「社会批評という点において、この映画は想像以上によくできている。正直いって驚いた。」プラットフォーム tさんの映画レビュー(感想・評価)
社会批評という点において、この映画は想像以上によくできている。正直いって驚いた。
食人ホラー。
ナイフでザクザク、人肉クチャクチャ。
殺しっぷりが素晴らしいですね。
スカッとする。
作中に登場するあの施設。現実社会のメタファーとして非常に良くできているので少し言及。
食糧は、エレベーターに乗せられて上から降りてくる。
エレベーターは各階において数分間止まる。
止まっている間に食糧を食べることができる。
上にいる人が食べ過ぎるので、下にいる人が食べる分は残っていない。
ここまではよくあるメタファー。すなわち、社会の中では、富裕層から順番に利益率の高いリソース(不動産とか株の売買券とか)が割り当てられる仕組みとなっており、公平にリソースの分配が行なえないために、貧困がなくならない。
この程度のメタファーであれば、他の映画においても割とよくあるパターンだと思われる。
社会批評という点において、この映画は、他と比べて何枚も上手だ。
この映画に登場するあの施設の構造。
この構造が絶妙。より具体的には、
(A) 「吹き抜け」となっており、吹き抜けを通して各階の様子を知ることができる。
という、この構造。
「民主主義がうまく回らない理由」を見事に説明していた。
貧富の格差を比喩するだけの映画はゴマンと存在する。
しかしながら、「民主主義がうまく回らない理由」を説明する、しかもホラー映画など、はじめてかもしれない。
民主主義はどんな時でもうまく回る良いシステムなのか?決してそうではない。
民主主義をうまく回すために必要不可欠な条件として、次のようなものがある(ルソーが言ってるらしい)。
- 民主主義社会の全ての構成員が、自分の行動の結果(例えば投票行動)が、全ての他人に対してどのような影響を与えているか?が気にかかる。
民主主義社会の構成員の人数が増えれば増えるほど、上の条件を満たせなくなる。
これについては少し想像してもらえばわかるだろう。
例えば、人口100人の村があるとしよう。あなたがこの村の構成員であったとする。このような状況下において、自分の行動の結果が、アカの他人に対してどのような影響を与えているか?を気にする必要が出てくる。人口100人ぐらいの村であれば、全ての構成員は顔見知りだ。全てが顔見知りの状況下において、自分だけが抜け駆けして、利益を得るために他人を蹴落とす行動は抑制される。
例えば、人口1億人の国があるとしよう。あなたがこの国の構成員であったとする。このような状況下において、自分の行動の結果が、アカの他人に対してどのような影響を与えているか?を気にする必要は微塵もない。人口1億人ぐらいの国であれば、ほとんどの構成員は顔見知りではなくなる。自分だけが抜け駆けして、利益を得たとしても、他人から後ろ指を刺されることはない。もちろん、自分と近い関係にいる人間には、自分が抜け駆けしたことがバレてしまう。そうなったとしても、全く違う人間との人間関係を新しく作れば問題はない。代わりの人間は1億人もいるのだ。自分の悪事がバレたら次の人間関係に移れば良い、となってしまう。
このように、民主主義がうまく回るためには、構成員の人数に上限があるのである。これがルソーが言っていたことだ。
この映画に登場する施設は200層以上ある。
上から降りてくる食べ物を、民主主義的に上手く分配するためには、200層は明らかに多過ぎるのだ。1〜10層にいる恵まれた人間からは、200層付近にいる悲惨な人間の顔が見えない。だから、上層にいる恵まれた人間は、下層にいる悲惨な人々のことを気にせずに、自分だけの私腹を肥やすことに邁進できてしまう。
映画の結末、この映画の主人公たちが取った解決策は民主主義的ではなく、どちらかといえば社会主義的なものであった。武力によって無理矢理リソースを管理し、それを分配する。どちらかというと、戦中の日本の配給制のようなものに近い。
民主主義的に解決する方法はないのか?
ない(と、私は思っている)。なぜないとわかるのか?
それは、人間の個人個人の問題ではなく、これはシステムの欠陥だからだ。
すなわち、200層だから悪い。200層もあるから民主主義的な解決方法が上手く回らない。
もし、この施設が200層ではなく20層だったらどうであろう?
20層の施設が10個ある。
これであれば、民主主義的な解決策が可能となる。
20層であれば、上層から下層、全ての部屋にいる人間と顔見知りとなれる。
そして、もし自分が上層にいた時に私腹を肥やすような行動をした場合、自分が下層に回った時に仕返しをされてしまう。
20層であれば、誰が悪いことをしたのか?が一目瞭然になってしまうからだ。
この映画は、「民主主義がうまく回らない理由は、人間の心の問題ではなく、システムの問題であるのではないか?」という示唆を、観客に与えてくれる。
この点について、まじで凄い映画だと思った。