「(個人的に)好みの類型だけど、確かにいろいろと細かい点が…」ショック・ドゥ・フューチャー yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)
(個人的に)好みの類型だけど、確かにいろいろと細かい点が…
今年118本目(合計182本目)。
私自身は、子供のころは習い事の一環としてエレクトーンをやってました(趣味でやる範囲では学習グレード6級は、一応の終着点とされる)
さて、公式サイトなどにある通り、電子化していく音楽を、フランスを舞台にして描くという内容。
「学術系映画」とまでは言いませんが「音楽系映画」でもなく(それは、音楽ばっかり聴く映画?)、ある程度の音楽の趣味・知識があるのが前提かな…とは思います。
良かった点としては、音楽のこのような移り変わりを扱うという類型の映画は少なく(よく、バンドを組んで何をするだの(純粋な音楽映画)、古典音楽(モーツァルトの歴史とか)の類型の学術系映画は見ますが、その中間点くらいな位置にあるところです。
また、全体的な長さが短いので(80分くらい)問題提起としては少ないものの、「女性の職業選択の考え方」「人それぞれの感受性の違いの尊重」といった部分は(長さの関係で、完全には)描写されていないものの、理解することは可能です。
時代が1980年代と今から40年前と、今ではおよそ先進国なら当たり前な「男女同権」等の考え方は、日本はおろか、フランスでも軽視されていた、というのもまた一つ学習になりました。
一方で、他の方も書かれている通り、この映画、かなり「地味」です。
実質、「主人公が電子機器を使って音楽を作成する」「パーティに出席する」「ラストにパリ?の通りで話をする」という3か所程度しか出てこず、実質「屋内の2か所(自宅とパーティ)だけで95%を占める」という珍しい内容になっています。
ただ、それが直ちにダメだというわけではなく、当然、電子機器(今でこそ軽量化されているが、1980年代だと映画内で描写されているように持ち運びなど男性でも到底不可能)が出る以上、仕方なしかな…とは思えます。
また、「音楽映画」ではないにせよ「音楽を題材にした映画」である以上、もう少し音楽的話題を振ってもらえれば…という印象です。
とはいえ、フランス映画は「何らかの意味で」「余韻を残して」視聴者に趣旨を考えさせるという類型も多いのはこれもまた事実で、「当時(1980年代)男女同権なんていう考え方は理想と現実が乖離していた」など、考えることは多く、そういう点の描写も踏まえ、かつ、日本ではやはり珍しい「音楽を題材にした映画」という類型は少ないので、そこまで低評価にしませんでした。
評価は、下記が気になったものの、大きな傷ではないので、5.0にしています。
-----------------------------------------------
(減点0.1)ごく一部ですが、映画の序盤で、音楽の演奏歴(ピアノでも何でもいい)や音楽学校(高校)など、ある程度知識がないと理解できない字幕があります。
ただごく少数ですし、「それが理解できないと全部が理解できない」というものではないので、この程度です(誰しも音楽に接していても、音楽理論(要は、演奏経験などで身に着けるもの)を学んでいるわけではない)。
(減点なし/他事考慮) この映画、先日(9月10日)、シネリーブル梅田のシアター1で見たのですが、開始前に「男性用お手洗いは向かって右側に……パンフレットも販売しておりますのでお帰りの際はぜひともお買い求めください」みたいな放送を流しているのですが、なぜかしら「笑いながら」放送しています(たとえで言えば他の方が足をくすぐった結果、「こそばゆい状態」で、「笑いながら」放送しているように「見える」)。
おそらく、スピーカーの故障ではないかと思うのですが(笑いながらこれらの案内放送をするわけがない)、「なんじゃこりゃ」ということにもなりかねないので(シネリーブル梅田さんでは、シアター1で時々この現象が起きる。シアター2~4では経験なし)、「映画館側が」注意してほしいです(スピーカーの定期テスト漏れ?)
-----------------------------------------------