ソー ラブ&サンダーのレビュー・感想・評価
全372件中、1~20件目を表示
MCU初心者に優しい
【概要】
池袋のドルビーアトモスで鑑賞。
最近のMCUでは珍しく、マルチバース要素がないシンプルなストーリーで見やすくなっていました。
【よかったこと】
物語の冒頭にソーの過去について説明する場面があるので、MCUを初めて見る人でも彼の経緯を理解しやすくなっています。そのため、予習をしなくてもあまり難しく考えずに楽しめるイメージがありました。
全体的に明るいコメディ要素が多く、ビジュアルも豪華で黄金や雷に溢れてキラキラしていました。
登場人物はどれも魅力的で、元恋人のジェーンが新生ソーとして大活躍する姿は、今までとは違ったかっこよさがありました。悪役のゴアも、過去の辛い出来事やその影響による心情に共感することができました。
また、ガーディアンズオブギャラクシーは少しだけでしたが、ソーと共演している場面を見れただけでも嬉しかったです。
【気になったこと】
他のマーベル映画と比べて上映時間が約2時間と短いため、やや急足で進んでいるように感じました。その影響なのか、ジェーンがソーになった理由があまり説明されていなかったため、所々で疑問に思うことがありました。個人的には、ジェーンがムジョルニアの力を手にした時のエピソードや関係性を映像と併せてもう少し追加して欲しかったです。
【全体】
今作はソーの集大成というよりも、次回作に向けて準備運動をしているように感じました。ここからソー達はどんな活躍をしていくのか、今後が楽しみになりました。
ガハハな神様の愉快な旅はつづく。
MCUではソーが好きで、この空気の読めないガハハ神様キャラにファンタジーならではの楽しさを覚えていたからなのだが、MCUが進んでいく中でもソーはあくまでもソーらしく(微妙な路線変更はありつつも)成長を遂げていて、今回もどこか能天気なままでいてくれて本当によかった。
またソー・シリーズがちゃんと独立したシリーズとして成り立ってることも気に入っている理由のひとつなのだが、シリーズの中でも2大キャラ(ロキはケタ違いなので脇に置く)であるヴァルキリーとジェーンがひとつの画面に収まりながら、ちゃんとソー的な世界の中でいきいきと活躍していて、なんだか一座感があって嬉しい。
最後に子供たちを戦いに駆り出す展開に賛否があるようだが、自分としてはアスガルドの民は勇ましく戦って死なないと成仏できないと信じているカルトだと聞いていたので(現実のカルトとリンクするなら問題あると思いますが)、子供たちが戦士になるチャンスがあるなら今しかないでしょというタイミングであり、いい盛り上がりだなあとすんなり楽しんだ。ソーやアスガルドの民は神様なのだから、まあ人間の悩みとかとは違ってるんでしょうと思える便利さもある。
今やMCUで最も熱いロックが似合う男になったソー
面白い、そして熱かった。ガンズ&ローゼズと巨大ヤギの咆哮に彩られて、ソーの剥き出しの魂が燃え上がる。彼はひととおりの人生経験を積んだ4作目の今、まるで”中年のポジティブな悟り”のような、周囲から見るとやや面倒くさくもある境地に達している。対する最恐の悪役クリスチャン・ベイルが宿すのは、いわば絶望から生まれた”ネガティヴな悟り”。両者は相対する存在ではあるが、人生において直面しているものは意外と似ているのかも。一方、ジェーンは今では守られる側でなく自ら強靭に生きようとする人に成長しているし、ワイティティ監督の語り口は相変わらず豪快だし、思いがけないゲストといい、ベイルとの戦いでの創造性豊かな色彩といい、はたまた人生の喜びと悲しみを熱く燃え上がらせるテーマ性といい、終始ノリノリで本当に楽しい。もはやソーはMCUにおけるロックの象徴。1、2作目からは想像もできないが、そんな時代がやってきたのだ。
「アベンジャーズ エンドゲーム」からのソーの帰還は嬉しい。ただ、本作を気に入るかは「ワイティティ監督の作風」の反応で分かれる?
「アベンジャーズ エンドゲーム」では、隠居しブヨブヨに太ってしまったソー。なぜソーがあのようになっていたのかも本作では明かされます。
そして、ソーの恋人だったジェーン・フォスター役のナタリー・ポートマンが、シリーズ第2作「マイティ・ソー ダーク・ワールド」以来の本格的な「MCU」映画に復帰します。
さらには、本作は前作の「MCU」映画28作目「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」のように、ディズニーの配信サイト「Disney+」用に作られた「連ドラ」も見ていることが前提となっていません。
その上、シリーズ第3作「マイティ・ソー バトルロイヤル」から引き続きタイカ・ワイティティがメガホンをとり、「予習」要素を減らすために、「ソーとジェーンの関係性」や「これまでのソーに何があったのか」という新規映像を作成し、「復習映像」として作中で流してくれるのです!
本作の本質的な物語は、「アベンジャーズの雷神ソー」と、ジェーンによる「新生マイティ・ソー」がメインとなります。
そして、敵側の新キャラは、 クリスチャン・ベール扮する「全ての神々を殺害できる」という伝説の恐ろしい剣を手にした“神殺し”ゴアで、「アベンジャーズの雷神ソー」×「新生マイティ・ソー」VS「“神殺し”ゴア」が大きな骨格となっています。
このように比較的わかりやすい作りになっている点はとても良いと思いました。
ただ、このところの「MCU」映画は良くも悪くも監督の個性が大きく出てくるようになったと感じています。
本作では、タイカ・ワイティティ監督はかなり楽しんで作っていることが伝わります。ワイティティ監督は、独特なユーモアセンスを持っていて、第92回アカデミー賞で話題となった「ジョジョ・ラビット」の際は、私は素直に面白いと思っていました。ワイティティ自らヒトラーに扮し、ドイツでナチスに洗脳されているジョジョ少年における「フレンドリーな幻想キャラクター」として登場し、割と絶妙なラインをついていました。
「通常のユーモア」というより、「クセの強いユーモア」と言えます。
本作では叫ぶヤギなどが象徴的でしたが、残念ながら私にはあまり響きませんでした。
おそらく本作を気に入るかどうかは「タイカ・ワイティティ監督によるクセの強いユーモア」がどこまでウケるかによって大きく左右されるように思われます。
最後に「MCU」映画のエンドロール後の映像は常識ですが、本作では、その内容の捉え方が難しく感じました。それは、「MCU」映画ではマルチバース、神の国など世界観が大きくなりすぎたからでしょうか。何れにせよ次にどうつながるのか楽しみです。
やたら評価の低い作品だが…
ラブでしたねー。ゼウスの武器は弱そうだったでザンス。
時系列順に見直し中 入りの♪アアァ〜♪のところから最高にかっこいい...
タイトルなし
ロックンロールが似合う軽快なヒーロー
単体の映画としても楽しめるヒーロー映画。
今回は、ガンズの曲を採用していて、世代の人達には、そこも魅力的だと思う。
コメディー要素も多く、マーベル作品に触れていなくとも、充分楽しめる映画だと感じました。
それとクリスチャンベールの怪演は見応えありますね。
ただ、マーベル作品を見続けているファンからすると物足りなさを感じ部分も多いですね。
特に、ジェーンの深掘りはもう少しあっても良かったのではないかと思ってしまう。
これまでの主要人物との別れと比較すると、凄くあっさりと、な感じを受けました。
軽快ではある分、感情の振り幅もそれほど多くないというところでしょうか。
ただ、マイティ・ソーシリーズは続くようなので、また次回に期待したいところです。
俺は愛を選ぶ
当時、映画館で観ました🎬
ギャグ強めな本作ですが、私はナタリーのファンなので特に気になりませんでしたね😁
エンドゲームでは一瞬でしたが、今回は出番多め🙂
命を削ってのゴアとのラストバトルは、見てるこっちも力が入りました。
ゴアを演じたクリスチャン・ベールも相変わらずの存在感🤔
ネクロソードを持ち神々の命を狙う、凶悪な男を体現した表情はさすがでした😀
主役のソーは当然ながら、テッサ・トンプソン演じるヴァルキリーとゴアとの死闘や、ラッセル・クロウ演じるゼウスとのひと悶着など、それぞれのキャラクターにフォーカスした場面もあり、楽しめました👍
クリス・ヘムズワース自身が言っているように
「バカバカしくなりすぎた」
部分はありますが、それでも私は好きですね😁
愛は稲妻と共に!2人のソーが闇に抗う!
相変わらずの面白さ! ガーディアンズの面々との冒頭シーンも楽しませてもらいましたが、何より嬉しいのはナタリー・ポートマンの復活、魅力的な女優さんです。
その彼女が、なんと、マイティ・ソーとして現れるのですからビックリ以外の何者でもない。
予告編の時からワクワクものでしたが、彼女が死地の一歩手前で、ムジョルニアを手にすることによって、一時的に健康を取り戻すという設定も面白かった。
せっかく、ソーとの愛も復活しそうだったのに・・・
ふざけた内容、展開のわりには、切ないストーリーが盛り込まれているところがまた本作の良いところでした。
今回のヴィラン、神殺しのゴアにしても冒頭の切ないシーンから始まります。 悪には悪に堕ちる原因があって、納得してしまう展開でした。
「ラブ&サンダー」の副題のとおり、本作は純粋に愛に溢れた物語だったかな。
【ネタバレ】
ラストで、死を迎えたジェーン・・・
綺麗で印象的なシーンでした。オマケ映像で、ヴァルハラへ行ってましたが、今後の作品で何か影響してくるのかな?
それからもう一つ、オマケ映像に出てきたヘラクレス?ゼウスも死んでなかったし、ソーは、これから神々と闘っていくのだろうか?
まだまだソーのシリーズも続くのかな。
ソーの映画の中では一番好きだった!
•武器に感情があるの面白い!めっちゃ拗ねてるのは笑った笑
•終わり方も良かった、、
•子供達強くしたのはソーの力なのかゼウスの武器の力なのかどっちかわからなかった、、
たしかにラグナロクよりは
たしかにラグナロクよりはドキドキハラハラという緊迫感も薄く、前作のアスガルド全域のピンチに対して特に思い入れのない他の神々とアスガルドの子供たちという下位互換になっていることでのめり込みづらかった気がする。
またギャグが多く展開としての引き締まりが薄かったように思った。
ただクリスチャンベール演じるゴアの強キャラ感や久々のナタリーポートマンの美しさ、自分の大好きなキャラであるダーシーのサプライズ登場にタイカ監督の画のカッコ良さが健在だったり、史上最高に仕上がっているクリヘムのソーなどとても良い場面も多かったし、相変わらず音楽の合わせ方が上手すぎてノリノリだった。
とりあえずソーはまだ続くみたいで楽しみ!
面白くない。
タイカ・ワイティティのノリが好き
ちょっとふざけ過ぎ?
全372件中、1~20件目を表示