「【分かるけど、同意しない理由】」なんのちゃんの第二次世界大戦 ワンコさんの映画レビュー(感想・評価)
【分かるけど、同意しない理由】
なかなかレビューが難しい…なあ。
この作品のゴールはなんだろうか。
きっと、河合監督が上映にあたって寄せた以下のコメント、そのものなのだろう。
『僕が戦争に対して切実に感じること。それは戦争の悲惨さよりも前に、語り手によって事実が簡単に崩れ落ちてしまう恐ろしさだ。何があったのか、誰が悪いのか、人に聞けば聞くほど、もうわけが分からなくなってくる。この混乱、何かと似ているなと思ったら、今の政治に対しても同じだった。その感覚をそのまま映画で表現しようと思った。平成生まれの僕と太平洋戦争との不透明な距離感。どうか、実感してほしい。』
そういう意味で言うと、映画は目的を達成していると思う。
多くの若者がこうした不透明な距離感を抱えていることは理解できるし、確かに、昨今は匿名性の高いSNSのおかげで歴史修正主義者の戦争責任を曖昧にしようとも取れる主張も多くなって、混乱を助長しているようにも思う。
そういう意味で、僕は、この映画や監督のコメントは理解できる。
しかし、申し訳ないが、好感度はほとんどない。
大学の恩師は、僕達に対して「分からないのは、君達の責任だから」とよく言っていたのを思い出す。
勉強不足は僕達の責任なのだということだ。
中高生だったら、理解できないのを教師のせいにしたい気持ちは分かる気がする。
だが、いい加減、大人は、仮に若者とされる人間であっても、考える能力は備わっているのだから、自分が理解できないことを、社会や、自分より年齢が上の人たちのせいにして良いわけはないのだ。
それに、平和だとか戦争だとかは、習ったり、人から聞くだけで、自ら考える必要はないのだろうか。
いろんな大人はいる。
様々な意見はある。
社会生活をしていても、なんでも人に責任をなすりつけようとする輩は一定程度いる。
それでも、人々は何が正しいのか、仮に手探りであっても、混乱はあっても、前進しようとしているのだ。
この太平洋戦争のことも基本的には同じではないのか。
いつまで日本は中国や韓国に謝罪しなくてはならないのかと主張するネトウヨとカテゴリーされる人は少なくない。
でも、そもそも、彼等自身は謝罪したことなどあるのだろうか。
謝ってもいないのに、いつまで謝る必要があるのかという問いは、根本からおかしいのだ。
戦争犯罪者の子供や子孫であることは辛いとは思う。
でも、その鬱屈した気持ちを、平和主義を掲げる人や、世間一般に向けても意味はないだろう。
仮に、それがエセ平和主義者であってもだ。
マリが言う。
「あなたは悪くないよ。だって、皆んながあなたのこと好きだもの」
このセリフは、人気者を大目に見る僕達の世界の風潮でもあるように感じるが、人気者が過ちで地に落ちる姿を僕達は沢山見てきたはずだ。
ただ、どちらかと言うと、特定の思想を代表しているような政治家には当てはまることがあるような気はする。
安倍晋三は、秘書をトカゲの尻尾切りのようにして、政治家をのうのうと続けている。
これは支持者がバカなだけだ。
マリが言う「被害者面した加害者」とは、何を意図してるのだろうか。
そうした人に会ったことがあるのだろうか。
戦争犯罪者とされた人の子孫は、こうしたことで迫害を受けてきたという意味なのだろうか。
でも、戦争犯罪者の子供は別人格なのだ。
過去に囚われずに考える機会はあったのではないのか。
囚われているのは自分自身なのではないのか。
平和とは、戦争や紛争の不在という定義で片付けられるような簡単なものではない。
共産主義や宗教の原理主義など思想的な問題を取り上げて危険視する人は多いと思うが、戦争や紛争の背景にある大きな問題は、実は搾取や貧困だったりする。
だが、援助を増やしても、その資金は貧しい人には行き渡らず、豊かな社会支配層にピンハネされることは多い。
そして、社会階層の固定化することもある。
だから、世界は、問題を洗い出しながら、より良い方法を見つけるべく、様々な努力をずっと続けているのだ。
結果が今見えないからダメということではないはずだ。
仮に理想主義的すぎるとしても、平和は、仮に100年以上かかってでも構築するに値するものだと僕は思う。
その間に、紆余曲折、多くの誤解などなあってもだ。
近道はないのだ。
LGBTQや、発達障害、障害者への理解、権利、インフラづくりなども、途方に暮れるような年月をかけて、先人の努力などもあって獲得されたものだ。
平和をどう定義するのかだって、刻々と変化する世界情勢の中で時間をかけて考えたり、微調整することはあっても良いはずだ。
今の中国の覇権・専制主義的な動きは、マルクスの考えた共産主義とは全く異なるし、中国漢民族の特徴であるという保守極右の主張にも違和感が残る。
対立を煽ろうとする人達は概ね、相手をデフォルメして貶めようとするからだ。
僕は、安倍晋三が嫌いだ。
同様に文在寅など韓国の日本との対立を煽る政治家も嫌いだ。
中国の習近平も、彼の専制主義も嫌いだ。
インドのモディのヒンズー教ナショナリズムも危険だと思うし、プーチンや、ブラジルのボルソナロも、中東諸国のイスラム思想で人々を縛って、甘い蜜を独占している支配者層も嫌いだ。
だからといって、こうしたトラップに僕はハマらない。
世界は考え続けなくてはならないのだ。
最後にひとつ。
先般、NHK・EテレのETVで鈴木義男(ぎだん)さんなどが行った、平和憲法への追加・修正についてのドキュメンタリーが再現付きドラマで再放送されていた。
よく保守右派の無知でバカな連中は、アメリカに押し付けられた憲法で改正が必要だなんて言うが、平和を希求するという平和憲法の精神性の部分や、当時としては画期的な生存権、国家賠償に関する条文は、日本の専門家によって付け加えられたものだ。
生存権は、現在のコロナ禍で生活が危ぶまれるような人が多くなっていることから、その意味と、国として、政権がどのように対応するのか、実効性が問われている。
そして、こうした追加・修正の中心にいたのは鈴木義男さんら、戦前戦中には、危険思想の持ち主とされ、政治的弾圧を受けたり、要職から追放された人達であったことを、多くの日本人は知らないままだ。
この作品に出てくる幼いマリと非常に似ているのかもしれない。
こうした重要な事実は、傍観しているだけで得られるわけではない。
考え、求め、更に考え続けるとことが大切で、それは、人や社会のせいにするようなことではないと、やはり強く思う。
勉強不足を他人のせいにしてはいけないのだ。
※ 長文になったお詫びで、少しずつ加点はしますが、好感度は低い作品でした。