機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全587件中、421~440件目を表示
『逆襲のシャア』みたいな作品が見たかったな〜
期待はずれでした。
折角、後日譚的な話なんだから、『逆襲のシャア』みたいな話にしたら良かったのに。アスランがナチュラルに愛想を尽かして、反乱を起こす!みたいな。
本作、愛がテーマで戦っているけど、見ている側には彼らの愛の形が全く見えない。上っ面だけの愛を語っているようにしかみえない。なんなんだコレは? 愛にトキメク瞬間はなんか気持ち悪いし。
カガリの愛が雑に描かれているのも納得がいかない。気持ち悪い、みたいな感じで描かれているし。
粗すぎるという印象
SEEDと言えば痴話喧嘩。
痴話喧嘩と言えばSEED。
高校生の頃にテレビシリーズが放映されていたが、年齢的に魔法にはかからなかった世代である。
無印よりも運命の脚本のひどさがよくやり玉に挙げられるが、無印で32話まで延々と痴話喧嘩された時点で唖然としていた。なんとなくかっこいいシーンやセリフが入るだけで、各キャラクターの思考言動は矛盾だらけで意味不明。全くいい印象のないガンダムだった。(良心たるニコルが死んだのは、場当たり的な感動友情エピで不義を働いたアスランのせいだ…)
少女漫画の方向性自体を否定するわけではないが、少女漫画に「なんとなくガンダムと戦争(圧倒的な武力と市民を巻き込む命のやりとり)を付け足す」と、組み合わせとして「最悪」になるというのが私の印象だ。
人を殺めるための兵器が、軍隊が、戦況が、出てくるキャラ出てくるキャラすべて小学校低学年相当の「感情」で動かされては、グロテスクに過ぎると思う。作品世界内でも判断力が水準未満とされる困った子供たちに、作中の大人たちが核ミサイル級のスイッチを配ってはいけない。もし手に渡ってしまったら、せめて作中で成長していかなければならない。SEEDにはそのリアリティラインが無いことをお約束としている。0年代前半、まさに主人公とヒロインの感情が世界を左右するセカイ系のガンダムなのだ。
本劇場版は、完成間近にして出したくなかった作品だろうなという印象を受ける。
それが、まさかここまで「一応アリ」と言われるとは奇跡が起きた、という所だろう。
そう考える根拠としては
・キャラデザが粗い
・作画や演出がひどく弱い箇所が多い
・ストーリーは生成AIレベルの、あってないようなもの
という、かなり「やってはみたが、なし崩し出すはめになりそう…」という、刑の執行を待つ囚人の気分が伺える内容に満ちているからだ。
ストーリーはSEEDのシリーズだから期待していないにしても、令和の劇場アニメとしては見せてはいけないぶちゃいく顔アップのシーンが多かったり、ゲームのカットインのような画面構成乱発というのは制作の苦しさが伺える。全体品質の印象としては、ガンダムNTのレベルに近い。
恐らく、地上波時に十代前半だった少年少女たちだけが、魔法がかかったままこの劇場版を楽しめているのではないか…と思う。自分にはリファインされたとかブラッシュアップされたという印象はなく、厳しいままだった。
ストーリーは褒め言葉として言いたいが、とにかくひどい。
SEEDと言えば痴話喧嘩だ!という因数分解と開き直りは、むしろいい。徹頭徹尾、小学校低学年が考えるような痴話喧嘩とえっちでやり通している。戦争の話なのに、軍人たちのプロ意識はセーラームーンよりもずっと低くメロドラマに満ちている。「これがSEEDなんだよ!」とちゃんと軸がブレないのはすごい。
ただどうしても褒められないのは、敵キャラがただのやられキャラで魅力がないのはさておいても、「心が読める敵キャラたち」「遠隔洗脳による転換点作り」である。ふんっといきなり出てきた超超コーディネーターたるアコードたちが念じると、痴話喧嘩で隙ができたラクスとキラが容易に洗脳できる。そんな痴話喧嘩の流れ弾で核ミサイルが起動してしまい、多すぎる無辜の民が焼死していくのは、前述の通り組み合わせとしてグロテスクに過ぎる。洗脳が解けたキラも、その点は全然気にしていない。
そして痴話喧嘩抜きにしても粗さを感じるのは、結局ラクスもキラも死んだ目の種割れパワーでラスボスを倒してしまった所だ。その描写では結局、ラスボスや故デュランダル議長が言った運命プラン(デザインチャイルド)の、天稟の力だ。敵の運命プランを否定しながら結局は運命プランの超コーディネーター先天性力のゴリ押しで勝ってしまっているのだから、否定しているようで肯定しており、まったくまとまっていない。せめて本作では死んだ目から光のある目に変えて「デザインされた運命の力を超えて、二人の自由意志(二人が唱える運命を超えた愛)の力で、運命プランの頂点であるアコードを超えた」と演出するべきだっただろう。ダブル死んだ目で言葉の上だけいいことを言われても、絵としても弱いし解釈としても説得力がない。最後の最後の語り口上で目に光を入れて勝つだけでいいのに、なぜそうしなかったのか。
また、作中で正義のパワーと変換される愛の解釈も浅く、結局作中で語られる愛が「異性の性愛的なパートナーがいること」に限定した描写なのもなんだか残念。ラスボスの「なぜ愛されない!」に対するラクスの返答は「今ではない未来に、あなたを見てくれる人がいる(いつか君にも彼女できるよ)」であり、正義の自陣営の描写も彼氏彼女がチュッチュしているだけで、「彼氏や彼女がいない人間は愛されていない、愛を知らない」という、時代感を感じるかなり古くて浅い恋愛観だと感じた。大量殺戮を行ったラスボスは、DVしていた女に実は愛されていたことを理解して死の救済を迎えたが…正直気持ち悪い。キラやラクスとしても、聞き分けが悪いから説得せずに殺し、偶然それが死の救済になったようでラッキーというだけである。
なんとなく、ストーリーの大筋は妄想力豊富な小学生女子が書き、各場面の詳細は元気な小学生男子が書いたようなバランスを感じる。全体を痴話喧嘩やえっちな駆け引きが覆い、所々の場面はヤケクソじみて元気いっぱいにおバカだ。
元気いっぱいな男子だなと感じたところ
・君たちが弱いから!
・使えないやつだな(嘲笑)
・心を読まれる対抗策が、恋人との情交シーンを思い出して読ませるカウンター
・本当に使えないやつだな(うんざり)
・こいつの心の闇は深すぎる~!
・分身ってのはこうやるんだよ!!!
・ラスボスは反省させずに説教した上で殺す
・ヌーディストでFREEDOMオチ
自分としては見続けるに堪えない☆1だったが、アスランズゴックの絵面と、先祖返りしたキラ(0年代なよなよセカイ系主人公)に対してちゃんとした大人の言葉でぶん殴りまくったアスランが良かったので☆2。だからこそ、その後のアスランの変態や性悪な雰囲気は抑えてほしかった。
賞賛の声に、思い出補正の凄さを感じる。
シリーズのファンだったが本作に辟易したという人がもしいたら、きっと作品が変わったからではなくて鑑賞者の内面が変わったからだろう。わりと「ちゃんとそのままの出来だった」印象だ。SEEDらしく完結。
スーパーコーディネイターとは...?
一度しか見ていないので間違ってる部分あると思います。ご了承ください。
★良かったところ
①戦闘がぬるぬる
②笑えたりわくわく出来たところ
③シンが主人公みたいな活躍をしていたところ
☆悪かったところ
④インフレがやばいところ
⑤作中での年数が思ったより経っていない点
⑥スーパーコーディネイターが被弾しまくりで新機体を推すためのかませ犬にされていたところ
⑦デスティニープランに反対する理由がふわふわしていた点
①戦闘がぬるぬるでかっこいい!
シンがデスティニーに乗って光の翼で大暴れするシーンがとても良かった。
②ゾノ?ズゴック?に仏頂面アスランが乗ってるだけで楽しい。しかもジャスティスにしばらく乗せてもらえなかったり笑。
真面目なアスランがエロいこと想像して敵の思考に意表を突いたところとかが笑いました。
あとはシンが戦闘中なにもかんがえていないところとか笑笑
③シンが敵エース部隊相手に無双!
超かっこいい!デスティニーでの扱いのお詫び感はありましたが、とても好きなシーンでした。
ここからは嫌だった点など
④インフレやばい。
インフレやばくないですか?ただのフリーダムだったのかストライクフリーダムだったのかわかっていませんが、全作でほぼ被弾していなかったフリーダムが一年ちょっと後に出た機体にぼろぼろにされていたシーンがかなりの違和感でした。前作から一年ちょっとしか経っていない設定はコメントなどを見て知りましたが。
そしてそのインフレした機体をも寄せ付けないライジングフリーダム。ストフリ登場からたぶん2年も経っていないはずなのにあの性能は...なんかスーパーコーディネイターとフリーダムをかませ犬にさせた感がえぐいです。
⑤は④で書いた通りで1-2年でのインフレがとんでもないなと。あとは身長のインフレ笑
全作で170センチの設定のキラがシンたちと並んでる時にすごく背が高く見えるシーンがありました。作画もそうですが、設定も統一感出せていなかったのでは、と。
⑥も④でほとんど書いてしまいましたが、前作の戦争を終結に導いた圧倒的なスーパーコーディネイターがパッと出てきたキャラに次から次へ被弾していたシーンが納得できませんでした。せめてそれはシンやアスランからならまだ納得出来るのですが。一度は新キャラ達と対峙し、それでも堕とせないから例の超能力を使ってシンやアスランから撃墜される展開であれば納得出来ました。
⑦デスティニープランを完全に否定できる理由が薄いと思いました。
ここを明確に提示出来なかった点がこの映画の年数かけた割に何しているんだろう感。
個人が未来を選択出来る世界!自由!愛!新機体で無双!
そうではなく、デスティニープランはディストピアだし、デスティニープランが腐敗してしまった時に打開案が難しい等を挙げるべきだったと思います。
頭のキレるハズのスーパコーディネイターがうじうじとふわふわした反論しか出来ていなかったところが、あー、seedの悪いところでているなあ...と思いました。
主人公たちは前作でデスティニープランを否定し、世界平和への代替案をスーパーコーディネーター率いる自分たちが戦いに身を投じることで秩序を守ろうとしましたが、レクイエム修理放置はやばすぎる失態だと思いました。
蛇足の蛇足
SEEDは高校生の時に観たことがあり、初めて観たカンダムシリーズということもあって好きな作品であった。
種死は最初はワクワクして観たが、ストーリーの破綻とキャラの言動のブレ、キララクス教と正直無い方がマシの蛇足であった。
今回はアマプラのTOPで出ていて無料で観れるならと視聴
なるほどとファウンデーション王国なる新興国家がコーディネイターを超えた新人類「アコード」が7人居るだけで、よく分からんコスモ貴族主義をパクった次世代のMSを開発しました。
戦艦の数を揃えて、こっそりレクイエムを宇宙に建造しましたと逆らうなら皆殺しですと。
それをキララクス教に率いられた主人公組がたった数隻の戦艦とMSでボコボコにする。
どうみてもクソシナリオです。
よくいう正義の反対は別の正義だとかではなく、ただのキチ〇イ集団と反戦テロリストが戦うだけ
初代SEEDの葛藤とかは何処に行ったのでしょうか。
仁王立ちラクスシールドとかギャクでしかない。
MSの設定も初代SEEDはSF考証を頑張っていましたが、種死から崩壊、蛇足の蛇足はもはやギャクです。
お祭り
一言で言うなら「お祭り」作品でした。面白くもあり良かった点も多いですが、散々待たされたファンにとってはよかったのか?
映画館でみた時、はじめは満足したような感じでしたが、根本的にアコードの設定やアウラの企みや、ラクスの母親に関しては深堀もせず、よくわからない雑な部分が多かったです。
キャラクターの性格の変貌ぷりに驚きました。特にラクスに関しては、前作までは教祖ラクス、その使者キラみたいなやばめの宗教みたいなのから一変していて、本当に同一人物なのかと驚きました。
一番気になったのは、アスランの扱い。玩具にしないで欲しかったです。たいして役にたっていないカガリがキャラクターランキングトップなのも、意味不明。戦闘と作画は良かったです。続編はもういりませんね。
全てが中途半端
映像は綺麗なので、現場で実際に手を動かして作業してる方々はおそらく優秀なのでしょう。
しかしストーリー等が「20年たってこんなレベル??」と疑いたくなる陳腐さ。制作首脳陣の思考は平成で止まってるんでしょうか。
敵側がポッと出てきた割に大して掘り下げられず、何者なのか良く分からないまま核ミサイル発射したりレクイエム使ったり悪行の限りを尽くし「倒さねばならぬ敵」という印象を一方的に見る側に押し付け、結局何がしたかったのか良く分からんまま倒されて終了。
味方側の新キャラも「あんた誰?」って印象しか残らない。
※クェスみたいな女いたけど生理的に無理でした(;^_^A
序盤にラクスの「キラを自由にしてあげなければ」みたいな独白があったので、ラストはキラがフリーダムから降りてようやく戦争から離れられると思ってましたがそんなことも無さげ。。
雑すぎる。
※見た後、パンフに補足説明有るかと思い買いましたがありませんでした
その一方で、DESTINY時の「自己満足パロディ」がかなりエスカレートしておりドン引き。笑う気にもなりません。他にもミニスカキャラをローアングルから映したり完全に制作首脳陣の自己満足作品ですね。
あと敵もテレパシーで連携しますがなんだかダブルオーで見たことある光景。。わざと?これも自己満足パロディの一種なのでしょうか。。
新型MSもモノアイタイプばっかりで「新型ガンダム」はたった二機。しかも噛ませ役で序盤に破壊され、後半はDESTINY時代の使いまわし。手抜きとしか思えない。「〇〇ガンダムspec2」とかどこ変わったのか分からんわ。
(バンダイからガンプラの仕様についていろいろ言われてたのかな)
あとアスランの某機体にはあきれ返りました。バカにしてんのか?
※コイツのせいで「アスラン・ザラ、ジャスティス!でる!」が聞けません
最終決戦も「敵がチート使うからこっちもチート使う」的なゲーム感覚の展開で全然面白くない。キラ&アスラン&シンの連携が見れると思ってましたがほぼ別行動
ラストも新型バックパック装着してチートとかダブルオーライザーやんけ。なぜそんな程度の発想しかできなかったのか。見た目も取ってつけたような日本刀装備してその辺のホビーショップのガンプラコンテストにありそうなレベル。せめてVPS装甲なんだから全身の色変えるとかできたでしょ。。
終盤は「早く終わんないかな」と時計ばかり見てました。。
【総評】
制作首脳陣の自己満足映画。
シナリオも薄っぺらく、パロディも味付け程度なら楽しめますが度を過ぎていて、例えるとパクチー山盛り状態で完全にスベリ倒しており今更なぜこんなレベルで公開したのか非常に不可解。
逆にDESTINY終了直後に公開されていたら面白く感じたと思います笑。
唯一の救いは主人公サイドの人気キャラで死人とか出ず、見かけ上はハッピーエンドだったことですかね。
二度と見ません。
いい所もあったが、これじゃない感
当時小学生リアタイ勢で映画の為に全て見返してから映画にのぞんだ。
第一報のPVが出てから映画を観るまで広告、ネタバレ等見ないようにしていた。まずMSがCG、唇やキャラの作画崩壊、ファウンデーションと聞くとファンデーションが出て来る問題、アーサーに似てる大塚芳忠さんと色々と気になって集中出来なかった。
というかコノエはバルトフェルドで良かったんじゃないか?頭が切れる艦長って被ってるだろう。クライン派かつ、ラクスに近い立場にずっといたバルトフェルドがザフトに戻っているというのは変だとすら思う。
そしてコーディネーターより上の存在、脳の拡張により第六感を発達させ超能力者って感じか?突拍子もないけれど、テレパシーまではいいとして、ほぼ初対面の遠く離れたMSに乗った人間を精神操作するのはいきすぎ。キラを悪役にするための設定すぎる。今作はサプライズが多いと思うが、その為の設定と思えてしまう。
キラの精神的弱さは種死で少し前向きになったし、敵だったシンと共により良い未来にしようとするわけだから頼っていると思う。ブルーコスモスとの戦いの末訪れる平和だと思っていたがそんな事もなく、なんだったらスタート時より戦禍は拡大している。個人的には残念だった。終わった後の後日談もなかったしな
後はひたすらの愛、愛、愛。別にSEEDの恋愛はいいんだが恋愛要素多すぎないか?守りたいものを守る為強くなる。は分かるし愛があれば頑張れるのも分かる。だが多すぎる。深掘りして欲しい所はせず愛がいっぱいだった。
マイティーストライクフリーダム。あれなんなの?あれはスターゲイザーのシステムを使った超エネルギーと福山潤とキラの超科学力の結晶?トリィとブルーの量子リンク的な事言ってたからケーブルは必要ない世界になってるのか?ラクスの格好は何?Gガンダム的な事?もうあのレベルだとあれ1機で戦争終わるね、かっこいいけどね
あとフリーダム強奪事件って何?ストフリボコボコにされてたの何?宇宙クジラって何?ロリっ子はどうして幼児化していたの?種割れ変えなくてよくない?小室使ったのはなぜ?逆シャアパロ?
期待しすぎた。いい所もあったが個人的には残念だった。
少し期待しすぎたのかもしれません。
SEEDはリアタイ世代ということもありガンダムの中でも大好きなシリーズです。
なのでとてもワクワクしながら劇場に足を運んだのですが、正直言って非常にガッカリな出来栄えでした。途中で出ようかと思うくらいに…。
巷では好評の嵐のようですが、いったいどの層が支持しているのか甚だ疑問です。
個人的に感じた良かった点と悪かった点を記載します。
■良かった点
1. 戦闘シーンに重厚感があり迫力があった(特に前半)
→CGに不安もあったのですが杞憂でした。
2. 過去のMSにもスポットライトが当たりカタルシスがあった
→デスティニーに活躍の場が与えられたのは嬉しかったです。
■悪かった点
1. ファンサービスが過剰
→「お前らこれが欲しかったんだろ?」と言わんばかりの描写や演出が多かった。全体的にファンに媚びているような印象を受けた。
2. キャラクターの性格に連続性がない
→キラはSEED時代に逆戻り、シンは必要以上に幼く描かれているなど、キャラクターの性格に違和感があった。恐らく上記1とも関連しており、長年ファンが訴えてきた不満・要望に対してのアンサーがこれなのだと認識していますが、過程がすっ飛ばされているので違和感しかないです。
3. 終盤の戦闘描写がスパロボすぎる
→世界観を破壊しすぎていませんかね・・・?デスティニーの分身やマイフリのディスラプター、謎電撃、謎刀で本気で席を立とうかと思いました。
よく調べると前半は両澤さんの残したプロットをほぼそのままに基に作られているらしいですね。
私は前半の展開・演出が好きなので非常に合点がいきました。
世間では後半部分が評価されているようですが、SEEDが好きな人であればあるほど受け入れられない作りになっていると感じるので、いったい何が起こっているのかすごく不思議です。
とはいえ、20年越しにSEEDを見られたのは素直に嬉しかったので、シリーズのさらなる展開に期待します。
うーん?
SEED好きの良くも悪くもスタッフの遊び心が溢れる作品かなと。
でも、ただそれだけという印象が強いですね。
30年来ガンダムを楽しんできた側としては、ガンダム関連が盛り上がること自体は、喜ばしく思いますが、ストーリーは突然出てきた敵が暴れるだけ暴れてサクッとやられただけって感じですよね。
凄いMSがたくさん出て、それぞれに見せ場を作ったのは良いと思いますが、全体的にちょっと物足りなさを感じでしまいます。
まあ、カッコいいMSを見るだけと割り切るならそれだけでも楽しめると思いますが、物語自体は非常に薄っぺらく、共感したり感動したりするものでは無いのかなと思います。
エンタメと昼ドラを融合させたようなストーリー?
まあ元々seedの時から昼ドラ風な場面は多かったから別に其処は非難すべきことでもないけど
とりあえず良かった点
戦闘シーン等の迫力
ところどころに有るガンダムネタのオマージュぽい所
イザークとディアッカとかは恋愛脳とか関係なくちゃんと有能そうに動いていた事。カガリもかな。
デュエルとバスターとミーティアが登場した所は熱かった
シンが活躍出来た事(種死の不遇な扱いからの救済でとにかく良かった)
悪かった点
急なアコードとかいうコーディネーター上位種の存在設定(この設定のせいでスーパーコーディネイターすら出来損ない扱いになる。キラの事これアムロやシャアのNTのなり損ないの設定でもオマージュしてるのかな?)そもそもこの設定を出すならもうちょっと4〜5年先の話にするべきだった。CE78年くらいにこれでも少し早いかなと思うけど。
(理由としては今回の設定でいったらなぜ種死の時にデュランダル議長に加勢してないのとなってしまうと思うから)
アコードの思考が読めるとか洗脳できるとか訳のわからない能力
急なラクスのアコード設定(これじゃやっぱりラクスが歌や演説の時に実は洗脳していたみたいに見えてしまうラクス教祖様みたいな)
ステラの悪霊化(これはステラに対する風評被害でしょう)
アスランの同人設定の様なネタキャラ化(アスカガが見れたのは良かったけどネタに走り過ぎ)
キララクの熟年夫婦みたいな感じが良かったのに急な恋愛脳みたいな絡み
アグネスとかいうレコアとクェスを融合させたような糞女設定
ファウンデーション連中の急な小物化、挑発に乗らずさっさっとオーブをレクイエムで撃っていたら終わっていた。(2時間ぐらいで纏めようとするとこれは致し方無い部分もあるとは思うし悪役の小物化はある意味定番ではあるけど)
シュラ?(こいつはZガンダムのシロッコを少し入れた感じかな)のある意味ろくでもない負け方(アスランとの戦いセクシーコマンド寒かった。普通に遠隔操作によるアスカガによる共同作業みたいな感じでよかったじゃんと思った。まあ個人的には、アスランはムッツリだろうとは思うけど)
アカツキのレクイエム阻止の仕方さすがにチートすぎでしょと思った。
ラクスの謎エロパイロットスーツ(コードギアス反逆のルルーシュのカレンをオマージュしてるのかやたらとエロい乗り方&執拗にお尻みせのエロ仕様寒すぎです。)
エンディングの海でのキララクのパイロットスーツを脱ぎ捨ての謎裸状態もう何がしたいのかこれは、訳がわからない😓
追記
何か後日談小説で2人は、行方不明となっているらしいけど、この脱ぎ捨てられたパイロットスーツは、世界から開放されてロマンチックする暗喩みたいに言われてるみたいだけど正直そんな暗喩表現の為でも必要なかったと思う。
良い点悪い点を並べたけどとりあえずseedのお祭り映画として割り切れば観れなくは無いと思う。
正直アニメは、エンタメ娯楽だと思っていつも観ているから設定がガバガバでも楽しめたら良いと思っているのだけど、
やっぱり一個人や一組織ぐらいの規模の話なら、
エンタメ娯楽に全振りしてもいいかなと思えるんだけどガンダムの世界みたいな世界を巻き込むかもしれない戦争の話は、どちらかとシリアス方面のが合ってるし戦争を軽く見ているように見えてちょっと不快。
(あくまでも個人的な感想ですけど)
途中で頭を抱えました。
ガノタが全力で悪ふざけしたら宇宙戦艦ヤマトになった件
今回の映画に自分がタイトルつけるなら
「ガンダムSEEDサイキックウォーズ〜愛の戦士たち〜」
ガンプラのプロモーションとしては超一級品。アークエンジェルも当時と比較にならないレベルでかっこよく描写されており、新型はもちろん、既存のレギュラーメカもガンプラ欲しくなる程魅力的な演出のオンパレード。メカアクションとしてならそこそこ良いデキ。キャラも男子女子の腐有層に向けた配慮はばっちり。ポリコレクソ喰らえと言わんばかりに、それぞれに萌え要素がしっかり散りばめられておりました。
そして全体評
正直な所、期待した続編と言うよりジャンプアニメの劇場版感が強い。
あからさまに悪そうな敵キャラに序盤で圧倒的に敗北。からの無双勝ち。ジャンプのアニオリのテンプレにSEEDキャラ使いました感。
さらにクライマックスの
「たちまちあふれる神秘の力」問題。
ほぼ裸同然にぴったりフィットのオリジナル宇宙服に包まれた女性が宇宙で愛を叫ぶと強くなる主人公。軍隊を圧倒する単機の主役機でミリタリーバランス崩壊。
あれ?既視感。
真田さんみたいな謎にチートな技術者キャラもいたし。
ちょいちょい挟まれる過去のナチュラルとコーディネーターの凄惨なフラッシュバックシーンに違和感を覚えるくらい、世界観が一変してしまう軽薄な演出の連続。
ガンダム好きに「ほら、こんなシーン見たかったでしょ。」的なシーンをつなぎ合わせたようなファンサービスムービーで、続編を期待した層には全くもって期待はずれ。
こういうのはゲームでやってくれ。
クジラの化石のエピソード回収は流石に諦めてたけど、これがこの監督が本当に作りたかったガンダムSEEDなのかな。商業的な意図に敗北したとしか思えない作家性も思想性も感じられない作品だった。本当に残念です。
同人的な何かを見せられた
事前に予想していたよりも大画面で見る音楽と戦闘シーンは良かった。ただそれだけです。
じゃあ別にマクロスでも良くね?と言われたら何も言い返せません。
後半のアスランのバトルが完全にネタに走っていて寒かったです。
(求めてたのはイザーク、ディアッカとの共闘の熱い展開)
最後ラクスが何か色々喋るけど結局ぶった斬るんかーい!ってねえ…
核や惑星間ビームで人が蒸発するシーンを多用したのはそれで戦争の悲惨さを端的に表現したつもりなのでしょうか?SEEDのメインテーマの戦争のやるせなさを描きたいならそこまでする必要はなく個人に焦点を当てた方が良かったと思います。やっぱり生きてた!はもう何の味もしません。
自分はSEEDで終わるべきだった派なのですがその意見は変わらなかったです。
戦争と所謂キャラ萌えを両方取ったつもりなのでしょうが、どっちも作り込みが甘かったです。ネタに走るならラクスが最後歌うとか…それなら尚更マクロスになってしまうか…
好きな食べ物混ぜたらなんとも言えない味になった感じ
普段映画館で映画など見ないのですが大好きなSEEDシリーズと思い先日見てきましたがちょっと酷かったと個人的に思いました。
タイトルにもあるように唐揚げやハンバーグ、カレーなど好きな物全部入れて食べたらなんとも言えない味になったような気分です。
良かったとこは音楽や戦闘シーンはテンションが上がりました特にミーティア流れたとこはやばかったです。
しかし色んな機体に乗ったり昔の登場人物を多く出したことにより一人ひとりのスポットの当たる時間が短く煮え切らない感じでした。もう少し絞り主要人物に時間を割いてくれた方が個人的には良かった。
いちばん許せないのはアスランのエッな妄想そういうのを入れるのはいいですが終盤の盛り上がるところで入れないで欲しかったギャグ的なことは中盤までに済ませて欲しかったです。
結果的に映画館で見て良かったですDVDや配信サイトでは多分途中で見るのをやめてたと思うので。
【要注意】ネタバレは絶対見るべき
今更ですが私のように2時間以上の時間、苦痛を味わう覚悟がない方は絶対にネタバレ投稿を見てから鑑賞すべきだと思いました。
ちなみに私は典型的なガ○パンおじさんで10月から毎週末ガ○パン最終章第4話を観に映画館に今現在も通い続けてるそこそこのアニメファンです。
ガンダムSEEDもリアタイで毎週観ていて「暁の車」などには涙していました。
とは言えガンダムの映画はほぼ初めてに近くロボット物だとマクロス最新作は、ガ○パンのように何十回も観に通いました。
結論から言いますと単純にMSが動いていて好きなキャラや声優さんが演じていれば何でもいい人向けの作品かな。
種死も当時はボロクソ叩かれていましたが、今作は次元が違います。
ギャグアニメっぽい雰囲気ぶち壊し演出は我慢できても後半ヒロイン的キャラに無理矢理謎のピチピチスーツを着せて登場させて教祖全開で後光が輝き戦況を一変させる演出など笑いや怒りを通り越して、もはや残り上映時間との戦いがメインになりました。
いやあ長かったですね。
久々に2時間超の映画でしたが生理的に受け付けない新キャラ満載、比較的普段は空いてる映画館で後席隅の方を予約してたら直前で満席に近い感じになった不快感もきつかった。
このクオリティの作品ならせめて90分位の尺にまとめて欲しかったです。
う〜ん…
ストーリーについては人の好みもあるので割愛しますが…
敵МSの恰好悪さが非常に目立ちました。
前々作のジンやダガー
前作のザクやウィンダムと比較して圧倒的にクオリティーの低さが気になりました。
また、監督が携わって思い入れがあるのかは分かりませんが、ガンダム系以外の機体(ドラグナー系やクロスアンジュ)をまんま出すのは如何かと思います(しかもかなり重要な部分で)。
見に行く価値なし
MSなどのメカや戦闘シーンは良かったですが
良いと思えたところはそれぐらい
尺足らずというか詰め込みすぎというか
それとも単に説明力が足りなすぎるのか
なぜそうなのか、なぜそうしないといけないのか
とてもわかりにくく
キャラに感情移入なんてとてもできないし
アスランは途中から合流しますが
なぜそこにいるのかの説明すらなく
キラ達がピンチになると唐突に現れ助ける感じだし
またこの劇場版だけのキャラの描きわけが酷い上に
個性もあまり感じられず似たりよったりですので
ノーマルスーツを着てヘルメットをかぶると
ぱっと見で瞬時に判別すら不可能なありさまだし
またキャラ絵がちょくちょく手抜きだし
殺戮兵器で犠牲になるキャラなんて
ワンパターンでただ黒く消し炭になるだけだし
既存の女性キャラにはやたらと唇を強調しますが
下品さしか感じませんし
さらにラクスは終盤で
体にピッタリなノーマルスーツを着ますが
空気を入れて膨らませるタイプの
大人の玩具を想像してしまいました
ですのでキャラがとても大好きな方以外には
まったくオススメできません
商材売れると良いね
全587件中、421~440件目を表示