Mr.ノーバディのレビュー・感想・評価
全315件中、61~80件目を表示
アメリカンデトックス映画
平凡に見える男が実は凄腕の・・・といったよくある筋書き。 男の肩書は最後まではっきりせず、Mrノーバディというタイトルのままだ。 ストレス発散を目的に作られたアクション映画である一方、アメリカ人の深層心理というか本音を描き出した面もあるように見える。 余計なことを考えずに観ても十分に楽しめるし、いろいろと穿った見方をして観ても、結構面白い作品である。
主役のボブ・オデンカークという役者のことは、正直知らなかった。 シュッとした風貌からイギリス人俳優かと思ったが、アメリカ人ということだ。 渋くてなかなかヨロシイ。 あえて見た目がイギリス人風の男を主役に据えたのも、何か意味がありそうだが、考えすぎだろうか。
目を見張るのは、バスの中でのチンピラ連中との格闘シーン。 ここで初めて男が隠していた実力と抑えていた本性を明かす。 ただし、その道のプロが職業上の技術を使って簡単に相手を片づけてしまうという、最近よくあるパターンではない。 そこに、この格闘シーンの面白さと意味がある。
男も結構やられてダメージを受けるのだが、ここはあえてやられているように見える。 結局、常識社会に生きる平凡な男という仮面は、相応の理由がないと破ることが許されないということだろう。 男は、反撃の理由づくりのために、ある程度はやられるわけだ。 手痛いダメージを受けながら怒りを徐々に募らせてゆき、バスの窓を突き破って放り出されたところで完全にブチ切れる。 そこから再び車内に戻り、もはや怯えるチンピラ達を全員、完膚なきまでにブチのめしてしまう。
やっぱり、アメリカ人は、心の底では怒っているのだ。 理由はこの際置いておくとして、とにかく、憤懣やるかたない思いを腹の底に据え、常に溜まった怒りを爆発させる機会を窺っているのである。
怒りの国、アメリカ。
作品中、その本音と本性がついに大爆発するのが、ラストの銃撃戦だろう。 はっきり言って、もうメチャクチャ。 アメリカの娯楽アクション映画には、全てをぶっ壊してしまうラストシーンが多いが、この作品の「ぶっ壊シーン」の過激度は、特Aランクである。
実は、この作品の監督イリヤ・ナイシュラーは、ロシア人である。 作品中、主人公に壊滅させられるのは、ロシアマフィア。 穿って観るに、 東西冷戦が終わっても睨み合ってきた者同士の本音が、ここに表現されているのではないか。 両国の本音は、核爆弾を使ってでも、徹底的に、死ぬまで戦いたい。 平和で平凡な日常も旧態依然とした体制も、何もかも、すべてを更地になるまでぶっ壊したい。 しかし、今のところそれはできないままでいる。 だから、映画の中でやっちゃって、とりあえず水抜きをしたーといったところではないだろうか。
ロシアもやはり、怒りの国なのである。
ということで、溜まっている人、もしくは、心のデトックスをしたい方には、是非、お勧め。
冴えないおっちゃんが実は…みたいな話。ジョン・ウィックの脚本家なん...
大人しい人ほどキレると恐い(笑)
彼はNOBODY(何でもない人)。
職業、元 会計士、現 工場勤務。
家族からは疎遠気味。
いつも通り会社と家を往復し、
いつも通り毎週のゴミ出しに追われる。
特に趣味もない平凡な日々。
そんな冴えないおやじ……
派手にブチ切れる❗💢
めちゃくちゃ面白いですねコレ!✨
人は見た目じゃ分かりません!
普段大人しく優しい人を怒らせるとどういう事になるか…
ジョン・ウィックさながらのキレッキレなガンアクションと、父親役のクリストファー・ロイドの存在感がイイ❗
ホントこういう「お前、一体何者だ…!?」的な映画大好きなんですよ(笑)
ストーリー全体のテンポの良さも良い。
ダラダラと前置きが続く事もなく、ポンポンとシーンが飛んでいくのは楽しかったです。
あと終わり方も好き😊
続編があってもおかしくない感じなので、是非とも第2弾の制作に期待したいです!
お願いします!🙏
『ジョン・ウィック』製作陣によるアクション
ナメてた相手がロシアン・マフィアだった。
面白過ぎるんですけど!
爽快!!
意外にレビューが多い作品ですね・・・
普通の会社員として暮らす元特殊工作員が、ロシアマフィアと激闘を繰り広げる物語。
作風が一定していない印象を持つ、捉えどころのない映画でした。
序盤のバスでの格闘は、比較的リアル。決して派手さはありませんが、それでもスーパーマンではないかなり強い人の乱闘で、痛さを感じるシーンでした。
しかし、以降は、やはりスーパーマンになってしまいます。
最後は父親と昔の仲間が合流しての銃撃戦。孤高の戦士と言った作風だったのが、それも崩されました。
ただ、基本設定はカタルシスを感じる王道のもの。オールディーズの曲に乗せた幻想的な戦闘シーンも迫力があり、アクション映画としては面白く感じました。
評価は標準です。
戦闘マシーンが勘違いした幸せ像
久々に最高のアクション映画でした。
元三文字〇〇〇会計士の主人公ハッチにとって、
幸せ家族とは、9-5時働いてディナーは家族で仲良く。
だと思ってた。たとえ情けない父親(夫)だと思われたとしても。
それが退屈な、うだつの上がらない毎日を送る人生だったとしても。
この退屈な毎日の描き方が最高にうまい。
テンポよく退屈な日常を表している。5~10分くらいだろうか。
これを説明ぽくしちゃうと、つまらないし
ちゃんと描こうとすると伸び伸びになって、
ホントに退屈な映画になっちゃう。
観客はこれから始まるであろうアクションを期待している。
しかし、この退屈な日常をしっかり伝えないと
主人公ハッチに感情移入できない。
それをこの手法で伝えた時点で、
この映画の勝ちが決まりました。
バスのシーンが素晴らしい。
リボルバーから弾を抜く。
これは、銃を持ってると簡単に相手を倒してしまう
そんな自分を自制するためだ。
元〇〇〇を離れて数年、おそらく体はなまってる。
最初は格闘で倒そうと思ったが、意外にやられる。
その場にある道具を使い始める。瓶やロープ、鉄パイプ。
ついに武器を使う。ナイフだ。
だんだん元〇〇〇時代のカンを取り戻し、
最終的に覚醒してしまう。
クライマックスの大アクションも
大味にならず全部楽しめた。
少数VS多数の場合、銃を撃ちっぱなし
なんだかゲームを見てる感じになりがちだが
ちゃんと、「痛み」を感じる重苦しさもある。
ラストでありがちな大ボスとの肉弾戦になっていないところも◎
クリストファーロイド。
ご無沙汰しております。武器がショットガン1択というのも
おじいちゃん戦闘らしくて良かったです。
シンプルに面白い!!
自宅レイトショー『Mr.ノーバディ』
面白い面白いと聞きながらも公開時は、コロナ禍+上映時間のタイミング合わずで観れなかったんですよね。
ジョン・ウィックシリーズの脚本家の作品とあって、無骨でシンプルな出来栄えでした。
仕事でも家庭でも冴えないオヤジが、ある事件をきっかかにブチ切れるんですが・・・
このオヤジは、元ヒットマンって事で、実戦に強い!
年老いた元FBIのお父さん役の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズのクリストファー・ロイドが、最高で最強w
この部分だけでも見る価値あり^^!
ラストの新居での奥さんの一言もGOOD〜続編あるかもね!?
全315件中、61~80件目を表示