エンドロールのつづきのレビュー・感想・評価
全125件中、21~40件目を表示
インド映画の、らしさと、らしくなさの混ざったステキな映画
変な言い方ですけれど、インド映画らしくなさ
それを強く感じた映画でした。
まずお母さんの料理、特にお弁当が【インスタ映え】していて、
ほとんど日本人がインスタに載せる写真のようなのです。
(またお母さんがメチャ美人。清楚系の楚々とした美人の立膝とか、
メチャ絵になる)
お父さんの【チャイ売り屋台】から【小学校】やガラス越しに見たり、
鏡に反射させるのが好きなサモイ少年の見る景色。
映像が、いちいちグラビア写真や写真雑誌に載る一枚一枚の写真のように
美しいのです。
そして多くの場面で汽車と線路がとても多く写されます。
これは多分、レールの先にあるサモイ少年の未来・・夢の先・・
・・それを暗示しているのでしょう。
そして主人公サモイの6人の悪ガキグループが自転車で走るところ、
これってハリウッド映画の子供時代の回想シーンで10回以上観る光景。
少年は自転車で青春を突っ走ります、いつの時代も。
時代背景は2010年。チャイ売りの少年が立派な映画監督になるお話で、
実在のパン・ナリン監督作品です。
彼の少年時代の多分数ヶ月~数年位の思い出、なんでしょうが
9歳とありますが少年サモイは外見の変化は殆どありません。
ラストでインドの子供には珍しい長髪を短くする・・・くらい。
家族でおめかしして初めて観た映画《カーリー女神様のなんたら?》
信心する宗教の布教のような映画で、インド映画の定番である
もちろん、歌って踊ります。
映画は嘘つきで害があると信じるお父さんは、
「映画鑑賞は、これっきり」と宣言するのだけど、
サモイは映画に取り憑かれてしまいます。
映写技師のファザルさんが、
サモイはお母さんのお弁当のチャパティ(クレープみたいなパン)を、
「うちのお母さんのチャバテイは世界一」とサモイが自慢して
一口分けたら、
ファザルさんと弁当と交換に映写室に入れて貰うことになり、
無料で映画見放題の身分となるのです。
色んなことが起こります。
学校をサボって、映画館に入り浸り、フィルムの継ぎ合わせを習ったり、
時代の波がだんだんウネリとなって変化をして行きます。
お父さんのチャイ売り屋台は、失職します。
なぜなら汽車が電車に代わって駅を通過して停まらなくなるのです。
そして何より大きな事件は、映画館の映写室から、
大量のフィルムの丸い缶が運び出されることに・・・。
これが廃棄されることに必死で抵抗するサモイの6人の仲間。
汽車をトロッコで追いかけたり、トラックを輪タクで追ったり、
ついに廃棄工場の大量のフィルムのプールに溺れるサモイ。
(この辺りはもう過去をデフォルメしたファンタジー映像です、
(この映画の映像は多分に過去が美化された思い出も多く、
(ファンタジー映像が含まれます、思い出は多分にノスタルジー・・・
・・・メランコリー・・・に美化されます)
そしてファザルさんも職を失います。
映画がデジタル化されたのです。
大きかった映写室の映写機やフィルム缶は運び出されスクラップされ、
一台のパソコンと小さなプリンター位の大きさの映写機(?)だけの
ガラーンとした空間の映写室。
「これからは英語が出来なければダメ。それと数学」
ファビルさんはそう言い残して去って行きます。
不思議と悲壮感はなく、あっさりと。
(お金持ちの家に嫁いで英語が出来ないと馬鹿にされるお嫁さんの映画、
「マダム・イン・ニューヨーク」をちょっと思い出しました。
インド人で英語を流暢に話すのは教育を受けた富裕層の証拠なのでしょう。
日本人は英語ダメでも生きていけてるので、幸せです。今のところは。
(閑話休題でした)
そしてついにお父さんから、
「そんなに映画が好きなら街に出て勉強して来い」と、
OKが出て、街に映画の勉強に出発するサモイ少年。
(なぜか赤い手荷物バッグは置き去り・・・)
ラストに真っ白いスクリーンが5秒くらい映り、
監督の尊敬する映画監督の大大監督群の中に、小津、黒澤そして
勅使河原宏の名が、
でも一番影響を受けたのは伊丹十三らしいですよ。
監督インタビューを聞くと、
伊丹十三の「タンポポ」でラーメンやオムライスに強く惹かれて
日本に食べに来たかったそうです。
対談相手の芸人さんから、
「飯テロムービー」なんて言われてます。
やはり監督は「お母さんの美味しい食事を表現したかった」と話す。
十分に伝わりました。
美しい盛り付けのセンスも抜群でした。
サモイの観る映画のアクションシーンは「RRR」みたいにカッコイイし
楽しくてワクワク感が伝わります。
そして定番の歌い踊るインド映画には14億人のエネルギーの一端が!!
確かに今までのインド映画とちょっと違ってスマートでお洒落。
でも一番に伝わるのは映画への尊敬と愛。
この映画はインド映画のひとつの流れなのかもしれません。
そうかとどうよが同居する
どこまでリアルでどこがフィクションなのか、ノスタルジーでぼんやりした記憶のような作風で誤魔化されてしまうのだが、何度か「マジで?」みたいなエピソードが。
映画好きの少年の旅立ちの物語
題名のとおり映画好きの少年の旅立ちの物語です。 登場人物はインド人の容貌なんだけど、インド映画っぽくないぞ。 この手の作品はこれまでもあって、今更・・という感じがしないでもない。 ぶった切ったラストの演出は好みが分かれるでしょうけど、自分は好きではないです。
映画が地獄に落ちる所がみられます
2023年劇場鑑賞100本目。 インド版ニュー・シネマ・パラダイスだろうなと思っていたら後半映画好きとしては主人公の行動にめちゃくちゃ腹が立ちました。 後映画が地獄に落ちるとこうなるという映像が観られました。
チャパティは薄めがいい!
インド映画にまたしてもヤラれた! 評価大の皆様のレビューに急かされて念願の鑑賞! 少年が映画に魅せられ創る人!になる過程は 絶賛上映中の「フェイブルズマン」のサミー少年と同じだがインドの田舎町の貧しい少年サマイには立派な機材など手に入るわけが無い そこで仲間の協力を得て廃材やガラクタを利用し 何と9歳の少年が自分の手で映写機を作り上げてしまうから驚いた! 自分で工夫し想像力を尽くし… 何だか昭和の子供達を見ている様な懐かしさに鼻の穴が膨らんじゃいましたよ! とにかくサマイが住む田舎町の情景が懐にハマる…線路の焼ける匂いに草っぱら、チャリの全力漕ぎ走行…おまけに野生の動物達との触れ合い(ライオン遊びはやめた方が…💦) 興味や感性を、引き上げる色々な香りが スクリーンから流れ出てくる様でした 中でもサマイの母が作る料理に釘付け! 映写機は絶対に作れませんが棚の奥にしまい込んでたすり鉢を引っ張り出しスパイスを各種使ったカレーとチャパティ(勿論!薄めの)なら手間暇かけて作れそうだな! 映写機のカタカタする音とサマイを虜にした光…いつの間にか忘れてたなぁ…ってしみじみ想いました 安らぎと穏やかさを得られた良作を見逃さずに鑑賞出来た事に感謝! 3000人の中から選ばれた主人公サマイ役のパヴィン・ラバリ君の俳優としての「つづき」も 楽しみですね!
ほとんどニューシネマパラダイス。定期的に支給される母ちゃんの弁当が...
ほとんどニューシネマパラダイス。定期的に支給される母ちゃんの弁当が良い意味でテイスト変わっていい メタ的にゴリゴリに潰しにきて物の見方変えて泣かしに来るの定番だと思うけど泣く
「映画」に対する想いを、個人的な熱情を超えた奥行きで描いた一作
映画監督が自らのキャリアの原点を振り返る作品は、もともと数多く作られてきたけど、『フェイブルマンズ』と同時期に本作が公開されたという偶然は興味深いです。 最初から最後まで、「映画」そのものだけでなく、映像芸術としての映画を築き上げてきた先達に対する敬意と愛情が全編に溢れた作品です。どの場面・挿話にも、パン・ナリ監督が影響を受けた監督の影響を入れ込んでいて、作中の少年(バビン・ラバリ)が本当にこの映画を作ったんだなー、と心動かされます。 キューブリックの影響は特に大きいようで、『フェイブルマンズ 』同様、この作品でも随所で光源を意図的に画面に入れ込む、プラクティカル・ライティングを用いた映像が随所に使われています。 貧困やカーストなど、インドの社会問題も物語に大きく影響してきますが、声高な告発調ではなく、少年たちが逆境の中でも映画に対する情熱を燃やし続ける姿に描写の焦点を絞り込んでいる点がとても印象的でした。 映画の光学的な原理を説明する場面は、『エンパイア・オブ・ライト』のある場面と奇妙に符合していますが、こちらの作品はユーモラスかつ皮肉が効いていて、あくまで物理現象として説明する『エンパイア』との対照性が面白いです。 まさにタイトル通り、エンドロールに到達した映画フィルムの行く先を通じて、時代が移り変わっても先達の魂は生き続けることを確信を持って提示した結末は非常に素晴らしいです。
英語が出来る人とそれ以外
インドの田舎町で暮らす9歳の少年サマイは、学校に通いながら父のチャイ売りを手伝っていた。バラモンの家系で、厳格な父は映画を低俗なものと考えているが、信仰するカーリー女神の映画だけは特別だと言い、家族で映画を見に行った。初めて経験する映画の世界に心を奪われたサマイは再び映画館に忍び込んだが、チケット代を払えず追い出された。それを見た映写技師ファザルは、料理上手なサマイの母が作る弁当と引き換えに映写室から映画を見せてくれた。サマイは映写窓から見る様々な映画に引き込まれ、自分も映画を作りたいと思うようになった、というインドの映画監督の実体験に基づく話。 カーストの頂点、バラモンの家系なのにチァイ売りに落ちぶれた家族が不憫だと感じたが、下からのし上がっていく人もいれば、上から落ちていく人もいる。家柄なんて現代では役に立たないものだとつくづく思わされる。インドで英語の出来る事を重要と考えられているのもよくわかった。 お母さんの作る料理はどれも美味しそうだった。 サマイ役のバビン・ラバリが魅力的だったし、お母さん役の女優は美しかった。
3.6) 過去を惜しむ原題、未来に向けた邦題
てっきりノスタルジックな感涙モノと舐めていた。 いつのまにかアート映画の文法に変わり、思わぬ射程の広がりに驚く。映画がもっと好きになる映画だ。 "Last Film Show" ”エンドロールのつづき” 過去を惜しむ原題と未来に向けた邦題。 この両方が相応しい━それがまさに本作の素晴らしさだ。フィルム映画や母の手料理を愛でる旧き良き時間。だがそこに留まればカースト制度や家長制といった因習から逃れることはできない。誰よりも息子を愛しているのに、暴力で罰を与えることでしか、それを表現出来なかった父親の無念。サマイの両親は息子を育てる「言葉」を持ち合わせていなかったのだ。アメ(食事)とムチ(暴力)が、残念ながら彼らが出来る全て。 そこから旅立つために捨てなければいけないものもある。そんなトレードオフに本作は映画の歴史を重ねる。時代が変われば映画も変わる。だが魂は受け継がれるのだよ、と。捨てられた映写機とフィルムの行く末を、驚くほどフェティッシュに映したあの時間は、ある意味「映画の臨終」に立ち会い、その死に誠実に向き合っていたように思えた。 「もう映画は死ぬ」 某映画雑誌(廃刊済)編集長のニヒルを気取ったこんなツイートに心底腹がたったのを思い出した。それに比べて本作はなんと愛のある夢のある着地だろう。 今、世界で一番勢いがあるインド映画から、こんな内省的な作品が現れたのが驚きだが、「少年のジュブナイル」から「映画の歴史」にまでその射程を伸ばしたアート性が素晴らしい。 過去と未来は等価。 『ニューシネマパラダイス』というよりも『大人は判ってくれない』。 そしてたぶん『フェイブルマンズ』。
嘘が上手いやつは頭が良い
インドの少年が映画作りに関心を抱く話。父は猛反対だが。 友人らを巻き込んで映画作りに励む。 作品のセンスは中々良く、良い意味であまりインドらしくないと言うべきか、普通に抵抗なく見れる作品である。 良い点 ・演技 ・描写 ・ユーモア 悪い点 ・親が髪を切らない ・栄養不足が気がかり ・塗装の方法が謎。体格的に無理がある。 ・パソコン処理のシーンがやや分かりにくい ・工場見学がやや長い その他点 ・1人アフリカ人? ・ステルスの能力
映画に愛をこめて
「発て、そして学べ」 サマイ少年を取り巻く大人達へ 「私自身、何度も光に魅せられた。どの道へ進むかはすぐに判断できた。だがその道を行かなかった。厳しく険しい道のりだったからだ。今この少年は岐路を前にして清らかな心を持っている。真の人間を形成する信念の道だ。どうか彼に旅を続けさせてやろう。いつかそれを誇りに思える日が来る。私が保証する」 サマイ少年へ 「自分のすることだけを愛せ。幼い頃、君が映写室を愛したように」 爆発力はない。が、常に懐に置いておきたい一作。
映画を通して失ったもの、得るもの
自分のような負け犬になるな! インドの田舎町の駅でチャイを売る父親 色彩豊かなお弁当を作ったくれた母親 兄に寄り添う妹、映画は夢を映し出してくれる!サマイ少年が映画を観るときの眼差しが キラキラしていました。 移り変わる時代を生き抜いた家族、少年との別れを惜しむ映写技師 汽車に乗り込むサマイ少年、新しい旅立ち 少年の明るい未来へのインスピレーションを 感じました。チャイのように温かみのあるストーリーでした。
もう少し…
もう少し続きを見たかったような気もする。 少年が映画に魅せられる様子や なんとかして映画を作ろうとする様子が とてもエネルギッシュで良い描写だった。 夢を叶えに一歩踏み出せたところまでが描かれていたので 個人的にはもう少し先の未来まで見たかったなぁという感想。
インド映画2本目にして、まさかの「RRR」越え!
うわー、いい映画、「ニューシネマパラダイス」を思い出す。 自分の運命に出合うって、こういうことなんだね。 小学生くらいの男の子が、親や友人や故郷を離れて、知らない人を頼って未知の街に行くことを即決できるくらいの、抗いがたい引力。 息子のまっすぐな情熱に触れて、息子の背中を押す父親。 見守り、抱きしめ、おいしいご飯を用意し、息子にとって最大の癒しである母親。 子どもが自分たちのもとから力強く羽ばたいていくなんて、最高。 日本に比べて、衣食住は十分でないが、遠くない未来世界の中心となるインド。 彼らの可能性は計り知れない。 子どもたちは、ハングリーさを抱えて、キラキラした瞳で生きている。 衣食住足りて、世界がすごいスピードで変化しているのに、変わらないことを選択している日本。 国としても、個人としても、未来予想図が描けない。 何がしたいか分からなくて、考えるのも面倒で、毎日何となく生きている。 住むのに楽なのは日本だけど、ワクワク生きるならインドかな。 今度は、アグラやバラナシ、リシュケシュ、バンガロール、観光地でない町にも行ってみたい! インドのパワーに触れて、主人公のように自分の運命に気付きたいものです。
邦題いいですね
インドでも真面目な映画は歌わない? ということは真面目な映画ということなのでしょう。 ちょっとふざけたエンターテインメントのほうが好みですが・・・ さすがにオヤジが可哀想。息子の覇気の半分でもあれば・・・ 薄々間違った対応と思いながらも父の務めだからと百叩きするも、おかんに連れていかれポカーン インドとの文化の違いなのか、子供たちが無表情で友達を送り出す感じがちょっと理解できなかった。 メッセージはあるのでしょうが、子供ってそういうときある意味ハイというか興奮すると思うけどなあ。 邦題がすごく良いですね。 直接的な原題がいい感じにオブラートで包まれてほどよくなっている。
インドの逞しさ
少年が映画と出会い、魅了され、のめり込む流れはニューシネマパラダイスとかぶったが、インド版はそこに身分制度、貧富の差、イノベーションの進化に取り残される者たち、家父長制度等、厳しい社会環境を織り込んでいる。そんな混沌の中にありながら、サマイは笑顔を絶やさず、夢をあきらめず、まるで現代におけるインドのパワーを象徴するようであった。 また、映像技師や、教師はサマイを一人前の大人として扱っており、良き理解者であった。年長者の役割のお手本を見た気がした。 光と色が効果的に使われていて、映像も美しかった。
映画への愛に溢れた作品
監督のほとんど実話という本作は、「ニューシネマパラダイス」を彷彿とさせる映画に魅せられた少年の物語。 かなり過酷で娯楽がない暮らしの中に、主人公サマイに差した光である映画。どれだけかけがえのないものなのかが、直向きなサマイの姿勢から伝わり、胸を打ちます。 インドの田舎町という閉鎖的な環境下にあり、家族や友人との関係も、日本でしか暮らしたことがない私から見るとかなり特殊。文化的にも理解し難いところもありましたが、映画に触れることで煌めく目の輝き、逆にクライマックスでの虚しさが主演バビン・ラバリくんの素晴らしい演技により体現されていて、じわーーっと心が熱くなっていきました。 ちょっとアート的な要素が思ったより強く、じーーっくり描くわりに意味を感じるのが難しい場面も多いため、観る人は選ぶかも。 とはいえ、監督の映画愛に溢れた温かく熱い作品でしたし、少年たちがとても可愛かったです。
「インド映画の新たな一面」
今年20本目。 チャイ売りの少年その両親に妹、同級生らと共に過ごした少年時代を描いた作品。少年の映画に対する情熱がたっぷり伝わるみずみずしい映画。食事が本当に美味しそう。先月見た「RRR」でインド映画世界一だなあと思いましたがこう言う新たな一面を見せてくれる作品もあると、日本と同様映画の歴史を感じました。
全125件中、21~40件目を表示