ビバリウムのレビュー・感想・評価
全106件中、1~20件目を表示
もどかしい
終始不気味で胸糞
【悪く言えば、何の意味も無いホラー映画】
※題名で気分を害されたファンの方々が居ましたら、申し訳ございません。※
何ですか、このポスターは!最高ですよ!観たい観たい!と思い、公開された時から、長く長く楽しみにしていた映画を、やっとサブスクで観られました。
結論から言えば、少々ガッカリです。
作品の雰囲気や題材に惹かれて鑑賞したら、大体の方は「なんじゃこりゃ?」ってなるのでは無いでしょうか…。
先ず、物件を探すカップルが不気味な不動産屋に立ち寄り、押し売り内見をする所から始まるのは、すごく自然な流れで個人的には好みです。また、そこから出られなくなり、途方に暮れるというストーリー展開も好みです。
子供が出来て(置かれて?)から、中盤あたりの展開につきましては、まるで子供が産まれた後の冷めた夫婦関係を感じさせ、その性の区別による描写は非常に素晴らしかったです。
それまでが良かったが故に、終盤で適当に登場人物を殺していく展開は、余りに稚拙で、なんて短絡的な事でしょう。観ていて飽き飽きしてしまいました。
最終的に子供は成長し、役目を果たしたカップルと、初めに登場した不動産売人を排除し、子供自身が次の売人となる。という読みやす過ぎるラストも、気に食わなかったです。
映像自体の明暗のバランス、画角、デザイン性は素晴らしかったので、少し残念です。
六壁坂
☆☆☆★ 少しだけの感想。 〝 この作品は私を驚かせた 〟 〜ステ...
☆☆☆★
少しだけの感想。
〝 この作品は私を驚かせた 〟
〜スティーブン・キング〜
9号室の中に入った2人。リビングにはこの家の写真が飾ってあり、カメラはゆっくりとその写真へとフォーカスする。
すると始まるのだ!迷路への旅と!
そう…あの『シャイニング』で、ニコルソンとシェリー・デュバルの夫婦が、ホテル内を見て歩いている時に、カメラはホテルの外の迷路へもフォーカスした様に。この2人にも、空から迷路の様なヨンダーバードの街並みへとフォーカスする。
案の上、斧を持ったまま。出口が解らずに凍死したニコルソンの如く、2人の運命は終の住処での終焉を迎える。
内容に関して言えば、近未来的SF映画に有りがちな…
《地球に住み着き人間に成り切っている》系の1本と言えるでしょうか。
その辺りは、冒頭にズル賢いカッコウの托卵映像を挿入しているところからして、大体は予想通りに展開して行くのですが。
終盤に至り、幾層にも重なり合うひ弱な人間達の、終活振りが露わになって行くのですが。その辺りは今ひとつ分り辛いところが、観ていてもちょっとだけ有りました。
常に変わらない空であり。《有る1点》だけを除けば、何不自由なくもなさそうにさえ見える等。ある意味での天国生活にさえ思えそうではありますが、、、
人類の歴史はまだ数万年と言ったところでしようか?
(あまり詳しくは無い💦)
それに比べたならば、何億年という時間に生き延びて来た細菌と居れば、生物も(これも詳しくは無いので、おそらく…って事で💦)居る事だろう…と。
万物の生物は【子孫繁栄】の為に生き続けて居る。
その為にも、常に時代時代に生き残る〝 種 〟 を残さなければならない。
より強いモノに寄生して生きて行くのが、より強い子孫を残せるのだろう…と。
※ まあ、こちらはそれ程オツムが良くは無いので。その程度の意見しか思い浮かばないのではありますが…(-_-)
2021年3月13日 TOHOシネマズ流山おおたかの森/スクリーン4
※ ちょっとした思い付きでは有りますが。【9】とゆうキーワードには、〝 終の住処 〟 と同様に、ベートーベンの交響曲に於ける、《終焉》の意味も少しは有るのかなあ〜等と。
ちょっとだけ強引に意味付けをしてみたりして( ;´Д`)
この悪事をたくらんだのは誰か
これはアート映画な作品 60点
現代版トワイライトゾーンなのか?
不条理、SF、胸糞映画どれとも取れる映画でしたね🫣
2人のカップルが、新居を購入しようと不動産屋に行くと、キモイおじさんにゴリ推しされ住宅街に案内されてから、キモイ展開になっていく😱
同じ家
同じ雲
模型の様な、街には誰もいない😑
街から脱出しようとするが、抜け出せないループにハマる2人。
途中、キレた2人が家を燃やすが翌朝復活、ダンボール📦に赤ん坊が入っている所から、あっなんでもありな映画か?いや宇宙人ネタかとよぎりました。
見せ場もなく、淡々とストーリーが進みすぎるので逆に最後これどうなる?と釘付けでしたね。
最後は、胸糞でしたがなんか宇宙人のほうが人間の事をよく知り尽くしていて上手だったのか?と感じました。まぁ私は、面白く鑑賞出来ました🤚
閉所恐怖症のワタシはあかんわ
ただでさえガキって神経逆なでする時がありますが
この子はキツい。
しかもおまえらに托卵したから最後までよろしくねーって。
けどこいつらの考えって
一人育てて不動産屋さんになって育った奴がお店に来るくらいに
死んじゃうの?
何しに来たんや?!
イモージェン・プーツ
微妙に可愛くていいですね。
60点
アレックスシネマ大津 20210314
静かに怖い
自閉症子育て
カッコーの托卵
作品冒頭、カッコーが他の鳥の巣に卵を産み、その卵を育てさせる托卵のシーンが、本作のテーマとなっている。卵が羽化すると、カッコーのヒナは、本当の鳥のヒナを巣から突き落とし、それを知らない親鳥が、カッコーのヒナを自分のヒナと思い込み、せっせと餌を運ぶという、自然の摂理とは言え哀れなシーンで幕を開ける。
『ビバリウム』の意味は、「自然に近い状態で再現した空間」を意味し、本作では、ある子供を育てる為の代理の夫婦と住まう家、どこまでも同じ家が立ち並ぶ街並みを『ビバリウム』として擬えている。そして、その街に一旦足を踏み入れると、どんなにもがいても脱出が不可能というミステリアスな状況や、その子供が、人間の成長とはかけ離れた速さで育つ異種生物(エイリアン)であることに、SFスリラーの様相を深めている。
恋人同士のマットとジェマは、新居探しに不動産屋を訪れ、街の外れの『Youder』という住宅地に案内される。しかし、そこは全く同じ家が立ち並び、同じ景色が続く不思議な街。内見が済んで帰ろうとした2人だが、同じ街並みが続くその街から、どうしても抜け出せなくなってしまう。
途方に暮れた2人の前に、1つの段ボールが届き、その中には男の赤ちゃんが入っていた。訳も分からないまま、その赤ちゃんの世話を始めたのだが、その子の成長スピードは人間とは違い、あっという間に大きくなっていく。しかも奇声を発したり、2人の物まねをしたり奇異な言動が目立つ中、2人の精神も次第にボロボロになっていく。そんな中で、その子の正体が見え隠れしてくる…。
低予算ながらも、面白い設定ではあったので、最後にもう一ひねりが欲しかったのが正直に感想。エイリアンならエイリアンで、地球則り計画みたいなものが明らからになれば、オチとして納得できたと思う。その子供の正体が明確にならないで、次の獲物の男女を狙う所で終わるのでは、消化不良でモヤモヤが残る。
出演者は、『イリュージョン』では主役を務めたジェシー・アイゼンバーグが、哀れな男・マットを演じている。またジェマ役には、『Vフォー・ヴェンデッタ』でスクリーンデビューした、イモージェン・ブーツが、母性本能と恋人への思いとの葛藤に苦しむ女を演じている。
ミステリーSF
落ちていく、という結末までが秀逸
カッコウよりタチの悪いマーティンという名のマーティン。
私もそうですけど、爬虫類や両生類好きなら知ってる「ビバリウム」。
(「ビバリウムガイド」とか買ってましたよ(笑))。
何で“ビバリウム”なんだろうか、と思いながら観始めたけど、あの全く同じ見た目の分譲住宅が並ぶ「空間」がビバリウムなんだね…。
引っ越しのための新たな家を探していたトム(ジェシー・アイゼンバーグ)とジェマ(イモージェン・プーツ)。
ある不動産屋で、マーティンという従業員に連れられ「YONDER」という ある種ユニークな住宅が建ち並ぶ町へ到着。
何故か家の2階には赤ちゃんの部屋があり、訝しげに思っている所、不動産屋のマーティンの姿が見えなくなり………。
風もなく…毎日同じ天気、同じ雲…。
明らか作られた空間でしょ。
こんなん怖いでしょ。一度“入ったら”出られない歪んだ時空に押し込められて…ほんと怖い。
トムが一所懸命掘ってた穴…その地中から出て来た袋の中身は……。
このさ、誰の子か知らない赤ちゃん育てるのも嫌だけど、小学生位になっても意思疎通が取れないで超音波みたいなの発して…気が狂うでしょ(笑)普通に。
恐らくあの子は 地球外生命体で、あの子供を通して 人間の行動とか思考とかを調査してる?のかなと。
ウザい位マネしてくるし、地面に押し倒されても笑ってるし。
終盤で、ジェマに追われて逃げる時に 縁石の中に逃げる姿とか完全に異星人っしょ!
それにあのマーティンの顔!!!人間離れしたあの顔!!!と言うか、そう思わせる造りは凄いなと。
きっと、その地球外生命体のことを爬虫類とか両生類に例えて“ビバリウム”って言ってるのかな〜?って。
なんか、異星人って爬虫類っぽいしね(笑)イメージ的に。
「YONDER」って言葉を使ってる所、かなり昔の時代からこんなことをして地球人の研究?をしてたのかなって…。
『トワイライトゾーン』の一編のような映画
この映画、一種の拷問のようなものだと思った!
主人公は若いカップルで、将来の家族計画のために、軽~い気持ちで不動産屋行くとこから始まるけど、そこからとんでもないことが待っているわけ。
案内された家を、冷やかし半分で内見していると、いつの間にか不動産屋さん消えちゃうし、同じ家しか並んでいないその町を出ようと思っていても、なぜか抜け出せなくなるの。しかも、その町にはだれも住んでいないことがわかるの。
まったく同じ家がズラーッと並んでる風景が、とにかくシュールでヤバいって感じ。しかもどの家も緑色で、結構かわいいデザインだからよけい怖い!(たまに私鉄沿線で、そんな風景あるよね。同じような感じの家並んでて、超ビビるから!)
それから、段ボールで赤ん坊が送られてきて、その子を育てることになるけど、すぐにデカくなるし、超キモい奇声をあげたりして、どう考えても人間じゃないんだよね。マジありえないって感じ。お母さんは必死に母性愛発揮するし、お父さんは現実逃避して、意味わかんない穴掘りに没頭するし、すべての展開が異次元の地獄なの。
食事は、デリバリーで毎日届けられるけど、見た目はおいしそうだけど、まったく味がしないんだ。家を燃やしても、次の日には普通に戻っているし、マジで拷問だよね。空見上げても嘘っぽい雲が並んでいるだけで、死んでもゴミみたいに処分されるだけとか、ほんとヤバかった。
これって罠?宇宙人による地球侵略?それとも子育てが大変だという不条理系メタファー?どっちにしても、この映画、悪意満載の97分間の拷問だわ~。
まあ、ビバリウムとは、本来「生物の住む自然環境を再現した空間」を意味しているらしいけど、それの人間版だからね。ホント驚きだわ。
全106件中、1~20件目を表示