クー!キン・ザ・ザのレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
バック・イン・ザ・Kin-dza-dza. すっきりとシェイプアップされ、良くも悪くもアクが弱まったか。
“キン・ザ・ザ星雲"にある砂の惑星“プリュク“へと転送されてしまった2人の男と、彼らから“カツェ“=マッチを巻き上げようと目論む3人の旅芸人との珍道中を描いたSFコメディアニメ。
ソ連時代のロシアで大ヒットを記録した『不思議惑星キン・ザ・ザ』(1986)を、ゲオルギー・ダネリヤ監督自らがリメイク。奇しくも、ダネリヤ監督の名を世界に知らしめた『キン・ザ・ザ』のセルフリメイクが氏の遺作となった。
主人公2人の関係性や職業が変更されていたり、旅芸人一座にアンドロイドが追加されていたりと、オリジナル版と大きく違う点もあるものの、基本的なストーリーラインはほとんど同じ。オリジナル版を観ていれば次にどうなるのかはわかる。
だからこそ、特にセンターに潜入してからの微妙な差異が効いてくる。「あっ、電話を拒否られるのおじさんの方なんだ!」とか「えっ、ここでおじさんも逮捕されちゃうの!?」とかね。間違い探し的な鑑賞も、この映画の楽しみ方の1つだと思う。
面白いのは、物語の筋は同じなのに描かれているテーマが変わった様に見えるという点。
前作にはソ連という共産主義体制への批判的な眼差しが強く感じられたのだが、今作ではあまりそこは伝わってこない。プリュクの滑稽でありながら残酷な体制は背景に過ぎず、主人公2人の道程と変化が重点的に描かれている。言い換えるならば、前作ではキン・ザ・ザ星雲という異世界そのものが主人公だったのに対し、今作ではロシアからの闖入者2人が真っ当に主人公をしている、といったところだろうか。
自分のやり方を意固地に守り通すクラシック奏者と、柔軟に世界に対応していくDJ志望の青年。これをロシアと西側諸国のメタファーと捉える事も出来るが、そこはあまり深く考えなくても良い様な気がする。モンティ・パイソン顔負けの社会派コメディではなく、子供でも素直に楽しむ事が出来るSFアドベンチャーに物語を描き直す、それこそが『キン・ザ・ザ』のリメイクにアニメという手法を選んだ最大の理由なのかも知れない。
一時は業界をリードしていたロシアアニメ。あの宮崎駿も、『雪の女王』(1957)というアニメ映画に多大な影響を受けた事を告白している。
本作はそんなロシアアニメ黄金期を思わせる、堂々たるクオリティ。日本アニメともアメリカのカートゥーンとも異なる、強いて言うなら『ベルヴィル・ランデブー』(2002)等のフランスアニメに近い質感であり、バンド・デシネに生命が宿ったかの様な美しい世界と可愛らしいキャラクターが、観客の心を鷲掴む。
映画の上映時間についても触れておきたい。オリジナル版のランタイムが135分と長尺だったのに対し、本作は97分と大変コンパクトに纏まっている。
正直、オリジナル版はかなり間延びしていると思うのでこの尺に納めたのは正解。確かに演出にタメがなくなった事で薄味になってしまったきらいはあるが、情報やストーリーが綺麗に整理されているので非常に観やすくなっている。オリジナル版とアニメ版、初心者にオススメするのであれば後者一択だろう。
ただやはり、アニメになった事で前作にあったビザーロでストレンジでサイケデリックな持ち味は減退。普通のおじさんが鼻に鈴を付けて「クー!」とかやってるのが面白かったのであって、どこからどう見てもエイリアンってキャラが珍妙な振る舞いをしても、あの面白さは生まれない。
また、視覚的なショックも弱い。前作は何故か二部構成になっており、一部の最後で突然一面の雪景色に画面がパッと切り替わる。ストーリー的には不要だとしか思えないのだが、この砂→雪へのヴィジュアル・インパクトは相当なもので、こういうハッとする様な画が一つあるのと無いのとでは、その映画への印象がまるで違うモノになってしまう。
クライマックスのアルファ星もそうで、砂の惑星から緑の惑星へパッと場面が遷り変わる、その衝撃が観客の脳裏に強く焼き付く。
今作ではこの雪も緑もまさかのカット。そのおかげで物語の纏まりが良くなっている事は確かなのだが、ちょっと印象には残りづらくなってしまったかな。
アニメ化によって観やすくはなったが、その分奇妙奇天烈さは失われてしまったという一長一短なリメイク作。
何にせよ、27年の時を経て蘇った『キン・ザ・ザ』は一見の価値あり。是非オリジナル版と併せて鑑賞してもらいたい。
キュー!
実写映画「不思議惑星キン・ザ・ザ」は割と好きだ。
ソビエト連邦を皮肉った風刺、チープなセット、わけのわからない物語に、わけのわからないキャラクター、これらはクセになる珍味として私に刺さった。
そして本作である。
基本的なプロットは同じ。であるが、風刺する先がソビエト連邦からロシアに移って、個人的には、よくわからなくなってしまった。
まあ、そんなことが分からなくとも楽しめたろう作品が「不思議惑星キン・ザ・ザ」であったのだから、本作「クー!キン・ザ・ザ」も楽しめるはずなのだが…
実写からアニメーションになって、チープさみすぼらしさ、汚さなどが失われてしまった。
星の名前は忘れたが、舞台になる星の住人が地球人とは若干違って見た目からして宇宙人なのだ。実写版ではただの汚いオッサンだったのが良かったのに。
ある意味で、アニメーションになったことで綺麗になりすぎてしまったのだ。
頭に付けた回転灯や、黄色ステテコ、乗り物や建物、全てが普通に見えてしまって、汚くバカバカしい「笑い」を喪失したのだ。
風刺もチープさも失ってしまったキン・ザ・ザは、ただの子ども向けアドベンチャーに見えなくもない。少々残念な気がした。
とは言っても、序盤からかなり罵倒語は連発されていた。実写版ではあまり言わなかった「キュー!」である。
実写版にはいなかった、アニメーションならではのキャラクターである小さなロボットがかなり連呼する。
キューの意味を事前に知っていたので、そこだけは何か良かったように思えた。
フィチャルカはサロメちゃんみたいだ。
有楽町で三回見た。
やっと配信。
キューじゃなくてクー。
チャトル人 ウクライナ人
パッツ人 ロシア人?
チキタ チキタ チキタ チャー
フィチャルカ♥
ちょこちょこ走りのサロメちゃんに似ている。 チェロのこの曲は?
なんとなく、天空の城ラピュタを思い出した。
オリジナルの方が面白い
実写の「不思議惑星キン・ザ・ザ」を鑑賞し、面白かったのでアニメ版も観なければ!ということで鑑賞。
結論はタイトルの通りです。逆にアニメを先に観ていたら実写は観なかった、鑑賞優先度は下がる、でしょう。
・ストーリーは実写とほぼ一緒の流れです。キャラ設定を変えていますし、宇宙人は宇宙人っぽいデザインになりました。アニメだもんね。ただ、個人的にはとても大事なシーンだと思っているところ~地球に戻ってくる手前~がバッサリ切られているなど、シナリオが走り過ぎていて話のつながりが分かりにくくなっていたり感動が薄まったり。
・映像は秀麗で分かりやすく驚きました。動きや鮮明度などとても見やすいです。日本のアニメもこのくらいのレベルの作画でやって欲しいですねえ。あ、観る前はパペットアニメかと思ってましたw
・音響というか音は実写版とほぼ同じ感じですが時代がアップデートした分、いい音になってます。が、世界観とは微妙にズレている(合っていない)と思いました。
・やっぱりロシア語は分からんw
シュールさは消えたかな
※ロクでもない感想です※
かわいかった〜〜〜(浅い感想) おじさん5割増しで萌えキャラになってない!?!? オタク全員大好きなヤツだ……(ダメな感想の見本市)
元作品に現代アレンジ加えて(電話の機種ガラケーだったが)、テンポ良くした感じで良かったですね、個人的にはこっちのが好み😌
今に合わせてアップデート
どうアニメにしたのかと思ったら、舞台も今に変わり、それに伴いキャラクターなどに変更も。
あの独特なソ連っぽさがなくなってしまったのはちょっと寂しいが、変なことには変わりはなかった。実写よりは子供に優しい作りになってる。
ちょっと大人になったら実写を見ればいいと思う。
実写を見直したい
なんとなくすべてが中途半端なのだが、、、
アニメ版に関してはあまり予備知識を持たずに鑑賞した為、携帯電話やレーザーポインターには面食らった。
エンドロールでは目を皿にして「年度」を探したが2012の数字を発見して納得。なるほど、描かれているのは現代ロシア。ロシア連邦に変わっても、厳然たる貧富の格差、階級格差は何も変わらないという訳だ。
(ましてや、プーチン永世大統領様が20年間君臨しておられるw)
主役の2人は「権威主義代表」と「自由主義代表」のようだ。う〜ん、それぞれに長所・短所が悪目立ちして感情移入しにくい。
実写の2人の方が遥かに好感度が高かったなぁ。
実写版では、マシコフとゲデバンはウエフ&ビーを助ける為に地球に帰れる貴重な機会を敢えて2回も棒に振る。
その意思決定に観客も心を動かされるというものだが、アニメ版のウラジミールとトリクはどうもこういう点も弱い。まったく描かれていないという訳ではないが、心を揺さぶる程じゃないんだなぁ。
ダネリア監督の遺作となってしまったから、あまりあれやこれや言いたくはないが。
共同監督&脚本のタチアナさんの構想も相当入っているのかな?
でも、タチアナさん1960年生まれらしい。今ドキの若者達とはアニメに対する感覚に大きく差があると感じた。
そうであるならば、敢えて今「アニメーション」でなくても良かったなぁ。
アニメにした事により、リアリティさが下がり、なんでもありになってしまうので、観客にメッセージ性が残りにくい。
滑稽さというよりも、シュールレアリズムでも追求しているのか?という曖昧模糊な感覚。
悪くはないよ?悪くはないんだけどね。
実写版の「これ、いいじゃん!」という味わいは失われちゃってるんだなぁ。残念だ。
まぁ、ものすご〜くうがった見方をすれば、この「なんとなくすべてが中途半端」というのが現代ロシアを象徴しているのかもしれない・・・。
【”シュールソヴィエトSF映画。アニメになって再降誕!”実写版より、27年後の製作なので現代にやや近く、キャストも微妙にカスタマイズされてます・・。】
ー 『不思議惑星キン・ザ・ザ』鑑賞後、20分の休憩後に鑑賞。
あの世界が又来るのか・・、とボンヤリ想いながら・・。ー
◆感想
・2013年公開作なので、主役の著名なチェリスト、チジョブ(スコシ、気位が高い・・)とトリク青年は、携帯電話を持っている。
そして、『不思議惑星キン・ザ・ザ』の主役マシコフおじさんとゲデバン青年の性格とは、微妙に違う設定になっている・・。
・トリク青年は、現代の若者らしくブリュク星にワープしてからも、チジョブよりも積極的に、行動する。
・ズボンの色で階級が分かれたり、人種差別という言葉もそのまま出てくる。
・偉大な統治者ペジェ様(『不思議惑星キン・ザ・ザ』ではPJ様)もご健在である。
・今作では、狡すっからい小さなロボットが登場。
<実写⇒今作と連続で観たので、もうお腹一杯です・・。
異世界の描き方や、独特の人物描写は、ナカナカでありましたよ。>
<2021年8月29日 刈谷日劇にて観賞>
まともじゃ無いSFは好きですか?
いや、これ、ある意味スター・ウォーズよりオモロいと思いますけど。
この前見たジャンクヘッドが完全に霞んでしまったがな。ナンセンスにしてシュールな世界観の突き抜け方には、完全に脱力。目の前に繰り広げられる展開の全てを受け入れて脱力。釣鐘型飛行物体の万能振りに脱力。異星人の鬼畜振りにも、差別社会振りにも、金権的社会構造振りにも、兎に角、ただただ、脱力。
でも。何かオモロいw
グルジア作品との事ですが、この感性、妙に日本人に合いそうです。
でも、1986年公開の実写版はパスします。コレはクオリティが大事な気がする。と言うか、実写版の上映中に、お昼食べに行って来ますw
噂通りに、カルトで楽しかった。
ゲオルギー・ダネリア監督のご冥福をお祈りいたします。
ダメージジーンズを洗ってしまったかの様な
時代的背景や技術的制約、予算的な制約、そういった諸々が醸し出した味わいという名の汚れをうっかり洗濯して洗い流してしまったかの様。
ほぼほぼ実写版とストーリーが同じなだけに尚更その印象が強く、正直観なければよかったと思ってしまいました。
それくらい実写版を観た時のインパクトが強く、そして実写版で好きだった部分が見事に洗練されて失われてしまったので悲しくなりました。
いっそもっとドラスティックに変更してしまってもよかったんじゃないでしょうか。
キン・ザ・ザから愛を込めてアイロニーを!
さぁみんなで「クー!」それか「キュー!」なんのこっちゃ。まさにシュールの極み。実写を観ずしていきなりアニメに来てみました。いやぁ~いいもん観たわ。荒唐無稽で全くもって分からない話と思ってから観たので、想像してたよりは理解できた気がする。いや、気がしているだけの気もする。
雪降りしきるロシアの街角で迷子の異星人に話しかけられキン・ザ・ザ星雲の惑星プリュクにワープしてしまった2人の男。目の前には果てしない砂漠。現れたのはシャンプーをがぶ飲みし、マッチ棒に異常に執着する2人の異星人とロボット。彼らを利用して地球への帰還を図ろうと奮闘する物語。
ズボンの色という至ってしょうもないことで階級分けされ、お金がなければいつまでもこの砂漠を彷徨い続けなければならない。裏切りや忖度やいかさまが溢れている。いや、もうここ地球やん。
レトロなのに前衛的なアニメーションは見応えあり。次から次へと不思議でちょっと滑稽なキャラクターが登場します。
旧ソ連時代の社会主義体制へ両手一杯のアイロニーを込めて。中毒性があって忘れられない体験をしたことは間違いない。
シュールな面白さとはこういうこと?
全25件中、1~20件目を表示