恋する遊園地のレビュー・感想・評価
全23件中、21~23件目を表示
妄想クイーン
小さい頃から通っていた遊園地で働き始めた女の子が、新設されたアトラクションに恋愛感情を抱き巻き起こる話。
夜の遊園地で1人、清掃作業をする中で、そのアトラクションに見入り、触れ、話し掛け、名前をつけて妄想し、思いが溢れて行くというストーリー。
ポップな恋愛ファンタジーなのかなと思っていたら、結構ディープに病んでる感じになって行く。
そののめり込み様といったら、もし相手が人間だったらサイコキャラになりそうな程。
モノに対する愛着と人に対する愛情はやっぱり違うとしか思えない自分の理解を超えちゃっている、というより理解不能。
ユベール尊敬するわw
その理解出来ないところは別としても、ドロドロならドロドロで、ポップならポップだみせてくれたら良かったのにと感じてしまった。
規則的に回るアトラクションと不規則な感情がシンクロしたとき
もう設定が魅力的じゃないですか。それが実話に基づいた話だと知ってより深みが増し、何から何までが初めて経験する映画体験ばかりで、非常に面白かったです。
遊園地のアトラクションに本気で恋をするというお話。もともと遊園地が大好きで、ミニチュアでアトラクションを作ることが大好きだった主人公のジャンヌは、実際に遊園地の夜間スタッフになる。新たにその遊園地に導入された「ムーブイット」という新アトラクションのライト、ボディ、オイルに惹かれたジャンヌは、そのアトラクションを「ジャンボ」と名付け、語り掛けると、アトラクションも光を放って反応しだすというファンタジーのような恋の話。
そのアトラクションは前後にも揺れながら回転するというようなアトラクションなんですけども。とはいえ機械ですから、ある種規則的に回り続けるんですけど、ジャンヌの気持ちも取り巻く登場人物の気持ちはその時々の感情に合わせて不規則で、対比になっているような気もしました。恋するアトラクションがジェットコースターや自ら回転数を変えられるコーヒーカップでは感じられない意図的に選ばれたアトラクションだと思います。
アトラクションとの官能的なシーンがR-15指定になる理由なんですけども、これが見たことのない映像で。恋する感情が高ぶっている様子を、オイルが染みていく様子で表しているのが自分にとっては新しかったです。
フランスでは少しずつ流行り出しているんですけども、主人公は基本的にノーブラなんですよ。これも母親の「恋人を作りなさい」「結婚しなさい」「私みたいになってはいけない」という強迫観念にも似たような感情から解き放たれたいというのを表しているのかなと思いました。実はこの作品は、母親の子離れの話でもあって。それを誘うキャラクターも魅力的でした。
「燃ゆる女の肖像」でも好演していたノエミ・メルラン。今後も覚えておきたい女優の一人です。
正直、夜間にアトラクションが動き出したとき他の従業員は気づかないのかとか、遊園地の経営状況とか、フィクションラインぎりぎりのところを言っているので、そこが気に障るとのれないかもしれません。あと、幸せ貯金の伏線が回収されなかったように思えるのも・・・。買い取るかと思いました。
オープニングとエンディングがジャンヌと母親のドライブシーンで対になってるんですが、オープニングの方が二人ともハイテンションなのにエンディングの方が心が通い合っているように見える、そんなところまで行き届いている素敵な作品でした。
病気なのか、理解すべき恋愛の一つなのか
主人公のジャンヌは遊園地のスタッフとして働く。その遊園地内の一つのアトラクションに恋をしジャンボと名づける。
この恋というのは人間同士が恋愛するのと同じでジャンヌにとってジャンボは恋愛対象であり性的な興奮も覚えている。
彼女の母親、同じ遊園地で働く同僚はそれを病気だと非難否定する。
物に対して人よりも愛着心が湧く、抱く自分ではあるが流石に恋愛感情まで生まれる経験は全くない為驚かさせられた。
当初はもちろん僕もジャンヌを病的な存在として見ていたのだが、この作品の面白いところはストーリーが進むにつれてジャンヌのこの恋愛を理解したくなり、最後は一定のところまでは理解している気持ちに変わっている自分がいた。
この変化はジャンヌの母親も同じだった。当初は病気だとジャンヌを強く非難否定していた。時には武力行使にもでた。ただそこには不快感は覚えない。母親であれば心配からくるこれらの言動行動は十分に理解できる。
もちろん最後もジャンヌの気持ちの全てを理解する事は僕もそしてジャンヌの母親もできていないだろう。最後の結婚式でも母親とジャンヌの表現の違いは多々あった。
この変化はなぜ起きるのか。ジャンヌ役の女優さんの迫真の演技によりジャンヌの思いが本気である事が伝わるからであろう。
やはり人は本気である相手に対して非難否定はしづらくなり、そこから少しでも理解しようとする気持ちに変わるのはよくある事だ。この作品でいえばジャンヌの姿もまた同じ事がいえる。
ただ全ては理解できていないのも事実の一つ。冒頭の時と鑑賞後ではもちろんジャンヌへの理解は全く違うものとなったが、やはりジャンヌの生活環境は特殊である。
父親はおらず、一緒に過ごす母親は男を取っ替え引っ替えしている生活を送っている。
その様な特殊な環境下で育ってしまうとやはり拗らせてしまう例も沢山あるのも事実だ。
ジャンヌの感情が拗らせた故の生まれた感情とまでは言えないが、その辺りの背景も見てしまってる以上ジャンヌの気持ちを全てを理解したとは残念ながら言える事はできなかった。
LGBTは立派な恋愛の一つだ、認め合う社会にしようと世界が目指している時代の中さらに先をゆく物への恋愛感情を理解しようというのはまだ時代が追いつけないのではないか。
ただこの作品でも描かれていたように、人に迷惑をかけないのであれば人と違う事を頭ごなしに非難否定するのではなく、相手の気持ちをこちらも真剣に聞き少しでも理解しようとする姿勢は大切なのだろう。
それはおとぎ話を信じてる人や、幽霊などを見える信じる人と根本は変わらないのかもしれない。
この作品の様に自分の感情や考え方が最初と最後で変わるのはとても興味深く、そして貴重な時間を過ごせた。
全23件中、21~23件目を表示


