アクアマン 失われた王国のレビュー・感想・評価
全201件中、121~140件目を表示
テンポも良く描写も綺麗ながらワクワクドキドキ感はない・・・・
金曜レイトショー『アクアマン/失われた王国』
この作品で、マン・オブ・スティールから始まったシリーズが終わるって事ですが・・・
私的には、ベンアフレックの無骨なバットマン率いるこのシリーズ好きだっただけに残念。。。
ワンダーウーマン役のガル・ガドットと共に、強烈な個性を発揮してたのが、アクアマンのジェイソン・モモアもこれで最後なのか!?
ストーリーは、前作からの続編ですが・・・
ワイスピの監督だけにスピーディな描写が、海中だけでなく地上でも繰り広げられて、普通に楽しめる娯楽大作!
ただ・・・すぐ先の展開が、完璧に読めてしまうストーリーをどう捉えるかですね。
今後の展開の為に、一部の出演者のシーンがカットされたと報道にもありましたが・・・・
ラストのあのシーンに、ベン演じるブルース・ウェインがいた事は察しがつくよね。
今後、ジェームズ・ガンを軸に新たなDCユニバースが始まるらしいけど・・・・
ホアキン・ジョーカーとロバート・バットマンは、そのユニバースとは別ってのも一貫性のないだけに今後も不安。。。
すんごく金をかけた、チープなCG映像
IMAX 3D字幕版で鑑賞はしたんだけど…。
アメコミ映画ファンだったのでどんな作品か一応見に行きました。
前作は大変良かった。しかし今作は良さがさっぱり分からない。アクション映画ならまず冒頭で見せ場を作って欲しいのだが、全く無くつまらない。地球人と同じ格好で戦っても面白くない。
アクアマンのアクアマンらしい場面や見せ場が無い。例えば水中に住む海底人らしい行動や水中生物、水中ならではの演出が欲しい。これならアクアマンでない全く違うヒーローでも成立する。
赤ちゃんが産まれたのはいいが、途中さらわれただけであまり意味がない。もっと色々な所に連れ回されるとか、赤ちゃんながら最後にすごい能力を発するとか。
最近のアメコミはCGのみで作った世界観で作るから、どの作品も同じような世界になるし、CGならどんなことも簡単に出来てしまうから、制約から生まれる創意工夫が全く無い。
前にも書いたかもだけど、CGのみの世界だと、映像の変化が乏しく、CGのチープ感がより際立つと思う。
金はあるから使いまくれ。CGクリエーターに雇用を。
ラスト、槍に槍。自分はもう「ワイスピ森川」しか思い浮かばない。別に彼女の専売特許でないんだけど。わかる人、いる?
ポストクレジットでおまけ映像か?...単なる会社ロゴでした。最後まで※+#$“〆〒<。
面白かった〜( ´ー`)フゥー...という感じ
面白かったが不満がいくつか
普通に面白かったけど前作は超えてこなかった。
シリーズ物、当たり前の宿命。比べられてしまう。
今回は、大昔の闇の王国が 復活して戦うストーリー。
完全にゾンビでした。
地上のジャングルにも行くのだが、
巨大化した虫や植物の描写がある。
虫が嫌いな人は発狂ものです。
Gがでてきます、あの描写いるか?笑
パトリックウィルソンがG食べるシーンは、目をそむけてしまった。バッタもリアルだったし…
PV、CMで見た タツノオトシゴみたいな海洋生物に乗ってるシーンはあまり出てこない。タコは出てくる。
ストーリー構成は単純明快。先が読める。
地球温暖化を大々的に取り上げていた。
ジェームズ・ワン監督だからか、他作品で使ったことのある曲を使いまわしている。
映像は海だけあって流石に綺麗。
キャラは、めっちゃ好みなんだけど…
DCが本気になった!最高な映画‼️
おいおい、最高か‼️
ジェームスワンやってくれるわ‼️
これだよこれ‼️ アクションしてるし、SFでもあるし2作目にして垂れると思ったけど何気にパワーアップしてたり。
ディズニー映画のポリコレ主義とは違う本当の娯楽がここにある。ストーリーについては他の人のレビューを見て。
まぁ前作見たほうが、より楽しめるけど、ここから見ても楽しめんじゃないのかな。
家族愛もライトだし日本人として重くなかったわ。
最後のほうの映像になぜか韓国出てきたけど、あれってやっぱりお金入ってんのかな?そういうちょっとしたところが変だけど、まぁそれはご愛嬌とことで。
ストレートなストーリー展開最高だね。
やれマイティーソーだ、なんだかんだと言って卑下する人はいるけども、いやぁーやってくれたわ。どうせなら空飛ぶヤギでも連れてきたほうがよかったんじゃないw
ポリコレなくても、アベンジャーズと言う足枷あるマーベルとは違って、どこでもチームとして呼べるだろうし(辻褄合わせの天才スピードスターがこちらにはいる)いくらでもヒーロー大集合はできる。そこにこだわらないのもまた良い。
DC復活したな。ヒーローものはここまでど派手にやっても構わないよ。これからのDCの映画楽しみになってきた。
バットマンとスーパーマンとワンダーウーマンだけがDCではない。まぁライトなギャグ入ってたのは、監督というよりジェームスガンの影響かな?
マーベルのモヤモヤをお正月映画として見事に吹き飛ばしてくれた。いずれにせよ、本気出したらDCのが強いんだからさぁ
これからジェームスガンがもっと整理して最高の映画を楽しませてくれ。
🪳は食べるなよw
あまり期待してなかったので吹き替え版で 観ました。 まぁそれで正解...
壮大なる海の戦いに感服です!
主人公のジェイソン・モモアを、面白おかしく紹介しているオープニングに笑えました。お茶目で育児パパのモモアの雰囲気にとてもほっこりです。そしてそのバックグラウンドミュージックはなんと1969年発の「イージー・ライダー」ですから、自然に体が反応します(笑)。もちろんラストにもその楽曲は鳴り響きますから、おじさんにとっては最高です。敵は父親を殺された復讐で、邪悪な王国の復活を狙う輩ですが、最後の最後までなかなか倒れません。最後には捨て台詞を残して奈落の底に堕ちるという大悪党でした。モモアは海底王アクアマンとして怪力を発揮して大活躍します。しかしピンチは何度か訪れますが、美しい姫であるアンバー・ハードに助けられます。その仲睦まじさにやられます。母親役としては50代とはいえ端正な顔をしているニコール・キッドマンに魅せられます。アクアマンの戦いには常に海の生物たちが寄り添いますが、伝達係のタコや、乗り物として活躍するタツノオトシゴのような生物の危機一髪の補助には、「さすが!」と喚いてしまいました。いずれにしても、根底は親子や兄弟愛が満ちたファミリー劇のような気もしました。そしてまとめは、地球の気候変動に対して海と陸の強力で希望の未来を目指そう、で締めたところは卒がなかったです。
追記 アクアマンの弟が美味しそうにゴキブリを2回食べるシーンだけは目を瞑ってしまいました(笑)。
劇場に足を運びたくなるCMをお願いします
前作は見ましたが記憶からすっぽり抜けていました。
なのでブラックマンタくらいしか記憶にない状態での鑑賞です。
ストーリーは単純明快でわかりやすくストレス発散にもってこいです。
何よりトポが最高に可愛い。
トポを見るためにも続編を作ってほしいレベルです。
エンドゲーム以降のMCUは終焉感があるので、DCEUには頑張ってもらいたかったのですが終わりですか?
残念無念でございます。
今作の欠点は2点で1点は見終わったらハンバーガー食べようと思っていたのですが最後のシーンで食欲減退。
暫く食べたくないレベルのトラウマ...
もう1点はYoutubeで流れるCMがウザい。
タレントがギャーギャー騒いでいるだけで全く見たいと思えませんよ。
陸海空云々と言っていましたが空って何かありましたっけ??
普通に面白かったです。
派手派手で盛り盛り
人類と海底人の共存の流れに説得力がなく、新機軸も感じられないが、タコ型ビークルだけは見応えがある
アクアマンとオームの兄弟が、いがみ合いながらも協力していくバディ・ムービーとしては、それなりに楽しめる。
だが、主要な登場人物は前作と代わり映えしないし、戦いの構図も、アクアマン✕(オーム+ブラックマンタ)だったのが(アクアマン+オーム)✕ブラックマンタに変わっただけなので、どうしても前作の焼き直しのように感じてしまう。
それでも、地上人のブラックマンタ(ケイン)が敵になったからには、いよいよ海底人対人類の戦争に発展するのかと思いきや、結局、最後まで海底王国同士の「内輪もめ」に終始して、またもや人類は蚊帳の外に置かれることになる。
そのくせ、ラストで、海底王国が人類の前に姿を表し、共存共栄を呼びかけるのは、あまりにも脈略のない唐突な展開で、違和感しか覚えなかった。
アクアマンは、国王の権力を剥奪しようとしていた評議会の面々や、人類に対して敵愾心を持っている半数の海底人を、どのようにして説得し、納得させたのだろうか?
古代燃料を奪取したブラックマンタの行動は、地上人に対する海底人の怒りを増幅させる以外の何物でもないし、かと言って、海底人には、「地球温暖化」を、地上人の力を借りなければ解決できない「共通の敵」と認識している様子もないのである。
唯一、シン博士の捨て身の行動だけが、海底人に、地上人の善良さをアピールするきっかけになった可能性があるが、これにしても、アクアマン(アーサー)とメラの息子を助けただけなので、全海底人に「それならば、地上人と仲良くなろう」と思わせるような理由にはならないだろう。
アトランティス帝国を、MCUのワカンダ王国のような位置付けにしたかったのかもしれないが、そうであるならば、そこに至るまでの経緯は、もっとしっかりと描かれるべきだったと思えるのである。
ところで、全体的に既視感ばかりで、これといった新機軸が感じられなかった本作だが、ブラックマンタ側で使用されていたタコ型のビークルだけは、そのデザインと機能に目を奪われた。これにしても、「マトリックス」に出てくるセンチネルのような既視感はあるのだが、触手を利用して海中、陸上、空中を機動するその姿からは、「ラピュタ」のロボット兵(あるいは「さらば愛しきルパンよ」のラムダ)を彷彿とさせる機能美が感じられ、敵メカにしておくのは惜しいと思ってしまった。
これがスパンコールヒーローだ!
アクアマン With オクトパス
全201件中、121~140件目を表示