仕掛人・藤枝梅安のレビュー・感想・評価
全178件中、1~20件目を表示
二部作の一作めだけどきちんと中締めあり、梅安&彦さんコンビの超正統娯楽時代劇
原作や過去のドラマを見たことはないが、製作側の時代劇への本気を感じて興味を惹かれた。ビジュアルは、坊主のトヨエツがちょっと地味かなあと思ったが、それは杞憂だった。トータルで渋くかっこよく仕上がった作品の中で、トヨエツの梅安はパズルのピースのようにぴったりとはまっていた。
ちなみに本作は二部作であるため、話の途中でもやっとした終わり方をするのではと心配していたが、第一部だけできちんと話が一区切りつくように作ってあり、そのことも好感度を引き上げた。本作は江戸での物語で、次作は京に舞台を移す。
「起こり」や「蔓」といった聞き慣れない用語が出てくるが、序盤で巨大な漢字表記を出してきちんと説明してくれる。江戸と次作の京の2か所を舞台にするところは、東日本と西日本へのサービスのようでもある(違うか)。あるいは、監督のインタビューやエンドロールの英語併記を見るに世界への発信も見据えているようだったので、海外受けを狙った面もあるのかも知れない(原作を知らないので、適当な想像です)。
設定の周知に関してはとにかく親切で、折々に彦次郎の声で説明を入れてくれるので、原作を知らなくてもよく理解できた。
室内や夜などの陰影にリアリティがある画面。現代に寄せ過ぎていない、整った言葉遣いが耳に心地いい。
悪人は見るからに、どこまでも悪人らしい(オープニングでいきなりグヘヘ……の石丸謙二郎、分かりやすい!)。天海祐希演じるおみのの、悪女として振り切ったかっこよさ。短い場面でもインパクトがすごくて、でもほっとさせる役回りの高畑淳子。池波作品の料理本まで出している「分とく山」野崎総料理長が作った、簡素だが美味しそうな料理の数々(公式サイトでレシピも見られる)。
そして何といっても梅安と彦次郎の、緊張感と気安さと、ほんの少しほっこりする雰囲気が同居するバディ感がたまらない。どこを取っても完成度が高い。
梅安がワイヤーアクションで塀を駆け登るシーンがあって、これはありなのか……と思っていたら、原作でもそんな場面があるらしい。
吹いただけで爪楊枝がそんなに飛んで刺さるか?とも思うが、これはケレン味というものでしょう。
過剰な愁嘆場がないのもいい。妹との再会と、自分が兄であることをおみのに伝えないまま、仕事を全うしたことによる永遠の別れ。幼い頃彼女をかわいがり、理不尽に引き離された梅安の胸中はいかばかりだっただろう。その思いを激情的に見せることはないが、彦次郎が眠った後、ひとり夜空を眺めるそのまなざしに全てが滲んでいた。このように抑えた表現は、今時ではかえって新鮮だ。
エンドロールの後に、けっこうがっつり次作の予告映像がある(見落としても次回丁寧に説明してくれそうではあるが)。キャストに椎名桔平の名前があったけど見かけなかったなと思ったら、このおまけ映像にだけ出てきた。今回の鑑賞前に見た予告の中で佐藤浩市がやたら目立っていたが、今回は出番なし。
きちんと作られた、質のよい娯楽時代劇を見たという感じ。次作も見ます。
原作準拠でありつつ、新時代を切り開こうとする意欲と野心
これまでも池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安」は何度も映像化されていて、すべてを覚えているわけではないのだが、知っている限りでは飛び抜けて原作の雰囲気があった。梅安が美食に舌鼓を打つ食事シーンの数々、のんびりと語り合う梅安と彦次郎の日常、江戸市中からは離れている梅安宅の風景など、どうしても緒形拳主演の「必殺仕掛人」に引きずられがちなイメージから、みごとに脱却できている。豊川悦司の梅安も、得体の知れない怖さが漂っていてとてもいい。
また、原作の最初のエピソードであり、「必殺仕掛人」でも他の映像化でも採用されてきた「おんなごろし」がメインになっていて、梅安の生き別れた妹が、現代的な解釈によって悪女に堕ちた女というイメージを打ち破ってくれた。天海祐希の演技にも奥行きがある。江戸の日常という観点でも新鮮味があるので、これはぜひシリーズ化をしていただきたい。とりあえず二部作だけで終わってはもったいない。
時代劇映画の底力のようなものを感じられる力作。どの層が見ても自然に楽しめる作品。
本作は【池波正太郎生誕100年】を記念し、世界に時代劇を届けるべく動いている作品です。
と言っても、正直なところ、私は原作者も作品も知らない状態でした。
ただ、何か「意気込みの強さ」のようなものを感じられ、まずは連続公開の1作品目である本作を見てみました。
その結果、知らず知らずのうちに豊川悦司が扮する「仕掛人・藤枝梅安」の世界観に入り込む事ができ、時代劇の持つコンテンツの強さを実感しました。
そもそも「仕掛人・藤枝梅安」とは、「鬼平犯科帳」「剣客商売」とともに池波正太郎の時代小説3大シリーズとして認知されているそうですが、私のように疎くても全く問題ありませんでした。
本作の面白さは、主人公の役柄にもありそうです。
今に通じる「ダーク・ヒーロー」として、表と裏の顔がはっきりと分かれているのです。
腕の良い医者として人の命を救う「鍼医」という「表の顔」を持ちながら、人を殺める「仕掛人」としての「裏の顔」も持つなど登場人物には不思議な魅力があり展開から目が離せなくなっていきます。
それもあり134分が意外と短く感じられました。
日本にとどまらず世界にも通じる作品と言うのは過言ではないです。
どちらかというと人情物語
全編に魅力的な要素が鏤められて快感が伝わってくる秀作
TVドラマ『必殺仕掛人』等のシリーズは現在でも毎日、BS、CSで放送されている。もう数十年前のドラマなのに、これだけ放送され続けるのは、いかに優れていたかの証明だろう。
何よりあの斬新な映像美学に小生はやられた。そしてマカロニウエスタンに影響されたBGM、痛快だがドロドロしていない様式化された勧善懲悪、バリエーションに富んだ殺人方法、首の骨を折って殺す様子をレントゲン写真で見せるユーモア――それらは今見ても見飽きないのである。
さて、その元となった『梅安』シリーズの方だが、小生は小林桂樹を何作か見たくらいで、実はあまり知らない。原作も読んでいない。しかし、『仕掛人』とは異なり、江戸の街並み、梅安の人間性や食事風景、彦次郎との掛け合い等々に比重が置かれた、いかにも人間ドラマらしいドラマだと思う。
本作はその最新版『梅安』で、豊川悦司と片岡愛之助のコンビがメイン、さらに菅野美穂、天海祐希等の大物俳優が多数名を連ねている。
やはりまず映像が美しい。『仕掛人』ほど外連味に満ちているわけではないが、落ち着いた色彩と構図がいい。
次にいいのが梅安と彦次郎の食事の数々。そして彼等の友情に満ちた掛け合い。
豊川は『必死剣鳥刺し』で見た時、何だか薄汚いおじさんになったなあwという印象を受けたものだが、何度も見ているうちに所作や発声、活舌のよさに年齢なりの色気を感じるようになった。本作でもその魅力は変わらない。
最後に梅安、彦次郎の仕掛けの工作と、殺される人々との関係や、梅安に恋慕するおもんの仕草。
全編にこうした魅力的な要素が鏤められていて、見ていて話の筋とは無関係に快感が伝わってくる。
決して傑作とか名作という種類のものではなく、いつでも落ち着いて安心して楽しめるファーマットの秀作だと思う。
鶴じゃなくて蔓
これぞキングオブマスタ-時代劇!これを観ないで何を語る~
今日は 下町のキネマの見世物小屋でちょいと早めの
「仕掛人・藤枝梅安」を サクっと見てきましたぜぃ
へぃダンナ・・・
この映画何ですがね、前もって宣伝チラシを持って
いたんでやんすが、
ずっと、演劇の紹介宣伝だとあっしは勘違いしておりやんした。
何で?演劇チラシがあるんかいなと~。
最近集合キネマ見世物小屋でも
中継歌広場とか見世物演劇あるんで
てっきりそれかと思っていたんでさぁ、なななんと
宣伝キネマ動画が有って
それでキネマじゃ御座いませんかと
分かった次第なんですぁ~。
原作:池波正太郎先生の 生誕100年記念だそうで
1923年(大正12年)1月25日生まれなんですね。
オメデトウでございまする。
2部作公開で、
第一部:2023年2月3日公開
第二部:2023年4月7日公開
なんですぜぃ・・
出ている役者陣:
藤枝梅安:豊川悦司さん
彦次郎:片岡愛之助さん
おもん:菅野美穂さん
おせき:高畑淳子さん
津山悦堂:小林薫さん
与助:小野了さん
石川友五郎:早乙女太一さん
羽沢の嘉兵衛:柳葉敏郎さん
おみの:天海祐希さん
などなど~挙げたらきりがないっったらこの事だよぉ~
豪華豪華の顔ぶれだぁー。
わたしゃ好きだね~こんな映画。良くぞ撮って下さいました。
最近の若け~者は、キネマの味ってものを知らないから
困ったもんだよねぇ。味だよ味。
この映画には往年にして培われたそれが
随所に込められている味があるんだよぉぉ。
※書いてて疲れたわ。 (;^ω^)
まあ、見てて愛之助さんがやっぱ声が通ってて
流石な演技(あったりめ~よね)と再認識したね。
豊川さんもイイねんけど、声の通りは現代劇役者向きかな。
時代劇版のミッションインポッシブルってとこでしょうか。
※全く違うけどなw
・特に私的にめっちゃ褒めたいのは
照明の当て方、そして撮りね。
素晴らしいっす。
障子の明かり、ロウソクの明かり、日の下。
とっても丁寧な撮影が伺えます。
役者の顔色が 思ってた通りの色合いで
バチっと合ってると感じるねんな。
確かにちょっと暗めに感じるかもやけど
この時代の当時を表すのには これ位の
明かりが丁度と思う。
これ以上強く明かりを当てちゃうと
変な反射出来て 時代劇には沿わんかと
思うのよね。
・人の人情って奴を醸し出している作品。
池波先生の神髄を感じる設定。
鬼平犯科帳、剣客商売、真田太平記
などなどあるけども・・・
そしてグルメな所も魅せていて
本当に旨そうに食べてる絵がたまらん。
”土を喰らう十二ヵ月”をも 彷彿させる場面が
イイねぇ。これ時代劇なのに 庶民の味がここに在って
つい こっちにも”頂戴と” 言いそうになるわ。
・仕掛人という 刀をメインの武器とせず
隠密行動で相手を必殺するという 技。
これが また面の割れた忍者的で魅了するねんな。
昼間は鍼医者、影では暗殺稼業~ コレね。
遠山の金さんとか
身分を隠して 人の為に何かをして
悪を懲らしめる。
こう言う展開が 時代劇の王道よね。
今作のクライマックス。
最後、梅安がおみのを抱きながら
殺める所。あの表情・・・天海さん最高ですね。
何処がええねん って 若い奴はほざくかもだが
人の情(心)って奴をうまく出せててなんぼの役者やねん。
それが最高域に達してて 初めて涙が ホロリとするねんな。
ここ 凄いく良かったよね。
めっちゃ惜しかったのは、
ここの おみのが梅安の 離ればなれに成った
妹である繋がりが 目の瞳の中で
回想を走馬灯の様にさせるんやけど、
その表現はあかんかった。
あの 旧ビデオ再生ノイズの雰囲気で
昔を表現したつもりなんやろうけど
あれは 頂けないと思ったぜぃ。
時代劇なんやし あれは考え直さないといかんなぁ。
でも 他は全部良かったし おもしれぃ~。
次の 第二部も めっちゃ期待しておりまする。
好きなお人は 是非とも
お近くの 藤枝梅安キネマ劇場へどうぞ!
じっくり味わいたい本格時代劇
《池波正太郎生誕100年企画》
「仕掛人藤枝梅安」の第一弾。
令和の時代に蘇る【本格時代劇】
浮ついたところが微塵もない職人技。
江戸時代、腕の良い鍼医者の表の顔と、
「殺し」を請け負う裏家業。
善と悪、2つの顔を持つ「藤枝梅安」を現実味たっぷり、
色気も匂い立ち、男気もある豊川悦司が演じる。
早くも当たり役・・・と言わずにいられない。
食通の池波正太郎に因んで、梅安と彦次郎の食する食事が、
素朴ながら手が混み実に旨そうだ。
同じく仕掛人の相棒・彦次郎を片岡愛之助が演じる。
歌舞伎役者の片岡愛之助はやはり時代劇にリアルさを与えている。
彦次郎の作る何気ない粥。
薬味の豪華な湯豆腐。
梅安の食べる汁や常夜鍋か?軍艦鍋か?
そして除夜に2人が食べる年越し蕎麦は柚の皮を擦って
蕎麦粉に混ぜた手打ち蕎麦。
実に旨そうだ。
梅安の仕掛け(殺しの斡旋)
静謐にして殺気を湛えた様式美と芸術的殺し。
殺された者も本望ではないか?
と思うほど一瞬の芸術。
殺されるのはほぼ悪人。
天海祐希は恍惚とした表情を見せる。
だから「仕掛人」は必要悪。
それにより救われる命がある、
そして悪を成敗する快感もある。
次作が楽しみである。
冷徹でプロフェッショナルな殺し屋なれど
本格時代劇
本格時代劇、その緊迫した空気感と映像の隅々にまで張り巡らされた様式美は、冒頭から最後まで満喫でき陶酔することが出来ました。
但し本作は仕掛人=殺し屋が主人公のピカレスクロマン時代劇であり、見事に悪党ばかりの映画であって正義の善人は一人もいません。主人公の梅安と相棒の彦次郎に殺された者たちは、悪人中の悪の極みということでしょうが、寧ろ悪党に徹し切れたか否かで生死の境目を分かれさせています。
寄せアップは多いですが、全て正面から明瞭には映しません。顔の半分以上は常に影が覆い、極めて陰影の強い映像を意図的に作っています。
被写体の人物の構図も特徴的です。東映時代劇の対局で、即ち主人公を画面の中心に置くことは稀で、上手と下手にほぼ非対称に配置し、センターにはただ空間を配するという、嘗ての大映時代劇のような構図が殆どでした。これは将に1970-80年代に一世を風靡したテレビ番組「必殺」シリーズの映像を再現しています。
そもそもが夜、又は室内の薄暗いシーンが殆どであり、仄かに見える建屋の設えの出来と薄暗い中にはっきりと被写体を映し出す照明の技量が試される映像ですが、確かな腕前でした。さすが京都で腰を据えて製作した作品です。
昼間のシーンも、銀落しをしているような濃淡のコントラストの強い、乾いて刺々しい映像であり、作品のトーンをそのままに暗鬱な緊迫感が常にスクリーンに漂います。
更に暗い画面をややローアングル気味で捉えるカットが多く、観客に無言の圧力を感じさせ、自ずと緊張感を高めさせます。
手持ちカメラは、ラスト近くの大立ち回りシーンのみであり、この映画の暗鬱な緊迫感と鋭利な緊張感を、画面が揺れて変に乱されることがなく、座席にしっかり身を据えて見定めさせます。
陰影を画面の過半に配し、十分にタメをもたせた様式美に満ちた時空を情感豊かに見せてくれました。
ただ半面、物語のテンポが決定的に緩いのは難点です。回想シーンが多過ぎるのもその所以ですが、つまり今の状況を説明する伏線描写が長く多過ぎるのであり、もっと凝縮した、或いは端折ったシナリオ構成にすべきでしょう。叙情的な描写とその背景をロジカルに見せようとするあまり、過去のエピソードに拘り過ぎた結果、時制が行ったり来たりして鈍いテンポになったのでしょう。
一方カメラは、ナレーター役でもある、副主人公で建端の低い彦次郎目線で捉えているため、当然ながら豊川悦司扮する主人公・藤枝梅安を仰角気味に捉えるカットが多くなります。そのため梅安の無気味で武骨な威圧感が一層増幅されているように思います。
更に梅安の目、ほぼ終始無表情であり、普段は節穴のような輝きのない木偶の目なのが、人を殺める時には眼光鋭い野獣の如き無常の目に、見事に変貌していました。それでも梅安は常に無表情で人を殺めており、それだけで彼が卓越した凄腕であるとの印象を高めています。
尚、池波作品の映画化らしく、頻繁に食事のシーンが出て来ます。描かれる料理は決して豪華ではない地味で質素な煮物が多かったのですが、どれも無性に懐かしく、思わず食欲をそそられる、豊かで贅沢な匂いが観客席にまで漂ってきた印象が残ります。
時代劇を超えた傑作
これまで時代劇にまったく興味がなかったのですが、豪華キャストとビジュアルセンスの良さ惹かれて試しに足を運んでみると、すっかり虜になりました。時代背景や歴史が苦手な方でも、愉しめる映画です。
パート1もパート2も、夫と、母と、それぞれ2回ずつリピート鑑賞させていただきました。
パート1は、涙し、梅安先生にうっとり引き込まれてしまう作品、パート2は、仇討ちと敵討に緊張感あふれる作品。
どちらも威厳と影を合わせ持ったストイックな梅安を豊川悦司さんが見事に演じられ、いままでにない「仕掛け人」の深みと情緒を感じる最高傑作でした。この世界観は豊川悦司さん以外には表現できないし、ちょっと代役は考えられない存在感ですね。
菅野美穂さんの自然体の演技力が素晴らしかったです。梅安先生に絶妙にマッチする彦さんも愛嬌があってかわいい。天海祐希さんのおみのと盗賊の桔平さんともハマり役。高畑淳子さんのおせきがホッコリいい味出してます。石橋蓮司さんと小林薫さんは少しのご出演でしたが、大物俳優ならでは、声の出し方からして本当にうまい一流俳優さん、と母が大絶賛でした。
佐藤浩一さんの井上半十郎はご高齢で、仕掛け人としての手強さには欠けるものの、佐藤浩一さんらしいいい味出てましたねー。
ただ半十郎にお供していた一ノ瀬颯さんは、洋風ジャニーズ顔なので、この映画のなかでは、違和感がありました。カムイ伝とかキングダムとか、ゲームや漫画を映画にしたような軽めの時代劇作品なら適役ですが、今回のように風情や重みのある作品には向かないキャスティングだったと思います。
ほかにも書ききれないですが、いまからパート3が待ち遠しいです。松本幸四郎さんが何を見せてくれるのか、、、!
そして最後はなんといってもこの映画にどっぷりと浸れたのは、映像美と感情を揺さぶるカッコいい音楽の融合。ひとつの芸術として、何度も込み上げてくるものがありました。
半年おきにシリーズ新作の公開をお願いしたいです。制作チームと俳優さん方、みなさんの一体感が伝わってくる本当に素晴らしい映画作品でした。
彦次郎が恨みをはらす相手は、案外あっさりと死にましたね。
最初は、正体を隠して恨みを晴らす話かと思いましたが、自ら裁きを下す力がありながらも、法や倫理の壁に阻まれ、仕掛人という裏稼業に身を投じる彦次郎の姿が印象的でした。
確かに、彦次郎は剣の腕も確かで、一瞬の隙を見逃さずに相手を仕留める冷徹さを持っています。しかし、その冷徹さの裏には、深い絶望と葛藤が渦巻いている様子が伝わってきました。
ターゲットとなる人物たちも、単なる悪人として描かれるのではなく、それぞれの人生や苦悩を抱えた人間として丁寧に描写されています。そのため、彼らの死が単なる勧善懲悪ではなく、人間の業の深さを浮き彫りにする効果を持っています。
ストーリー展開はテンポ良く、読みやすいのですが、もう少し緊迫感や緊張感があっても良かったかもしれません。また、彦次郎の葛藤やターゲットの人物像をさらに掘り下げることで、より深みのある作品になったと感じました。
直感を信じてよかった
池波正太郎ファンでもなければ時代劇ファンでもない、ただ漠然と必殺仕事人シリーズは人生のどこかで観ておきたいな〜程度の興味レベルでしたが、たまたま目に付いたポスターがかっこよくて、それに釣られて観に行きました。
結論めちゃめちゃおもしろかったです。
描写内容的に万人へ薦めるのはちょっと難しいなと感じた部分がありますが、それを加味しても余りある説得力に殴られました。
梅安さんのトヨエツの声がカッコよすぎて沁みる。
彦さんのお茶目な人柄との対比もたまらない。
ごはんがあまりにも美味そう。
画面構成がかっこよすぎる。
若手の多い作品ではなかなか味わえない渋さと深みが堪りませんでした。
プロモーションでよく「新感覚時代劇」と言われてましたが、まさにです。時代劇に興味がなかった私に見事刺さりました。
キャラクター性も良いし、もっと若い子が観に来ててもおかしくないのに!!と思うんですが、如何せん上映時間帯が年配向けでもったいない…!
興味を持てた人にはぜひ少し頑張って早起きしてでも観に行ってみてほしいところです。
今度2も観にゆきますが、とても楽しみです。
どうして人を殺してはいけないのか?
幼い子供が大人にそんな疑問を投げかけたとしたら・・・・なんて答えればいいのだろうか。神様や世の中のルールなど引き合いにだしたところで納得させられないだろう???
今までの仕掛け人の話は"仕置き人"だった。法律で裁き切れない悪人を天に代わって成敗する、いや、恨みを晴らすことに重点を置いていて観ている者のストレスを解消させてくれたりもしていた。しかし、悦司梅安は少々違う。依頼人からの殺人に対しては疑問を持たず、
当然のように世の為になる殺人であると理解し実行している。それがこの映画の流れなの
だ。過去と現在の仕事が密接に絡んでいることに気づき始める。恨みを晴らすのではなく、利害がらみの依頼殺人であることを知ってしまう。さて、どうするのだろう・・・と観続けた僕は少々辛くなったりもした。しかし、梅安は苦しみに耐えながら自分の意思を打ち立ててしまう。
殺される方にも殺す方にもそれなりの理由がある。そのほとんどが憎しみだといっていい。
かつて人間は怒りではなく高潔さをもって苦難を乗り越えてきた。
そんな言葉が頭に浮かんだ。先日読んだ本の帯の宣伝文句だ。
人を殺してはいけない・・・その答えはこれなのだ。
そんなことをこの映画は示唆していた。
全178件中、1~20件目を表示