キャッシュトラックのレビュー・感想・評価
全259件中、101~120件目を表示
映画宣伝者の苦悩
打ち損ねのフライだが、好打者ガイ・リッチーを警戒しすぎた深いレフトの守備位置に助けられてポテンヒットでなんとか1安打、のような印象の映画だった。なので低めの2.5。
ただこれは、ステイサム映画に多い元々超ハードボイルドな男の更に過激な数日間、そして普通にハードな日常に戻るのようなキレのあるアクション小品として見た場合、3.5くらいにはなるでしょう(あまり変わらない?)。私的にはジェイソン・ステイサムの安定した演技と画面・物語進行のかっちり感は十分楽しめたので、もっと点数盛りたい気分もありますが。
一方たしかに説明的場面やタネ明かし、エンディングなど、あっさり過ぎる感もあります。しかしそれも映画の原題名をテーマとして考えれば、監督さんはそれらを故意にドラマチックにしなかったようにも思えました。この映画は製作・キャストへの期待感の割に客入りが悪いようですが、それは製作者の意図を伝えず邦題を敢えて「キャッシュトラック」とした映画宣伝側の功罪が出てしまったと感じました。
本作の原題は”Wrath Of Man"。warthは「憤怒、復讐せずにいられない激しい怒り」を示す文語的な英語です。そしてWrath Of Manは特に欧米人には直感的に、”Wrath Of God"つまり「神の怒り・神罰」との対比を想起させる言葉でしょう。映画でも有名な"Aguirre, Wrath of God"(1972)がありますが、こちら邦題は「アギーレ・神の怒り」とそのまま直訳です。
つまり、この"Wrath Of Man"を観る一般的な米国人は最初からこの映画が、「男の、または人間の許し難い憤怒」について描いた作品だろうと思って映画館に足を運んでいます。彼らからすれば、題名に反し極めて穏やかなステイサムと下世話な警備会社風景の冒頭部を見て、かなり不思議に感じるでしょう。良く解釈すればここで”意外な初期展開”に引き込まれたあと、予期したとおりストレートな「人の度し難い怒り、その復讐」を観るわけです。がっかりするほどのあっさりや物足りなさは感じないかも知れません。
一方日本の観客は「キャッシュトラック」(劇中では現金輸送車をmoney truckと呼んでますが、「マネートラック」だと金融犯罪モノか「マネーボール」風の軽妙な映画と取られると思って変えたのでしょうか?)のお話と思って見始めるので、冒頭の警備会社入社も新人いじりも特に不思議とは感じません。逆に「銃・格闘の達人なのに上手く入り込んだな、主人公は騙しを楽しんでいるのか?」くらい思うでしょう。後から考えれば、彼には場違いの警備員を楽しむつもりも余裕もなくただ一心に仇を討つ機会を待っているに過ぎません。「現金輸送車を襲うか護る格闘達人・ステイサム」のお話を観ている日本の観客にとっては、映画の中盤〜クライマックスと話が唐突な悲劇と粛々と進む徹底復讐になるのを「あれ〜?ステイサムはトランスポーターとかバンク・ジョブみたいな役どころじゃないんだ、復讐か〜そーだよなーお子さんお気の毒」と軌道修正しているうちにスパスパと話が進み、あっさりと終わってしまう(主人公は息子の仇討ち以外一切関心ないので矛盾もなし)ので、あれ?確かにりっぱに仇討したけどこれで終わり??となるのも自然な感想でしょう。
映画宣伝の邦題決定者からすれば、”Wrath Of Man”から邦題「人間の怒り」ではアクションスターの90分映画にはいかにも重すぎ、何とか映画館に足を運んでもらうため「トランスポーター」「メカニック」シリーズでクルマ仕事人のイメージもあるジェイソン・ステイサムに掛けて「キャッシュトラック」としたのかも知れませんが、結果的に映画製作側と観客の両方をある意味確信犯的に裏切ってしまったと思います。私だったら「襲撃: 男の怒り」とかブロンソン風にしますが、どうかな?
ただその邦題決定のおかげで本作が日本で劇場公開しない「ビデオスルー」化を避けられたのであれば、それはそれで評価されて良いと思いますし難しいところです。そんな本作ですが、私はこれを劇場で観ようか迷ってるうちロードショーが終了し後悔していたところ、あっという間にAmazon Primeに出てきて鑑賞した次第。皮肉なものです。
追伸、この作品には私の大好きなマイケル・ウェスティン、じゃなかったジェフリー・ドノバンがそれなりに抑えの効いたイイ役で出ています。そのイイ部分(襲撃グループ側の事情・日常)は、「敵討ち以外に興味なし」の主人公と全く絡むこともなく、それが上述の作風上の意図かも知れませんが、ファンなので端的に残念でした。"Burn Notice"続編観たいなぁ‥。
今度は現ナマ運び
「トランスポーター」のジェイソン・ステイサムが落ちぶれて現金輸送会社に就職、今度は現ナマの運び屋かと思わせるジョークのような出だし、それでもいいのだが謎の男に仕立て気を揉ませる。
分かってみれば復讐劇なのだが自身もかっては悪党という設定、別れた妻にも責められる。
そんな設定は過激な殺戮シーンを所詮、悪党同志ですよとの言い訳にも思えるが感情移入しずらくなるでしょう。だからなのかFBI公認のような保険を付けていましたね。
賢い強盗は金は盗っても無暗に人は殺さないのが相場、そこで強盗団がアフガン帰りの軍人という設定、時節柄意味深でした。
タイムラインをいじるのはガイ・リッチー監督の十八番だが、劇伴奏が不協和音のようで不安を煽るので気が急いてしまうからなのか面倒臭いし必然性があまり感じられない、リメイクなので独自色を出したかったのでしょう。
観終わってみれば登場人物の素性も分かり概ね納得、ただステイサムなので不死身はわかるが撃たれて倒れていた筈なのにとか、携帯を仕込んだとしても、なんで奴の居場所が分かったのかとか終盤は端折りすぎの気はしました。
ここのところ、ブルース・ウィルスのお下劣コメディを見て気落ちしていたので看板に偽りなしのハードアクションは有難い。
こんなガイ・リッチーも全然アリ。
まーたレビュー記していない作品が溜まってきちゃった!溜めると書くのがより面倒になっちゃうので大急ぎで簡単に記録しておきます。
「ジェントルメン」に続き今年2本目のG・リッチー監督作。でもジェントルメンとは全く対照的な作品。
そもそもリッチーのクライムムービーは軽快でスタイリッシュ、が持ち味だったけど今作はかなり重い。ダークでシリアス。ずっと鳴っているのは不穏な音楽(というより単に「音」)。
時間軸を行ったり来たりしながら徐々に真実を明らかにしていく手法はリッチーのお家芸だけどいつの話か明記してくれているのでわかりやすくて混乱しません。私はむしろ「ジェントルメン」の方が(あれれ?これいつの話??)ってなってました(ハズイ)。こちらは章立てでわかりやすい構成になってます。
サスペンス要素強めなクライムアクションなので苦手な人は苦手でしょうけど(そりゃそう)私は楽しめましたよ。いつもとは違うリッチー節だけどむしろそれは進化と受けとめました。作品もステイサムも渋さ増し増し。
まぁいつものおしゃれでおバカな雰囲気も好きですけどね。
アンディ・ガルシアの配置といいキャスティングもなかなかエッジが効いていましたね。
ちょっとオマケの星4つ。
しぶとすぎ
ステイサムしぶとすぎ〜!
敵のこと見過ぎ〜〜!
その執念こそが醍醐味なんだろうけど、あまりにしぶとくてちょっと笑えてしまいました。淡々としたキャラクターと執念深さの対比はよかった。
バラバラだった話の経緯が時系列で紐解かれていくところが気持ちいい。
ズンズン腹に響く感じの音楽もよかったな〜〜
話に絡んでそうかな…?と思ったキャラもガンガンしんでいくのでその辺は拍子抜けでした。
英雄で、悪党です。
事前情報は、無い方が楽しめます。
最初から、最後まで、銃撃戦が続き、人が死にます。
原題は「Wrath of Man(男の怒り)」で、主人公の怒りがストーリーを進めるということです。
邦題は「キャッシュトラック」という和製英語の現金輸送車で、映画で象徴的に登場する物です。
原題はミステリー映画、邦題はクライム・アクション映画をイメージさせます。
クライム・アクション映画なので、邦題の方が良いです。
キャッチコピーは「英雄か、悪党か」です。
映倫は、G指定で、誰でも鑑賞することができます。
スタッフやキャストに惹かれて鑑賞すると後悔することになります。
私が鑑賞していた時に、途中で退席する人が2人もいました。
銃撃戦が苦手で、人が死ぬのが苦手で、拷問が苦手という人には全くお勧めできません。
ミステリーと同時進行で、銃撃戦で、どんどん人が死にます。
ミステリーでストーリーに集中させながら、銃撃戦を魅せるという映画です。
現金輸送強盗事件を犯人たちからの視点、殺された人々からの視点、
主人公からの視点という3つの視点から見せてくれます。
「悪霊」、「3か月後」、「しらみつぶし」、「5か月前」、「3週間後」、「野獣ども」、「肝臓、肺、脾臓、そして心臓」というサブタイトルでストーリーが展開されます。
時間が前後しますが、分かりやすいです。
「悪霊」は、主人公のことです。
映画に集中して鑑賞しないと、ストーリーについていけませんし、伏線も見落としますし、面白くないです。
頭をフル回転させて、鑑賞します。
全ての伏線を回収してしまうと、続編が制作できなくなるので、全ての伏線は回収さません。
主人公はFBIに借りができたので、主人公がFBIに借りを返すというオリジナルストーリーで続編に期待したいです。
「ブラック・フライデー」とは、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことで、クリスマス・セールが始まり、お店の売り上げが急激にあがり、大量の現金が輸送される日です。
FBIがスマートフォンの位置情報で、相手の居場所を突き止め、主人公が侵入した後で、相手が丸腰になったときに、電話して、相手に知らせ、相手に被害者が感じたであろう恐怖を与え、殺します。
「ブルー・レクイエム」というフランス映画のリメイク映画です。
全体的にテンポが悪い
1番好きな映画監督ガイ・リッチーと1番好きな俳優ジェイソン・ステイサムが久々のタッグ(リボルバー以来?)を組んだとなるとテンションが上がるの必須だが、う〜ん…ハードル上げすぎた。っていうのもあるけどちょっと微妙だったかなぁ。現金輸送車の警備をする主人公の謎の経歴を章仕立てで描いていき、なるほど!そうゆうことで最初の話に繋がったり、主人公はこうゆう人物だったのか!こうなったのにはこうゆう理由があったのか!となっていくストーリーだが、なぜか同じシーンを違うカメラワークで何度も流したり、ひとりひとりのキャラクターを細かく描きすぎていえ全体的にテンポが悪い。あまりにも展開が遅いのでここで盛り上がるのか!?と思っていたら、あれ?もう終わっちゃった…って感じ。2時間近い映画だが90分ぐらいにまとめた方がテンポもよくていいと思うけどなぁ…派手な銃撃戦やシリアスなストーリーはよかったんですけどねぇ
ステイサムがステイサムする映画
謎の男ジェイソン・ステイサムが無双する無双映画。
ジェイソン・ステイサムが現金輸送車襲撃で息子を殺された復讐のために警備会社で無双するお話です。
カットされた設定があるのか、私が見落としたのか分かりませんが、ジェイソン・ステイサムは何かの社長(マフィア?)で自分の仕事をしただけなのになぜか襲撃の手伝いをしてしまい、その現場で息子が殺されます。なんで?と思いつつ、仲間を疑うことはなく、部下を使ってしらみ潰しにマフィアやギャングをボコボコにしながら犯人を追います。どんなにボコボコにしてもたどり着かず、最終的に再犯を信じて警備会社に就職する。今書いてたらなんだそりゃなストーリーですが、楽しめます。
ジェイソン・ステイサムは強い。強いジェイソン・ステイサムはかっこいい。ストーリーとかどうでもいいからかっこいいステイサムをぜひ観ましょう!
ラストにえっ、と思った自分が恥ずかしい
現金輸送車を扱う警備会社にやって来た新人がひと癖ありそうで、彼の狙いは何だ?という流れで話は進んでいく。
むさ苦しい男たちによるむさ苦しい映画。
章立てによる構成や時系列のいじり、同じ出来事を別の視点で3回見せるなど、楽しめる要素はあるのだが、基本は銃をぶっぱなして悪人と一般人が死んでいく映画だと思って良い。
それを割りきれば十分に楽しめる。
割りきれる人にはオススメ。
私はラストシーンで何で奴の居場所わかったの?と思ってしまったがそんなツッコミをするなんてこの映画の主旨がわかっていないと帰り道に一人で反省会。
真ん中のページが抜けてる強盗計画
ストレートな犯罪ものにミステリー要素もあってなかなか面白いけど、ネタ明かしの段取りが上手くなくイマイチでした。出だしの現金輸送車襲撃から前半は、ジェイソン・ステイサムのガンアクションや派手なドンパチで楽しめるし、謎めいた感じもいいです。しかし、中盤の退役軍人の強盗団の登場が唐突で、急に別の映画になったみたいです。ステイサムの正体やその仲間の関係性もちぐはぐで、何がどうなっているのか分かりにくく、編集でコマが飛んでるみたいです。最後の出荷場での銃撃戦はど迫力だし、復讐の仕方もマカロニテイストでエグいい感じだけど、なんか消化不良感が残ります。ジェイソン・ステイサムは、寡黙なガンマン役はパーフェクトなんだけど、もうちょい作品を選んでほしいです。
カロリー高めで見応え
ありですね。
作りとして不細工であることは否めないですが「ラーメン二郎」を喰らうのと一緒で、個人的に「主人公が無敵」モノは定期的に観たくなるもので、そういった願望に応えてくれたという意味で悪くない作品であると思います。
一方で、主人公の強さの説明がよく考えてみると説明になっていなかったり、息子の悲劇を加味しても主人公に感情移入できる要素が薄かったりと、ストーリー面で難点が多いのもネックです。
トータルで好きか嫌いかで言うと間違いなく「好き」ではありますが、このジャンルには優れた作品も多く、今後ふとした時に食指が動くかというと微妙です。
ただし、この手の「ショボそうな奴が実は凄腕」で「そんな奴が復讐に燃える」モノは常に映画館でかかっていて欲しいので、もちろん本作も支持します。
(ほぼ)男しかいない
重いな〜
ジェイソン・ステイサムが好きだから観た
オーバーキルを忘れちゃダメです
現金輸送車を運転する警備員として働くこととなった男、通称H(エイチ)。採用試験結果はギリギリ合格。寡黙で地味で特に注目されないHだが、いきなり襲撃犯どもを無双し同僚からも怪しまれるが、彼にはある秘密があるようで…。
お馴染み、ステイサム氏の銃撃戦たっぷりのアクション作品。
序盤は、向こう特有のスカした軽口をテンポよくポンポンと。こういうのって個人的に、結構寒く映りがちだけど、本作は不思議とカッコよく見えるのは役者さん達のプロの業か。
そこからは、Hに起こった悲劇と、冒頭の現金輸送車襲撃の関連性について、時系列を行ったり来たりしながら見せていく展開。ただのアクションだけではなく、こちらにも色々と考察させる流れは好みです◎
じっと見てるのは…!?成程そういうことだったか。
そして徐々に明らかになっていくHの素性。こっちもやべぇ‼
比較的分かり易い作品かなぁと思ったけど、Hに関連する謎や、過去の描写方法は少々難しいかも。そして多くの登場人物がでますが、なんかちょくちょく似たような見た目の人が多くて誰が誰だったか…(笑)
それでも、後半の山場はゾクゾク必須‼こういうので良いんですよ‼‼
お気に入りキャラは武器庫おじさん達。一矢報いてやりましたね。デイブも良かった。先輩風吹かせる嫌な奴だと思ったら(笑)それでもちょっとした見せ場では思わずニヤりとしてしまった♪
簡単なようで理解しきれなかった部分もあった作品だけど、皆良キャラの皆さんが激しく闘う姿に、とにかく興奮させられた良作だった。
さすがジェイソン・ステイサム!
全259件中、101~120件目を表示