鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価
全166件中、161~166件目を表示
愛という、映画で語られたこと、もの
不運とは一体なんなのだろう。
ここ最近、自分は占いにハマっていた。
それは度重なる不運について知りたかったこともある。
自らに定められた運命というものはあるのだろうか。
もし、初めからハッピーエンドが約束されていなかったら?
生まれた時からまるで約束されていたかのように不運が設定されていたとしたら…。
それは考えたくもない事柄かもしれない。
しかし、現実はどうなのだろうか。
今作「鬼太郎誕生」は、容赦の無い作品と言える。
まるで子供向けには作られていない。
観ていても、昭和の横溝正史のサスペンス劇を観ているかのようだ。
主な登場人物となる水木は会社員としての出世の為に、鬼太郎の父親の通称ゲゲ郎は行方不明の妻を探しに、遺産相続に荒れる村へとそれぞれ現れる。
二人はやりとりの中で、互いの境遇を知ることとなり、閉ざされた村で起こる怪異の真相を探ることとなる。
今作は容赦の無い作品と述べたことのひとつに、
未来を担うべき子どもがどのように描かれたか、
という観点を省く訳には行かない。
今作を観れば分かるが、全く救われなかった命が存在する。
それも予め生まれた時からその悲劇か約束されていたかのような残酷さをもって描かれた。
それはただ単に作り手の意図だけでは無いだろう。
こうした悲劇的なことが現実として、本当に多々あると、ぼくは思ってしまう。
日本の年間の自殺者数は2万を超えている。
何の為に生まれてきたのか、と、言葉にもならないで亡くなってしまう命も、この日本社会において存在することを思う。
全く救われなかった命の深いかなしみを前に、水木とゲゲ郎は、未来へ繋がる大事なものの為に、不運をもって生きることを決意する。
人に限られた、ほんの意志しか働かせられない状況、その時に選択出来る物事は何なのだろう。
その中で、せめても出来ることは、未来への想い、そして、愛をもって生きることではないのだろうか。
ぼくは今作が子ども向け作品を数多く手掛ける東映で作られたことに、驚いた。
とても希望を語ったような作品では無いからだ。
それでも、と思う。
今作品は愛を語った映画であった、と。
鬼太郎の〝おかあさん〟が大事にしていたこと、もの、そうした想いが、観る人々の心へ届くことを、願わずにいられない。
めちゃくちゃ面白かった
いやぁ、すごいの見ちゃったなって感じが最大限です!
すみません!鬼太郎のお父さんイケメンすぎません?
最高でした!最初、どこかで聞いた声だなって思って最後まで分かりませんでしたが、いまわかりました!
無惨様の声です。今回は喜怒哀楽の感情ドバドバ出てる演じ方です。
バトルシーンがあるのですがまあ、これがまた作画が良い!昔見た思い出が蘇ってきました。
鬼太郎はゲタを自由自在に飛ばせるし
髪は伸びるし、イカヅチみたいのは出せるのは覚えてませんが。そのくらい父はもっとつよく男気があった
入場特典がランダムで2種類なのですが、私は水木の方でした。あ〜,ゲゲ郎のポストカードが欲しい。
途中、ドチャクソ胸糞シーンがありました。
あと、年齢制限かかっている理由がわかりました。
うん。昔ながらひどいっす。
やはりどの世代でも愛されている作品だと思います。
座席がしっかり埋まってました
ありがとうございます、水木しげるさん!
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
ちゃんちゃんこの作り方はみんなの髪の毛
目玉の親父誕生
目玉の親父さんの過去が鮮明に描かれる怪作。
鬼太郎が予告で忠告をした通り容赦ない全滅エンドを見せられる恐ろしい内容だった。
地上波では流せそうにないし、何度も見返したい内容ではないので劇場で一度見る価値はある。
やはり圧巻だったのはラストの野沢雅子さんの演技。
少ない言葉でも背景や思いが伝わる素晴らしい演技で、思わず涙が溢れました。
ゲゲ郎と水木の物語
本作のストーリーとしてはとある一族の相続争いに戦争体験をしたサラリーマンの水木と行方不明になっている妻を探す鬼太郎の父が村の謎を解き明かす、という風になっています。
血飛沫が飛び散っているポスタービジュアルでもわかる通り本作は結構えげつないシーンが多く、惨殺される人や当主との関係を強いられる少女、冒頭の列車に乗っていた少女か屍人として生贄なったと示唆されるシーンなど、とにかく残酷的な描写が多い印象です。それ故にこれまでの鬼太郎シリーズで描かれる「人間の醜悪さ」というものを見事に描いている作品だといえるでしょう。
人間を信用しない鬼太郎の父と自分の弱さを隠す水木の2人が共に行動することで二人の間に友情が芽生えていく、というのが本作の見所でしょう。特にラストシーンの生まれた鬼太郎の水木とのシーンは必見です。
戦闘シーンもやはりワンピースやドラゴンボールを手がけているスタッフが手掛けていることもあってここは流石の東映アニメーションでした(笑)志田作画もあったかな?
「M」
目玉のオヤジの過去と鬼太郎誕生の話。
昭和31年鬼太郎の父(ゲゲ郎、作中につけられた名前)は行方不明の妻を探し哭倉村へ、その村へ来てた血液銀行に勤める水木、不死身になれる血液「M」を調査…その村で出会い共に行動する事になったゲゲ郎と水木のストーリー。
目玉のオヤジの声優努めた野沢雅子さん以前は鬼太郎の声優もやってたけど、どっちのキャラやってもハマりますね!
作品感想は水木側のストーリーが長かったからもっと鬼太郎とオヤジのストーリーを観たかったかな個人的に。
ラストに時が経ち亡霊になってしまった時弥君の「忘れないで」には少し涙。
久しぶりに鬼太郎観たけど懐かしい気持ちになれました。
鬼太郎が生まれたのは昭和29年で31年じゃありません
☆1すらもったいない。マイナス5000兆以下
水木しげる生誕100周年を記念作品として期待していましたが、水木しげるアンチが作ったとしか思えない間違いだらけのヘイト同人誌です。
鬼太郎の先祖が絶滅したのは人類そのものの繁栄で衰退したからです。水木先生は人類の文明を批判する作品をたくさん残しています。ごく少数の人間が妖怪を滅ぼすなんて馬鹿げた話は水木先生の思想に反します。
脚本やキャラクターは全部横溝先生の「犬神家の一族」丸パクリです。
肝心の鬼太郎の生まれ年は公式設定で昭和29年かそれより前です。
この映画ではなぜか勝手に昭和31年設定に改悪してるので間違ってます。
原作や過去の公式設定をまったく把握してない人が作ったのでしょうね。
今の水木プロにも鬼太郎の設定や物語を把握している人は一人もいないのでしょう。
重要アイテムの注射器のアンプルも当時は存在していないガラス製のワンタッチアンプルだったり、昭和31年にあるわけのないビニール製のアイスがあったり、時代考証もめちゃくちゃです。
この映画では語られていませんが目玉親父が妻を探していた期間はなんと10年だそうです。妻は10年も鬼太郎を身ごもったまま敵に捕まり続けていたということです。
しかし原作で「私は妊娠三か月です」と妻が話すシーンがあるのでこれもおかしい。
だいたいあの目玉親父が10年も身内を探せない筈がないでしょう。
目玉親父が10年も鬼太郎を助けられなかった話を水木先生生誕100周年に捧げる神経がわかりません。
全166件中、161~166件目を表示


