Mr.ノーバディのレビュー・感想・評価
全384件中、41~60件目を表示
抑えきれないスキルが爆発
このオジサン、タダモノではないぞ
【鑑賞のきっかけ】
劇場公開時には、私のアンテナには引っかからず、未見でした。
しかし、このサイトなどでも評価が高く、動画配信で鑑賞することとしました。
【率直な感想】
本作品は、ひとことで言うと、普通のオジサンに見えていたオジサンがタダモノではなく、本性をあらわにして、ど派手なアクションを繰り広げるもの。
しかし。
このよくありそうなお話を「タダモノ」ではない脚本により、痛快なアクション映画に仕上げた作品となっているところが、高評価の理由かと思います。
本作品の冒頭で映るのは、体中傷だらけのオジサンの姿。どうもこのオジサンが主人公らしいな、と思って観ていると、取り調べの担当官から、何者かと問われて、「俺は」のセリフに続き、ドカンと「NOBODY」のタイトルが。
恐らくど派手なアクションの後なのに、自分は名乗るほどの者でもないとは、もう完全に物語の世界に引き込まれてしまいますね。
その後、主人公の平凡な日々が描かれるのですが、状況を一変させる事件が起きます。夜、強盗が自宅に侵入してくるのですが、オジサンは犯人を取り逃がしてしまい、家族から信頼を失ってしまうのです。
ここから後は、ネタバレになるので、ストーリーには触れませんが、まず興味を引かれたのは、実は犯人を取り逃がしたのではなく、わざと見逃していたこと。
その理由を知ると、「確かにこのオジサン、タダモノではないぞ」と気づかせる脚本の巧みさ。
さらに、主人公が反撃に転じる理由が、娘のひとことなのですが、ここに究極の家族愛のようなものが感じられて、ますます物語の行方に目が放せなくなってしまいました。
【全体評価】
最近の娯楽作品としては珍しく、一時間半くらいの長さなのですが、その分、過激さが高速度で増していくアクションシーンの連続に、あっという間にラストまで連れていってくれる良作でした。
コメディチックな作りが重くさせない良作
ダメな父親が実は凄腕の兵士だった、というありきたりな設定でしたが、作りが面白く飽きさせない展開でした。
こういう映画は主人公の家族か友人が酷い目に遭って復讐パターンが王道ですが、本作は主人公がムカつきついでに無茶苦茶をやったことが発端であり、その後も先手先手で相手をぶっ潰していく爽快感があります。
とにかく主人公が負けるシーンがほとんどない。これが気持ちいい理由です。
後半からは昔の気持ちを取り戻した主人公の弾けっぷりが最高。日用品で武器を作るシーンも色んな映画でよくありますが、この映画で作られる武器はエグいものやふざけたものばかりで、炸裂するたび笑えてくるレベルです。作りが重くないため爽快に見れる良作だと思いました。
スカッとする
ある日巻き込まれたトラブルをきっかけに襲い来るマフィアをことごとくボッコボコにする映画。主人公は冴えないオヤジだが、元・凄腕の軍人で…ってだけ見るとすごくありきたりなあらすじだし、内容的にも実際これといった捻りもない。
ただ、ドストレートでストレスのない、どこを取っても高水準な作品だと思います。
罠を張り巡らせた即席アジトに大量のマフィアをおびき寄せ一網打尽にする展開は「ランボー ラスト・ブラッド」を彷彿とさせ、容赦のないダメージ描写とガンアクションが爽快です。
さくっとバイオレンスアクション
普通の正体は
ごく普通の人なんだけど、本当の正体は普通じゃなかった。
いいねえ。こういう話大好きです
最後の乱闘シーンはやりすぎだね。
でも、奥さんと新しい家見に行って、地下室の確認するところなんて、うんうんうなずいちゃったよ。
羊の皮を被った狼
『ジョン・ウイック』脚本のデレク・コルスタッドと『アトミック・ブロンド』『デッドプール2』監督のデヴィッド・リーチなので、期待通りの展開とアクションが観れて大満足。
キアヌも良いが、振り幅が大きいボブ・オデンカークも良い。
『イコライザー』も『ジョン・ウィック』も好きだし、何だったら身近な道具で敵を撃退するという意味では『ホーム・アローン』も好きなので、『Mr.ノーバディ』も何回観ても面白い。
主人公ハッチが敵に対して過剰に反撃し続けるので、敵にちょっと同情する。
音楽もどれもハマっていて、最高。
カーチェイスのシーンの音楽がまた良い!
“HEARTBREAKER”
Performed by Pat Benatar
痛快なアクション・サスペンスでした
実に痛快
爺ちゃん…
徐々に凶暴になっていくオヤジに拍手!
家族から軽んじられている冴えないオヤジが、強盗被害を受けたことから昔の最強エージェントの姿を取り戻す!
90分でちょうどいいアクション映画。ジョン・ウィックの制作陣が参加しているため、アクションは折り紙付き。
ぜひ続編を作って欲しいし、まだまだハッチの活躍、そしてクリストファーロイドの活躍を観たい。
職場と家の往復を繰り返し、家族に軽んじられているハッチ。ある日自身の不注意から強盗に入られ、息子の助けもあり反撃のチャンスがあったが大した被害がないことから見逃す。さらに家族からはガッカリされるが、娘のアクセサリーが見つからないことから犯人を探し出し追い詰める。犯人の家に押し入るとそこには病気の赤ちゃんがいたために非情になりきれず、またも見逃す。
その帰りにバスに乗るが、ロシア系の若者が車で事故をお越し、横にいたバスを乗っ取ろうとする。何もかも上手くいかない状況にハッチは決心し、ボコボコにされながらも若者たちをメタメタにする。
久しぶりに思いっきり暴れたからなのか、ハッチは危険な香りを身にまとい奥さんや家族にも明るく接するようになった。しかし、メタメタにした若者はロシアンマフィアのボス、ユリアンの弟だった。ユリアンはハッチの居場所を突き止め部下を送る。ハッチは襲撃に気づき家族を地下室へ匿い、マシンガンを持ったマフィアたちと戦う。やはりある程度はやられるが、若者たちのときよりも傷は少ないうえ、全員殺す。家族を避難させ、ハッチは隠していた武器を手にロシアンマフィアが保管しているマフィア年金を燃やし尽くす。全面戦争に突入したユリアンとハッチ。ハッチは金塊で買い叩いた工場にマフィアたちを誘い込む。そこに現れたのは大量の銃を持った父親と弟(黒人)。3人でマフィアたちを撃ちまくり殺しまくる超爽快銃アクション。
最後はユリアンを倒し、家族を取り戻す。
スカッとするアクション映画
Amazonprimeで鑑賞。
いわゆる「ナメてた相手が殺人マシーン」ものなんだけど、これまでの作品群と違うのは、主人公の中年男ハッチが決して完全無欠ではないということ。
なので敵の反撃を食らってケガもすれば、電撃攻撃で気を失ったりもする。
体格的にもマッチョというほどでもなく、格闘シーンもどちらかと言えばドタバタと泥臭い印象。
この新鮮な感じは、シュワちゃんやスタローンのマッチョアクション全盛のころ、アクション映画界に突如出現したブルース・ウィリス主演のダイハードを思い出した。
“普通”の生活を送るため偽りの自分を演じていたハッチが、中盤のバスのシーンを境にありのままの自分を受け入れ解放していく展開が、ある意味「アナ雪」と同じなのも面白い。
オッサンだってレリゴーしたいのだ。
格好良すぎ
全384件中、41~60件目を表示