鬼平犯科帳 血闘のレビュー・感想・評価
全128件中、101~120件目を表示
悪だったからこそ
池波正太郎生誕100周年を記念し、キャストを一新して制作された豊川悦司の「仕掛人・藤枝梅安」に引き続き、これまた大ベストセラー「鬼平犯科帳」を松本幸四郎主演で再映像化。テレビスペシャル→映画→連続ドラマと、今回もかなり気合いが入っているだけど、ドラマは時代劇チャンネルの独占放送(地上波で放送するけど福岡では見れない??)とのことで、一先ず映画を鑑賞。
それで私、決めました。時代劇チャンネルに入会します。そこそこ時代劇は見てきたけど、中でも池波正太郎の作品は並外れて面白い。今回も、豪華なキャストに見事な完成度だったため、追いかけない方が損。だって、さっき見たってのにまた見たくて仕方ないもの!
時代劇って何がいいかというと...と話し始めると長くなるから手短に。時代劇は日本にしか作れないジャンルということもあって、役者の良さがグッと引き出されるし、日本人の血からなのか、他では味わえないワクワクから感情が大きく動かされてしまう。
今回も梅安先生ことトヨエツ同様に、鬼の平蔵・松本幸四郎の滲み出る優しさ、そして勇ましさに心奪われっぱなしだった。代々平蔵を演じているの、超エモいよね。中村ゆりと柄本明も、賞を贈りたいくらい名演。役者の魂の演技が見れるのが、時代劇最大の魅力なのです!
想像以上の骨太ストーリーにかなり食らい、予告でも流れる名ゼリフ「悪を知って外道に堕ちるか、悪を知って外道を憎むか」が追い討ちをかけるかのように刺さってしまった。過去回想の多さは若干くどかったけど、一振が重い、無駄のないアクションはすごく良かったし、最後まで抜かりなく詰めてくれるのも飽きが来なくて面白すぎた。これを機に、池波正太郎の原作小説も読まないとな。この人はキャラ作りが上手すぎる!!!でも、パンフレット高すぎる!!!もうちょい買うの迷わせてくれ...笑 長谷川平蔵、6月もよろしく!
北村有起哉の悪っぷり
火付盗賊改方の長谷川平蔵のもとに、若い頃に世話になった居酒屋の娘・おまさが現れ、密偵になりたいと申し出たが、平蔵は断わった。しかし、おまさは、平蔵が参考人として芋酒屋主人の鷺原の九平を探していることを知り、独断で調査に乗り出し・・・黒幕は誰、という話。
名前は聞いたこと有ったが、初めて観た鬼平犯科帳。時代劇を大きなスクリーンで観るのは良い。
大岡越前や暴れん坊将軍に似た感覚で、悪をやっつけるのはスッキリする。
平蔵役の松本幸四郎だが、さすが歌舞伎役者で、セリフ、仕草、殺陣まで安心して観れる。良かった。
志田未来も小さい時から観てるが、色っぽい悪女が似合ってきた。
北村有起哉と柄本明はさすが。特に北村有起哉の悪っぷりが素晴らしい。
おまさ役の中村ゆりは美しかった。若い時のおまさ役の中島瑠菜は可愛かった。
このシリーズ、続きがありそうで楽しみ。
スクリーンで観て正解!
中村吉右衛門の鬼平犯科帳が大好きで、あの世界観がどうなるかしら…と思っていましたが。
この映画もいい!
松本幸四郎のちょっとした表情や口調が吉右衛門さんのようにみえたりして、これから長く鬼平を続けていったら、もっと色香のある鬼平になりそう。
息子の市川染五郎も華奢な体型はともかく、若さがあって平蔵の基礎というかそこをみせてくれたように思います。
おまさを演じた、中村ゆりもいい。ほどよい色気があって、鬼平に恋する気持ちもキュンとなる幹事も。
テレビシリーズの彦十の三代目江戸家猫八が亡くなった時に、個人的に火野正平がぴったりな役と勝手に思っていて、今回実現して良かった。もっと活躍して欲しい。
忠吾役の浅利陽介、九平の柄本明もぴったり。北村有起哉と矢柴俊博といったバイプレーヤーが悪を演じているのも見ごたえあり。
大勢での殺陣シーンも迫力あって、これはスクリーンて観て正解でした。
音楽は悪くなかったけれど、ジプシー・キングスが良かったな。
因縁とか、人情とか、忘れていた感情を思い出した
「悪を知る」意味が、今一つ伝わってこない
極悪非道な強盗団と鬼平との戦いに、強盗団に潜入した密偵の活躍や、強盗団の首領と鬼平の過去の因縁などが絡んでくる展開は面白く、引き込まれる。
数多くの登場人物の中でも、女性陣のキャラクターが、皆、魅力的で、特に、鬼平に思いを寄せるおまさの自己犠牲的な行動には、思わず胸が熱くなった。
芋酒屋の主人に対する人情味に溢れた裁定も鬼平ならではで、思わずホロリとさせられる。
その一方で、敵である甚五郎の人物造形については、今一つ物足りなさが残った。
彼が、鬼平に個人的な恨みを抱いているのは理解できるし、相当な頭脳犯であることも分かるのだが、だったら、もっと、鬼平の名誉を毀損したり、信用を失墜させるような策略を仕掛けてもよさそうなものなのに、ただ命を付け狙うだけでは、あまりにも芸がないように思えてしまう。
火付盗賊改に取り囲まれても、ろくに戦いもせず逃げ回るばかりで、しかも、何度も上手く逃げおおせるところには、フラストレーションがたまってしまった。
ラストの対決にしても、一騎討ちの醍醐味を堪能する間もなく、鬼平に一太刀で斬られてしまうという呆気なさで、もう少し剣の腕の立つ「強敵」にできなかったものかと、残念に思えてならなかった。
若い時に悪さをしていた平蔵が、なせ町奉行になったのかという、作品のテーマにも繋がる問いについても、平蔵が言うように「悪を知ったからだ」というよりも、単純に「父親が町奉行だったから」だと思えてしまうのは、残念としか言いようがない。
劇中では、他にも、やくざの元締めの息子は強盗団の首領になり、盗っ人の娘は盗賊の「引き込み女」になっており、結局、生まれた環境で人生が決まってしまっているのである。
鬼平の場合、現代であれば、不良少年が更生して警察官になるようなものなのだろうが、そこのところの経緯は、もっとしっかりと描いて欲しかったと思う。
ところで、鬼平を演じた松本幸四郎や市川染五郎だけでなく、脇を固める中村ゆりや柄本明らも好演していると思うのだが、柄本時生はどうして出演していたのだろうか?
単に親子共演をさせたかったからなのか、あるいは今後のシリーズで重要な役割を演じるからなのだろうか?
いずれにしても、彼だったら、何かやらかすに違いないという期待は空振りに終わり、そこのところも残念だった。
鬼平のサイドストーリーだね。
昔のドラマ大好きだったので、ストーリーを想像しながら着席。
あれ?何だか鬼平っぽくないぞ。
自分が想像してたストーリーは、大物の盗賊団が江戸にやってきて、犯罪を犯そうとするのを仲間と力を合わせて阻止するサスペンス。
ところが、出てくる奴ら、全然大物ぽくなかった。だって、鬼平の若い頃と繋がりがあるんだもん。それに鬼平自体の行動も、あまり知的じゃ無くて、本業とは違う事件にしか感じられなかった。特に違和感があったのは、おまさ。泥棒の娘として仕事を受け継いでいるのに、鬼平の味方として犬になる?ずっと本心が分からなくてモヤモヤしちゃった。
自分の想像と違いすぎた為、イマイチ感強かったけど、面白いか面白くないかといえば、結構面白い時代劇。チャンバラが暴れん坊将軍みたいだった。スペシャルドラマとしてテレビで観たらもっと楽しめたかな。
藤枝梅安パート3でよかったんじゃないの
型
悪を知って外道に落ちるか、悪を知って外道を憎むか!
劇中のこの台詞に尽きる物語でした。
割と時代劇好きなのですが初の鬼平犯科帳。
先入観ないので楽しめました。
因果応報、互いに怨みの連鎖を
繰り返す物語。
網切りの甚五郎の外道っぷり。
ゆきやさん素敵です。
でも甚五郎どれだけ大盗賊団なの?
踏み込まれる度に拡大されて行くのが不思議で仕方ない。
まぁ突っ込んだらおしまいですが(;´д`)
若い頃の本所の鉄
が惚れ惚れする男っぷりです。
染五郎良いですね。
火野正平との絡みも良いですね
後、基本的にキャストに文句は無いのですが、浅井陽介が、相棒の青木にしか見えない(笑)
おまさは色っぽいですが、
おりんとおろくがおいちゃんには、見分けが着かない(゜∀。)
時代劇と侮るなかれ
ベストオブ網切甚五郎
新しい門出の気がする
鬼平再び
池波正太郎の原作はもちろん、吉右衛門のドラマシリーズのファンとして、楽しみにして観に行った。
鉄三郎と名乗っていた若き日の平蔵や、おまさが密偵に取り立てられる経緯など主要人物の人となりを説明するようなストーリーに仕上がっていた。
実力充分な志田未来や松本穂香は若手ながらもしっかりと存在感を示していたし、梶芽衣子以外には到底あの役をできまいと思っていたおまさを中村ゆりが好演した。
テレビシリーズでも描かれていた平蔵が単身でおまさを助けに行くエピソードは切なかった。
またしても柄本明の怪演ぶりは群を抜いていたし、同心たちのキャスティングも納得。
しかも、ラストで第二弾もあることを示唆。
幸四郎に吉右衛門の面影を見て、テレビシリーズを懐かしめたので、おまけで星4つ。
新たなる優しき鬼
鬼平犯科帳
池波正太郎による時代小説で
「剣客商売」「仕掛人藤枝梅安」などと
ともに池波作品の代表的な作品
ただ通称「鬼平」はほかの作品と
異なり主人公長谷川平蔵は実在人物
1967年からオール読物で連載開始し
1969年には早くもテレビドラマ化している
(8代目松本幸四郎版)
他にも丹波哲郎や萬屋錦之助が演じたが
広く知られているのは
平成版のフジテレビ中村吉右衛門版で
1989年から2016年まで長く演じられた
美食家でもある原作者の指示で
作中の料理まで実際に現場で
調理されるなどこだわりが
人気を博した
今作は十代目松本幸四郎を
長谷川平蔵に据えリブート
そもそも八代目をモチーフに
原作も描かれた点に回帰したという
どうだったか
まだまだ若々しいイメージの
あった十代目に中村吉右衛門の
ような味がどう出せるかと危惧
しておりましたが・・
風貌から声色までまるでそのまんま
いや新たな鬼平像をきっちり
出ておりました
若平蔵・鉄三郎を息子の
染五郎が演じ見事な立ち回りを
演じています
柄本明もきっちり親子共演(笑)
料理シーンもきっちり再現
世界観は先日公開された
トヨエツ梅安の世界観を踏襲
しております
ラストで出てきた平蔵は
九代目だったかな(笑)
舞台となる江戸時代中期は
飢饉や不景気で犯罪が多く
放火と強盗が最も重罪だった
火付盗賊改方は実在したセクションで
誰と構わず逮捕して尋問できる
特権を与えられていたため乱暴が過ぎ
世間からは嫌われていたそうだが
鬼平はおつとめ(盗み)を働いても
「殺さず・(女を)犯さず・貧者からは盗らず」
を守っている義賊には寛容で
密偵「狗(いぬ)」として使ったりする
池波作品特有の造語も含まれるため
あくまでフィクションだが
実際の長谷川平蔵(宣以)の
人情味のある部分は本当だったとか
(宣以は犯罪者を更生しつつ仕事の技術を
覚えさせその間の賃金も積み立てて
出所時に持たせる「人足寄場」を
設立した人物としても知られている)
今作もこうした部分がしっかり
これまでの映像化と遜色なく
描かれていたと思います
続編もやる雰囲気プンプンしますが
劇場には封切日で自分と一人しか
いなかったのは気になりますが(笑)
出来はいいんで期待したいですね
日本の方もちろん、外国人の方にもおすすめ
今年180本目(合計1,272本目/今月(2024年5月度)14本目)。
(前の作品 「不死身ラヴァーズ」→この作品「鬼平犯科帳」→次の作品「恋するプリテンダー」)
映画の過去作(いくつかある)やテレビシリーズほかは、netflixなどでみたくらいです。
さすがに「時代劇専門チャンネル」による作りとのこと、とても納得ですね。普通であれば程度の差はあっても怪しいところにいってチャンバラ~みたいなストーリーなのですが、この映画はそうしたところはあるものの、人情等がうまく描かれていて、また当時の日本の文化(なお調べたら正しいも模様)等、結構色々と出てくるし、その「正しさ」についてはやはりかなりの「こだわり」もあると思います。
個人的に見た場合、ある場所が違うなら次はそこ、そうでもないなら、あの人を疑って…と考えると話が進むタイプのお話ですが、視聴者の大半がなぜか高齢者の方ばかりで、根強いファン向けと思われるシーンも多いです。変な方向に行くようなこともなくおすすめといったところです。
なお、ごくごく初歩の古典文法や古典知識もこの映画にでてきますので(「ゆめゆめ」は「絶対に~してはいけない」の意味)日本に合法に在住されている外国人の方の「古典入門」といった位置でもおすすめです。
「新おまさ」
松竹にとって重要なコンテンツと言って過言ではなかろう『鬼平犯科帳』。これはやはり松竹の劇場が好かろうと丸の内ピカデリーへ。初日でしたが、午前の回はガラガラです。。
日本映画放送による「池波正太郎生誕100年企画」としてリブートされたシリーズ第1弾『仕掛人・藤枝梅安』が思いのほか良かったため、本作も楽しみに待っておりました。
ただ、「梅安」は劇場版として2部作という構成でしたが、「鬼平」は時代劇専門チャンネルとの連動で、まずはドラマスペシャル『鬼平犯科帳 本所・桜屋敷』、次に本作の劇場版『鬼平犯科帳 血闘』があり、続いて連続シリーズ『鬼平犯科帳 でくの十蔵』『鬼平犯科帳 血頭の丹兵衛』が配信予定となっています。さすがに私、時代劇専門チャンネルまでは手が出ませんで、、「本所・桜屋敷」は一旦諦めて本作「血闘」にて幸四郎(十代目)さんの長谷川平蔵に初めて会ってまいりました。
始まってしばらくはどうしても比較から入ってしまい、さらには減点方式で観てしまいますが、観終わればそんなことは何もなかったように「良いリブート」だとすっかりファンになり、ついつい時代劇専門チャンネルの視聴方法を確認してしまったり。。
実際、まだコンビネーションは少々ぎこちなさを感じます。特に日常シーンの通常の会話の掛け合いは難しいですね。この辺は回を重ねることでキャラも固まり違和感を感じなくなるはずです。(そう思うとまたドラマが気になる。。)
新キャストに対する印象ですが、平蔵役の幸四郎さんは特にしゃべり方は叔父である吉右衛門(二代目)さんの平蔵のイメージをスムーズに引き継いでいるように感じます。火付盗賊改方加役としての貫禄も十分ですが、殺陣についてはまだ吉右衛門さんほどの凄みは感じないかな。今後に期待です。
そしておまさ役中村ゆりさんですが、、参りました。銕三郎(平蔵)への想いと覚悟の潜入。もう、私、ここから落涙が止まりませんでした。それこそ、最初は梶芽衣子さんと比較して観ていたことは否定しません。梶さんに比べると線が細く、声も高いため少々貫禄が足りなく思いながら観ていましたが、逆にその特徴が今作のおまさにピッタリでもうこの人以外に考えられません。見過ごせないのは松竹の新人、中島瑠菜さんの少女時代のおまさがあってこそのこの仕上がりとも言える「新おまさ」、最高だと思います。
そしてもう一人、志田未来さんがお上手。時代劇独特の台詞回しを絶妙な感情の入れ方で演じている様は、何なら他のどなたよりも一番堂に入っていたように感じます。「引込み役」、「遊女」、「盗賊一味の一人」とおりんという役の中で使い分けるキャラクターが全て成立しています。今後も是非時代劇での彼女を観てみたいと思いました。
ああ、時代劇専門チャンネル。。しばらくは引っかかり続けると思います。兎も角、池波正太郎生誕100年企画は流石の力の入れようで、素晴らしいリブートであると確信しました。堪能。
全128件中、101~120件目を表示