ダーリンのレビュー・感想・評価
全6件を表示
開始5分で駄作だとわかった
なんで言葉も喋れなかった野生児がいきなり病院に行って堕胎しようとしたん?
なんで一年も経たずに言葉をあんなに流暢に話せたん?
、
、
、
などなど、設定の甘さ、女優の演技の下手さ、ストーリーの退屈さ、ご都合展開、雑なまとめ方など、突っ込みは数知れない。
この映画製作者は狼に育てられた少女が人間社会に帰ろうとした少女の映画『ネル』を観たこともないのか?作品の欠陥を指摘する人がいなかったのか?
ひどい作品だった。この監督の作品は2度と観ない
フェミニズム寄りですが、ケッチャムの香りはちゃんとしました!(字幕に難あり怒)
『隣の家の少女』(89)で名高い、暴力と恐怖の意味を問い続けた鬼才ホラー作家、ジャック・ケッチャム。
そのデビュー作であり、もう一つの代表作といえるのが『オフシーズン』(81)だ。本作はケッチャムの死後、彼の遺志を継いで製作された、その正統なる「続編」映画である。
『オフシーズン』では、避暑にやってきた都会のヤッピーたちが、森に巣食う食人族に次々と屠られてゆく。その容赦のない描写は大きな物議をかもし、発刊当時出版社によって絶版に追いやられたほどだった。この、人間を主食として現代に生きる野人一族という設定を引き継いで、ケッチャムは『襲撃者の夜』(91、原題Offspring)、『ザ・ウーマン』(10、ラッキー・マッキーと共著)と続編を出版。この二作は映画化もされ、とくに『ザ・ウーマン』を監督したラッキー・マッキーとケッチャムは盟友関係をむすんで、その後何作も長篇を共作するにいたった。
2018年1月にケッチャムはがんにて逝去。
本作は、その翌年に完成しており、エンドクレジットでは「ダラス・メイヤー(ケッチャムの本名)に捧ぐ」との追悼の献辞が流れる。
ラッキー・マッキーは製作総指揮として名を連ね、監督・脚本は、前作『ザ・ウーマン』でも『襲撃者の夜』に引き続いてヒロインの食人族を演じたポリアンナ・マッキントッシュ(『ウォーキング・デッド』のジェイディス役)で、実に三度目のザ・ウーマン役を演じる。
というわけでヒューマントラストシネマ渋谷の名物企画『未体験ゾーンの映画たち』で視聴。
どこまでケッチャムの原案があったかは、正直ちゃんと調べていないのでよくわからないのだが、いかにも「ケッチャムが書きそうな内容」にはちゃんと仕上がっていたと思う。
少なくとも末期がんのケッチャムは死ぬその月(2018年1月)に撮影現場を訪ねて激励したりしている(監督インタビュー)というし、それなりに元になる話は提供しているのかもしれない。
なんにせよ映画の冒頭だけを観ていると「野人の女が娘を連れて病院へ」という『野人都へ行く』みたいな話にしか見えないが、これは『ザ・ウーマン』のおそらく10年後くらいの設定の後日譚である。
というより、字幕で何度も出てくる「女の人」というのは、「ザ・ウーマン」という食人族の女リーダーを指す「固有名詞」なので、それくらいはちゃんと原作や前作を引き継いで訳してほしかった……。そのせいで、字幕の意味が追えなかった人が客席にはいっぱいいたと思う。パッケージ化の際には、ぜひ改善してほしいところだ。
前作までの大きな流れは以下の通りだ。
シリーズの初期二作を経て、食人族の群れは官憲の攻撃にさらされた結果、ほぼ死に絶えている。
唯一生き残ったザ・ウーマンが弁護士のおっさんクリスに捕獲され、拉致監禁されるのが、前作『ザ・ウーマン』だった。
前作のラストで生き残ったクリスの三人の娘(ペギー、犬の姉ちゃん、幼女のダーリン)を、ザ・ウーマンがその後「群れ」の仲間として育てていたが、ペギーは妊娠で死に、犬の姉ちゃん(前作で盲目ゆえに犬小屋で動物のように飼われていた少女)も命を落とし、生き残ったダーリンもまたお腹の中に……という大前提がわかっていないと、これが何の話だかよくわからないかもしれない。
すなわち、ダーリンはザ・ウーマンの実の娘ではなく、とある年齢までは普通の上流家庭で育っていた少女だったわけだ(だからこそ施設に入って短い期間で急速に文明化し、しゃべれるようになる。手にはめているブレスレットはまさに文明に属していたころのよすがである)。
さらに言えば、もともと食人族は人を食べるだけでなく、ときどき男を狩っては性家畜として飼育し、彼らを用いて種付けを行い種族を増やしてきた経緯がある。典型的な女権社会だ。だからリーダーも女で、「ザ・ウーマン」なのだ。絶滅の危機に瀕している食人族の最後の生き残りであるザ・ウーマンにとって、「子孫」を産むこと、仲間をオルグして増やすことは、きわめて切実で差し迫った使命ということになる。
そのうえで、改めて今回の映画『ダーリン』の位置づけを考えるならば、
『ザ・ウーマン』は男性至上主義と手枷と暴力によって蛮族の女を支配しようとする話で、
『ダーリン』のほうは同じことを「宗教」を用いて成そうとする物語だということができる。
別の文脈でいえば、本作はホラー版『ジャングル・ブック』であり、『野生の呼び声』人間版だ。
いわゆる「狼少女」の実話がベースとなっており、実際ポリアンナ・マッキントッシュは、インドでシング牧師によって見出された「アマラとカマラ」の姉妹のエピソードを参考にしたとインタビューで語っている(なぜ牧師は「嘘」をついたのか気になったのが、この映画のスタート地点だという)。
扱われている題材自体は、『マイフェアレディ』や『プリティ・ウーマン』のような、小汚い少女を文明に順応させ馴化させるお定まりのピグマリオン・コンプレックス映画の伝統に連なるともいえる。もちろんケッチャム原案である以上は、そこにスティーヴン・キング的なひねりが加わっているから、ある種のしっぺ返し的なカタストロフが待ち構えているのは自明ではあるが。
ザ・ウーマンの視点から見れば、愛しいダーリンを守るために人間たちと戦うことになるわけで、モンスター映画における「母子怪獣」の類型(ラゴンとかゴルゴとか)も継承している。
監督が女性になったことで、前作以上にフェミニズム映画としてのカラーがはっきり打ち出されており、ゲイ・カップルへの融和的な視線、ペドフィリアの神父へのむき出しの嫌悪、少女と妊娠の問題、あまり筋に絡まないのにやけに目立つババア・コミューンなど、監督の思想的背景があちこちで噴出している。
とはいえ、全く罪もないのに巻き添えを食って虐殺される第三者といい、天災のように降りかかる死のあっけなさと唐突さといい(アルジェントなどの「デコラティヴな死」とは対極的)、ケッチャム持ち前の思想や美学を継承できている側面も強く、観ていて殊更シリーズを私物化した印象は薄い。
少なくとも、ちゃんと、ケッチャムへの一定の敬意は伝わってくるように僕には思われた。
『ビリティス』や『エコール』のような少女映画を思わせる教会施設の描写や、
『キャリー』を彷彿させるシャワーシーンやラストの神父のシーンもさることながら、
初期のデイヴィッド・クローネンバーグ映画に近い香りがするあたり、作り手のジャンル映画愛も伝わってくる。
ただ、映画の出来自体はしょうじき言って、ぬるいと思う。
映画を理解するために最低限必要な事前情報が作品内に盛り込まれていないのは明らかだし、汚れを拭きとった瞬間から純白の美肌を誇るダーリンとか、リアリティへのこだわりが全般的に物足りない。「人間の死」に対して、ナースのトニーまでえらく淡泊に見えるのだって、作劇上さすがによろしくないだろう。
妙にストレスの少ない退屈な学園生活パートで中盤急速にダレる点も否めないし、ろくに出てきた意味の見いだせないオバサン軍団の扱いもかなり雑だ。終盤のダーリンとザ・ウーマンの一連の行為も今一つ唐突な印象をぬぐえない。
何より選曲のセンスの無さと不良少女がらみのシーンの痛さは致命的。素っ頓狂なエンディング曲とそれにつづく唖然茫然の特典映像(?)からは、意地でもちゃんとは終わらせないんだ、何が何でもバカ映画にするんだ、という作り手の強靭な意志さえ感じさせられた(笑)。
とはいえ、何がが絶望的に足りなくて封切り映画になれなかった一連の「未体験ゾーン」紹介作のなかでは、かなりちゃんとしているほうかもしれない。
たとえば冒頭、暴れまわるダーリンを相手にトニーが見せる「相手の高さまでおもむろにしゃがんで目線を合わせる」「ゆっくりまばたきしたり、目線を下げて外して相手の警戒心を解く」といった所作は、まさに「なつかない猫」にやる動作の応用であり、一応のところ真剣に考えて作られた映画であることは間違いない。
少なくとも、自分はそれなりにケッチャム・ワールドを懐かしく再体験することができた。
ちょうどこの1月でケッチャムの死から丸3年が経つ。
ファンにとって本作の公開は、そのよすがをしのぶ絶好のプレゼントとなったのではないか。
創造主
赤髪の野生の少女が町に現れて、聖フィロミーナ少女の家という孤児院で保護されて巻き起こる話。
黒髪の野生の女と赤髪の野生少女が現れて、赤髪の少女が病院に侵入しようとして保護に至っていく。
目覚めて病室を飛び出して唸る、手首に「DARLING」のアクセをつけた16~17歳ぐらいの身元不明の少女を引き取り教育することで、教会の売名に利用しようとする司教。
嘘とか閣下とかいうワードが飛び出るシスターと司教の会話とか、いや~生臭いっすね。
最初は声を発することも無く、言っていることは理解出来ているのか?から、孤児院で過ごすうちにたった数ヶ月で会話も出来る様になって行き…。
姉ちゃんの話とかは良かったんだけどね。
黒髪チームはアホっぽいし、そもそも病院で検査した時に悪魔は、ねぇ。
あらすじに記されてはいるけれど、司教の闇然り、シスタージェニファーの尻馬に乗った感然り、取って付けた様な感じだし、黒髪のやりたかったことも、あれだけ人間社会のことが判っているなら、別に赤髪に拘らなくたって。
何か強引に詰め込んで、何が言いたいかわからなくなっちゃった様な印象。
ロックンロールハードボイルド・ママン
言葉も話せず乱暴な野生少女が、様々な人達との関わりを経て普通の人間らしくなっていく様子を描いた作品。だがラストは…。
物語は、野生少女とその育ての親(こちらも人外)が夜の病院にやってくる所から始まる。
いったいどういうこと?と思うシーンが続くが、その理由は後半から…。
野生ママンは元々は普通の人だったのかしら?
細かいツッコミどころはちょくちょくあるものの(主に野生ママン)、悪徳司教の行動理由や、何故ダーリンが病院に来たのか等々のストーリーはちゃんと用意されているし、登場人物のキャラも良かった。
特に主人公のダーリン。
野生児とは言えヒロインですからね。あまりリアルすぎる見た目ではちょっとアレだし、かと言って良い意味で整いすぎていない感じが◎。
とは言え、赤ずきんみたいな格好になったときは普通に可愛かった(笑)
バイオハザードマークやシャイニングオマージュ(⁉)が気になりつつ、ちょっと急成長すぎるダーリンと、叔母さん達いきなりどうしたといったクライマックスも、ここまで急展開だと逆に面白い(笑)
映像とかスマホとかメッチャ活用しますやん。
少し残念な点としては、ふっとちょ看護師やシスター、少女達等々、ダーリンに寄り添う人物達との関わりが皆やや中途半端にしか感じられなかったこと、そして何より、エンディング歌詞の日本語訳…。
やっぱり歌は訳さない方が…。
んで、分かり易く席を立とうとしたらなんと!! …え!?何、それだけ!?
一番見せたかったのは何??…といった印象の作品ではあったけど、このテの未体験ゾーン映画としては、思いのほか取っ散らかっていないし、最初から最後まで普通に楽しめた。
"Divine Intimacy" をイロニーに表現すれば...
Every man hath a sword upon his thigh, because of fear in the
night. God hath no mercy upon the evil.
None.
The Devil will get inside of you, if you let him.
第一作『Offspring (2009):襲撃者の夜』は、"ガラクタ映画" とか "暴力的ポルノ作品"であると揶揄され、称されている。それは食人族を描いたエロティックなスプラッター・ゴア映画で元警官にせん滅された食人族の中のリーダー的存在の女性がただ一人生き残り、第二作目の映画『The Woman(2011):ザ・ウーマン』に上手く引き継がれていく。ただ言いたいのは、第一作の評価は妥当と言えて、とにかく子供をケチョンケチョンに扱っている。
第二作目の『The Woman』では、ストリー性が第一作とは異なり豊かとなっている。
"officer of the court"こと 法の番人と呼ばれる町の名士のクリスの顔の下には、人を支配し、そのサディスティックな本性が、最後の食人族の女性を生け捕りにしたうえ、自分の家族が住む家の納屋の地下室に監禁し、飼いならそうとする... この映画の異常性は、彼だけでなく幼いダーリン以外はその事をクリスの家族全員が認知し、受動している精神的なコアな部分を描いている。DVオヤジのクリスを演じていたショーン・ブリジャーズは、いかにも温厚そうな顔つきをしていて、彼の見た目のギャップ感が映画のストリー性をよりドラマティックに押し上げていた。
そして、第三作となる本作品『Darlin'(2019)」:ダーリン』...
全三作は、原作者が同じジャック・ケッチャム... 彼は、「興味は本、漫画、映画、ロック」であると公言し、「自然は、人間であろうとなかろうと、すべて紛争と紛争の解決に関するものだと私には思えます。それは生と死の基本的なものであり、良い話は、どんな媒体で話されても、常にそれを反映しています。私は非常に早い段階で本を読み、映画やテレビに早くから触れていたので、紛争についてはかなり身近になりました。」とイギリスの雑誌 SciFiNow のインタビューに答えている。
彼の一番最初の小説『Off Season(1981)』では怪奇小説家ラドクリフに通じるようにスティーブン・キングが「アメリカで最も怖い男」と言わしめるほど残忍性を取り上げ、また彼の中では"社会問題"を提起しているとも捉えることができる。
それとスティーブン・キングを真似てか第一作目の『襲撃者の夜』では鑑識の一人として背を向けてセリフありでジャック・ケッチャムはちゃっかりとカメオ出演している。
本作品『ダーリン』は前二作とは幾分オモムキが異なる...
まず、おかしな点がある... 彼らが全く言葉をしゃべれないところ。第一作の『襲撃者の夜』では独自の言語を持っていた。カニバルの狭い社会でだけ通じる言葉として...
それは前二作がジャック・ケッチャム原作者本人が映画の脚本をも書いているところにある。しかし本作品は全三作に出演している食人族の生き残りの名もなき女性を演じていたポリアンナ・マッキントッシュが脚本を担当し監督も務めている。その事で、彼女の独自性が表れ、どうしても前作とのつながりが悪くなり、また違和感を感じてしまう。あくまでも前作の『ザ・ウーマン』を見てのことで、この映画はそのエピソードの約10年後を描いている時系列に反してしまいソゴが自然と起こってしまう。
ただそんなことを言っても、この映画は"stands alone"一話完結型と呼ばれる映画なのであまり小さなことが気にならない方なら関係ないのかもしれない。
全三作に共通する点と本作品の独自性とは?
赤ちゃんにとにかくこだわる... 種族保存本能
映画に登場する男性陣が情けない奴と言うかどうしようもない人たち... 飲酒癖の上に浮気性のチンケな奴、DVオヤジ、そして社会問題を描いているだけでなくタブーを犯す男たち。
南の島で実際にあったカニバリズム。ラグビー日本代表メンバー⁉
性的虐待... オーストラリアで起こったヴァチカンの第三位の役職にある高位の枢機卿が少年二人に対する性的虐待事件... つまるところは彼は最高裁で2020年4月に無罪となっている。(BBCニュースより)。
そして、インドで起こった過去には雑誌にも載っていた、とある出来事... イソップの寓話『オオカミがきた』の嘘つき少年の話しではなく、あくまでも実際の出来事としてのお話...
アマラとカマラというオオカミに育てられたと逸話を流布し宗教的広告塔としてこの映画の主人公ダーリンのように売名行為に扱われ、その短い一生を終えている少女二人の悲しい実話。賢明な人ならそんな事ってあるはずもないと言えるけど、それはインドの方の話しなので、その事との共時性をインドと敵対するパキスタンの女性が、インドでは子供の両手を切り落として、道端に放し小銭を稼ぐ輩がいると言っていた... 心の中では、そんなのあり得ないと思っていたけど2008年の映画『スラムドッグ$ミリオネア』を観てからは話が違うようになり、子供に障がいを与えるシーンが彼女の話しに少しは信ぴょう性を持たせることに...
And now, please welcome our Eve, whom I've made my own
personal Christian mission. When I first found her, she looked
like this.
But now...
マッキントッシュ監督の根底にある意図は、一見野蛮なキャラクターを人間化し、客観的に示す、すべての尊厳と個人的な自律性を吹き込むという、人道的には良く描けているのかもしれない。
サポートキャスト、モナ役のユージェニー・ボンデュラントのオーバー演技はよそに置いて『ダーリン』は、宗教、ミソジニー、同性愛嫌悪、性的暴行、女性の代弁者またはその欠如に関する先鋭的解説に満ちているように映る。
First Communion
監督は、主な出版社から毛嫌いされたエロティック過ぎて暴力性にあふれるポルノと言われたジャック・ケッチャムが描く世界観よりもややトーンダウンをしていて、しかもフィルムスコアに今頃のポップな女性歌手の曲も使っている。しかし、女子の心理的、性的、精神的な目覚めを探求しているようにも感じられる。
ただどうしてもラスト近くの初聖体という儀式に臨む前の場面でダーリンがとった哀しい行動は個人的には絶対に許せない映画となっている。 そんな映画です。
全6件を表示