劇場公開日 2022年1月28日

  • 予告編を見る

クレッシェンド 音楽の架け橋のレビュー・感想・評価

全74件中、61~74件目を表示

3.5ラストが秀逸

2022年1月30日
iPhoneアプリから投稿

帰国便を待つ空港ロビーで、イスラエル側とパレスチナ側を隔てたガラスの間仕切りを挟んでのボレロの協奏。

イスラエル側のリーダー格・ロンがバイオリンを弾き始め、それにパレスチナ側の急先鋒・レイラが呼応し、次第に周りの面々に広がっていく。

タイトルそのままのこの場面がこの作品の全て。

二千年の怨讐を抱えるユダヤとアラブの問題という政治的メッセージをこの尺で描くことなど土台ムリ。

『音楽は世界の共通語』ということで押し切ったこの内容で良かったのだと思う。

欲を言えば、それぞれのメンバーがオーディションに申し込むまでの前日譚が描かれていれば良かったのにな、とは思った。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
藤崎修次

4.0強権的なリーダーよりもマエストロ‼️

2022年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画では決して楽観的な相互理解は示されない。
マエストロがいくら努力しても、みんなが揃ってのYESには至らない。必ずNOと答える人がいる。
そんなのは当たり前だ、人間だもの…みつを先生でなくてもそう思います。
合同コンサートだって結局は中止。

今の日本の社会の構造的に危ういところは、政治のリーダーも、多くの企業のリーダーも、(たぶん)私を含む多くの一般人も、『起こったら困ることは(どこかでは起こるにしても、自分の身近なところでは)起こらないはず』という根拠のない楽観主義が行き渡ってることだと思います。もしかしたら、楽観的でいられるのは、何か起きたとしても、敗戦だってバブル崩壊だってなんとか立ち直って来れたじゃないか、という妙に開き直った自信があるからかも知れません。コロナに関しても、デルタ株の〝ほぼ収束〟的な経験をしてしまったことで、今拡大中のオミクロン株についても、なんとかなりそう、とか、感染したとしてもまぁ仕方ないか、みたいな雰囲気が一部にあるのは否定できません。
問題はそれがいいか悪いか、という議論ではなく(そもそも社会的心理傾向については、そう簡単にコントロールなどできない)、もしそうだとしたなら、どうしたらブースター接種やその他の今やるべきことについて、その必要性や体制をどう構築するか、いつできるのかがもっと明確に示されることだと思います。

世代を超えて殺し合い憎みあってきたもの同士は、さまざまなわだかまりを忘れることは絶対にできない、という前提に立ったうえで、現実世界において個人が抱える事情とは別に集団同士が折り合いをつけることを学び、実践するしかないのだということが、よく分かる映画です。

折り合いをつける……口で言うのは簡単ですが、実際にはマエストロのような説得力のある仲介役が必要なわけで、今の世界情勢におけるマエストロの役はいったいどこの国が果たせるのでしょうか。

コメントする 3件)
共感した! 15件)
グレシャムの法則

4.0合同コンサート

2022年1月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

パレスチナ人とイスラエル人の合同コンサート!
最初は、エドゥアルトさんも渋っていましたが、とてもいい感じに仕上がりました。
ロンとレイラも繋がりました。
最後のオマルの決断は、残念でした。しかも・・・
クレッシェンド、とてもいいタイトルです。
合同コンサートは、中止になりましたが、ラストとてもよかったです!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
かん

3.0勿論、全く関係ないが、 楽団員をパレスチナ人とイスラエル人を逸れそ...

2022年1月29日
Androidアプリから投稿

勿論、全く関係ないが、
楽団員をパレスチナ人とイスラエル人を逸れそう半々にしようと安易な平等を持ち込んだ企画者は、今のハリウッド映画の愚弄なキャスティングを言っているかのように思えた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムーラン

3.5少し期待はずれ。暗すぎる

2022年1月29日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
あさき

4.5ラストのボレロのシーンは美しい

2022年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
goshira

3.5国境を越えるのは音楽でも難しいのね。

2022年1月29日
iPhoneアプリから投稿

対立するイスラエルとパレスチナ、ユダヤ人とアラブ人。日本人の自分には実感の無い対立だ。第二次大戦後、イスラエルができた時、元々住んでいた人達はどうなったんだろうって思った事はあったけど、調べはしなかった。追い出されたのね。
現在も対立する両国の為に、和平コンサートを開く企画を進める事になったドイツ人マエストロ。彼の親はナチス関係者でユダヤ人虐殺の関係者だった。苦し〜い。
オーディションで集められた両国の若者達、ずっと対立しっぱなし。日本人なら、国同士が対立していても個人個人は直ぐ打ち解けられる気がしてたけど、この両国と同じ様な環境だと、難しそうだわ。
予想と違って、演奏で切磋琢磨しながら成長してしていく話ではなく、人間同士の向き合い方の話だった。
のだめの様な楽しい音楽映画ではなかったけど、ズッシリ観ごたえありました。
まさか、最後にあんな悲劇。そして、空港で流れるボレロ。泣けた〜。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
涼介

2.5そこそこのところに着地。

2022年1月29日
Androidアプリから投稿

パレスチナ問題という、日本人には、とてもわかりにくい問題が題材ですが、最後はそれほどの盛り上がりもなく、そこそこのところに着地したという感じだと思います。
オーケストラというものを描くと、演奏シーンがあるため、最後にガッチリと演奏会ということができなかったのだとは思います。
少年と少女の駆け落ちから、演奏会中止、そして、空港での演奏となりますが、フランスまで駆け落ちして逃げる?ちょっと無理があったのではないでしょうか。
演奏シーンをごまかすための、ストーリーには見えます。
今、コーダという映画も公開されていますが、この映画も歌のシーンはなんとなく雰囲気で終わらせています。
このあたりは、音楽を題材にするとつきまといますね。パレスチナ問題も雰囲気のみ、ちょっと中身がともなわなかったという感じかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
caduceus

4.0【民族紛争の壁を、最初は小さな共鳴でも"クレッシェンド"のように徐々に強い共鳴に変化させ、乗り越える未来を願う作品。ラストシーンは特に琴線に響く作品である。】

2022年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 14件)
NOBU

3.0最後の演奏

2022年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ごっとん

4.0予想外にイイ。

2022年1月28日
PCから投稿

歴史ではなく家族の物語、時間を経ても越えられる問題ではないよねぇ。
ラスト、透明な壁越しにお互いの姿を認識しても触れ合えない。常に開かる見えない壁。近づいても近づけない。でも、音楽に壁は関係ない。ボレロ良かった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Oyster Boy

4.0全て「自分で決める」ことができたらそれほどいいことはない

2022年1月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

マエストロが言った台詞「よりによって南チロルで」がずっと気になっていた。なぜ「よりによって」なのかは、南チロルでの合宿でわかって、そうかあり得ると思った。その問題を出されるとイスラエルとパレスチナの問題に収まらず更に複雑になってしまうのにと思った。でもパンフレット(最近買うことが多いなー)を見たら、バレンボイムとサイードによって設立されたオーケストラがイスラエルとアラブの音楽家によって現在も活動していることを知った。そしてそのオーケストラの名称がゲーテの「西東詩集」であることを知ってマエストロのこの映画での存在意義を理解した。

最後のBolzano / Bozenの空港で、ロンが促しレイラ(目が素晴らしい)が答えて透明な壁を間にした皆の演奏はまさにクレッシェンドに相応しい「ボレロ」だった。マエストロはそこには居ない。演奏は自発的に生まれた。人間が始めたことをやめることができるのは人間だけ、は何かの映画で聞いた台詞だなと思いつつ、クレッシェンドが憎しみと対立の方向でなく、共存とリスペクトに向かってくれたらどんなにいいだろうと思った。

おまけ(長い)
マエストロ役のシモニスチェクは映画 "Toni Erdmann" でも元・音楽教師という設定でピアノを弾いていた。ドイツ語圏は親や豊さなど生育環境の影響も大きいがクラシック音楽が身近にある。オーディションでテルアビブ・チームに圧倒的に合格者が多い結果になったのは教育・教養や貧富の差や「音楽」の位置付けや捉え方が異なることも関係あるんじゃないかなあと思った。オマルが作曲した曲は典型的西洋のメロディーでなく彼らのメロディーだと思ったから。またテルアビブは多言語社会なので言語を介さない芸術活動、例えばコンテンポラリー・ダンスや楽器演奏が盛んであることも背景にあるのではないかと思った。彼らが合宿した南チロルが属するイタリアでは、素晴らしい若手の指揮者がクラシック音楽に関心を持って貰うために若者向けに本を書いたりと啓蒙活動を熱心におこなっている。裏返せばそれほどイタリア人はクラシックに関心がない。楽譜が読めないのも普通のようだ。一方で日本は東京だけでもアマチュア・オーケストラの数が半端ない。厳密な区分けをすると大変だけれど600とか700と聞いたことがある。コーラス入れたらものすごい数になると思う。週末は楽器ケースを持った人達を沢山見かける。小学校の音楽授業に始まり、中学以降は部活が加わり、大学や区や市のアマオケも盛んだ。

なんでクラシック音楽とかバロック音楽に感動できるんだろう?音楽教育の成果?神様?普遍性?明治時代の人は生まれて初めて西洋音楽を耳にして最初から感動したんだろうか?日本に生まれ育っても義太夫や長唄を初めて聴いて涙流すほどに感動できるかなあ。ある程度の知識と経験(聞くとか稽古)がないと難しい気がする。

コメントする 6件)
共感した! 20件)
talisman

3.52種類の旋律が奏でるボレロ

2022年1月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
ねりまっくま

4.0昨日の敵は今日の友!決してそんな言葉では補いきれない人種の違い!!

2022年1月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

平和へのメッセージを込めたコンサートが企画され、70年以上も紛争中のパレスチナとイスラエルから若者たちが集められる。

共通の目的によって、敵同士が互いに理解を深めるという物語は、今までも『戦場のアリア』や、南北関係を描いた韓国映画『スティールレイン』『天軍』なども、たびたび描かれているが、今作は、音楽映画としての側面もしっかりと描かれている。

一歩先は紛争によって物理的だったり、精神的な問題に直面するという悲惨な物語と音楽映画のサクセスストーリー的要素が、絶妙なバランスで共存している作品である。

紛争地帯に住む者は、オーディションに行くにも、練習しに行くにも、いちいち検問を通らなくはならない。

それでもコンサートを成功させたいという想いは、土地が奪われたり、戦車に家が破壊されるかどうかの不安や、先祖たちが残してきた、負の連鎖から抜け出したいという気持ちが後押ししている。

ところがその一方で、決して簡単には埋められない溝が立ちふさがる。

パレスチナとイスラエル、ユダヤ人とアラブ人の間には、紛争による溝の他にも、宗教や潜在的な価値観や概念が邪魔をしていて、決して分かり合えない存在同士でもあるのだ。

そもそもコンサートを行うことになった発端は、現状を把握できていない慈善団体がなんなく、「平和っぽい」からということで、進められた企画である。

しかし、そうでもしなければ、互いに向き合うという機会すらもなかっただけに、慎重になり過ぎて動かない政府よりも、理由は何であれ、慈善団体の思い付きのような行動も時には必要だと思わされた。

オーケストラというは、全体が一体となって奏でるハーモニーが大切だというのに、シンクロするには敵対視する相手と心を通わせなければならないという、かなりの無理難題ではあるが、若い世代は、直接的な敵視というよりは、家族などによって植え付けられた潜在的なものであることから、言ってしまえば浅い知識の状態で敵視している部分も強い。

新しい世代は、分かり合えるかもしれないという希望も提示される一方で、やっぱり現実問題は厳しい状態であるという、希望のもてる結末ではあるものの、決してストレートなハッピーエンドとしては、終わらない作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
バフィー吉川(Buffys Movie)