとアニメとしてやったほうがまだ良かったんじゃないか?
・登場人物らの能力について
アコードの子たちは洗脳系の能力とか思考を読むとか超能力バトルアニメから来たのかな?
ラクスがデスティニープランで生み出されたってのは良いとして、それをラクスパパは何も言わなかったんかな?
いつの間にかキラたちもニュータイプばりに思考で会話してたけど、どういうことなのか...。
書きたいことがまとまらないですが、とりあえず言えることは、観て残念な印象しか残らなかったということです。
どうしてこうなったんだろか
中盤までは良かったです。シンの成長した姿やデスティニープランを否定した後のキラの葛藤が描かれていて、ストーリーはこれまでのSEEDの続編として途中まで楽しめました。サイやカズイもいる!と少し嬉しい場面もありました。ですが、これまでの世界観を無視した終盤のコミカルな展開や過剰な描写によって一気に冷めてしまい、今でもたまに見返すぐらい大好きなシリーズのエンディングがこれかと思うと、とても虚しく残念な気持ちにさせられました。
20年近く待たせて、内容は公式二次創作同人誌
【よかったところ】
・MSの作画
・パイスー着たラクス・クラインの尻
・シンが吹っ切れてた
【特に悪かったところ】
・新登場キャラ多すぎ
・キャラデザ(美男美女キャラは全員鼻から口にかけて、皆アヒル口。等身もおかしい。)
・脚本全般
「これ見せとけば文句無いだろ?」っていうシーン多いわ、シリアスなシーンでの乳揺れと乳タッチとか、キャラデザ酷くて正面からや横向きがもう笑える位ひどい。
シリーズ化を狙ってたんじゃないかと言うくらい、新キャラ多い。その割に話が薄いし、ご都合主義。巨悪の筈だが、敵キャラの小物臭凄い。後はコーディネーターの上位互換だからって、心が読めて操れるって……その設定も後付け甚だしいし、そもそもエスパー要素は必要か?
MSのドンパチ観たい人には、アスランがズゴック乗って登場する、後半からがオススメです。
スーパーロボット大戦?
MS戦闘は後半の途中までは良かったが、内容はSEEDが好きな者として、非常に残念。
戦闘シーンはガンダム好きならニヤリとするシーンが多数あり、非常に楽しめましたが、最後のフリーダムの換装からぐちゃぐちゃ設定で一気に冷めました。
スーパーロボット大戦の映画だっけ?ってなり、途中までの感動が一気になくなり残念です。
キャラデザインも女性キャラが皆タラコ唇でがっかりでした。
内容については途中まではSEEDの憎しみの連鎖や格差について語り、解決方法を探っていたはずなのに結局何も解決しないまま、愛は素晴らしい!全ては愛だ!で終わり何これ?って感じになりました。
鉄血と同じで、結末が余りにも酷いためこのような評価を付けさせていただきました。
違う、そうじゃない
幼児退行のキラとラクス
赤ん坊みたいな敵対勢力
謎の超兵器
キャラクターと世界観に対しての解釈がこうも違くなるものなのか...
テレビ版の全てを茶番になる今作を見たこと多分数週間後悔するだろう。
何これ?ってなる映画
20年待っての映画だったので、最速上映で観て来ました。
高評価も多いみたいですが自分的には本当にこれで良かったのか?と笑うしかありませんでした。
キラが、ラクスを信じきれていなかった所や、仲間を弱いと言った所...急に出てくる愛や洗脳?ラクスの出生....今回初めて出てきた設定などついていけませんでした。
アスランとカガリの現在の関係も曖昧で20年待ってこれか...と笑ってしまいました。
上映後は周りの方々も困惑、失笑、肩を落としている人など見ていられませんでした。
何よりステラのイメージを壊すような描写があった事が残念でした。
戦争映画という名のメロドラマ
メカアクションは何度でも観たいと思った。それ以外は、20年前から変わりすぎたキャラクター達の安っぽい昼ドラロマンスを見せられているだけだった。ラクスのぴったりパイスーでもう、無理だった。目を逸らした。オルフェの子供じみた台詞は、意図的なのだろうか。
売るためにエロとネタを入れる路線に舵を切ってしまった作品。ラストの素っ裸シーンには、制作側の性癖を観てしまって本当に呆れた。
森なな子は聴くに堪えなかった。代役とはいえ、もっと進藤尚美さんの声や演技を聴いて練習してほしかった。代役に求められるのは代役の演技ではなく、いかにオリジナルに近づけられるか、オリジナルを感じさせられるかだと思うが、あれは絵だけカガリの別人だった。悲しかった。見る価値は無い。
こんな続編公開するべきではなかった
内容はもちろん、恋愛要素、キャラクターも気持ち悪いしレベル落としすぎ…
なんで、このレベルで公開する気になったのか、プロ意識は無いんでしょうか?
本編が好きだったから余計に残念です。
まず恋愛要素が無理やり詰め込みすぎて、ガンダムがついでみたいな内容になってます。
元々ガンダムseedには恋愛要素がありましたが、それはガンダム+αでした。
しかし、今回は恋愛要素がメインになって、ガンダムが+αです。
しかも、セリフが明らか過ぎて気持ち悪いし、キャラクターの考え方も気持ち悪くなってます(とくにキラ&ラクス)
でアスランの気持ち悪い妄想に、シンのかまってちゃん!
そのおかげで、内容がめちゃ薄くなり(まあ、映画の2時間の尺では仕方がないですが)
エスパーみたいな能力までついています。
敵キャラはめちゃめちゃ幼稚な、コーディネーターの改悪版(性格が気持ち悪くて見てられません)
そんでついでに画像もところどころ、無理やり進化させたせいか気持ち悪くなってました(とくに唇)
よくもまあ、映画を観に行かなかった事です。
お金をドブに捨てるようなものですからね。
とにかく、こんなもの続編とは認めません。
やるんなら、ガンダムseedをしっかりと作ってください。
恋愛映画なら別のタイトルでやってください。
僕は続編とは認めません。
なにこれ
SEEDが大好きでこれまでに何度も繰り返し見ています。
DESTINYもリアタイ時は「?」でしたが、時間をかけて繰り返し見て自分の中に落とし込むことで、今では結構好きです。
ただ、この映画がそうやって昇華できるものかと言われるとかなり難しい…
まず、ストーリーと設定があまりにもこれまでの世界観を逸脱しています。スパロボの世界線?なんでもあり?後付けの超能力設定で、作中のリアリティラインがぐっっっと下がって、戦争や人間関係の生々しさと真摯に向き合ってきたこれまでの作品とは別物になっています。辻褄合わせのために都合よく超能力を使うので、SEEDやDESTINYで描かれてきたことが陳腐化しており、既存作品のファンとしては辛かったです。ぶっちゃけ、超能力を使える人間を自由に生み出す技術や若返り技術があれば、コーディネイターの出生率問題も「調整」通りに生まれてこない問題も解決できると思うし、アル・ダ・フラガはクローンなんて作らなかったと思います。高校野球を見に球場に行って、超次元サッカーが始まるくらい世界観が変わっています。
また、キャラクターの「こんなやつだったか?」感がすごく強いです。演じてる方からそういうコメントが出るのだから手に負えないです。小説版も読みましたが、故人である脚本家の方と、監督と、映画脚本に携わっている小説家の方とで、キャラクターの解釈にズレがあり、しっかり擦り合わせが行われないまま、あるいはストーリー展開の都合で、勢いで押し切っている感があります。SNSで絶賛している感想を見ると、キャラクター同士のカップリングが好きな人たちばかりなので、キャラクターの恋愛にしか興味がない人にはいいのかもしれませんが、作中ではDESTINY後1年ほどしか経っていないのに、あまりにもこれまでのキャラクターと性格が変わっていて、戸惑うばかりです。
さらに、不必要なお色気シーンがまあ多い。昭和?平成初期?のような、時代錯誤の下品なサービスシーンが多く、なんだか恥ずかしく居た堪れない気持ちになります。監督がDプリンセスを意識したドレス、というようなコメントをしていましたが、D作品ちゃんと観たことあるのでしょうか?日曜朝の女児向けアニメの方がまだセンスがいいです。
褒められるところといえば、テレビシリーズで散々バンクアニメ、動かない、と揶揄され続けたアニメーションです。画面の端に小さく映っている背景のようなキャラまで、とにかく細かく動いています。唇の動きも、かなりセリフに合わせて動いていたんじゃないかとおもいます(そのせいで却って不自然に見えるところもありますが…)。MS戦はCGですが、迫力のある画になっていました。初めのカナジ戦は、本当に興奮しながら観れました。
作画の統一感のなさは、テレビシリーズを踏襲しているのか。キラが自宅に帰ったシーンまでは、キャラクターデザインの平井さんらしいとても綺麗な作画でしたが、中盤以降は個性的な作画が目立っていました。最近の上質な作画のアニメを見慣れていると気にはなりますが、「SEEDだなぁ」と"らしさ"を感じられて個人的には特に印象は悪くはなかったです。
音楽も個人的には良いなと思うものが多かったです。DESTINYを象徴する、大好きな「出撃!デスティニー」が流れるシーンは映画の中で数少ない好きなシーンです。ただ、おそらくファンの間でも神回と言われる「舞い降りる剣」をアップデートしたかったのか、ミーティアを流すシーンはあまりにも戦場にそぐわず、ギャグシーンにしか見えませんでした。初めて観た時も、呆気に取られてしまいました。このシーンの後の戦闘はおよそSEEDとは思えず、スパロボの世界線と思っています。戦争とはいえ、「人を殺す」ということを、あまりにもライトな演出で扱うので、これまでのシリーズとの温度差で困惑します。
この映画は故人の両澤氏が残したプロットに沿っているから、正統な続編、というコメントをみました。でも、プロットはあくまでプロットにすぎません。当初立てたプロットから、取捨選択、設定の見直し、辻褄合わせ、キャラクター間の関係性、シーンの繋がり等ブラッシュアップを重ねて、最終的な脚本が出来るものです。プロットと完成したものとで内容が大きく変わっていることは珍しくありません。プロットはプロット。脚本とは違います。根拠にはなりません。
…それでも、SEEDはわたしの青春でした。
ずっとずっと、待ち望んでいた映画でした。
期待を裏切られても、続きを作ってくれたことだけは感謝したい。そう思って、公開日から毎週映画館に通いました。正直なところ、特典目当て&意地で、4DXやDolbyを含め、30回、鑑賞しました。
円盤も、予約しました。
でも、観るかと言われると、、もう十分かな、という気持ちが強いです。できるなら、無かったことにしたい作品です。
2024.09.20追記
よせばいいのに特別版上映ということで再度劇場に足を運びましたが、久しぶりに観てびっくりするぐらい退屈に感じました。早く終わって欲しいとすら思ってしまいました…星を0.5減らしました。追加されたエピローグも、あまりにも幼稚でバカバカしく、正直気持ち悪かったです。福田監督が描く男女の関係は情緒的なものが一切感じられず、安直なため、両澤さんが大切に描いてきた人間関係の機微が完全に失われており、デスティニーまでのキャラクターのイメージを著しく損なう醜悪なものでしかありませんでした。
SEEDの悪い部分をアク取りみたいにすくって煮込んだ作品
本当に酷い。ガンダムシリーズはWしか見たことのないニワカだけど、それでもガンダムの名前を使ってほしくないと思うほど。
夫、友人と見に行って、もう4回目にもなる友人は嬉しそうにしてたけど、わたしに付き添って2回目を見た夫は小ネタの答え合わせくらいの感想しか出なくて、わたしも映像の綺麗さしかコメントできなかった…
元々は友人の付き合いで最近DESTINYまで約100話見切り、その時からSEEDは好きではないと感じていた。
(まだ見途中から夫には「自分はゲームで話を知ってたけど、アニメ見て映画見て、改めてSEEDは好きじゃないと感じた」と言われていた…)
始まってゆっくりした雰囲気…人生初、映画館で寝そうになった。(隣りに知らない人が座ってなかったら、携帯を取り出してしまっていたかもしれない…)
キラはSEED冒頭のウジウジした性格に戻ってる、シンは情けない描写ばかり…
そのやり取りもういいのよ、今言うことじゃないのよそれはと突っ込みたくなる。頑張ってアニメ見切ったのを無下にされた気分。
これはそもそも論で今言う話ではないと思うけど、キラとラクス、アスランとカガリのカップルがなぜお互いに惹かれたのかがよく分からなくて、いくら「あなたを大事に思う」みたいに言われてもピンと来ない…
そう思ってるところへ「あなたを愛しています」と言われても置いてけぼり。
DESTINYとかの話の時もアコードは存在してたはずなのに、今になって出てくるのはなぜ?
無駄なお色気シーン、裸、乳揺れはSEED時代からうんざりしてたけど、あのスーツのラクスはチョット…
ラクスにそんなことを求めてない。
マリューの被弾描写はやりすぎでは?
アスランの妄想には寒気がした。
ステラの扱いも酷い。
何度も時計を確認して、ようやく終わりそうになったころに事後っぽいキスシーンが流れてきて…
エンドロールではリアルに涙が出てきた。(こんなもののためにわたしは時間を使ってきたのか…)と。
それでも(やっと解放された。もうSEEDを見なくて良い、帰ったら祝杯だ。わたしは酒を飲むんだ!!)と思ってなんとか乗り切った←
しばらく友人の嬉しそうな感想を聞いて別れた後、車に乗り込んだわたしの第一声は「ひでー映画だな!」。
夫には「だから言ったじゃんw正直、貴女がアニメを見てる途中で何度も止めようか迷ったよ」と言われた←
ただ…割とすぐに諦めてしまう自分としては、いくら付き合いとはいえよく最後までめげずに見切ったと思う。
わたしはSEEDシリーズを見切ったんだ、できないことなんて何も無い!という自信に繋がった←
20年前に作った作品をそのまま放映しちゃったのかな
まず、原作ファンは見ない方が良いです。
何も完結せずに終わります。
この作品の後半部分を禍根にもう一回戦争できます。
結局コーディネーター同士(厳密には違うようですが)周りを巻き込んで個人間の問題を武力で相手を亡き者にして終わらせただけ
そもそもある程度年月が経っている設定にすれば良いのにDestiny直後の設定にしているのでキャラクターの誰も何も成長していない
なんならキラはSEED時代に退化している
恐らく元々の公開予定より15年近くは内容変更する余裕はあったはずなのだが
当初の予定で放映できないと分かったときにトイレにでも流しておけば良かった作品ですね。
放送終了後SEEDを知った人なら兎も角、リアルタイムで見ていた人で面白いと感じる人はあまり居ないのでは無いでしょうか。
こちらはもう成長してるんですよ
キラの「MSの性能で全てが決まるわけじゃない」って台詞は開始数分でネタバレあった上に直後に作内最強のMS載っているしシャアの名言となっている台詞に引きずられて言うタイミング間違えてますよ。
確実に討たざるをえない相手に対してラクスが愛に付いてヒントを与えた直後処分。
この2点は必要だったのかな?
というよりこの作品は必要だったのかな?
ガンダム作品の中で断トツに低ランクだと思われます。
要約するとリア充ベテラン集団がぽっと出ハイスペック俺強ぇ勘違い童貞に喧嘩売られてボコボコに返り討ちにする話
先ずは不満点
ガンダムシリーズって、主人公サイドもその敵にも戦う大義があって、そのどちらにも納得出来る所があって…って所が視聴者の心を引き付ける部分ですよね?
今回の敵はその点全く心動かない。ラスボスが「コーディネーターを超える存在のアコード」加えてその特殊能力の精神感応と、前作でラクス本人からも全否定された筈の使い古された「ディスティニープラン」の二点でラクスを奪おうとし、上手くいかないと簡単にヒスを起こし強硬手段に打って出るなんて、ガンダムシリーズのラスボスとして薄っぺらすぎる。で、そんな敵なら倒した時はさぞ爽快だろうと思いきや、そんな男でも陰ながら密かに慕っている女性を何も報いる事無く道連れにした事で爽快感も半減…
ガンダムシリーズって、主人公の成長も見所ですよね?
DESTYNYで見せた達観したキラはどこ行った?1st主人公のアムロはZまでは軟禁状態で腐っていたものの、一旦立ち上がればカミーユ・クワトロコンビが手を焼いていたブランをたかが輸送機で撤退に追い込み、その後も鬱屈を抱えながらも頼れる前作主人公としてカミーユを導きクワトロを叱咤し、逆シャアでは主人公として返り咲き味方である筈の地球連邦軍に足を引っ張られながらも人の叡智と可能性を信じて戦い抜いたのに(1stから14年)、キラと来たらたった5年かそこらで現状に疲れ果て、その弱った所に付け込まれアコードの精神感応でいい様に操られたまでは仕方ないとしても、その精神感応の可能性や自分の失態をまるっと忘れて「ラクスは僕たちを裏切った」とヒスを起こした挙句、思い違いをアスランからガンダムシリーズ名物「修正」を受けながら「君たちが弱いから」等など信じてついて来た大事な仲間達への失言の嵐…これがSEED中盤時代なら孤軍奮闘で葛藤の真っ只中のキラに同情も出来たが、SEED及びDESTYNY各終盤で見せていた成長や覚悟を見た後にこれだと…退化・退行のいい見本。
ガンダムシリーズって、「モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的差ではない」世界観でしたよね?
アムロは卓越した技術と経験で、カミーユ・ジュドーは計り知れないニュータイプとしての能力と死んでいった人々の思いで、ウッソは柔軟なアイデアで、TV版のキラもスーパーコーディネーターの力と未来をつかみ取りたい思いで各々最終決戦を戦い勝利を得ました。
今作のキラは、アスランは…なんかモビルスーツの性能ゴリ押し感が拭えません。キラはマイティーストライクになった途端ほぼ棒立ちで2種の大砲で戦局を覆し、最後にラスボスに切りかかって終わり、アスランも最後は初見殺しの隠し武装じみた一太刀で終了。パイロットの技術も工夫も見られず、かろうじて思いが乗ってたかな位の感想しかありませんでした。
ここら辺は一回観ただけでは理解できない部分や見落としがあるのかも知れませんが。
以下はそれでもよかった所
ガンダムシリーズって、世界観しっかりしてるのも魅力ですよね?
なんかC.E.世界なのにニュータイプ紛れてるんですけど…ニタ光出てるんですけど…
キャバリアー?名前はともかく見た目まで「ドラグナー」なんですけど…
でもお遊びとしては見てて楽しかったかなと…
シン・アスカって、TVでは可愛げなかったですよね?
今回はシンがカッコ可愛い。ちょっとギャグキャラ寄りで、その点他のレビューで叩かれたりしていますが、自分がキラならこんな後輩いたら毎日でも飯食いに誘う。前線を任せてもらえなくても以前の様にただ不満をため込んで周りに当たり散らすのではなく、自分の力量不足かと悩み、TVとは違った可愛い拗ね方をしてるし、前述の修正シーンでも明らかにキラに非が有るにも拘らずキラを庇ってアスランに食って掛かるし、(結果どさくさ紛れでキラからも殴られてたり…)こんななつかれ方したらラクスほっぽり出してシンとばっかり遊んでしまうかも…
で、戦闘でも頼れる頼れる。キラvsラスボス、アスランvs敵のNo.2、ルナマリアvs裏切り者で、他のネームドパイロット全て引き受けてそれでも無双状態。まさに「キラさんの邪魔をするなーーー!!」って感じの大活躍。戦闘での爽快感はこちらにあった。疑問なのはアコードの精神感応が効かなくなったのは種割れが理由なのかシンのギャグキャラ部分含めた特性なのか…ただ一つシンのパートで許せないのはあんなに綺麗な思い出だったステラを、たとえシンが見ていないとは言え化け物扱いした事。だからシンの存在だけで☆を増やしたかったのだけど、増やすに増やせないわだかまりが…
アスランって、いつも迷いながらキラに導かれる存在でしたよね?
今回逆です。キラが迷いアスランが導き、露払いもしてくれます。とても頼れる親友です。かつてシリーズ原作者の富野監督が「迷いを吹っ切ったシャアはアムロなんか瞬殺だ」って発言をしていましたが、迷いが無い今作のアスランは今作のキラを瞬殺できそうです。それだけに先述のキラの「君たちが弱いから」発言に余計にイラつきます。でもメイリンと行動を共にしながら、カガリともイチャついているのは「リア充爆発しろ」です。
他にもSEEDシリーズ初期はキラ視点でもアスラン視点でも鬱陶しかったイザークが一軍の将として、DESTYNY時代より更に頼れる漢になっていたり、相変わらずここぞという時に頼れるムゥさんだったり、ジャストタイミングで流れる「Meteor -ミーティア-」だったりと、見所は随所にあったはずなのですが、いかんせんキラの不甲斐なさと、敵の薄っぺらさが全てを台無しにしている作品だったかなと。シンのファンにはぜひ見て下さいと言えるんですが…。アスランファンには「見所有るけど出番少ないよ」
SEEDは無印で終わってたんです。
まず、自分は中学生の時に無印のSEEDを見て、大ファンでした。
特に後半10話にかけては、今までの伏線を回収し、どんどん盛り上がっていくストーリー。
戦争という過酷な環境に舞い込まれ、その中でも必死にもがき、葛藤し、時にはぶつかり、友情に決定的な亀裂が入っても、平和という共通の理想に向かって進んでいく少年少女に共感し、引き込まれていきました。
しかし、続編のデスティニーで見事に悪い方向へ裏切られた為、、今作はあまり期待せず鑑賞しました。
率直に言って、時間返して、というくらいひどいストーリー展開でした。
核ミサイル、核兵器をバンバン打ち合うわ、あっちこっちで男女の痴話喧嘩が始まるわ、あげくの果てに戦う理由に全く共感出来ない。
新型のモビルスーツがバンバン出て来るので、戦闘シーンを楽しみにしてる人はそこは良いんじゃないでしょうか。
自分と同じくストーリーに期待している人は本当に裏切られるので、見ないことをお勧めします。
見なければよかった
結論として、続編ということで期待していましたがとてもがっかりして、見たことすら後悔したというのが感想です。
アンチとしてではなく真摯にガンダムSEEDのファンとして、誠実に感想を書かせていただきます。
そしてガンダムSEEDファンであれば観ないことを強くお勧めします。
リアルタイムではちょくちょく見ていたくらいで、
フリーダムかっこいい!
くらいの感想しか持っていなかった当初とは違い、大人になって観てみると本当に素晴らしい作品だと思いました。
こんなに深い話だったんだと、感銘を受けて本当に感動して大好きな作品になりました。
にわかにも達していない知識量ではありますが、他のガンダム作品見てみたいと思えました。
そのガンダムSEEDの続編を映画で観れると、泣く準備万端にして映画館で観ておこうと思い普段行かない映画館にも足を運びましたが、正直観たことを後悔しました。
下記悪かったことと、一応良かったことを記載します。
【良かったこと】
・ガンダムがアニメよりリアルでかっこよかった。
【悪かったこと】
・エロ
私が一番嫌だったのは、女性キャラ、特にラクスをエロキャラとして描かれたことです。
他の女性キャラも胸をやたらと強調して、緊張感のあるシーンでもシンが胸に触れているところをみせたり、ところどころに意味不明なエロをぶっこんでくるところは百歩譲って目をつむります。無駄で嫌ですが。しかし、ラクスはきれいで優しい、エロとは対照的なキャラにもかかわらずエロ要素を入れてきたことに、作品、キャラへの愛情を感じられませんでした。観ていてつらかったです。
・ギャグ
エロとも関係していますが、緊張感のあるシーンでギャグ要素を入れ過ぎです。ここで何を感じさせたいのかわかりませんでした。シンの心を読んできた敵に対してそれを防ぐためにステラが登場してきたのは唯一心を読むことに対して真っ当な理由だと思いましたが、ステラが怪物になるところは、え、なんでここでそんな風にみせるの?とここも、シンとステラのあの悲しい別れを無に帰す感じが悲しかったです。
・ストーリー
DESTINYの終わりにキラとシンが和解してみんなで協力してこれからの世界を良くしていこうという話だったのではないですか?
アニメの、ガンダムのSEEDが特別だっただけですか?他のガンダムはこんな女と男だけの話なんですか?ガンダムSEEDを好きになったのは、終わらない戦争の中でも希望をもって世界をより良くしようと協力し合い、辛い苦難も乗り越えていくところです。
私はシン、フレイ、イザークが嫌いでした。
でもみんなこういう経緯、過去があるから、他の人を知らないからそんな風になっているのだということをストーリーが進むにつれて、それぞれが変わっていったことで、好きになっていき、特にイザークは大好きなキャラの一人になりました。いわば、この映画には語るべきところ、ストーリーが全くなく見終わった後何も残りませんでした。
(・4DX)
これは関係ないですが、4DXでみたのも最悪でした。IMAXレーザーが良かったのでそれで観たいところから間違って4DXで観たのは私の落ち度なのですが、上記の悪いところで冷めているのに体が動くことでさらに冷めてまったく没入できず、体が動くのに初めて映画館で眠くなりました。
私は映画に対してここまで、レビューを書くことは普段しません。レビューを書こうと思ったのは、正直共感してほしいという想いが強いですが、ガンダムSEEDのファンがこれを読んで、見たい気持ちもあるかと思いますが、見ないことで素晴らしい作品として心に残していただければ幸いです。
おもしろラブコメOVA
続編と聞いて、前情報を何も仕入れずに種と種死100話を再履修していざ観に行った結果、悲しい気持ちになり帰ってきました。
冒頭いきなりベタすぎるラブコメカット連発、超能力みたいな力を使う新人類登場、種死であれだけ凛々しく成長したキラがウジウジしたりラクスも覇気がなくなり随分簡単に動揺するようになっていたりしてキャラクターの一貫性もなく、作画もなんだか不安定、軽率に核ミサイルを発射する展開にし地球が焼け野原となり軽率にレクイエムも連射でユーラシア連邦首都が消滅(これでまた終わらない大戦が起きそうだけどなぜか首謀者を倒したら収まるらしい)、あれだけ歴戦をくぐり抜けたアークエンジェルが雑に轟沈、続編とは思えない部分を挙げればキリがないです。今作からの要素のアコードとかいう新種の超能力についてSF的な説明はほぼ何もなく謎の能力のまま、前半でキラを操ったり思考を読んで圧倒的な強さだったのに最終戦ではなぜか操れず、思考も読めずと非合理的な負け方をしているのも気になります。愛のパワーで弾き返したんですかね笑。最終戦のシリアスなシーンでは本当にステラ、カガリがコミカルに出てきて愛のパワー的な演出が入っていたので大真面目にそうなのかもしれませんが失笑という感じで見ていました。具体的にどういう設定の能力なのか深掘りしていないのでコミカルにして誤魔化した感があります。
種と種死はほぼシリアスなシーンで構成されていたにもかかわらず、今作は方針を大きく変えて全編ラブコメで真面目な話も特に内容がなく、種死の最後から世界は特に変わらないまま(むしろレクイエムと核ミサイルが地球に降り注ぎ混沌の世界になって)映画が終わっています。
種、種死で議論されてきた、どうすれば世界が平和になるのかという問題に対しての結論を本作で何かしら定義するのだと思っていましたが、結局今作でもそういった話は特に進展せず、全て愛で片付けられてしまいました。それが一番気になっていたのに。
それと数年も経ってないのに主要女性キャラの唇強調して大人っぽくしすぎて可愛くなくなったり、新キャラのテンプレのじゃ系王女とクセ強いブラックナイトの面々はキャラデザが尖りすぎて世界観から浮いてるし人数多いし(その割にあまり深掘りされずシンにまとめて倒されるし)、ラクスの最後のパイロットスーツの無駄に過激(淫紋みたいなのあったよね)でへんちくりんなデザインや一番重要な艦長を船外に露出させるという意味不明なミレニアムの艦長席、最早なんでもありどういう原理?と思ったキラの最後の超必殺技(笑)など、フィクションとはいえさ今までもうちょっと納得感のある感じだったじゃんと頭を抱えたくなる各種デザインの数々が目に付きました。
また最後に超重要人物でパイロット経験のないラクスが無駄にリスクを背負って出撃する理由はないですし自分のエゴでそういうことする性格ではないと思いますし、あそこまで飛ばすだけならたぶんインパルスのバックパックのように遠隔でできる気がしますし、結局フリーダムとの接続は艦側でオペレーターがやっていますし、考えれば考えるほどラクスが乗っていく必要性がないのですが(隣りで承認プロセスをやってましたが艦側でもできそうだし)、きっと最後のシーンありきでラクス乗ってくことにしたんだろうなと雑な脚本ができるプロセスを感じて嫌でした。そもそもこの映画自体が愛というテーマありきで作られたようなのでさもありなんという気もしますが。
総じて、懐かしのキャラをてんこ盛りにして仲良くしてキャッキャさせてラブコメ!ラクスが洗脳NTRされちゃうピンチ!でも愛のチカラでなんか凄い必殺技ドカンとやってハッピーエンドでめでたしめでたしって。。。これが正式な続編で大丈夫?と思って見ておりました。
とはいえ、シリアスやSFや本来のテーマなんてどうでもよくて、エンタメやラブコメで主要キャラクター同士が争わずキャッキャしてハッピーエンドになる話を好む人が多いのは事実で、実際評価も悪くないようですね。
SEEDのキャラたちがラブコメするのは嫌ではないのですが、真面目な続編としての期待値が高かった私のような人が散見されるので、それならOVAにするかいっそタイトルをガンダムSEEDFREEDOM~愛は地球を救う~にするくらい最初からエンタメに振って欲しかった・・・
種と種死とスターゲイザー時間かけて再履修したのにこの珍作を見せられた憤りが拭いきれません。
そして私が世代だった種と種死の最後がこんなふざけた話で終わるのが残念でなりません。
全292件中、241~260件目を表示