鬼平犯科帳 血闘のレビュー・感想・評価
全129件中、121~129件目を表示
「新おまさ」
松竹にとって重要なコンテンツと言って過言ではなかろう『鬼平犯科帳』。これはやはり松竹の劇場が好かろうと丸の内ピカデリーへ。初日でしたが、午前の回はガラガラです。。
日本映画放送による「池波正太郎生誕100年企画」としてリブートされたシリーズ第1弾『仕掛人・藤枝梅安』が思いのほか良かったため、本作も楽しみに待っておりました。
ただ、「梅安」は劇場版として2部作という構成でしたが、「鬼平」は時代劇専門チャンネルとの連動で、まずはドラマスペシャル『鬼平犯科帳 本所・桜屋敷』、次に本作の劇場版『鬼平犯科帳 血闘』があり、続いて連続シリーズ『鬼平犯科帳 でくの十蔵』『鬼平犯科帳 血頭の丹兵衛』が配信予定となっています。さすがに私、時代劇専門チャンネルまでは手が出ませんで、、「本所・桜屋敷」は一旦諦めて本作「血闘」にて幸四郎(十代目)さんの長谷川平蔵に初めて会ってまいりました。
始まってしばらくはどうしても比較から入ってしまい、さらには減点方式で観てしまいますが、観終わればそんなことは何もなかったように「良いリブート」だとすっかりファンになり、ついつい時代劇専門チャンネルの視聴方法を確認してしまったり。。
実際、まだコンビネーションは少々ぎこちなさを感じます。特に日常シーンの通常の会話の掛け合いは難しいですね。この辺は回を重ねることでキャラも固まり違和感を感じなくなるはずです。(そう思うとまたドラマが気になる。。)
新キャストに対する印象ですが、平蔵役の幸四郎さんは特にしゃべり方は叔父である吉右衛門(二代目)さんの平蔵のイメージをスムーズに引き継いでいるように感じます。火付盗賊改方加役としての貫禄も十分ですが、殺陣についてはまだ吉右衛門さんほどの凄みは感じないかな。今後に期待です。
そしておまさ役中村ゆりさんですが、、参りました。銕三郎(平蔵)への想いと覚悟の潜入。もう、私、ここから落涙が止まりませんでした。それこそ、最初は梶芽衣子さんと比較して観ていたことは否定しません。梶さんに比べると線が細く、声も高いため少々貫禄が足りなく思いながら観ていましたが、逆にその特徴が今作のおまさにピッタリでもうこの人以外に考えられません。見過ごせないのは松竹の新人、中島瑠菜さんの少女時代のおまさがあってこそのこの仕上がりとも言える「新おまさ」、最高だと思います。
そしてもう一人、志田未来さんがお上手。時代劇独特の台詞回しを絶妙な感情の入れ方で演じている様は、何なら他のどなたよりも一番堂に入っていたように感じます。「引込み役」、「遊女」、「盗賊一味の一人」とおりんという役の中で使い分けるキャラクターが全て成立しています。今後も是非時代劇での彼女を観てみたいと思いました。
ああ、時代劇専門チャンネル。。しばらくは引っかかり続けると思います。兎も角、池波正太郎生誕100年企画は流石の力の入れようで、素晴らしいリブートであると確信しました。堪能。
【”悪を知って外道に落ちるか、悪を知って外道を憎むか。それがオメエと俺の違いだ!”今作は鬼平の若き時の因縁に起因した出来事を、鬼平に惚れた3人の哀しく美しい女の生き様を絡めて描いた作品である。】
ー 鬼平犯科帳は30歳の時に、余りの面白さに文庫本全25巻を一気に読んだ記憶がある。
火付盗賊改、長谷川平蔵の悪と対峙する姿と、彼の人柄を慕う多くの登場人物の関係性が
実に面白かったからである。
映画化されると聞いて嬉しかったが、懸念したのはあれだけ多い登場人物をどう描くの
かなと思っていたのだが、杞憂であった。ー
◆感想
・今作の魅力は数々あれど、まずは、娘時代から鬼平(松本幸四郎:若き時は市川染五郎)を慕っていたおまさ(薄幸の女性を演じたらNo1の中村ゆり)と、編切の甚五郎(北村有起哉)の引き込み女のおりん(志田未來)と鬼平が若かった時に彼が惚れていたおろく(松本穂香)の姿が、今作に彩りと哀しみと遣る瀬無さを齎している所である。
ー どの女性も哀しき生い立ちながら、必死に生きて居る。そして鬼平を慕っているのである。-
・鬼平行きつけの軍鶏鍋屋、”五鉄”が出てくるのも嬉しい。
そこには鬼平の密偵の相模の彦十(火野正平)がキチンといて、情報収集基地として機能している。
・一人働きの九平(柄本明)が、”仕事中”に編切の甚五郎一味が急ぎ働き(劇中で、この言葉は出なかったので記載するが、大店から金だけ盗む九平の様な盗みではなく、大店の人達を皆殺しにする手荒い盗みを言う。)の様子を、蔵の天井から見ているシーン。甚五郎一味は殺した大店の主人の指で”おに平”と書いて立ち去るのである。
ー 九平は、編切の甚五郎の”仕事”のやり方を憎み、おまさと協力して、編切の甚五郎の新たなる急ぎ働きの情報を鬼平に伝えるが、火付盗賊が編切の甚五郎を取り逃がした事に立腹する一連の流れや、九平が普段は市井の民として”芋酒”や”芋鞣し”や”芋飯”を供する店を営んでいる時の、別人の様な表情を、柄本明が貫録の演技で魅せるのである。ー
・今作の魅力のもう一つは、京極備前守高久を演じた中井貴一(雲霧仁左衛門かと思った。)柄本明を筆頭とした時代劇のベテランと、上記3人の女性達、中堅、若手と演者の年齢幅が広い所である。私は演者の年齢層に幅があると、作品の幅、深みが増すと思っているからである。
更に言えば、平蔵の妻である久栄を演じた仙道敦子さんの登場は、嬉しかったな。
■今作のラスト、鬼平が編切の甚五郎の仕掛けた罠に引っ掛かり、京極備前守高久行きつけの料理屋での、因縁の血闘シーンは実に見応えがあった。
鬼平一人対編切の甚五郎一味の絶対絶命の中、久栄の願いで鬼平宅を訪れていたおまさが、久栄から鬼平の行き先を聞き、編切の甚五郎の隠れ家で見た押し入り対象の大店の図面を思い出し、“鬼平が危い!”と気付き、火付盗賊改に連絡を取り、鬼平が苦戦する中、火付盗賊改の多数の提灯が闇夜に浮かび出た時の安堵感と、鬼平が編切の甚五郎に言い放った言葉。
”悪を知って外道に落ちるか、悪を知って外道を憎むか。それがオメエと俺の違いだ!”
には、痺れました。
<ラストを観ていると、”火付盗賊改の中に不穏な動きがある。”と言った鬼平の言葉や、柄本時生演じる火付盗賊改の序盤の動きなど見ていると、次作がありそうである。
大いに期待して待ちたいし、改めて日本の優れた剣劇時代劇は世界に誇れるモノであるなあ、と私は思ったのである。>
面白かったけど藤枝梅安の方が余韻があった
約120分、中だるみもなく面白かった。時代劇や鬼平犯科帳ファンじゃなくても楽しめるシンプルな勧善懲悪の話で、エンタメとして及第点かと。
松本幸四郎さんの長谷川平蔵が良い。殺陣も流石です。また、敵役の網切りの甚五郎(北村ゆきや)の死に際が最高でした。おまさ(中村ゆり)の一途な感じも良し。配役、お芝居いずれも及第点でした。
一方で脚本は梅安に比べると物足りなかった。敵役甚五郎が平蔵をツケ狙う理由は説明されていたけど、父の仇という理由に加えて他の動機も欲しかったのと、おまさが命を賭してまで犬になりたがる理由が、ただ慕っているだけというのも弱かった。人の業のような心の澱を描き切っていれば鑑賞後も梅安みたいな余韻が味わえたと思う。
けど、そもそも鬼平に求める味じゃないのかな?
不満点書いたけどお金払って見る価値は十分にあります。
しかし、パンフレット2420円は高い😅
憎しみの連鎖
いろいろイマイチの積み重なり。
観れる人は時代劇専門チャンネルで「本所・桜屋敷」を観ておこう
2024.5.10 イオンシネマ久御山
2024年の日本映画(111分、G)
時代劇専門チャンネル『鬼平犯科帳 本所・桜屋敷』の続編
平蔵の過去の因縁が噴出し、因果応報に見舞われる様子を描く時代劇
今後は同じく時代劇専門チャンネルにて『でくの十蔵』『血頭の丹兵衛』へと続く予定になっている
監督は山下智彦
脚本は大森寿美男
物語は、火付盗賊改方の長官として治安を守る長谷川平蔵(松本幸四郎、若年期:市川染五郎)のもとに、かつて交流のあったおまさ(中村ゆり、若年期:中島瑠菜)が「密偵になりたい」と申し出る様子が描かれて始まる
平蔵は危険な仕事ゆえに断るものの、どうしても平蔵の役に立ちたいおまさは、ある人物を訪ねて機会を伺うことになった
その頃、町では強盗殺人が繰り返し起こっていて、ある襲撃の夜、一人盗賊の九平(柄本明)はその現場を見てしまう
平蔵に密告しようと思うものの、言えば素性がバレると思い口をつぐむ
だが、平蔵が偶然にも彼の店にやってきてしまい、その後彼の後をつけたことによって、逃げざるを得なくなってしまう
映画は、若き日の鬼平が回想で登場し、盗人酒場に入り浸っている様子が描かれていく
そこで給仕をしていたのがおまさで、彼女は「引き込み女」として犯罪に関与していたが、父の死によって足を洗おうと考えていた
そして、これまでの経験を活かして、平蔵の役に立とうと考えていた
と、これまでに何度も映像化されている作品なので、今更説明不要の設定になっている
とは言え、鬼平を初めて観るという人でもOKの内容になっていて、本作では「かつて悪事と働いていた鬼平が捕まえる側にまわっていること」に怒りを覚えている甚五郎(北村有起哉)の一味が仕返しをしようと企んでいる様子が描かれていくことさえわかれば問題ない
そして、九平とおまさがその一味に紛れ込んで、平蔵を助けるという流れになっていた
実にシンプルな内容だが、登場人物が恐ろしく多く、ちょい役で有名な俳優がたくさん登場する
エンドロール後には「密偵となったおまさへの最初の指令」が与えられ、それが「でくの十蔵」へと続くので、十蔵に関しては今回は一瞬だけスクリーンに映る役柄になっていたのは笑ってしまった
いずれにせよ、映画専門チャンネルの続編とは知らずに鑑賞し、パンフレットを買ってからそれに気づいた
パンフレットは「Season 1」全体のものなので、今後の放映予定の作品に関しても母kれている
なので、今後のシリーズを楽しみにしている人は購入して寝かしておかないとダメかもしれない
映画としては、やはりテレビドラマの延長線上のようなテイストなので、『仕掛人 藤枝梅安』のノリを期待するとダメかもしれません
陰影が欲しい
全129件中、121~129件目を表示