シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全644件中、441~460件目を表示
ライダーの佇まい"だけ"を観にいきました
冒頭ライダーの殴打で血飛沫がバシャバシャ飛ぶのは最高だったが、それが頂点という感じ。庵野作品を観に行ってこんなこと言うのは野暮かもしれないが、相変わらずのステージクリア型構成は食傷気味だし、何よりアクションが酷くて、動きのあるシーンはほぼすべてCGIで、しかも作りがお世辞にも良いとはいえず、暗過ぎて位置関係すらわからない。実写シーンも手ブレばかり。ライダーの造形は好みだったけど ほぼ立ち姿を観に行っただけという…
浜辺さんのビジュアルはまるで綾波のようです。
ウルトラマンの一件があったこともあり、長澤まさみが出てきたときポリコレ的に冷や冷やしてしまった… とにかくフラストレーションが溜まりました。
庵野ファンには勧めたい!
映画の尺に納めるのがもったいない
これはさすがに無理
率直に言って、今作は無理でした。
「シン・ゴジラ」や「シン・ウルトラマン」等、昔からの人気コンテンツをリブート作品を庵野秀明が手掛ける仮面ライダー作品。
自分はどちらも好きでしたが、今回は微妙な要素が多いです。
自分は平成ライダーを観ており、「クウガ」や「アギト」を観ていた世代。
今回の初代の仮面ライダーは主人公の本郷猛と2号の一文字隼人、怪人がショッカーという事以外はそんなに知識が無いです。
好きだったのは、
優しい性格の本郷猛がショッカーを倒す時に殺人を行う行為の葛藤が良かったし、暴力を振るう時に流血が出る事で命を奪う残酷さが表現出来ていて良かったし、自分が好きだった「仮面ライダークウガ」の要素が観れて良かったです。
また、実写撮影のロケーションが非常に美しいです。
工業地帯の背景や線路、電柱を背景に固定カメラで映す背景が美しく、しばしばエヴァンゲリオンらしさを彷彿とさせられました。
あと現在発表されているキャストに関しては、ヒロインの浜辺美波や怪人役の西野七瀬のビジュアルが様になっていました。
何故ダメだったか。
一番はアクションシーンです。
あまりにもCGに頼り過ぎている気がします。
仮面ライダーのアクションは実写でやるからこそ凄く格好良く見えるのに、安っぽいCGばっかりでやってしまったが故にかなり滑稽に感じてシリアスな場面で笑いそうになってしまいました。
あと本郷猛についてですが、確かに殺しに対しての葛藤は良かったものの、テーマに沿った概念のように見えてしまっていて人間味を感じない所に引っ掛かりを覚えます。
「シン・ウルトラマン」でも主人公は人間ぽくない所が多々見受けましたが、ウルトラマンという人間ではない生命体だったために受け入れられました。
しかし、今作の主人公は人間です。だからこそ人間らしさを出した方が良かったと思います。
あと、怪人を多く出しすぎたからかテーマや内容も詰め込み過ぎです。
一つのテーマに絞ればそこをもっと深く描けてたと思うのですが、いかんせん2時間に纏めるとごちゃごちゃしてしまいます。
庵野秀明は個人的に好き嫌いが分かれますが、残念ながら嫌いな方の庵野秀明作品でした。
生命の食物連鎖
人は自分に責任をあまり感じず、他人のせいにしたくなる。しかし、事の深刻さになるまではそれに気づかない。変わるべきは自分にあり、自分の命を絶つまで他者に尽くす覚悟がある人は本当にすごいと思いました。人のキャラクターは昆虫と同じで食物連鎖のように、様々なキャラクターの人がいるようにできている。新しいものが生まれれば、いつか滅びるか変異をする。常に永遠の支配はできない。どんな政権でも結局チャンピョンや新しいキングが現れます。
シン・シリーズはより多くの人にその作品を知ってもらうための1つの手段。今まであんまり仮面ライダーを知らなかったが、見たいと思えるようになりました。ファンには懐かしさがあります。ダメなところがあまり感じない映画でした。
リスペクトかチープか?
もはや290レビュー。
流石です。
TV版ブラックは未見。
原作、オリジナルライダーリスペクトの庵野氏ならでわの出来だと思います。ある意味当時のライダーの呪いにかかった監督が、そこから抜け出られなかった様を観にきたとも言える。
今ライダーに「新」をつけてやる以上新しい技術や解釈は当然必要で熟考されたと思うが、やはらオリジナルに執着する故に妙なレトロ感やチープさも付き纏う感じがしました。マーベルと戦う気は無いと思うけど等身大ヒーローだと比較は避けられないわけで映画館に来る人の目が肥えてしまっている事も考慮が必要かと思います。なんかレトロを楽しみつつも、世界の特撮レベルとのズレに悶々としながら見てしまった。
これがリスペクト!これがチャレンジ!とも言えるけど、、それが予算の無さの言い訳だとしたら悲しい。
特殊造形は(蠍オーグ以外)素晴らしかったが美術セットがかなり割りを食った様に見えてしまった、、、アニメだとゼーレな感じすぐ描けるんだけど、セットでやるとたとえただの暗黒でも日本のスタジオはどこも狭すぎる。あ、、いや、これもオリジナルリスペクトなのかもしれない、、。
今回一番得したのは間違いなく浜辺美波だろう。全てのカットが美しかった。撮影部の入れ込み具合が伝わる。
皆んな被り物があるんでよくわからないけどKは桃李君かな?色んな石森キャラがチラチラ出て来て昔のOVAジャイアントロボ的に楽しい。
なんだかんだ言ってかなり楽しんだし、気分が良かったので二駅手前で降りて歩く。
ライダーカードはメインの2人でした。
もう一回行くかな。
※結局3回みた。
庵野監督の手癖を感じた
子供だましをしたかったのか、大人向けに再構築したかったのかよくわからない作品。大人向けとして観るにはダサいし間抜けが過ぎる。子供向けにしては話が煩雑な上に雰囲気が陰鬱過ぎる。
だから、子供が「難しいけどかっこいい」
を感じ、大人が「観れないことはない」と渋々最後まで観るような作品を狙ったのではないだろうか。一般的にはそれを子供だましと呼ぶのだけれど…。
ただ、自分としてはアクションがかっこよかったのは最初の怪力無双だけだったし、全編通して古臭い…いやむしろダサいのは観ていてキツかった。
面倒臭い意見になるが、カメラアングルがすごくウルトラマンだったりカットの切り取り方がダイコンフィルム版ウルトラマンだったりしたのがすごくうっとおしかった。ショッカーのやりたいことが人類補完計画だったことも相まって、庵野監督の存在を強く感じずにはいられなかった。
また、プラーナがどうとかいうちょっとしたSF要素を入れるのも庵野監督の悪い癖だ。率直に魂とか体内エネルギーとかふわっとさせておけばいいのに、なぜ扱い切るつもりのないSF要素を入れるのか。
ただ、本郷一文字の設定に忠実だったり、ニセライダーや瀧が出てきたりはファンとしてちょっと嬉しかったかな…
ただただ、面白い!
シン・シリーズの中では4番目に面白い
仮面ライダーはおおまかな話の流れくらいしか知らない状態で見に行きましたが、仮面ライダーってこういう話なんだろうなぁというのが最初から最後まで続く映画でした。
他のシン・シリーズのように「!?...そう来たか...」といった驚きはないですが、仮面ライダーが好きな人が楽しくリメイクしたんだねぇ😃という愛着は感じられると思います。
私は仮面ライダーにまったく愛着がなかったので「けっこうおもしろくないな...」と感じましたが、敵の幹部に用事があるときはかなりフランクに、実家からみかんたくさん届いたんでどうぞーくらいのフランクさですぐ会いに行ける幹部だったのが面白かったです。
あと主人公に爽やかさが乏しく、清潔感がないのでコートとか何か臭そうな感じがするのが気になりました😩
考察するもよし活劇を楽しむもよし
言葉を選んで「エモい作品」です。
美波、クール! エンディング、子門さん♪
カッコよかった、面白かった、懐かしかった^^
浜辺美波さんのクール・ビューティーぶりが新鮮。
50代の自分、仮面ライダーと共に育ち、子供の頃の感動が甦った。
エンディングで、子門真人さんのあの歌が流れます。一緒に歌ってしまいました、小声で^^
舞台挨拶中継回を予約後に、浜辺さんのゲストビジットを知り、2日連続で鑑賞。大満足です(^^♪
CGのできなどは、ハリウッドじゃないんだから…ね。
あーこれは好き嫌い分かれるわー
リアルタイムで仮面ライダーを見ていたものとしては、仮面ライダー???って感じです。大人の仮面ライダー、大人ってつければなんでも許されますね。
安いCG、棒読みのセリフ、演出ですよね。偉そうに能書きを垂れておきながらあっさり捕まったり、攻撃されたり、倒れたりする緑川ルリ子にちょいいらっ、かと思えばツンデレかと思うシーンにイラつきとデレを覚える。まぁ、美波ちゃんが可愛いから許すけどwww
振り切って大人仕様の仮面ライダーとして見れば満足、仮面ライダーとして見るうとなんじゃこりゃ?!でしょう。
好き・嫌い・好き・嫌いの振り幅が大きく揺れる…とりあえず3.5にしとくか。
バトルシーンで飽きて眠くなるとか…もう少し評価下げるか?
庵野監督ファンですが、褒めようがない
初日に舞台挨拶映像付きでみましたが、役者たちの挨拶がどうにもつまらなくて暗雲漂ったのですが、始まってみると作品を褒めることができなかった訳がよくわかりました。
アイデアに新味がなく、過去作を超えてる部分がなく、展開がご都合主義で説明をただ口先で言うだけの展開が続き、救われるべき人が出てこないのでカタルシスがない。特撮がチャチCGは20年前のレベルで、そうでない映像もスマホレベルのところが多く酔いそう。良いカメラを使う予算もないのでしょう、美しい映像もなく…主役陣の演技が褒めるの値しない。ただただただただ残念でした。初日の挨拶付きなのに客の入りも6割程度でなんとも言えない気持ちになりました。願わくば…皆さんがもっといい映画を見に行きますように。
誤:人を選ぶ映画かも→ 正: 仮面ライダーを愛する人だけ見てください、かも
全体評価:
オリジナル版仮面ライダーの理解が必要。
シンゴジラ、新ウルトラマンとは戦いの規模が違う。
この点を前提に見ると見方が(良い評価に)変わってくるかもしれません。
知らない用語がポロポロ、台詞回しも早くて頭がついて行かなくなることも(寝不足で見てはダメー)
しかも、仮面ライダーの存在って?敵の目的って? など、ストーリー全体の目的やどこに向かおうとしているのかが、他のシンシリーズ(ウルトラマン、ゴジラ)と比較して分かりにくいです。
セリフをよく聞いて、脳内でそれらを素早く構築して、物語について行ってください。
そう言った点が低評価の原因なのかも知れません。
(私も見た直後はそう思いました)
が、しかし!
映画が始まってからすぐ引き込まれる演出!
サイクロン号が登場した時の超胸熱!
仮面ライダーの変身ポーズ!
ラストに近づくあの場面での、あのバトル!
ラストの◯◯が(A)!
オリジナルの仮面ライダーありきでの、シン仮面ライダー。よくやってくれた! と言いたい。
あまり言えないのですが、『おぉ!マヂか』と思うところもあったり、一回目の鑑賞の評価は80点です。
↑寝不足&冒頭書いた点を理解せずに見たから
もう一度、見に行くことにします。
その時の評価は、これよりもさらにアップデートされるはずです(笑)
全644件中、441~460件目を表示