劇場公開日 2021年7月17日

  • 予告編を見る

ミークス・カットオフのレビュー・感想・評価

全23件中、1~20件目を表示

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年3月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
madu

3.0メインディッシュのないフルコースを食べた気分

2024年10月15日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジョニーデブ

3.5よかった

2024年10月14日
PCから投稿

ケリー・ライカートはいつでも
わたしたちに投げかけてくる
いいものを持ち帰らせてくれる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JYARI

4.0恐怖心から生まれるもの

2024年6月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

ライカートらしく、限られた人物たちの限られたエピソードを丹念に描きながら、普遍的なテーマを豊かに描き出す作品。
西部開拓時代のオレゴンが舞台で、ファースト・カウでも出てきたビーバーの乱獲の話なんかも出てきて、彼女の課題意識がうかがわれた。

自分が本作から感じた一番は、「差別や人権侵害は、無知や知ろうとしないことに起因する“恐怖”によって生まれる」ということだ。

見知らぬ土地にも関わらず、一攫千金の欲望だけはあり、自分の努力によって、それが安易に手に入れられると思っている人々。
それが一転して、命をつなぐ水も手に入らない状況になり、道案内は信用できない。
そんな中で出会った1人の原住民。

彼に対するそれぞれの対応を観ている中で思ったのは、今、ガザ地区で起きている、虐殺や民族浄化としか呼べない、イスラエルによるパレスチナ人への非道な仕打ちの原型が、まさにここにあるということだ。(つまりは、21世紀のこの世の中で、イスラエルは前近代的な植民地支配を正当化しようとしているに過ぎないということで、決して許されない)

この映画の中で、その誤った認識を曲がりなりにもわずかに覆したのは、圧倒的な武器を持って威嚇する男共ではなく、ただただヒステリックに恐怖を叫ぶ人々でもなく、冷静になって、相手が欲していることを汲み取って与えようとした1人の女性がきっかけだったというのが、とても象徴的。

「自分がされて嫌なことは、人にしてはいけない」というのはよく言われてきたことだと思うが、この言葉は、相手に対して、無知や知ろうとしないことを貫く人にとっては、全く意味をなさないことがよくわかる。
それよりも、素直に「相手が求めていることをし、相手が嫌なことをしない」ことが重要で、それこそが結果的には自分も救うことにつながるということが描かれた映画だと思う。
あのまま、恐怖にかられ原住民を殺してしまっていたら、彼らもみんな死んでいただろうから。

結局、自らの命を救ったのは、相手への寄り添いと知ろうとする気持ち。
そのことを再認識した。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sow_miya

4.5これを作れる力

2024年5月19日
Androidアプリから投稿

大きな音もなく速い動きもない、しゅくしゅくと歩を進める人々を描く。事件がないわけではないが、それは果たして事件なのか?マークスをカットオフするのかしないのか、タイトルのそれさえも特別粒だてて描くわけでもない。なのになぜかずっと見てしまう、眠くもならない。これ実はすごい能力だと思う。こういう人たちがちゃんと評価されてそれなりの収入が得られる仕組みを維持してほしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
三毛猫泣太郎

4.0いや、意外に面白かったです。

2024年4月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

140年前のアメリカって、こんな感じだったの?!と驚きながら観てました。
今の便利極まりない生活をしている私は、なんか終始彼らに謝りたくなりました。

え、もうエンドロール?とびっくりしました。
予想外のラストに、裏切られた妙な爽快感。
印象深い1作になりました。

今回、この映画を観たのは、憧れのシネマ尾道で初めて映画を体験したかったから。
だから、何でもいいやーと飛び込んだけれど、この作品にあたってラッキーでした!
監督特集上映中だったので、他の作品も見たかったー、それだけが残念でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
のりたまちび

4.0ミークスは首!って言う意味かな?

2024年4月5日
iPhoneアプリから投稿

ケリーライカート研究4弾
ファーストカウもそうだけど、こういう西部開拓時代のある種限定的な状況をうまく使って西部劇の勇ましさとは違う人間の弱さや狡さを描くの彼女好きね。
知識や金や個々の事情や差別問題など炙り出すには最適な状況です。追い詰められると本性でるからさ。

経験もそこそこあるんだろうが調子のよいガイドのミークスについて行く可哀想な三家族、そこにネイティブインディアンも加わり疑心暗鬼の嵐、、、と言う話です。

こういう西部劇ってベトナム戦争、インディアンvs白人構図NGになってからだと思うんだけど、ここまで日常や人の感情に寄り添ったものはかなり少ないんじゃないだろか、しらんけど。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
masayasama

3.0もう一つの西部劇。

2024年2月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ラーメンは味噌。時々淡麗醤油。

4.0茫漠とした荒野から見えるもう一つの「アメリカ」を独自の視点で描いた一作

2024年2月8日
PCから投稿

現代アメリカの諸相を描いてきたライカート監督による、西部開拓期の荒野を舞台にした一種の歴史物語とも表現できる作品です。ちょっと作風を変えてきたのかな、と思いながら鑑賞したところ、やはり本作もまた、「旅を通じてアメリカを描く」という明確な作品思想を宿した、紛れもないライカート監督作品でした。

茫漠たる荒野とその苛烈さに耐えながらのろのろと足を進める(実際かなりの部分自らの足で歩いている)、数組の家族の姿は痛々しくも美しさがあります。オーバーラップする画像に込めた仕掛けが新鮮な驚きを与える点もまた、この監督のなせる技です(特に作品冒頭のオーバーラップは見事です)。

描写の美しさ、構図の巧みさ以外に着目したいのが、旅人たちの使う道具が放つ尋常ではない生活感。今にも壊れそうに動く車輪、発砲までに大変な手数を要する銃など、ライカート監督は、彼ら彼女らがどのような環境でどのように生活しているのかを、執拗とも表現したくなるような丁寧さで描写していきます。劇中音楽や環境音など、音の使い方も地味に効果的。

物語の核となる、ミークス(ブルース・グリーンウッド)の、行き先が分かっているのか分からないのか判然としない案内人という、不安定かつ得体の知れない存在と、彼に不信感を抱きつつ荒野の生活では彼に頼らざるを得ない家族たちの対比が、「漂白」の浮遊感、不安定さに一層の切実さを加味しています。

余韻が残るというよりも「え、ここで終わる!?」と誰もが感じるであろう結末もまた、本作を忘れがたいものにしています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yui

4.0オチた天使

2023年11月4日
Androidアプリから投稿

えっ~ここで終わるのマジで....起承転結を映画シナリオの基本とするならば、ケリー・ライカートの作品は常に“結”がすっぽりと抜けて落ちている。それゆえ、観客は映画の中に放り出されたままふわふわといつまでも漂流しているような錯覚に襲われるのである。

何事もきっちりおさまりがついていないと気がすまない几帳面な観客の皆さんはなんとも言えない不安に苛まれ、私のような万事いい加減な人間は他にたとえようもない癒しを覚えられるのである。幌馬車隊からはぐれた3組の家族が、ミークという男のガイドに案内され、水を求めて荒野をひたすらさ迷う脈絡のないストーリー。

そこのどこが“癒し”かって?途中で現れた英語を全くしゃべれないネイティブが現地言葉(もちろん字幕はつかない)で唄い、立て付けの悪い幌馬車の車輪がキコキコときしみ、荷台に積まれた鍋が時折カランコロンと乾いた音をたてる時、あなたの脳波はβ波→σ波に変調し心地よい眠りへと導かれることだろう。それじゃ寝落ちしてんのと変わらないじゃん?

そう、その心地よさこそがライカート作品最大の魅力なのだが、この人今やフェミニズム監督としても大注目の女流監督さんなのである。フェミニスト女優ミシェル・ウィリアムズが彼女の作品に出演するために直談判したというのは有名な話。ミーク→マチズモvsテローズ夫人(ウィリアムズ)→フェミニズムのメタファーとして観れば、がぜん深みをます作品でもあるのだ。

映画タイトルの“cut off”には、近道や分かれ道という以外に“どん詰まり”という意味もあるらしく、知識を武器にここまで優位性を築いてきた男性と、柔軟な感性を楯に新世界確立を目指す女性との対立で、にっちもさっちもいかなくなっている“どん詰まり”状態のアメリカのアレゴリーにもなっているのである。じゃあ、あの得体のしれないネイティブはというと....

映画冒頭に少年が読み上げる『創世記』がその答えのヒントになっている気がする。聖書によれば、知恵の実を食べ神と同じ善悪の知識を得たことによって、人間は原罪を背負う羽目になったとされている。ならば、白人の皆さんが考えるような善も悪もないあのネイティブは、知恵の実を食べる以前の原始の人間の姿、もしくはそれを超越した〈何か〉が投影されていたのではないだろうか。

荒野の中に生えていた一本の木は、テローズたち一向を水場へと導く道標だったのか。それとも、その実を食べることによって永遠の命を授かることができるという“生命の樹”だったのだろうか。後者の方だとするならばあのネイティブ、神が“生命の樹”を守るためにつかわしたという智天使ケルビムだったのではないだろうか。オチてないようでしっかりオチていた、ライカートらしからぬ1本なのである。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かなり悪いオヤジ

4.5タイトルなし(ネタバレ)

2023年8月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
りゃんひさ

3.5【砂漠の中、自分達の案内人に対する不信と、インディアンへの恐怖。横溢する焦燥感の中、頼りにならない男達の中、女性のエミリーが決断した事を描く異色の西部劇。】

2022年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

■1845年のオレゴン。広大な砂漠を西部へ向かう白人の3家族は、近道を知っているというミーク(ブルース・グリーンウッド)を雇う。
 しかし、長い1日が何度繰り返されても、目的地に近づく様子はない。
 やがて、道に迷った彼らに対して飢えと水不足と、互いへの不信感が募って行く。

◆感想

・1845年のオレゴンと言えば、劇中でもミークが口にするように、インディアンが恐れられていた時代である。

・そんな中、テスロー(ミシェル・ウィリアムズ&ウィル・パットン)、ホワイト(シャーリー・ヘンダーソン
&ニール・ハフ)、ゲイトリー(ゾーイ・カザン&ポール・ダノ:この頃から、夫婦役・・。)の三家族は幌馬車で西に向かう。

・ミークは、インディアンの恐ろしさを三家族に話しながら、旅は続くが、エミリー・テスローは彼に、冷たい視線を送る。

・何時まで経っても、目的地に着かない中、ミークは一人のインディアンを捕まえる。
ー この後、インディアンを撃ち殺そうとするミークに対し、猟銃をエミリーが向けるシーンは、緊張感MAXである。彼女は、この時点でミークへの信用を失っていたのだろう。
  エミリーは、その前にインディアンの靴を縫ってあげたりしたときの、インディアンの優しい目を見ているのである。

・そして、彼らの前に現れた大きな木。そして、ミークは言う。”テスロー夫妻に従う・・。”
ー つまりは、インディアンの言う事を優先するという意味である。-

<今作は、うわべだけの男(ミーク)と、何もできない盲目的な人々(ホワイト夫婦&ゲイトリー夫婦)と、真を見定めることのできる人物(エミリー)の姿を、ロードムービー形式で、暗喩的に描いた作品である。
 今作の旅の真のリーダーは誰であったか・・、を問う作品でもある。>

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

2.5眠くなる

2021年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
吉泉知彦

4.0インディアン、嘘つかなーい。

2021年11月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
bloodtrail

4.5西部劇の対岸ある傑作

2021年9月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

名古屋シネマテークのケリー・ライカート監督特集から最後のポスト。これは『ウェンディ&ルーシー』に続きミシェル・ウィリアムズとタッグを組んだ作品。
.
舞台はまたまたオレゴン。ただし時は1845年の西部開拓時代。まさに西部劇のターゲットになる時代だがテイストは全く異なる。
.
移住の旅に出た3家族と案内人のミーク。家財道具一式を幌馬車に積み、人は歩くスタイル。近道を知っているというミークだったが5週間が過ぎても目的地に着くことはなかった。
.
険しさを増す道。
原住民の存在を知り襲撃を恐れた。
間もなく食糧と水が底をつく。
果たしていつ着くのか。
ミークはもはや道がわからなかった。
.
そもそも目的地とは?
.
彼らは彼らの意思で前進を選んだ。
.
とてつもない不安と恐怖の中、何が彼らをそうさせたのか、自分のようなチキンにはわかるはずもなく。彼らのような存在がヨーロッパからの移民の国、アメリカ🇺🇸を作ったのだろうが。
.
.
う〜〜ん、これは西部劇の対岸ある傑作。
神がかっていた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
エロくそチキン

4.0終わりの見えない旅

2021年8月31日
iPhoneアプリから投稿

2週間で着くはずが5週間経っても着かない。
静かにイライラ、焦り、不安、諦め画面から伝わる。無い希望に希望を持って歩き続ける。しんどいけど、しんどさを僅かな希望に変えるのが滲み出てるのを見るのはさらに重い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Oyster Boy

3.0すべてが好転する兆しなし!

2021年8月9日
Androidアプリから投稿

もうこの閉塞感…

スッキリから100万光年離れて、ケリーさん、こんなんしか作りませんか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みけ

3.0やはりラストカットに強烈な印象。絵作りと編集も秀逸で飽きることがな...

2021年7月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

やはりラストカットに強烈な印象。絵作りと編集も秀逸で飽きることがない。普通飽きるし少しでも誇張した演出すると気になってしまうもの。めちゃ映画見てるんだろうなあ、すげえ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kazuyuki

3.0こんなに暑くて、ただいるだけで水分は損なわれる時期にこのチョイスは...

2021年7月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こんなに暑くて、ただいるだけで水分は損なわれる時期にこのチョイスは正解とは言えない。
スクリーンでもただただ水を求め、疑心暗鬼の渦に巻き込まれている。
眉間の皺が寄り眠気と戦う、なかなか苦しい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
パプリカ

3.5果てしないお引っ越し

2021年7月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

誰を頼りにすれば良いのか疑心暗鬼なことばかり、一番危険かもしれない存在に希望を委ね、何ら役に立たない男どもの為体。

終わらない結末に唖然としながらも、勝手にそう思いながら観ていた自分の身勝手さ、続編ありきでも中途半端に途中だろうが終わり方は様々、何が待ち受けているのかはインディアンにしか知り得ないのだろう、もしかしたら行って戻ってな西部劇版「マッドマックス 怒りのデス・ロード」の物凄く地味な物語が展開されているかも!?

広大なアメリカの自然な景色に目を奪われかけたら映るのは夜の生活が多め、そこで朝も昼も含めて働く女性の姿、全権を担い始める勢いのミシェル・ウィリアムズ演じる主人公が逞しく、女性の権利は男社会のド定番である西部劇のジャンルにもケリー・ライカートが静かにブチ込む力強さ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
万年 東一
PR U-NEXTで本編を観る