彼女が好きなものはのレビュー・感想・評価
全23件中、21~23件目を表示
山田杏奈の爆発 (大嫌いな自分)
来ましたがな。来た来た。山田杏奈が久々に(割と)普通に可愛い役。と言うか、かわいさ爆発。クライマックスでも爆発して、ガッツリ泣かしに来るし。テーマは一見流行りのマイノリティものと見せかけて、実はグサリと刺しに来ます。コレは、しっかり年一候補でした。
甘っちょろく無い話。「見せかけの優しい世界」も「アリバイ作り的な言葉だけの寛容」も否定する脚本が大好き。学級会で理解者として発言するクラスメイトに向かって小野が言います。
「目の前の安藤を避けていたじゃないか」
体育館でマイクを奪った三浦さんは、カミングアウトして泣き崩れ。自らが自らを隔離するために作った壁を取り払い、静かに歩み寄って行く安藤。三浦さんが大好きな安藤の出した勇気が、一時的なものに終わりません様に。
ここが年一場面でした!
良かった。とっても。
-------------------------------
12/6 追記
◆なぜ、あえて「ホモ」なのか。
「ゲイ」と言う呼び方は、まだ良いとして。LGBTは、いわゆる人権屋・人権派の自称知識人と文化人、弁護士が使いだした呼称。当事者の中には、彼らが「当事者達を食い物にすること」を知っている者が居る訳で。具体性のない悪平等を、単に情緒だけで要求する人たちが溢れ返っている我が国にございます。実際、「ほっておいてくれ」と声を上げる人も少なくない訳で。
「ホモ」と言う言葉は、そうした偽善的風潮へのアンチテーゼ。
との理解。この映画が、あえてドロドロした、普通の人から見れば「汚らしい」性行為のシーンから、生々しくもドギツク始まるのは、あえて同性愛の実態を見せる必要があったから、だと思います。
◆「そんな目で見ないで」なんてのは求めていない
汚いものを見るような目で見ないで欲しい。存在を認めて欲しい。ってのは、ミッドナイト・スワンあたりの文法。この映画の真の主張は、ちょっと違います。
「同性愛の自分を嫌いになるな」
世間一般の人に「認めて欲しい」と訴えるより前に、ホモに向かって「自分が一番嫌いなのは自分」、だなんて考えちゃいけないよ。と囁いてくれる映画。だと思う次第。
男同士で0.01mmとか、勘弁してくれよぉ。って、正直思いますけどね。本人達が、それが良いって言うんなら、好きにすりゃ良いやん。って事で。
主張の強さ
前半は心に響くものがない不思議な映画なの。
展開はすごいんだけど、登場人物の心情に寄り添えなくて、なんだかただ見てる感じ。
主人公はゲイなの。でも「普通に結婚して、家族を持ちたい」って悩んでるのね。
そんなときにBL好きのヒロインに会って、ヒロインが主人公を好きになって、主人公は「この子となら、普通の生活ができるかも」って、好きでもないけど付き合うの。
この決断が最悪だよね。人間を手段として扱うとは何事かっていう。
そうせざるを得ない主人公の「普通になりたい」って強い想いがあるんだけど、そこが入ってこないんだよね。だから「こいつ最悪だな」という感じで見て、心に響かないの。
でもヒロインにゲイであることがバレて。それだけなら良かったんだけど、それを聞いていた同級生が、ちょっとした事情があったために「お前、あいつがホモだって知ってたのかよ」と体育館で叫んでしまい、全校に主人公がゲイであることがバレます。
この体育館で叫んじゃう展開も無理があったなあ。まあ、分かるけど、作者の都合の方が強いよねっていう。
そしてこの映画は、ここからが面白いの。
心情をそんなに細かに描いてこないけど、「ゲイについてどう考えるか」っていうところで、みんなが主張を出してくるのね。そこが面白い。
観てて、色々と思ったけど、前半で感情移入できないのは、ゲイのラブシーンに気持ちが入っていかないのもあるんだよね。男二人の絡みを観て「いいなあ、愛し合ってるなあ」ってならないの。
だから主人公の悩みにも寄り添えなくて。頭では分かってるけど、心が付いていかない。作中でも「いざとなったら、みんなキャラみたいに扱ってたろ」みたいな台詞があったけど、そうなんだよね。ここを「そういうことか」って分からせる表現があったらいいのに。
山田杏奈は超絶美少女封印だね。この役は「そんなに可愛くない女の子が頑張ってる」っていう役だった。まだ演技が付いていかないけど、もう少しかも知れないから頑張って欲しい。
0.01mと摩擦
原作はタイトルのインパクトに惹かれ、読んだ事があります。LGBTQにまっすぐ向き合っていながら、恋愛小説としても読み応えのある作品でした。ドラマ版は未鑑賞です。
今作も原作に忠実に真面目に性へのマイノリティを描いており、それらが難解になりすぎず、でも浅くは描かない良いバランスでした。PG12ということもあり、直接的な行為の部分はありませんでしたが、男性同士の挿入のシーンが本当に入れているかの様な撮り方はお見事だなと思いました。今井翼さんは久しぶりに見ましたが、とてもダンディーで、それでいて落ち着きのある演技がとても良かったです。キスシーンも生々しいのに美しいと思えました。
そしてキラキラ映画としての要素も本筋を邪魔しない程度に挿入されていたのは好印象です。遊園地というど定番でありながらも、高校生らしく大人と子供の間で揺れ動く感情の表現の仕方が見事だなと思いました。山田杏奈さん演じる三浦さんのWピースがとても可愛かったです。
神尾楓珠さん演じる安藤君の男性は好きだけど、女性を好きになろうとしている葛藤もとてもリアルで、中盤のシーンで誠さんがキスをした瞬間を三浦さんに見られた時に「だってホモが好きなんでしょ」というセリフは精一杯の強がりと何故こんなことを言ってしまったんだという後悔が二重に重なっていて印象的なシーンでした。
学校全体にゲイとバレてしまった安藤君が後ろ指を指されるシーン、正直噂が学校中に出回るには早すぎるし、あんなに露骨に避けたりするものかなと誇張しすぎてるな感は否めませんでした。でも安藤君の孤立を描く役割は果たしていたと思います。前田旺志郎さん演じる幼馴染の亮平君が股間を触らないなど、些細な変化を描いているのは見せ方として上手いなと思いました。そこから飛び降りるというシーン、文章でもゾワッとするものがあるのですが、いざ映像として見ると末恐ろしいものでした。たった数秒で命が終わってしまうという恐怖を感じました。安藤君自身無事ではありましたが、落ちた衝撃でへし折れた木がまた恐怖を煽ってきました。
三浦さんが賞状をもらう際にマイクパフォーマンスをするシーン、安藤君がBLの漫画を見て「ファンタジーだな」と言っており、このパフォーマンスもある種実行は難しいものなので、ファンタジーであり、今作のアクションにもなっているなと思いました。ただ、このシーン違和感は無く、むしろ清々しいほど三浦さんがBLにハマった過程を語っていくので面白くもなっています。教師側も止めようとしますが、三浦りょう太さん演じる小野君が発言を遮るな発言をします。良いセリフではあるんですが、この前のシーンの教室でのホームルームでの教師の激昂が伏線なのですが、些細なことでブチギレる担任の教師がいたので軽いトラウマを思い出しました笑。)
その教室でのホームルームも異常としか言いようがない中身のない同性愛の話でした。正直胸糞悪いものでしたが、実際にこの話が出たら自分も中身の無いことを言いそうで現実味のあるこのシーンは特に刺さりました。
そのマイクパフォーマンス後の自分がゲイですと言った人の流れや、その後Twitterで出会った人物の元へ行くくだりは蛇足だったなと思いました。マイクパフォーマンスの時点で終わっていれば、解決していない問題はありつつも、綺麗に終わっていたので惜しかったです。それでも最後駅で別れを告げるシーンは悲しいもののはずなのに、とても爽やかで良かったです。
全体的に原作からそのまま持ってきてしまったが故に役者自身やシーンへの違和感は拭えませんでした。演技に関しては役者陣難しい役を見事に乗りこなしていたなと思いました。前田旺志郎さんの屈託ない笑顔がとても素敵でした。理解は早急じゃなくていい、ゆっくりと考えていこうと思いました。
鑑賞日 11/26
鑑賞時間 17:10〜19:20
座席 G-9
全23件中、21~23件目を表示