アメリカン・ユートピアのレビュー・感想・評価
全126件中、21~40件目を表示
映画館で2回観た
洗練されたステージ
遅ればせながら感動
ウクライナ前夜
これが最高のショーなのです
オジギ
特別対談映像付き再上映で。この対談を見ている間に、なんだか感動する予感がしてきた。本編を見終わって、案の定感動した。「ああ、舞台って本当にいいな」と思った。ちょっと泣けた。
トーキング・ヘッズは名前しか知らず、曲もまったく聞いたことがなかった。映画が終わっても、脳にこびりつくようなメロディはなかったが、とにかくビートが心地よかった。後でwikiを見たら、デヴィッド・バーンはラテンやアフロに傾倒しているとか。にゃるほど〜。腰に来たよ。もっと体を動かしながら見たかったな〜。
振付がかわいい。なんか、小鳥とか小動物みたい。裸足だと足音がしないところがミソですな。ダンサーはコーラスも兼任なんだね。
ミュージシャンの中では、ベースのお兄さんが好きだな。ニコニコしながらよく動き、終始楽しそう。逆にギターのお姉さんはクール。打楽器はもっと少人数で担える音を、分割して身軽にさせ、その分人数を増やして、幅を広げることができた。群舞にもなるし、このアイデアすごい。が、コードレスで自由に思えるが、無線の装置を身につけているはずなので、楽器も含めそれなりに重みは背負っているのではなかろうか。個々の動きはきっと計算されつくしてあって、アドリブは許されない感じがする。メンバーは、本当にミスできないだろうなぁ。
舞台装置や演出面もかなり好みだった。シルバーの玉をつないだ、縄のれんカーテンがゆるく境界線を作る。照明もカッコよかった。個人的な感想だけど、四角い空間が能舞台みたいに思えて、シテがバーン、ワキがダンサー、囃子がミュージシャン、地謡は全員、と見えた。オジギシーンもあったし、振付にも日本的なものを感じた。要素を削いでいくと、古今東西関係なく、似てくるのかもしれない。
レビューを書くよりも、動画を漁ったりする方が先になってしまった。かなり気に入ってしまったので、円盤が出たら買っちゃうかも。で、たまに見て元気になりたい。あと、バーンのアルバムを掘ってみたくなった。
未熟な私
日本では2021年5月に封切りされた本作品、当時はコロナを気にして結局劇場鑑賞を見送ったのですが、今回、TOHO日比谷で再公演となったこの機会に遅ればせながら鑑賞してまいりました。
ただ、ずっといい評判を聞いていたにもかかわらず見送ったのには、私が一番洋楽に夢中になっていた80年代前半当時、正直トーキング・ヘッズに興味を持てなかったことを引きずっていた背景があります。
さて、今回の再上演には「特別対談映像」と言うことで、本編の前にデビッド・バーンとスパイク・リーの対談映像が付いており、二人の話でこのショーの観方が解説されとても参考になりました。
実際、本編が始まると非常に洗練されたパフォーマンスで美しく、またオーディエンスの興奮がとても伝わります。勿論、映像化された映画作品としても素晴らしく、このショーのコンセプトがより伝わりやすく作られているように感じました。
では「高評価必然」かというと、、やっぱり私には楽曲が今一つ盛り上がれない。。。アルバム『アメリカン・ユートピア』から5曲、トーキング・ヘッズ時代の9曲、他カヴァー曲など、全21曲の構成ですが、予習も復習もしていなかったので、殆どが「知らない」か「聞き覚えのない」曲たち。全然悪い気はしないのに、個人的には盛り上がりに欠ける内容で。
それと、私はセリフについた字幕を読むのには慣れているのですが、どうも歌の歌詞の字幕を読みながら聴くのが苦手。でも、これだけコンセプティブなショーにおいて、歌詞の意味とその重要度(ピーター・バラカンが字幕担当しているだけあるし)を考えると、どうしてもそっちに気を取られて、しまいには眠くなる。。。
まぁ、ひとえに私の未熟さが作品レベルに届いていなかったのだと思います。
アメリカン・ユートピア
デビッド・バーンて
大人のポップス+レビューの多さに驚き
この作品に100件ものレビューが載っているのが驚き。デイビッド・バーンって皆さんそんなに聴いてた?映画comにはアンテナの高い人が多いのだなと思った。
デイビッド・バーンのヘンテコポップスにはなんとも言えない魅力がありCDはだいたい買っていて、こっそりファンだったので楽しみにしていた。これは期待通り。とにかく楽しい。昔の曲にも再び命が吹き込まれたような新鮮味がある。歌詞の日本語字幕があるのも大きいがCDよりも数倍楽しい。詩集のような大人のポップス。70歳近くなって、こんなことにチャレンジ出来るなんて素晴らしい。20代のミュージシャンには出来ない仕事である。
シーケンサーのクリック音を聞きながらテンポを合わせ、振り付けも覚えて、というのは大変だったろう。部分的にメンバーが鳴らせていない音が聞こえるような気がするが、そういうバックトラックも重ねてるのか。これくらいは許容範囲でしょう。ドラムは凄く綺麗な音なので、1こずつマイクで拾ってエフェクトで整えてからミキシングしているのかな。タンバリンやシンバルを鳴らすメンバーの胸にはマイクが見える。
全部口パクだと書いている人もいるが、それだと現地で観ている観客には滅茶苦茶に聞こえたはず。
曲の構成などはともかく、カメラアングルや編集は平凡に感じたので、スパイク・リーの独自色がどれくらいあったのかどうかはよく分からない。
観ているだけで体温が上がる
ああ、映画館で声が出せたら!立ち上がって拍手ができたら!
じっと観るだけでは収まらない興奮、感動。
ミュージカルらしい??くらいの知識で鑑賞。見事に度肝を抜かれる。ステージの境界を越えたあの一瞬の感動はなんだろう。
ミュージカル映画でも、ライブビデオでもない、「映画」。さすがスパイク・リーは虚構と現実を切り離さない。
みんなが褒め称える理由がよく分かった。
Amazonレンタルで鑑賞。
「トーキング・ヘッズ」はギリ名前は知ってるかな?程度だし、デヴィッド・バーンも全然知らなかったので、「トーキング・ヘッズ」のデヴィッド・バーンのライブ映画と言われても「楽しめないかも」と、劇場で観るのは断念してしまった。
でも、今回Amazonレンタルで観て、その心配は杞憂だったし、ちゃんと音のいい映画館で観るべきだったと大後悔した。
冒頭、椅子に座って脳の模型を持ったおじいちゃんが、脳のアチコチを指さしながら「ここは記憶を○○する場所~♪」(歌詞が字幕で出る)とか歌い始めて、「え、え、何この歌!?」とビックリしてるうちに、どんどんライブ(というかブロードウェイのショーだけど)に引き込まれていく。
やがて、男女のダンサーと踊ってみたり、マーチングバンドみたいに肩から楽器を下げた人たちが登場して踊ったり縦横無尽に動き回ったりしながらショーが進んでいくんだけど、歌や演奏、二人のダンサーはともかく、デヴィッド・バーンのダンスはふかわりょうのネタみたい……ではないか、練習すれば子供でも出来そうな動きなんだけど、そのシンプルな動きも、ダンサーやバンドの皆さんの動きと組み合わさると見ごたえのある有機的な一つのダンスになっていくんだよね。
というか、本作のステージ構成は万事がそうで、デヴィッド・バーンの語りの部分も話し方や彼のキャラも相まって、最初は「学校で授業を聞いてるみたい」って思うけど、徐々にその語りがダンスや歌といったピースを繋いで一つの物語を紡ぐための糸だと分かる。
デヴィッド・バーンの歌詞も凄くシンプルなワードを使いながら、キラーワードで観客に問いかけてくるし、最初は割とシンプルだった音が、曲ごとに楽器が増えて厚みが増してステージがグルーブしていく。
で、それが極に達するのが、ブラック・ライブズ・マターを訴えるジャネール・モネイのプロテストソング「Hell You Talmbout」を全員で熱唱するシーンで、「一体何を言ってるんだ」という歌詞と、不当に命を奪われたアフリカ系アメリカ人たちの名前を連呼するという歌なんだけど、もうね、ステージの熱量にやられて号泣ですよ!
そうやって、このショーは最初は間接的に、徐々に直接的に「これでいいのか?」「考えろ!」って見てるコッチに迫ってくるんだよね。
いやー、返す返すも、劇場で観られなかったのが悔やまれる映画だった。
無駄を極限まで排除した音楽映画。
今年4本目(合計281本目/今月4本目)。
私もこの映画は長く逃していたのですが(シネマート心斎橋さん持ちだったのですが、他映画が多くて1日1本しかなく)間に合わず、この1週間でリバイバル上映とのことで行ってきました。
そうですね。どれかに入れるとなると音楽映画になると思いますが、より下位の概念に「ライブ映画」というのがあり、それにぴったりな印象です。
今は特別な指示があるものを除いて拍手など禁止ですが(逆に拍手等OK映画、という類型もあったりする)、そうなってもおかしくないな、という印象です。
(まぁ、シネマート心斎橋さんはミニシアターなので、そうすると、シアター2までうるさいということになりかねませんが)
95%以上は音楽パートで残り4%が音楽に先立つ「作曲・作詞のいきさつ」などの部分で、この後者の部分で、当時のアメリカの文化を理解しないと難しいかな…と思える程度もありますが(ただ、大半は常識範囲で、何がなんだかわからない字幕は出ない)、多少わからなくてもこれは結局「音楽を楽しむ映画」というように見るのが妥当で、そこには問題はないので(確か10曲~12曲くらい収録されてた)、結局のところ音楽映画にはお勧め、そうでない場合、評価が分かれる(そういう映画と割り切っていかないと理解不能になる)という論点かな、と思います。
特に採点から差し引く要素はないので5.0にしています。
ユートピアは貴方の中にある。
劇場上映のタイミングを逃してしまい、地方の映画館まで足を伸ばして鑑賞しました。鑑賞後感動しすぎて、直ぐにBlu-rayとサントラを購入し、自宅で鑑賞しました。
トーキングヘッズは名前と、何曲か知っている程度でしたが、見ているうちにデヴィッドバーンのパワフルな歌声とユーモアのあるトークにどんどん引き込まれていきました。
ライブと聞くと、私的には豪華なセットで、演出も凄くてというものを想像してしまうのですが、始まってみるとデヴィッドバーンとそのバンドメンバーが裸足で、ステージを自由自在に動いて踊ってという演出。
そのすべてが今まで見たことのないもので終始、脳が活性化されまくりでした。正直、人間の歌と、演奏だけでこんなにも感動できるものなのかと驚きました。
何より、メンバー全員がとても楽しそうで、まるで客席に私も座っているかのようで、一緒に歌いたくなるような作品でした。
歌の歌詞一つ一つにも今を生きる私達に向けてのメッセージが込められており、バンドメンバーも多国籍で、家族のあり方、人と人との繋がり、生きるとは?など様々なことを改めて考えさせられるきっかけになりました。そして、そのすべてをデヴィッドバーンが体現しているような演出でした。
光を効果的に使った演出と、独特なカメラワークこれはもう、スパイクリー監督じゃないと、この作品の良さは引き出されなかったと感じますし、一つの作品として世に送り出してくれてありがとうという気持ちでいっぱいでした。
個人的に、ラストの自転車のシーンが疾走感が溢れていてとても好きです🚲🚲
何度も見れる
移民なしなんてあり得ない
あてどない旅の途中
デビット・バーンを中心とした、多国籍バンドによるファンクでロックなパフォーマンス映画作品。
公開当初、ミニシアターランキング1位に連続で君臨し、今でもロングラン公開されているため、後れ馳せながら漸く観賞。
初っぱなから歌われる脳の歌(!?)に混乱しつつも、これが本作品のコンセプトとなる重要なヒント。
成る程、重要なつながりが残っていくのね。
とにかくパフォーマンスはお見事!!
あれだけステージを縦横無尽に歌いながら動き回り、尚且つレベルの高い演奏も同時に行う。う~ん、ワタクシには一生無理ですな(笑)
ベースの重低音が最高!!思わず足でリズムを取りたくなる。勿論他のパートも。
ワタクシも趣味でギターをやってますが、実はこういうのをやってみたかったりするんですよね。難易度ヤバそうですが。
とにかくライブってのは本当に良いですね。早く気兼ね無く楽しめる状況になってほしいですね。
それこそ、通常な日常がユートピアだったのか・・・なんて思ったりしたライブ作品だった。
全126件中、21~40件目を表示