太陽とボレロのレビュー・感想・評価
全10件を表示
さよならコンサートそれでいいの・・??
見終わって1番感じたのはタイトルの通りである。
嫌われ者の指揮者のもと最初はバラバラだった楽団がさよならコンサートに向けて一つになっていく・・というストーリーかと思ったら別の楽団の指揮者を連れてきてしまうし、剰えラストコンサートなのに選抜されたメンバーと世界的な指揮者が所属する楽団との合同コンサート・・・せめて全員参加にしてあげてと切実に思った。
脚本はそんなけちょんけちょんにされるほど酷くもなく。
冒頭でチラッと話されてたことが後々起こる事件解決の伏線になってたのは面白かったし、山中さんと檀れいさんの濡場寸前の絡みは逆に爆笑ものだった。
長野県の地方交響楽団・弥生交響楽団。 18年続けてきたが、経営難は...
長野県の地方交響楽団・弥生交響楽団。
18年続けてきたが、経営難は楽団の存続を脅かしていた。
父親から引き継いだオーナー花村理子(檀れい)は奔走するが、解散せざるを得なくなってしまう・・・
という物語で、これ以上でもこれ以下でもない。
というのは誉め言葉。
シンプルな物語は、映画をよくする要素の一つである。
で、この映画も、そのシンプルさはよく出ている。
まぁ、地方の小さな交響楽団を維持するのは大変なことで、文化活動を援助しようとする経営者は少ないだろう。
また、演奏家そのものの数も少ない。
なので、物語的にはわかりきった物語であることは承知の上で観るべき映画である。
わかりきった物語を描く水谷豊監督の演出はオーソドックスで、劇中1日の終わりと始まりは、フェードアウト・フェードインで描かれます。
このリズムがいい。
凡庸な物語であるがゆえに、このオーソドックス演出がいいのである。
楽団の最期のひと花にむけていろいろと物語が繰り広げられるが、既視感ある物語で、そこいらあたりはそれほど気にならない。
途中、繰り広げられるコミックリリーフエピソード(仲間内の対立が実は・・・といったあたり)がずんだらなのが惜しい。
最終的手にはあだ花なクライマックスを迎えるのだけれど、そこへ至るのはやや唐突だが、無駄に練習シーンなどをみせないあたりは潔い。
だが、クライマックスの演奏シーンが、有名楽団とのコラボ、それも演奏者選抜というのは納得がいかない。
たぶん、役者自身の演奏にこだわった故に、演奏の質が低下、ということになりそうで、結果、演者選抜(演奏シーンはカメラで抜くという手法)を採らざるを得なかったのではありますまいか。
下手は下手なりに、楽団員全員での演奏がよかったと思うのですがね。
つまらなくはばいが、ちょっと長いよね、って感じの出来でした。
オーケストラにまつわる短編を集めた様
いち地方のオーケストラバンドの終焉を描くのだが、オーケストラにまつわるいろいろな人物の主観を織り交ぜながら描くため、誰が主人公なのか途中までハッキリしません。
また主人公の置かれてる立場はなんとなく分かるのだけど、もっと主人公主体でじっくり描いて欲しかった。
良くも悪くも水谷監督の映画
クラシック好きで西本智実さんに惹かれたのと、長野には縁があることと、応援している方が出るからという理由で見てきました。
まず、西本さんが素晴らしかった。指揮する姿の迫力たるや。
子育てとコロナで長期間生演奏を聞けていない身に染み渡りました。
ストーリーや設定等には所々に違和感を覚えるところもありましたが、深くリサーチや考証をして詰め切れない(あるいは、ご自身の感性を重視してあえて詰めない)というのもまた監督の選択なのだろうと思いました。
全体的にはユーモアと優しさあふれる作品だと思います。
ただ、それだけに、お別れ演奏会で参加できないメンバーを作ったところは賛同できません。
リアルな世界ではプロと一緒に演奏する場合はアマチュアからは選抜メンバーになるということは知っています。ですから、プロオケと一緒に選抜メンバーが演奏するのではく、アマチュアオケメンバーを西本さんが指揮する形でのラストコンサートにしてほしかった。(それだとオケの技量的に西本指揮を堪能しきれなくなってしまうのですが、それはそれとして。)
オケは人数が揃わないと演奏できません。よって、お別れ演奏会に参加できない人はおそらく大半はそのまま演奏生活が終わってしまいます。選ばれなかったメンバーは、下手だからラストに参加する資格がないと言われるようなものです。これでは楽団が終わりに向けて一つにまとまるのは、心理的に難しかったのではと思います。
兄弟が客席で並んで鑑賞することで二人の確執が緩和したように見せるという表現を優先するために怪我までさせて演奏の機会を奪っていたのも後味が悪く感じました。
こう感じるのは私自身が一人ではできない合唱を下手ながら愛し長くやっていたためだと思います。
おそらく水谷監督はそういうアマチュアの「うまくはないが愛はある」メンバーの気持ちや技量から来る内部の確執までは想像できなかったのだろうな、と感じてしまいました。
映し出される緑あふれる風景は素晴らしかったですし、演奏内容も素晴らしかったことなども加味して、全体としては☆3とさせていただきました。
山がない
地方のオーケストラが経営難で解散、最後のコンサートをやります、という映画です。この流れを淡々となぞっていくだけで、最後のコンサートをやってそのまま終わります。
存続できるようになったとかそういうオチはないです。役者は悪くないと思いますが、話がなんの捻りもないので盛り上がりもなく爽やかに終わっていきます。
楽団関係者の群像劇みたいなものも入りますがどれも中途半端で全く盛り上がりません。
なんなんでしょうこれ。
太陽とボレロというタイトルの意味がわからなかったです。太陽が大写しになってるシーンがあり、最後はラヴェルのボレロを演奏してましたが意味がわかりませんでした。
水谷豊に頭が上がらないテレ朝が映画作りたい作りたいと水谷が言うのでしょうがないから作らせたって感じ何ですかね。これはひどい。
最後
コンサートでバイオリン奏者の人達が涙を流して演奏し、楽団メンバーだけが立って挨拶した時にはウルッときました。ただ、そこまでは各シーンがオチのない4コマ漫画の様で少しフラストレーションが溜まりました。
だからなんだって話
試写会にて一足早く鑑賞。これは試写会で観れて良かったわぁと思えるくらいつまらなかったです。
まず映画としての魅力が皆無です。上映前の司会の方のセリフで役者本人が吹替無しで実際に弾いたり吹いたりしているという力の入れっぷりから演奏のシーンに期待していたのですが、演奏シーンは序盤と終盤のオーケストラとちょくちょく挟まる練習シーンくらいで見応えがあるかと言われると無いです。
全体的にそれぞれの葛藤だったり、社長さん達の資金巡りが描かれるのですが、どれも面白味を感じませんでした。一人一人のしょうもないエピソードを順番こに見せられますが、音楽に賭けていた想いが爆発して犯罪(車上荒らし)を起こしたり、いらない恋愛への発展だったり、ホテルに連れ込んだり逃げ出したり、それぞれの鍔迫り合いだったりと余計に話を広げているせいかとっ散らかっていて疲れました。
笑いを取りに行こうとしているのは分かるのですが、あまりにも露骨すぎて全然笑えませんでした。水谷さんと同世代の方なら笑える間とかだったり、リアクションだったりするのかなとは思いましたが(実際笑いはそこそこ起きていたので)、個人的には白けるレベルでした。頭を思いっきり打ちつけたりするのを笑いにするのはまぁ怖いですし、リアクションも一辺倒なのもアレですし、水谷さんが「ドヤ?オモロいやろ?」みたいな顔が透けて見えるシーンばかりでした。当人もコメディ要員ですし。
終盤の都合の良い展開も凄まじいです。最後のオーケストラで指揮者が決まらないと思ったら、めっちゃプロの指揮者を何故か招集できて、コンサートも大きい会場で出来るとかいう今までを無に返すような雑な展開でした。マジで今まで何観せられていたんだろうなと思いました。
役者陣の演技も下手ではないのですが、違和感強目の演技をされる方がとても多かったです。特に森マリアさんの「〜だわ」口調は学芸会の様でむず痒かったです。多分水谷さんの指導のもとだと思うので全責任を水谷さんにとりあえず押し付けておきます。
無料で観させて貰いましたが、こればかりは文句をぶちまけないと納得のいかない作品でした。今年のワースト候補筆頭です。
鑑賞日 5/31(試写会にて)
鑑賞時間 19:00〜21:20
座席 J-25
コンサートシーンの素晴らしさ
音楽を愛する人々が織り成す人間模様にハラハラしたりウルウルしたり。
個性豊かな弥生交響楽団のメンバーが大好きになった。
トランペットを吹く町田啓太さんも素敵。
そして、あの方が神々しく降臨するコンサートシーンの素晴らしさ。
久しぶりに聴いたボレロは胸熱です!
水谷豊監督のクラシック音楽への愛が伝わってきました。
音響の良い劇場でぜひぜひ〜
おまけ
確かに今時の映画ではない気がします。
台詞もテンポよくない。
でもゆる〜っと観るには良き。
西本智実と水谷豊のコラボは最高
病床で『太陽とボレロ』のタイトルページの日付けを気になったので、調べたら、西本智実さんの誕生日の(1970年4月22日)ことを分りました。実は娘だろう。その細かいシーンより、水谷監督の繊細さを感じて、小さいなサプライズでした。最後の西本さんと水谷さんの握手のシーンは、2人のアーティストのコラボみたいで、最高でした。外国人の友達は「この映画を見て、日本語がわからなくても、楽しむことができる」って話しました。やっぱり、音楽は共通言語からですね。美しい風景、美しいキャラクター、美しい音楽、美しい心はこの美しい映画を築きました。本当にいい映画だと思っています。
オーケストラ鑑賞映画
試写会で見ました。
こういう作品は、どうしても
役者さんは
どこまで本当に弾いているんだろう
って思いながら見てしまう。
(多分、ほとんど弾いてたと思うけど)
西本智実さんとオーケストラ
冒頭の丸々一曲演奏
正直、無くていい。
でも、あるってことは、
[オーケストラを聴かせる作品です]
ってことを表してるのかなって思った。
あと、何ていうのかなぁ
監督のテイストなのか、演出なのか
何か入り込めなかった。
特に檀れいさんの役。
ラスト、ステージ上で泣いてたけど、
なんか分かるようで分からなかった。
ストーリー的に「みんなありがとう!」
って泣いてるって気もするけど、
この作品の最後で、
役者として完走できた、撮影辛かった
みたいなことで泣いてる
とも見えるし、
西本智実さん
出演していただいてありがとう
オーケストラ演奏素晴らしかったです
って泣いてるって感じもする。
(花束渡してるし)
なので、少なくとも
見てるこっちも一緒に泣く
とはならないです。
一言も発しない西本智実さん。
そういう契約でなければ
出てもらえなかったんでしょうね。
クラシックファンには
あんなにしっかり指揮が見られるなんて
めちゃくちゃ貴重なのかもしれないですね。
そういう作品です。
全10件を表示