アフター・ヤンのレビュー・感想・評価
全19件を表示
展開よりしみじみ感を味わうのが主眼の小津テイストSF、好みは分かれる
終始静かな映画だ。好みに合えば特別な1本になるだろうし、合わなければふんわりしすぎて眠たい映画にも見えるかもしれない。
未来の家庭にいたAIロボットが壊れる。修理しようとする過程で断片的な過去の動画データがメモリから見つかる。動画にはカフェの店員やロボットの前の持ち主が写っていた。ロボットは結局直せない。
端的に言えばそれだけの話で、登場人物にそれ以上の劇的な出来事が起こるわけでもない。小津安二郎フリークのコゴナダ監督が、未来の家族の繊細な機微をそっとそっと描いた作品なのだ。エンタメ性のある展開やオチを想定して観ると肩透かしを食らう。
こういう監督と知らなかった私は正直肩透かしを食らってしまい、体感で2時間以上に感じた(実際は96分)。ヤンのメモリの映像がリピートされるところやお茶を発端にした哲学的会話のくだりでは眠気に襲われかけた。
また、時代背景やガジェットなどの説明がほとんどないので、「これはこういうことなんだろう」と自分でケリをつけていくのに思いがけず脳のCPU使用率を割いた感がある。
そして最後は「えっ、これで終わり……」という感じだった。あとから振り返っても、オープニングを何故奇妙なダンスにしたのか分からない(4人が家族としての繋がりを持っていることを象徴的に表したかったのだろうとは思ったが、他のシーンと比べてテイストが違いすぎて)。鑑賞姿勢を間違えたのかもしれない。
主人公ジェイクの家族は、皆人種が違う。黒人の妻に中国系の養女ミカ。見た目やふるまいがかなり人間に近いヤンもまた、本当の家族の一員のようだ。家族の繋がりとは血縁ではなく関係性ではないのか、と思わされる物語は以前からいくつもあるが、その問いを改めて考えさせられる設定だ。
ヤンの中に保存されていた、走馬灯のような毎日数秒ずつの動画。あくまでヤンはロボットで、それこそ機械的に撮られたもののはずなのに、何故か人の目線のあたたかみや、そこに込められた感情のようなものを感じる瞬間がある。彼が鏡の中の自分を見つめる映像にどきっとさせられる。彼が過去の家族のクローンであるエイダに恋をしたというところにも、どこか人間的な感情を見いだしたくなってしまう。
こういった点に感じた情感と、モダン建築や自然などの美しい映像、物語に溶け込むような音楽はよかった。
鑑賞中には気づかなかったが、修理屋の壁にはアメリカと中国の海軍の衝突や長期の戦争の終わりを伝える記事が貼られていたそうだ。それを踏まえると、ジェイクが中国系の養女を迎えていることにも現代の価値観とは違う含みを感じる。
こういった設定やアンドロイドの存在、各種ガジェットを見ていて、手塚治虫や藤子・F・不二雄のSF短編を思い出したりした。
このように断片的には好感を持てる部分もあったが、全体的には何だかふわふわきれい過ぎて、人間の生臭さが足りないようにも思え(そういう映画なのは理解するが、好みの問題として)、はまるほどの親近感が持てないまま終わってしまった。
辛辣なSFか、センチメンタルなメロドラマか。
ヤンは、というか、この映画のロボットは、一度手にしたらスマホのような存在で、大企業のプロダクトとして正規品か海賊版か、有償修理か買い替えか、みたいな局面は完全に現代に生きるわれわれが日々さらされている面倒とシンクロしていて面白い。コリン・ファレル演じる父親に、クローンに対する違和感も、新しいものへの不信感を払拭できない旧世代の感覚と容易に繋がるし、現実の皮肉な写し絵としてのアプローチが上手く、SFとしても秀逸だなと思う。
ただ、結局はこの父親は、ヤンが隠していた記憶をこじ開けて、そこからエモさを摂取しているにすぎない、とも思う。結局ヤンは、人間が一歩先に進むために利用されたにすぎないのだ。コゴナダ監督の演出からは、その人間の身勝手さを皮肉な目で批評しているようには受け取れず、結構シビアなところに踏み込んでいるのに、感傷的なムードでごまかされたような、いや、ごまかされそうだったけど、ごまかされないぞ!という気持ちになってしまう。
オシャレなメロドラマとして受け取ればいいのかも知れないが、もっと深いところに届きそうなもどかしさがあった。
メモリー‼️
ロボットが一般家庭で、家族の一員としての役割を担うようになった近未来。ロボットが故障し、修理に奔走する父親は、ロボットに撮影装置が組み込まれていたことを知る。新品だと思っていたロボットが実は中古で、何組もの家族の手から手に渡ってきたロボットだった・・・‼️その家族との時に美しく、時に悲しく、時に感動的な思い出‼️家族に優しく寄り添ってきたロボットと、家族との交流と絆の深さが静かに感動的な映像で描かれます‼️まるでアンドレイ・タルコフスキー監督の「惑星ソラリス」、最近ではドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の「メッセージ」のようなタッチですね‼️もっと評価されて良い秀作だと思います‼️
I wanna be
小津安二郎、多様性、死生観、アジア的思想、モダニズム建築、SF(ロボット クローン 自動運転)等々カタログ的な、もしかしたら邦画が得意なジャンルじゃないかと思うプロットだが、しかし映像美やさりげない金のかけ方、そして贅沢な俳優陣や子役を起用した今作はやはりアメリカの底力を感じざるを得ない内容であった 色々と考察し甲斐のある展開やシークエンスや劇伴に満ちているが、コリン・ファレルの静寂な演技が一番光っていると感じる
文学や哲学的なシールドを目一杯纏わせることに成功した作品なのかもしれない
鼻につく人は薄っぺらさに辟易するかもしれないが、映画の表現方法としては感性に近いのではないだろうか 褒め過ぎかな?w
AIロボットに感情はあるのか?
AIの進化が著しい昨今だからこそ、ここで描かれる物語を観ると色々と考えさせられるものがある。
ジェイクの家庭は少し複雑である。白人のジェイク、アフリカ系黒人のカイラ。そして娘のミカは中国人の養女である。人種はバラバラであるが、彼らは強い絆で結ばれている。そして、おそらくミカが寂しい思いをしないために、ジェイクは同じ中国人型のAIロボット、ヤンを購入したのだろう。ミカはヤンのことを本当の兄のように慕っている。
そのヤンが、ある日突然機能不全に陥ってしまう。様々な思い出が詰まったヤンと別れることなどできない…とジェイクは奔走することになる。
故S・キューブリックの原案をS・スピルバーグが監督した「A.I.」は、AIロボットに感情が芽生えるという物語だったが、それと今作のヤンはよく似ているという気がした。
機能を停止したヤンには記憶のメモリが残されており、映画の中盤以降はジェイクがその中身を紐解いていくミステリー仕立てとなっている。その中で、彼は自分の知らなかったヤンのもう一つの過去を知ることになる。他人には打ち明けることが出来なかった孤独、愛する人との思い出、何気ない日常の一コマ、美しい田園風景等。ヤンが何を思い、何を欲していたのか。それを想像すると実に切なくさせられるのだが、これは同時にAIにも感情があったことの証にも思えた。
AIの技術開発はまだ進化の途中である。しかし、本作を観ると、もしかしたらそう遠くない未来に本当にAIは感情を実装することになるかもしれない。そんなことを思ってしまった。
本作は、そんなヤンの死を通して、人とAIロボットの死生観についても言及されている。映画の後半、カイラの回想の中で、思想家・老子の言葉を引用してヤンと死について問答を交わすシーンが出てくる。死は新たな始まりなのか?それとも無なのか?という哲学的な問いなのだが、なるほどAIロボットのヤンにとって”死”とは知識としては理解していても実感の持てない未知なるものなのかもしれない。
このシーンは本作で非常に重要なポイントだと思った。というのも、残された家族がヤンの死をどう受け止めるかという、いわゆる”喪の作業”というテーマに深く結びついているからである。
もし死が新たな始まりだと考えれば、この映画のラストはかすかな希望を灯しているように受け止められるし、逆に死=無と捉えれば実に悲しい結末と言わざるを得ない。
個人的には前者と解釈した。劇中で「グライド」という楽曲が二つのシチュエーションで流れるのだが、その使用の仕方を見てそう確信した。
ちなみに、この楽曲は岩井俊二監督作「リリィ・シュシュのすべて」の中で使用された小林武史プロデュースの曲のカバーソングである。
監督、脚本はコゴナダ。前作「コロンバス」は未見だが、全編抑制されトーンが貫かれており、これがこの監督の特徴なのだと思った。
SFとは言っても、ビジュアル的な派手さはなく、現代とさほど変わらない日常が淡々と綴られるのみで、画面もジェイクの邸宅や自動車の中といった屋内シーンが多く、外の世界は極力映し出されない。インテリアなどの装飾品が一々アーティスティックで観てて飽きさせないのだが、メリハリという点では若干物足りなさを覚えた。確かに見ようによっては地味に思えるかもしれない。
ただ、そんな中、オープニングのアップテンポなダンスシーンはアイディアが斬新で一際印象に残ったし、ヤンのメモリにアクセスする映像演出はスピリチュアルなテイストも感じられ新鮮に見れた。真っ暗な空間にたくさんの光が星のように輝いており、その一つ一つからヤンの記憶を再生するという仕掛けが面白い。まるでアルバムのページをめくるような感覚を覚えた。そして、おそらくAIのメモリにも容量があるのだろう。それぞれ数秒程度の断片的な映像というところが何だか切なくさせる。
さすがA24、もっと素直に表現したら!最後にミカが喋った中国語を誰か訳して下さい。
ミカが中華民国(台湾)でヤンが中華人民共和国と思いこんで見ると面白かった。
ヤンの圧縮アルファデータの奥にあったのは中国四千年の歴史。
西洋人(含む黒人)から見た中華思想に対する黄禍論だろうと僕は推測した。がしかし、お茶の作法、切子細工、盆栽、ラーメン、作業着、メイメイの名前。が全て日本の様に見えるが、何か意図する所があるのだろうか?
『分かる?』『プログラムされていないので分かりません。』つまり、一党独裁の中華人民共和国には、『民主主義』は分からないだろう。って言っている。
この映画をファンタジーとかSFと見るべきで無い。クローンもAI技術もある意味実現している。だから、
AIの奇跡(人間の感情を持てた)は表現していないと僕は思う。
AIが人間の感情を超える事は絶対に無いと断言できるし、唯一超えられるとすれば、本性とか本能だろうと思う。つまり、AIに搭載されたロケットがそれだ。
AIは絶対に人を越すことは出来ない。その理由は言うまでも無い。理由を現実的に考えて貰いたい。
ダブルミーニングなのか?
知人に勧められて観ましたよ。
前作「コロンバス」も勧められてたけどタイミング合わず未見。
お茶やらラーメンやら、住居もアジアのリゾート風。
映像も話の進みも緩やかで静謐。美しい。
家族も人種、養子、アンドロイドごちゃ混ぜで少し違和感感じたが近未来はそんな感じかも知れない、、、
慣れとかなきゃね。
新古品、認定中古という触れ込みで購入したが、ある日突然動かなくなったアンドロイドのメモリーを辿る話。
間違ってたらごめんなさいなんですが、、、、ヤンが昔支えた女性の血縁者をカフェで見つけて好きになったってはなし?
メモリーかなり使い回してるうちにAIが好意や恋愛感情持った、、、って話?
ある家族のアフターヤンと
感情を持ったアンドロイド、アフターヤンとダブルミーニングなのかな?
各自見て確認してみて下さい。
ヤンのメモリー空間が宇宙みたいで美しかった。
果てしない感じでメモリー探しするの絶望的だなと思う一方、記憶の美しさ大切さを感じられる良いカットであった、、、にしても父さん感傷的すぎやしないか?
お茶屋さんの経営が心配だ。
まあ、母さんキャリアでバリバリ稼いでるぽいから大丈夫か、、、。
【人形ロボット(テクノ)ヤンの"故障"により残された"家族"が、喪失感からヤンの過去を追体験する事で、癒やしに包まれて行く静やかで、美しいSFファンタジー。(寝不足での鑑賞は危険な映画でもある。)】
- 茶葉の販売店を営むジェイク(コリン・ファレル)には、妻のカイラ、中国系の養女ミカに加え、家庭用ロボット(見た目は人と変わりなし。)ヤンと家庭の様に、仲良く暮らしていた。
だが、ある日ヤンは故障して動かなくなってしまう。-
◆感想
・落ち込んだミカや家族の為に修理方法を探すジェイク。
そして、ヤンの体内に主観的な記憶を動画として記録する装置がある事を知る。
但し、その動画は一日、数秒間のみ・・。
- そのメモリーを再生、巻き戻しを繰り返しながら、ジェイクが見たモノ。
それは、エイダと言う女性であったり、彼が何に関心を持っていたかを知るのである。-
・ヤンの記憶が、鏡の様に機能し、生き残ったジェイクは自分自身のヤンに対する思いを再発見する過程がフラシュバックの様に映し出され、美しくも面白い。
・ヤンのメモリーには、ジェイクの家に来る前の記憶も刻まれている。それを観る事で、ジェイクの中にはヤンを失った悲しみと共に、ヤンに出会えた喜びを感じたのではないだろうか。
<近未来、人形ロボットは、人間にとって、家族の様になって行くのであろうかと思った、喪失と癒しの静やかで美しい、SFファンタジーである。>
私はなりたい
前情報なく観て正解
まさかのリリィーシュシュの曲流れてびっくり!
そしてA24だったのね
ヤンがとても良い子
ミカも可愛い
パパ、ママも素敵
多民族な家族像が未来的
大事な家族が亡くなってしまう
壊れてしまう
寂しさ
亡くなった家族と重ねてしまいました
ヤンが観ていた世界が一瞬一瞬
綺麗で儚く
女装したヤンとかどんな意味だったのか
亡くなったエイダになろうとしたのか
いろいろ想いを馳せる
テクノ、クローン未来の世界のストーリー
映像とても綺麗だった
雰囲気は良い
それだけかなー。
絵は綺麗だし、雰囲気もいいんだけど…
ちょっと話が…
思わずグッとくる、ということもなくずーっと日常を流し、合間合間で何か匂わすようなことが展開されるも、さしてそれが話の盛り上がりになることもなく。
まぁ雰囲気を楽しむ作品なのだろうが、設定が、設定だけにちょっと期待してしまうよね、あおっ?と思う展開を。
美術館で絵画を見てる感じでした。
へー、という。
ハマる人にはハマるだろうが、自分はそうでもありませんでした。
「家族」とは何か
これといったクライマックスもなく、もちろんスペクタクルもない。96分という昨今の映画の中では比較的短い作品ではあるが、それにもまして「え!?これで終わり!?」といった感想だった。鑑賞直後は、正直評価が難しい作品といった印象であった。描かれているエピソードがそれほど多くないので、余白の多いストーリーをかみ砕きながら、反芻するように繰り返し鑑賞すべき作品なのだろう。「ジェイク(夫)とヤン」「カイラ(妻)とヤン」「ミカ(娘)とヤン」という3つのエピソードを通じて、家族がつながっていく物語なのではないかと思う。
この作品で私は「家族とは何か」を考え直すことができた。家族とはかけがえのないものである。実父、実母以外の両親は考えられないし、妻以外の女性と暮らすことも考えられない。長男と次男が入れ替わることもイメージできないし、亡くなった祖父、祖母も私だけのおじいちゃん、おばあちゃんである。自分にとって家族は「ありのままを受け入れ、愛する存在」である。しかし、家族はもちろん「役割」としての側面も持つ。私は今の家族の中では「父」であり「夫」であり、時には「息子」である。その役割を果たすことが求められている。父親としての私は、ありのままの私そのものではない。ジェイクはどこか、父親としての役割に縛られている印象を受ける。ジェイクがヤンを購入したのも、父親としてミカに「中華系」というルーツを伝えることができない負い目からだったのではないかと思えてくる。生業である茶葉店の経営も芳しくなく、家族を経済的に支えているのは妻であるような描写からも、ジェイクの父親としてのアイデンティティの揺らぎが見える。それに対してヤンは、「役割」と「自己」が限りなくイコールに近い。彼は自分の与えられた役割そのものが生きる意味であり、そのことを考えない。AIロボってあるヤンに、人間としてこうありたいという一種の憧れを抱いてしまうのが皮肉である。
そしてこのストーリーを通じて、ジェイクがヤンをありのままの存在として、家族として受け入れていく過程が丁寧に描かれていく。まずジェイクが、初めヤンをあくまでも「モノ」として扱っているのが興味深い。動かなくなったヤンを担ぐ(あ、ヤンって軽いんだ、というのが面白い)、テーブルの上に上半身を無造作に置き、下半身はだらしなくテーブルからはみ出て垂れ下がっているといった描写が、そのことを物語っている。ヤンを修理しようと奔走するのも、ヤンが動かなくなってしまったことでふさぎこんでしまった娘のためであり、ヤンのためではない。ヤンを家族の一員として接しているように見えるが、ジェイクにとってヤンの存在意義はあくまでも娘を育てる上でのサポートツールとしての存在であり、「役割」を果たすことを無意識的に求めている。そのような存在を家族とは言い難い。そんなジェイクが、ヤンの記憶に触れることで彼の「役割」以外の側面に気づいていく。それは、一人の人間が成長の中で自己と家族の関係を構築することと何ら変わりないのではない。赤ん坊にとって、家族は役割でしかない。父は父であり、母は母である。しかしある時、父でしかなかった人間の違った側面を見つける。家族を役割としてではなく、一人の人間として愛することができるようになる。ジェイクがコーヒーショップのオーナーに対して、ヤンを「息子」と呼ぶシーンは彼の大きな変化を表している。
家族を、一人の人間として見るということが、どれだけできているだろう。知らず知らずのうちに、役割として見てしまっているのではないか。そんなことを思い起こさせてくれる素晴らしい作品であった。
A24必ずしも良作とは…
A24の新作!ってだけで「傑作」扱いする
最近の世の中の傾向についていけない🤣
.
.
それでも主演がコリン・ファレルだし
予告がとても素敵だったので、
それなりに期待して←言い方w
鑑賞してみたものの、高い評価されているほどには…以下略
映像がとてもキレイで音楽もよい♪
ジェイク(コリン・ファレル)がお茶を淹れる振る舞いや、
茶葉が揺蕩う茶器やその雰囲気全体が美しいし、
そのお茶をその素敵なお庭で飲ませてほしい。と
思ったくらいで…
.
.
ヤン(ジャスティンHミン)の視点で見る
彼の記憶の一部にジェイク一家への
愛情とか、クローンの彼女への想いとかが
表現されていたのかもしれないけれど
すみません、わかりませんでした。
.
.
正直、もっとヤンと家族の関わりが見えて来るかと
思ったんだけど、違いました。
淡々とそれはそれは淡々と静かに話しは進むので
寝ちゃう人も多かったようですが、その気持ちも
わからなくもないほど静かな作品でした。
.
Memory world
予告の幻想的な映像が気になり鑑賞しました!
家族が住んでいる家がとても素敵でした👏🏻✨
庭の自然が見えるガラス張りの建物・間接照明・
美しいインテリアのセンスが良かったです♬✨
グァグァの記憶のデザインがとても印象的でした😊
音楽も綺麗でインターステラーを思い出しました。
ラストが唐突だったので、すこし笑ってしまいました。
ヤンさんのことを信頼していた娘さんが救われずに可哀想でした😭
*個人的に残念だった事…
グァグァの記憶を見た事によって、人々がAIの大切さに気づいたり・家族がAIに感化されてより団結するような展開があると良かった気がします。
【良かった点】 洋画には珍しく「侘び寂び」を感じ取ることができる作...
【良かった点】
洋画には珍しく「侘び寂び」を感じ取ることができる作品。静かなストーリーに心地よい劇版が染み渡る。そしてヤンを通して見る人間と世界の美しさ。AIロボットやクローンなどは家族となるのか、それは養子や血の繋がりに置き換えることができる。家族とはそれまでのどれだけ同じ記憶(思い出)を共有できるかで構成されるのではないだろうか。
【良くなかった点】
抽象的な演出が多く、絵的には静かで美しいが派手さはない。人によってはハマらない作品なのかもしれない。
《悲報》A-24終了のお知らせ
刺さらんし、染みないし、驚きも無いし。タルいです。物足りないです。マジで、何にもありません。
郷愁的SFです。感情に訴える系。「中国」を、これだけノスタルジックに扱うとか、もしかして裏設定は「中国はもはや存在しない」だったりして。クローンとAIロボット、レベル4の自動運転乗用車、VRメガネ以外、見た目上のSFアイテム無し。上手く撮ってると思うけど、未来感に乏しいのも事実。
AIがクローンに恋した物語り。結局は、コレが秘密の暴露でありオチなんですが。AIに芽生えた家族への愛と恋心。を、先代の記憶の中に垣間見る。イージー過ぎやない?短絡的と言うか。人間的な情愛すら学習することは可能なAIも、意図と意志は情愛に支配される事は無く。その点へのバイオレーションの合理的説明が一切無いってのは、どーなんよ、と思う訳で。
情緒的に過ぎますがな。
これ、ほんまにA-24どすか?
画のクオリティは上がる一方ですが、ドキッとするよな作家性は、最近、薄まる一方の様な印象です。
つまらなかった。
マジで。
AIの方が、人間よりアイデンティティを持っている
いろんなところで、監督が小津安二郎監督の信奉者というのが、滲み出ていた。そして、これまでAIというとマーベルとかにあるような近未来の殺戮ものというイメージに囚われがちだが、ヤンが動かなくなったという点、そのヤンがほとんど人間と変わらない点をみれば、小津ドラマの21世紀版。
小津の映画がそうであるように、すごい非日常のドラマがあるわけではないのだが、ヤンの記憶媒体の中を探るうちに、彼の温かみのある思いが垣間見れたり、いまの人間が忘れているそういった温かみのある心根を教えてくれる。
それにしても、本作はミッドサマーでお馴染みのA24の配給だが、万人受けはしないかもしれないけど、いいものを見せてもらえた。
AmazonのCMみたい
グローバルな出演者
茶葉ブレンド、家の中、風景とかお洒落で今時な感じ よく外国人が考える間違ったアジア風のネオンや屋台が珍しく出てこない、静かなSci-Fi お話はまるで壊れたPCのメモリ修復みたいでした 文化的クロノ、クローンと見分けがつかない 結局原因不明でしたけど、かなり昔からお仕えしていたみたいなので、寿命か容量オーバだったのかな 終わりは悲しいことではない
オリジナルはAlexander Weinsteinの短編「Saying Goodbye to Yang」だが・・・
こちらは修復不可能になったヤンを埋葬して別れを告げるという結末で、偏見や命についてを主題にしていたが、本作はヤンの記憶を覗くことで人とロボットとの関係性や生き方を表現している。
まずその家族関係の未来的な在り方。 昨今の差別的問題を排除するハリウッドの意向もあるのだろうが、
夫は白人。 妻はアフリカ系。 子どもはアジア系。 AIは子どものためのアジア系。
さらにダンスバトルシーンでの家族状況が面白い。 性別・年齢・人種など多種多様な在り方がすでに確立しているという設定である一方、隣人たちとの関係もつかず離れずうわべの関係を維持している。
何より、ジェイク【コリン・ファレル】の店にクレームをつけに来る女性客のシーンが印象的だ。 本来「お茶」は適温のお湯を茶葉にそそぎ、茶葉が開き旨味が浸出するものがおいしいとされているが、女性客は粉末状のものを欲している。「手軽さ」である。
監督はこれをAIと比較して本末転倒であるということを揶揄しているのではないか。「養女」、「教育のための兄弟の購入」、「代替品」。短いシーンではなるが、ジェイクの落胆、その後のストーリーの軸となる「生き方」のヒントになるのだろう。記憶とは時間である。その流れをたどることが生きることにつながるのではないか。
監督コゴナダは前作でも親子関係を描いていたし、小津や野田高梧の影響を感じる撮影も落ち着いており、今後ますます期待したい。
全19件を表示