アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイドのレビュー・感想・評価
全61件中、1~20件目を表示
「ありがとう、トニ・エルドマン」のサンドラ・フラーが脇役ながら好演。ベースと鍵盤のデュオ、ブレーマー/マッコイの劇伴も良い
まずキャスティングがいい。主人公アルマ役のマレン・エッゲルトは、そろそろ中年の域にさしかかろうかという年齢で、美人ではあるが地味目で堅物の印象。研究一筋で恋愛にはあまり縁がなかったのだろうなと自然に思わせるルックスだ。アンドロイドのトム役には端正な顔立ちのダン・スティーブンス、的確な身体動作で機械的な動きを見事に演じてみせ、驚きとともに笑いも誘う。英国人俳優ゆえドイツ語に訛りがあるのだが、それをしっかり脚本に反映したのも巧い。2人に比べ出番は少ないが、「ありがとう、トニ・エルドマン」で最高だったサンドラ・フラーが相談員役で健在ぶりを見せてくれる。
人間と機械(ヒューマノイド、AIなど)の恋愛の可能性を描くSFテイストの作品は多数あるが、人間が男性、機械が女性という組み合わせに偏っていたのは、SFの作り手に男性が多かったのも一因だろう。原作の短編小説を書いたエマ・ブラスラフスキ、監督のマリア・シュラーダー(役者でもある)はいずれもドイツ出身の女性で、かの国で女性の社会進出が進んでいることを喜ばしく思うし、女性側の視点や考え方を学べるという点で男性にとっても貴重だ。
とはいえ、本作はハードSFというわけではなく、どちらかと言えばアルマとトムの関係性の変化を通じて、人間と機械、あるいは人間同士のコミュニケーションとは何かという、ある種哲学的な思索を促すような内容になっている。ジャンルは違えど、平野啓一郎氏の小説『本心』で描かれた、仮想空間で故人を再構成する“ヴァーチャル・フィギュア”を介して問いかけるテーマに通じるものがあると感じた。
サウンドトラックのセンスもとてもいい。本作で初めて聴いたのだが、アコースティック・ベースのジョナサン・ブレマーとキーボードのモーテン・マッコイのデンマーク人デュオ、ブレーマー/マッコイによる北欧ジャズ風味の空間と残響を活かした音楽が、映画のエモーションに心地よく寄り添う。Spotifyで多数の曲が聴けるので、気に入った方はぜひ探してみて。
想像以上に奥深い”感情のドラマ”だった
とろけるようなラブコメディかと思いきや、その実、人間性のずっと奥深い領域へといざなってくれる作品である。近未来SF的な装いがあるわけではないのに、ほのかにそれが香るのは、ベルリンの街並みが持つ特別な雰囲気のせいか。ダン・スティーヴンスにしても、喋り方や身のこなし、目の動きだけで、その特殊な役柄をまっとうしてみせる。こういったアイディアや演出、カメラのアングル一つで観る者の想像力を刺激するあたりに作り手の巧さが滲む。主人公が楔形文字の研究者という設定から見えてくるのは、太古の昔からアンドロイド技術に至るまで、絶えず”感情を伝えること”に腐心し続けてきた人類史の片鱗だ。一方の横軸には、研究実績や私生活、老いた父親との関係性や、過去の悲しみの出来事などが幾重にも折り重なる。その縦軸と横軸が交錯した人生のその場所で主人公は何を思うのか。押し付けがましさのない自然体な結末が独特の穏やかな余韻を残す。
アンドロイドを人生の伴侶とできるかの実験。 日々の経験をインプット...
アンドロイドを人生の伴侶とできるかの実験。
日々の経験をインプットしていくにつれて、次第に完璧な恋人に成長していくアンドロイド。
すると、もはや人間との交流ができなくなり、もちろん子孫を残すこともできないから人類は滅亡する。
そんな大局的な思考はさておき、自分のことだけを考えるならば、アンドロイドを伴侶とすることは十分にありだと思った。
考えさせられる
最初のエラー起こしてトムが連れ去られて行くシーンでこの映画にグッと惹き込まれた。そしてトムと愛し合うようになるのも規定路線。ただアンドロイドと知っていれば、虚しくなる。感情を持たない動物と触れ合ってもすぐに飽きるだろう。昔、ロボットのペットが発売されたと思うけど、今もあるのだろうか?これが普及しなかったようにロボットには人間の役目は無理なのだ。でも介護とかには逆に人間より優れていると思うので裕福な人々にはそのようなロボットが開発利用される様になるのかも知れない。ロボットの掃除機は現在普及してきている。次はロボットの介護や配達、運転など活躍を期待している。
硬い殻を脱ぎ捨てて!!
予想と違う映画でした。
もっとロマンティックで楽しめるかと思ったのですが。
理想のパートナーとなるように設計されたAndroid
(ダン・スティーヴンスは申し分なく完璧なAndroidに見えます)
アルマ(主人公の女性)にとって自分仕様に作られたAndroidの、
自分向け・・・がそもそも、受け入れられないのでしょう。
頑なな心にこちらも興醒めですよ!
ああ見えてアルマは、未知な野生的でアルマの知性を見向きもしない
俺様な男が向いてるかも。
アルマの気持ちを汲み取って、そして思いやってアルマに合わせてくるトムに
ムカつくのかも。
知性的で理知的な女は、深層心理として粗野な男を求めているのかも知れない
考える暇がないほど強引にづかづかチカラずくで奪った方がいいのかも!!
トムとアルマの感情の行き違いを細かく描く映画は、恋愛の想定外の意外性がなく、
盛り上がりを欠けるのだ。
信じろよ、アルマ。
トムに寄り添ってみろよ、アルマ。
(トムは絶対に裏切らないし、傷つけない)
(それがAndroidトムの仕様なのだ)
ドイツ・ベルリンのジェームズ・ジモン・ギャラリーに研究するオフィスのあるアルマ。
ベルリンには博物館島と言う施設があり、世界遺産です。
多額の予算の捻出に苦労したそうで、ジェームズ・ジモン・ギャラリーは2019年に、
やっとオープンした。
ガラス張りのとても現代的な建築物だ。
博物館島は巨大な施設で、その博物館の大きさに目が眩む。
天井の高い大理石の博物館の中にいる人間は、蟻のようなもの。
しかし映画はその一方でアルマの生活感を現す。
85歳で認知症で介護の必要な父親。
父親の住居は、日本家屋の一般的な古い家みたいで、
アルマは親の介護に心を砕く何処にでもいる優しい娘。
なんか分かる気もする。
Androidとのラブ・アフェアにときめく程、アルマは子供ではない。
AndroidはAndroid。
人間ではない。
ラストの切なさは、13歳の初恋・・・トマスとの別れを
今も欠落と捉えているアルマの悲しみに寄り添う。
決して甘くないビターな映画。
トム(Android)は、どうなるのだろう?
消去される?
作り直されて別の被験者に愛される?
Androidも、なんだか哀しい。
ゾクリとくる後味
楔形文字のベテラン研究者と超美形アンドロイド(ダン・スティーブンス!)の期間限定の同居実験。全ドイツ女性の憧れを投影していてもヒロインのツボにはちっともハマらなかったアンドロイドが、共に暮らすうちにどんどんヒロインの好みになり・・・。
その過程にユーモアありエスプリありで、クスクスしたりニヤリとしたりホロリときたり。ハッピーエンドなのにゾクリとくる危機感のような後味をもたらすところが、この映画の真骨頂かもしれない。
AIの解析で人の気持ちや本音をここまで探しあて、寄り添えるとしたら、人間と付き合う意味は果たして・・・⁈
そこはかとなく作り物を感じさせる演技
22008.笑顔の奥に不気味さが潜む
考えさせられました。
ドラえもんのように友達としてならいいけど、人生でたったひとりの伴侶がロボットってのはいくら居心地が良くてもないなぁという考えは、観終わってもやっぱり変わることはなくて。
でももう究極、ありってことにして、子供は精子提供で産むか養子をもらえばいいし、理想的な夫婦関係のもとで穏やかに子育てできたら世界も平和になるんじゃないかとかまで考えてみたりしたけど、それはそれで一歩間違えたら怖しいことになりそうだし人間はきっと間違えるから、やっぱりやめといた方がいいよなぁ。
とかいろいろ考えちゃったのは、物語もお芝居もすごく自然でその世界にすっと入り込めたからなんだろうと、思います。
単純に一時的な恋の対象としては全然ありだと思うけど、そうは描いていなかったのも好感がもてました。
主人公の揺れる想いがすごくわかっちゃって、切なかったな。
観て良かったです。
ラブストーリーではないです、はい。
映画紹介文では「ラブストーリー」ってあるけど、違うんじゃぁないかなぁ?人間の欲求や心が満たされるってことは数式じゃないよ!ロジックじゃないよ!って、AI技術がどんどん進化していく世界に対しての一種アンチテーゼ的な色合いを含めつつ、人間素晴らしき面倒臭さへの賛歌を描いている気がしました。ただ、テーマ自体は結構昔からあるような物ですしストーリーにも意外性がなかったので、かなりおとなしい作品だった気がします。
自分が求めるあらゆるものを100%、いやそれ以上で与えてくれる異性がいたら、僕は恋するのかなぁ?好きになるのかなぁ?そんな疑問が出るから・・・人の気持ちという摩訶不思議なものが成り立つのでしょうね。欲しいと思ってる時にグッドタイミングでできる雰囲気満点のキスよりも、叶わなかったキスの思い出の方が胸の中を占める。思い通りにいかないこともまた素晴らしい記憶。手に入らないから好き、乱暴だけど好き、まずいから好き。優しくないから好き・・・本当に人間の気持ちって面倒臭いw
面倒臭いからこそ、底知れない無限の魅力を感じるんでしょうね。答えがないという魅力。だから、手に入れられないし、欲しいものを探し続ける。それは恋をし続ける(不貞行為は反対したいですが・・・人間は止められない)ことに等しいのかも知れないです。欲しいときに欲しいものを提供してくれるのは・・・その行為や提供してくれた「物・事」に喜びを得るだけで、与えてくれた存在に気持ちが生まれないのではないでしょうかね?それって・・・異性が与えてくれる一時的な快楽に等しいのかも知れません。
でも世の中は広いですから「それが良い!」って方も多くいらっしゃるのでしょうね。それは否定しません。面倒臭い人の気持ちに心揺さぶられる時間は、合理的に考えれば無駄な時間ですしね。ただ、僕は面倒だけど1+1が2以上になる人間関係の世界が好きです。
軽い様で重い大人の為のSFラブコメ。
主人公のアルマは博物館で楔形文字の研究をしている学者のおばさん。自分だけの為にプログラムされたアンドロイドの実証実験に参加することに。
とにかくアンドロイドの出来が良い。トムはイケメンで普通に動け会話もできる。他人からは普通の人にしか見えない。イチモツだって通常機能してるのだ。人の気持ちが分からないロボットだからチョコチョコ笑わせてもらえる。ま、俺も人の気持ちは分からないけどな。つか、自分の気持ちすらね。
こやつ、優しくしてくれるだけでなく、怒ったり、対立してもくれる。それが全て自分の為にやってくれてる。こんな奴が隣にいたら絶対幸せだ。ドイツでも老人の孤独死が増えているのかな。1人になってからこんなパートナーができたら、かなり不安が取り除かれるよな。
問題があるとしたら、人間同士のコミュニケーションが怪しくなりそうな所かな。
2人の会話を聞きながら、自分の事をいろいろ振り返り、考えさせられました。
ラストも気持ち良くて、楽しかったです。
なかなか理屈っぽく面白い
人間関係に疲れていると、こんなハンサムで素敵なロボットならいいなと思ってしまう。
ヒロインの微妙な年齢、仕事、周囲との関係、人生に求めていること、他人に求めていること、を通して自分を少しだけど振り返れた。
ドイツ人が作る究極のAIロボットが、人間関係の問題に新たな視点を与えてくれた。 葛藤や意見の違いが嫌なら人よりAIかも?
数字に強いのね
ダン・スティーブンスも凄かったけど、ロボットってばれたあとのサンドラヒュラーの微妙なロボット味の醸し出し方がまた凄かった。
人間をおちょくるトムが可愛かったー。トムにコーヒー淹れてもらいたい。散らかった部屋片付けてもらったり元に戻してもらったりして欲しい。
などなど妄想するのも楽しめる。
アンドロイドを知って人間がどんなものかを思い知らされる作品でした。
電気羊は
例えば自分が先行してアンドロイドと触れ合えるとなったら大喜びしてしまうだろうけど、そういう人はモニターにはなれないんだろうな。しかし、みたいなことをなん度も行ったり来たりしながら見た。主人公のジャンルに対する無関心をどのあたりまで許容できるかによって評価が変わるかと。
私はかなり忍耐力を求められた。
想像以上にムズかった
半ばSF的な要素もあるのかもと思ったりしたけれど、ほぼ人間ドラマで、想像より難解な作品だと思ってしまった。ストーリーは分かりやすいんだけど、その意図するところはなかなか・・・
"思っていたのとはちょっと違う…"な映画
ドキドキな恋愛映画を期待していたんですが、そういったタイプの作品ではありませんでした(笑)
恋愛相手であるAIが仕組まれた究極的かつ理想的なパートナー(アンドロイド)と生活を共にしながら、「人生とは?」「人間にはなぜ生きる価値があるのか?」といった様な哲学的な問いかけ・メッセージを我々に投げかけて来る…といったタイプの映画作品でした。
なので、ハリウッド産のロマンチックな映画だと思って観ていると、肩透かしも良いところです…カタルシスを感じるなんて程遠いので、お間違いの無いように(笑)
*ラスト…アルマが昔に恋した少年との思い出を語る場面が印象的でした。
好きになった相手に、何か幸せな事を期待したり、あるいは失望したりと…私たちの人生は、そんな事のずっと繰り返しなんですよね…。
かなり大人な恋愛…というか、人生映画でした。
人生の酢いも甘いも経験した方は、どうぞ!笑
それが「愛」なの?
いつかの未来、こんな時代がやって来るのだろうか。
わくわくする。
早く来て欲しい。
バックトウザフューチャーのように。
AIという存在が、人間を模したものにもなり得るとしたら?
ああ、でも悪いことに使う奴らも出てきて、人間は自分たちがつくったもので淘汰されていくんだな。
そんな想像力を掻き立てられる映画。
私だったら、どんなパートナーを望む?
観たあとの楽しい妄想タイム(笑)
ロボットってなんでいつも横分けなんだろう
昔のロボット映画は「人間の感情が計算できない」とか「論理に支配されて人間と共生できない」みたいな展開が定番でしたが、最近の技術の進化ぶりからすれば、それこそリアリティがないわけで。そんな時代を背景に、もうずっとロボットが上位にいる感じが、今作の新味のある視点。
あっという間に周囲の人間や環境に適応し、“人間みたいなロボット”を受け入れられない人間を慮り、あえてロボットらしく振る舞うなんて事までできる。
人間との違いに苦悶したり、自我を発露して個人的な自己実現を目指すこともなく。あくまでもロボットとしての立ち位置を遵守し人間と共生を目指す姿は、もはや完璧に近い。
そんな「完全なロボット」と「不完全な人間」の対比が一貫したテーマ。そして作品は「人間が他者(人間)に求めるものこそが空想であり、ロボットが人間に提供するものこそがリアルである」と、既存の概念をひっくり返しにかかる。人間が人間に求める“人間らしさ”って何?そもそも本当にそれいるの?と問いかけてくる。
それでも人間を求めるのかは個人次第。
主人公の裏腹な態度が示唆する、素敵なエンディング。
とまぁ固く語るとこんなんですが、一方でこの作品、「これまで学問に勤しんできた奥手女子が、突然、性癖突き刺さりまくりのスーパーイケメンロボと同居して、抵抗虚しく毎晩悶え死ぬ」というラブコメ的な受け止め方をしても、とても楽しい。薔薇風呂、本当はお好きなんでしょ?
何にせよ、よくできてございます。見て損なし。
リアルとファンタジーのシリアスドラマ
今年の開幕戦でものの見事に大敗を喫した〝アンドロイドもの〟リベンジマッチ 笑
なに?流行ってんの?アンドロイド…苦笑
ちょうど1年前に観た「パリの調香師」ぽくて、何だかフランス映画っぽい。
仕事一筋アラフォー独身女性と理想の男性像を具現化したアンドロイドの恋愛ドラマってことで、当初はコメディテイストな作品なのだと予想していたのだけれど…
認知症で独り取り残された父親の姿と自分の将来をリンクさせて焦り悩みながらも、理想のロボットと幸せに暮らしましたとさ…っていうハッピーエンドを敢えて棄てるまでの葛藤など、なかなかのシリアス展開で、これは結構面白い。
実験に参加したある男性は「毎日が夢のようだ」と語ったが、もしリアルに実現したら…
だとしても、それはメイドロボット或いは単なるダッチワイフに過ぎないと思うのだけど…
思ったよりも笑えないし、思ったよりも難しくて考えさせられる
アンドロイドやAIとのラブストーリーってなぜか惹かれてしまう。元々SF的な話が好きだってのはあるが、そこにどんな物語が生まれるのか予想がつかないということも大きく影響しているかもしれない。
本作はまさにそんな話。実験として理想の男性をアンドロイドにしてお付き合いをすることになった女性の物語。アンドロイドとしての奇妙な言動や、人間ではないことへの違和感や、アンドロイドの彼を受け入れることへの抵抗感が描かれているものの、なんか今ひとつわかりづらい。退屈で眠くなるくらいに。
アンドロイドのトムを作り出した過程がわからないから、彼女にどんな経験や思いがあったのかが伝わってこない。後半それは徐々に明かされていくのだが、、そんなことを踏まえてトムを作りましたよって感じで来られても戸惑ってしまう。結果的には主人公アルマもトムにハマっていくという展開なのだが、これってダメなことなのかなと思ってしまう。
相手の望むことをしようと行動し、相手の趣味趣向に合わせてしまうという行動は多かれ少なかれ現実の男女が行っていることでもある。それが完璧すぎると、そこに作為的なもの感じて嫌という感情が生まれてしまう。そんな面倒くさい人間の感情に踏み込んでいるということか。
そうなってくるとアンドロイドが人間の男女のパートナーになれるのかという問題だけが残る。しかもセックスも普通にできるなら何を問題にするのだろう。そこに必要なのは旧来の常識から脱却し、割り切りみたいなものを身につけないといけないということなのかもしれない。
あー、そんなこと考える映画だとは思わなかった。ドイツ映画ってどんな雰囲気なのかがわかりづらいからやっかいだな。
冷静に見ると、大した問題、テーマ、では無い
私たちの記憶に残る、過去の思い出
ペットのワンちゃん、猫ちゃんへの思い
アニメ、アイドル、推し・・
いろいろ
の、一つを見せてくれた映画のようです。
人、一人一人の思い
生きる信念、信条、つまり、生きたか、ですね
全61件中、1~20件目を表示