キャラクターのレビュー・感想・評価
全605件中、221~240件目を表示
よかった
先日見に行きました。
①俳優陣の演技が上手だった
失礼ながら深瀬さんの演技が心配だったのですがとても良かったです。どこにでもいそうな顔なのに癖や表情の気持ち悪い感じや高くてきれいな声で急に登場してくるところが不気味で最高でした。
菅田将暉さんや小栗旬さん、高畑充希さん、あと名前がわからないのですが辺見という役を演じていたおじさんもめちゃくちゃ上手で俳優さんはすごいなと感じました。
少し気になったのは中村獅童さんです。
1人だけオーバーというか声はりあげてる割に棒読みで最後主人公が描いた清田の似顔絵を見た時の表情なんてお笑い番組見て吹き出したのかと思いました。
大事な場面に結構登場していたので残念です。
②ストーリーはご都合展開多め
漫画のキャラがいつもありきたりで魅力的な悪人を描くことができない主人公(菅田将暉)が実際に殺人鬼(深瀬)と関わってしまったことで漫画家として成功はするけれど…みたいな感じのあらすじでした。
私のようなド素人はサイコパスな殺人鬼がひゃっはーしてるだけで満足できるので面白かったです。
ただ終盤の両角(深瀬)の電話で主人公が家に行くシーン、あれだけまわり確認してたのに背後両角登場包丁ブスッはインパクト抜群でしたがさすがに無理があるのでは、、両角は忍者なのか。中村獅童の到着も遅いです。両角からの電話があったなら確実に危ないのは主人公とその恋人なわけでなぜあそこまで遅れてやってくるのか、実家の人達は部下に任せて車飛ばしたりしないか?と思いました。そもそも漫画通りにいかなくても以前から主人公の近くを両角はフラフラしてたわけですし釈放された辺見にはわざわざ清田を殺す理由もないのに警察はなぜ辺見が清田殺害→辺見は4人家族殺害事件の全ての犯人だ問題解決!みたいな思考回路になったのかよく分かりません。清田が犯人にとって重要な情報を掴んだから殺されたと考えるのが妥当ですし電話の内容は4人家族コミュニティの話。辺見には戸籍があるしこの両角は他人の戸籍でなりすましてるまできちんと上に報告していればもう少し主人公のまわり警護してもらえたのかなと。
あと主人公の恋人役である高畑充希さん刺されたのに子供無事に産まれたのはおめでたいことだけれどそんなわけないでしょ急にハッピーエンド寄せてきてるなと思います。
終盤主人公が両角に馬乗りになり殺してしまうのかという場面で主人公がニヤッと笑いながら包丁を振り下ろしそこで終わる、とかでもありきたりですが面白かったような。
現実で人を殺す両角と漫画で人を殺す主人公、なにが違うんだ君だって楽しんで(漫画で)人殺してるよね〜みたいなこと両角言ってたので主人公サイコ説の伏線かと勝手に期待してしまいました。
③清田の昔族だった設定は必要なのか
ちょくちょく清田に対して「昔あいつは族でな」の話入ったのですが特に本筋とも関係ないし省いても良かったような気がします。
ここのくだりをやるくらいなら両角(深瀬)の過去を回想で見せてほしかった。4人家族は幸せという宗教についても面白い設定だと感じたので掘り下げてほしかったです。
④漫画の表現がすごい
現実でのグロテスクな殺人現場と漫画での描写が素敵です。主人公がペンを滑らせる音だったり血が飛び散るかのようにペンを振り下ろす場面など他の映画にはない新鮮な気持ちで見れました。
サスペンスやホラーはあまり見ない人間なのですが2時間とても楽しく見ることができました。
幸せそうな家族を一方的に殺す胸糞シーン多めですけど
殺人鬼無双で殺人鬼側に同情できるような悲しい過去、裏切りやどんでん返しなどなくてもいいという方は楽しめると思います。
漫画好きにもおすすめです!
足ガクガクになります。
fukaseはバンドマンだしどうなんだろうって思ってたけどびっくりするほどはまり役でした。
アブナイ奴の演技がうますぎる。駅前とかで大声張り上げてたり、前のめりで突然赤の他人に話しかけてあしらわれるとそそくさといなくなるアブナイ人って今まで何度か目にしたことがありますよね。奥さんとか第三者から見たらそんな感じ。でもすべてを知っている山城圭吾からしたら一つ一つの行動が予測不能でサイコパス身を帯びていてめちゃくちゃ怖い。本当に圧巻でした。ピンクの髪や真みどりのジャージなど奇抜なファッションなのになぜか魅せられて「美しき異常者」の名に偽りなしです。
菅田将暉と高畑充希の演技に関しては言わずもがなです。山城圭吾の陰気さと作品に没頭しているときの狂気じみた様や、高畑充希の素朴な妻って感じが良かったです。
個人的にペンのカリカリ音がとても耳に心地よく感じました。
以下ネタバレとなります。両角の部屋の壁に笑顔が四つ書いてあるんですが、作中で言っていた「ただいま」が彼らに向けられたものなのであれば両角を入れて計5人家族になるわけで、「幸せな4人家族が憎い」という趣旨の発言からも両角の心の底の望みは自分が生まれた時のあの家族5人で幸せに生きることだったのかな、なんて思いました。
今年で1番なのでは。
予告やSNSでの広告を見て、映画初出演のFukase・菅田将暉というまず珍しい組み合わせから、すごく気になっていた。
他にも小栗旬や中村獅童、高畑充希などのキャストにはとても期待があり鑑賞した。
上映中はやはり映画館でみる迫力と狂気がそのまま伝わってくるのでFukaseのサイコパス感がもろに伝わってきた。それと同時に本当に初めてなのかと言うほどのハマり役と演技。
菅田将暉に関しては漫画に芽が出ない漫画家の役であったが、何故こんなにも上手く役に入れるのだろうか、すごく尊敬するほどなんの役もこなしてきて今回も最高に役に入っていた。
途中までの展開はテンポよく進んでいたが漫画の最終巻を出すというところまで来て、高畑充希演じる夏美は殺されないのであろうと少し勘づいてしまう人もいたのではないか。
しかし、4人家族というワードが出てくる時に「はっ!」と驚くような体験をしたのは久しぶりだったのでこの映画は何回見てもたくさんの発見ができる、そしていつ見ても驚くような傑作だと思う。
fukaseさんの狂気ぶりがすごい、、
予告見て演技が気になって見ました。
こういう残虐なのはそれほど得意ではありませんが、菅田さんとfukaseさんの演技にはかなり惹きつけられました。
いやあ、、これはすごい。
しかもfukaseさん初映画でしょ?
それでこの演技は凄すぎます。
そして登場する漫画の作画もすごいし、殺害された家族の絵がまた、、目を覆うようなえげつなさ。
蝋人形かと思うほど、あまり他の殺人映画でも見ないような絵でした。
そして、猟奇殺人の漫画に取り憑かれたかのように描き続ける菅田さんの演技もまた怖かったです。
そして、菅田さんVS fukase‼️
やばい、やばすぎます。
マジで怖かった、、。
二人とも逝っちゃってます。
小栗くんの刑事もよかったです。熱いところが合ってました。
残虐なので、そういうのが苦手な方はやめた方が良いですが、バトルロワイヤルのように考えさせられるところもありました。4人家族へのこだわり、引き裂かれた家族、そして孤独、、そういった行き場のない寂しさ、辛さも感じました。
現実離れしすぎ
怖っ❕
Fukaseの怪演が想像以上。髪の色と緑のジャージで余計に異常さが際立つ。惨殺シーンの血の量と両角の部屋の赤がエグい。この作品って映画オリジナルなの?よく知らないけど、小栗さんがまさかあそこで?いいの?って感じで、辺見ってもう1人の殺人鬼が又気持ち悪くて。あの役、もののけ姫でアシタカの声やってた松田さんだよね。いやぁ、イメージが‥。菅田君とFukaseのマンションでの決着のところ、高畑さんも含めて結構皆傷だらけやん。4人家族ってのに拘ってたし、もしかしてお腹の中双子なのかなってのは予想通り。で、辺見って殺人鬼まだ捕まって無かったよね?事件解決したように思えて実はまだ終わってないってエンディング、そして両角の“僕は誰?“って締めるとこ結構最後まで緊張して楽しめた。冷房もよく効いていたし(笑)。
こんな殺人鬼こわすぎ
fukaseの怪演
日本人が制作する日本の面白いものが全てつまっている
邦画って今までどうもよくも悪くも想像の域から出ず、安定感があると思っているんですが。この作品はよい意味で裏切られました。
■面白いと思う日本のカルチャー
・漫画(アニメカルチャー含む)
・漫画家の豪邸
・漫画家の編集
・ジャパニーズホラー
・サスペンス劇場
・刑事
・社畜
・神奈川県警の不祥事
・勧善懲悪
・信仰数強
・家族愛
・蛍光色
これらが全部入って「つめこみすぎじゃない?」って思うんですが、それが見事にまとまっていて面白い。
■登場人物
メインの5人のカッコよさはもちろん、漫画家の編集が有能。
立場が変わっての手のひらかえし。
やめさせない連載。
主人公が無頓着そうなのに、家の中がキレイ…っていうのが、奥さんの設定が活きているなって思った(あと、昨今の作品にありがちな「豪邸・金持ち設定なのにそう見えない」という、切なさも感じなくて最高でした/でも、金持ち設定のマンションにコンセルジュいないの?)
奥さんの腹の子供は序盤で「双子かな…?」とわかってしまったのでそれが残念
■その他
予想を上回ってくるので常にドキドキしっぱなしでした。
よい映画を見ました
映画上映後、周りの客が呆然として立ち上がれず身動きとれずに
「帰れない」
という経験もはじめてでした。笑
最後までハラハラできた
これはすごい。
他の映画の上映前CMで気にはなっていたものの、邦画だからと敬遠していました。
友人が見に行ったというので、どうだった?と聞いたところ、最後までハラハラできたとの良好な感触。
と、いうことで見に行ってみたのですが、感想は「これはすごい」の一言です。
ストーリー、伏線、展開、どれもが突拍子もないけど明らかに不自然ではない範囲で済みます。
(正確には一か所だけ。ホラーものでお約束の「なんでそこで?」って所はありましたが…)
この後の展開が楽しみで、映画を見ている間中、ずっとわくわくできました。
手放しでおすすめできる「最近の邦画」だと思います。
映像的にはちょっとグロに頼りすぎな気もしますし、
暗いシーンで長尺・ぼそぼそ喋り・いきなり大声、という邦画あるあるは散見されるのですが、
この映画の場合は悪い感じにはなっていません。
全体的には、面白い漫画を読んでいるようなワクワク感を堪能させていただきました。
結構面白いけど…
思ったよりリアルだったな
こういう映画を待ってた!
面白かった!!ドキドキハラハラが最初から最後まで続き、あっという間の上映時間。鋭い人は展開が予想できる部分もあったのかもしれないが、自分はひとつも予想できなかった。ストーリーが面白かったのはもちろん、登場人物、美術、カメラワーク、音楽...すべてが良かった。いろいろ考察できる要素が多く楽しいが、上映時間だけでは短く、もっとここの情報が知りたかったというところはあった。登場人物のプロフィールを詳しく知りたい。ディスク化の際に特典としてそういう情報も付けてほしい。劇中の漫画も全部読みたい。(ガイドブックでは一部だった)他にはどんな展開が考えられていたのかも知りたい。大好きになったのでもっと知りたい。豪華な特典つけて販売してほしい。高くても買う!!こんな風に思うくらいハマった!
そして映画オリジナル、これを待ってた。今後もぜひ映画オリジナルに期待したい。そんな気持ちと、映画・キャラクターへの愛、面白い映画を作ってくれてありがとうございますという感謝を込めて、二回目観てきた。内容分かってるけどドキドキハラハラした。こんなにハマった邦画は初めて。上質なエンタメに心から感謝。キャラクター、ありがとう!!
圧巻の演技
ハラハラドキドキ!
ストーリーが素晴らしいのと、俳優さんの熱演で、数少ない最近のオリジナルの日本映画の中では秀逸な作品だと思いました。でも、やはり、原作の方はマンガ関係なんですね。日本映画は、もはやマンガから生まれると言っても過言ではない。
どぎついシーンもたくさんあり、万人におすすめ出来るとは思わないですが、「セブン」とか、「羊たちの沈黙」とかと同じ傾向の大傑作です。日本だと、「見えない目撃者」とか、「ミュージアム」( 小栗さん出てますね)が類似してるけど、この作品の両角さんは、レクターに匹敵するサイコパスぶりで、これが実に躊躇なくサクサクいっちゃうんですね。
最後の格闘はただただ夏美さんが心配で、ハラハラドキドキしました。
面白かったです!
あのマンガ描いてたのは誰なのかしら。
全605件中、221~240件目を表示