返校 言葉が消えた日のレビュー・感想・評価
全12件を表示
言論統制社会というホラーワールド
台湾が言論統制下にあった「白色テロ時代」を背景にしたホラーのように見えるが、廃墟と化して、顔が鏡で提灯をさげた化け物が反政府分子を処刑するために警邏する学校は、言論統制された社会のイメージなのだ。つまり、作中のホラーハウス化した学校は、相互監視と密告が日常化した言論統制社会のメタファーだ。そしてそれは、拷問の最中にウェイが見た「悪夢」として観客の眼前に表れる。
社会学者の宮台真司は、なぜ東欧が第二次世界大戦後に密告社会化したのか、について、こう説明していた。「東ローマ帝国以来、民衆の『心の管理』と『身体の管理』を宗教権力が一元的に握った。そのため、人々は自分が正しい心の持ち主であることを示すため、正しくない心を持つ者を告発する強迫的な状態に置かれた。この伝統が密告社会に親和的だった」と。
さて、いったん密告社会が出来上がってしまうと、思想やイデオロギーとは関係なく、嫉妬や私怨といった個人的感情を晴らすために密告を利用するようになる。本作では、女学生のファンが、慕っているチャン先生から、恋仲にある同僚教師を遠ざけるため、発禁本の読書会の存在を密告する。結果、チャン先生まで逮捕され、処刑されてしまう。そして、ファンは密告したことを告白し、良心の呵責から自殺する。チャン先生から、生きてさえいれば希望はある、と声をかけられたウェイは、読書会について供述し、唯一の生存者となる。
校内を徘徊する、反政府分子狩りの化け物の顔は、なぜ鏡なのか。相互監視が常態化した社会の構成員は、みな、どこか負い目を感じている。怖いのは、他の誰でもない、自分自身なのだ。ファン・レイシンは、自らの行いを後悔し、ウェイを助ける決意をした時、その鏡を壊すことができた。
ベトナム戦争で、今際の際にある兵士が見た「悪夢」を描く、エイドリアン・ライン監督『ジェイコブス・ラダー』、学園祭前夜を延々と繰り返す「夢」をモチーフにした、押井守監督『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』、学園生活が突如として戦争へとつながる、同監督『東京無国籍少女』、読書が禁じられ、本が焼かれる近未来の管理社会を描いた、フランソワ・トリュフォー監督『華氏451』等々、本作は過去の様々な作品を想起させる。そうした間テクスト性を持ち、暗い歴史的事実をホラーとして見せる、台湾近代史の一断面を描いた佳作だ。
女の嫉妬
ゲームの実写化作品。ゲームを上手く再現しており、CGも日本みたいな違和感がない。ゲーム知ってないと話が複雑に見えるがゲームでも複雑だから仕方ない。
国民党政権下の台湾が舞台で厳しい言論統制がされている時代。自由な思想を持つ本を隠れて読んでいる生徒や教師が誰かの密告によって告発されてしまう。
主人公はメンバーの男でメンバーっぽい女中心に物語が進む。
メンバーの教師の男と女が付き合ってるが教師の男が生徒と付き合ってしまう。教師女は男に会わないよう忠告し会えなくなったため、生徒の女が教師女を潰すため密告していた。
素晴らしい映像表現だが話はチープ
本作はどんな味付けを目指したのかなー?
予告編を見たときはこのような作品ではなく、独裁政権下の台湾の生徒達が自由と希望を求める社会派のヒューマンドラマなのかなぁ?と。まぁそのエッセンスもあると言えばありますが、あくまでもそれは「物語の舞台」であって、サスペンスホラーの味がメインかな?なんて思ってたら本作はゲームの映画化なんですね。ふむ、ちと無理な感じが。でも、ゲームは存じ上げませんが。
まず、巧みな構成力と表現の多さ、それらを形にするための実現力、資金力(だろうなぁ)に驚きです。色んな意味で贅沢を感じる作品でした。1シーンの作り込みにかなりの労力を割いていますね。雰囲気ありますよ。で、ストーリーでサスペンスやホラーを作ると言うことではなく、表現と構成力でその演出を作ってるのはすごいですね。
ただ、ストーリーがシンプルが故に、演出でこねくり回している感じがあるんですね。妙にややこしくしているとか、時間軸を混乱させるとか、視点を変えるとか、イメージの具現化をバンバン描いて、事実ではないことで怖がらせようという「ホラー演出のみ」感を強く感じてしまったのです。
例えとしては外れてる気がしますが、シン・エヴァのマイナス宇宙展開が、終始続いている感じなんですね。「さまざまな怖さの記憶」を演出に用いて、すっごくお金と手間かけて比喩・暗喩・イメージなどの表現をしてるように見えるのです。じゃぁ、ストーリーは?って思うとかなりチープなんですね。こんな結末なら独裁政権下の自由云々なんて背景いらなかったじゃん!と。厨二が原因やん!と。
思いっきり統制されている時代にこの厨二理由ないわぁ。え?結局お前らの淡くて偏重した恋心が全ての命奪ってんのかい!と。当時の辛い思いをされていた方々、命懸けで取り組んでいた人たちへの冒涜と違う?よくそんな軽々しいことできるなぁ・・・って、物語の核がわかってからの僕の気持ちの引き潮の速さたるや。スーーーーーーです。
こんな厨二に振り回される話なら、この題材である必要なかったやん。若気の至りを思いっきり超えています。
結局。サスペンスに見えるけど、怖がらせる目的で作られたモンタージュ描写の連続で目をくらましてるにすぎないと思いますし、話がチープすぎるので一気に安っぽく見えてしまいました。
最後は郷ひろみかよ!と心で突っ込んでる自分もいましたし。正直、気持ち悪かった。お前ら、なんなん?と。
とにかく観賞後は「あー、つかれた。」です。
比喩や例えが多すぎて、話が長い人と会ってた気分ですね。
金と時間を潤沢にかけられるのも問題だな、と思った残念作でした。
ホラーよりも怖いもの
序盤はシンプルな学園ホラーなシーンが中心。でも、学校に取り残された男女2人の高校生の過去のいきさつが分かってくるにつけ、ホラー的な恐怖が、言論統制という理不尽な権力への恐怖とすり替わっていった。血塗れの校舎よりも、優しく小さな言葉を口にする穏やかな眼差しのチャン先生、イン先生が処刑され、読書を楽しんでいた学生は拷問されること、そしてそれらが小さな密告で容易に行われることが何よりも怖い。
この白色テロの苛烈な状況をエンタメ作品とすることで、「表現の自由」を決して手放しはしないという強い思いを感じた。
すき。
ゲームが元ネタ。
という前情報だけで観に行ったので、かなり良かったです。
ストーリーも分かりやすくて、
自由と権利を奪われた世界で、
そこで恋した主人公。
すごい、いいじゃないですか。
彼女が私欲を優先させたから、
ああなってしまったのだな、と。
そう思うと、とても切ない。
ゲームの結末の種類がどうなってるのかは、存じ上げないですが、
コレがトゥルーなのだとしたら、
私欲ではなく、もし、
の結末はゲームには、存在しないのかな、とか。
彼女の愛が、
私欲や所有欲でなかったら、どうなっていたのかな。
と、想像したら、涙が止まらなかったです。
鹿と百合のモチーフも良かった。
好きな話でした。
良かった。
わかりにくさもあったが、ビジュアルや雰囲気は良かった
原作がゲームと言われれば、そんな感じだよなあという出だしで始まる。
最初から中盤過ぎるあたりまで、女子学生ファンのほうが主人公だと思っていた。男子学生ウェイは物語のガイド役かなと。
実際は逆だったので、もうちょっとウェイのほうにウエイトを置いた展開だったらわかりやすかったかも。
わかりづらさは他にもあって、ネタバレ解説読んで、ああそうなのかとなった。
買ってないけど、パンフレットに書いてあったのかなあれ。
作品自体がそうなのか、自分が外国人で知識がなくて誤解しただけで台湾の方の多くは大丈夫なのか判別しがたいが、わかりにくくて誤解していた部分はあった。しかし、ビジュアルや雰囲気、俳優さんたちも良かった。
でも、一番ゾッとしたのは、ファンの父親が連行されたあとの母親のセリフだったな……生きてる人間が一番怖い。
重いエンタメです
新聞の紹介記事を見て、台湾人の知り合いがいるものですから、台湾の現代史を知りたくて観に行きました。実際には政治的なテーマに中心を置いた映画ではなく、エンターテインメントとして観られる作品だと思います。筋立ては日本のアニメなどにもあるパターンで、そういう意味では目新しくはありません。ただし、これを見ると、台湾に共産党狩りと言論弾圧の時代があった(日本の戦時中と同様)ことを忘れることはできなくなると思います。映画の最終盤で出てくる、「生き残った人」に該当する人々は、いまの台湾社会にも少なくないはずですよね。そうしたリアリティが、単なるエンタメとこの映画を分けていると感じました。なお、他のレビューにもありますが、ホラーとか、ミステリーといった要素はさほど重要ではありません。
日本の平和に感謝
ゲームから興味を持ち、
先にNetflixのドラマを見たが超絶つまらなかった。
ドラマは映画の続編と知り、
この映画を見てからもう一度ドラマを見ると、まあまあ面白かった。
しかし、やはりこの映画ほどの重みはなく安っぽい。
台湾は日本と変わらない現代的な国の印象だったので、
1987年まで戒厳令が続いていたと知り、驚いた。
昨今の情勢や現地人の友人の話を聞くと、
台湾、香港はまだまだ中国的な生き辛さに悩まされていると感じる。
日本も戦争の結果によっては一歩間違えば、こうなっていたかもしれない。
コロナ対策やオリンピックに関して、国民が自由に政府批判できる、日本の平和に感謝。
今の日本が表現の不自由?
台湾初の同名のゲームが原作のホラーサスペンス
なんか気になってたんですが
たまたま近場でやってたのもあり
思い出したように観てきました
と言っても原作はしらんのですが
まあバイオハザード等はほぼ全シリーズ遊んでる
くらいなのでなんとなく原作の雰囲気はわかります
作品のテーマにある言論統制下の社会というところ
これ結構世界の色んな国が経験がある部分です
主に1900年前半に生まれた共産主義思想の
蔓延を防ぐもので
アメリカもレッドパージ
日本も普通選挙法制定に伴った特高など
それに比べると台湾はそもそも中国本土で
共産党との戦いに敗れた国民党の蒋介石が
逃げ込んで作った地域という背景がありました
まあそういう政治的な話はともかく
言論統制下という舞台でこの映画における
ポイントは密告であれば証拠がなくとも
しょっ引いて拷問して即処刑出来てしまう
という簡単に恐ろし事が行われる恐怖
なんかこの映画のレビューの頭でProとか付けてる
人が今の日本の表現の不自由さを連想すると書いてますが
は?何言ってんの?
って思います
日本ほど言いたい放題出来る国ないでしょう
こういう的外れな事書いて生きづらい社会とか
勝手に言いふらしてる時点で日本の思想の表現は自由です
少なくとも処刑されたりはしないでしょう
自分は自分の映画の感想の覚書感覚で
このサイトを利用しているだけで
映画評論家って名乗るヤツこういうトンチンカン
なのばっかなんでまともに読んだことないですが
今後もないでしょう
まあそんな文句はいいとして
この作品ホラーとしても一級品に怖いです
台湾独特の学校の閉鎖空間のおどろおどろしさは
雰囲気満点ですしここ最近の日本のホラー映画より
はるかに怖いです
悪夢の中で延々と同じ展開がループ
している中で徐々に何を意味するのかに
気が付いていく展開は惹きこまれます
映画としての完成度は高いと思うので
おすすめしたいです
大好きなゲームが映画化と聞いて
すっ、ごい良かったです。
ゲーム未プレイで政治云々またはホラー云々を期待して観た方はよくわからないかもしれない。仕方ない。
いやしかしゲームの世界観そのまんま。このゲームが好きな人は是非観に行ってほしい。
ゲームのシーンをこれでもかってくらい大切にしてそれを違和感なくシナリオ化してて感動しました。
個人的にゲーム内で大好きなサイコロが歯になるシーン、どうくるかなーカットされるかなーと期待と不安でドキドキしてたら…「そこに持って来たか!」と脳内で大興奮。ゲームでは印象的なシーンなのに映画ではさらっと流されるのもよかった。わかる人にはわかるという感じが。
校長室のセーブポイントがチラっと見えたのも高評価。本当にゲームの世界観を大事にしてる。
映画オリジナルのストーリーも個人的には良かったです。映画のウェイくんは本当ヒーローでした!ゲームの中のレイちゃんも映画みたいに救いがあればな…と。
セットも本当に素敵だったけど俳優さん達も雰囲気に合う方々ばかりで素敵でした。
もう一度観に行く予定です。
ゲームの攻略になりそう?
1962年、独裁政権下の台湾で政府から禁止された本を隠れて読んでいる読書会メンバーの男子学生ウェイが深夜の学校に迷い込み、そこにいた先輩のファンと共に学校脱出しようとする話。
.
ホラー部分と現実シーンが混ざりあって話が進行していくのだけど、夜の校舎シーンは、主人公達が現実で経験した恐怖やトラウマがホラー描写となって表れてるのが面白かった。
.
例えば、警官に見えるモンスターの顔が鏡になっているのは密告してしまった自分の罪への恐怖で、モンスターの足に鎖がついてるのは自分が密告したことで死んだ先生が恨んでいるではという恐怖なのかな。
.
厳しい言論統制下で恐ろしいのは警官だけではなく、その下で疑心暗鬼になり壊れていく人間関係でもあるのが悲しい。
.
こういう歴史的なテーマを扱いながら元々はホラーゲームで日本でも結構話題になってたし、映画も台湾本国でちゃんと興行的に成功していると思うと、日本のコンテンツがいかにポップになりすぎてるか分かる。
.
日本のゲームやアニメのポップさが、世界の誰にでも受け入れやすいものだから世界中にファンがいるのだとは思うけど、日本は政治的な触れたくないものに触れてなさすぎる気がする。
全12件を表示