マスカレード・ナイトのレビュー・感想・評価
全422件中、401~420件目を表示
キャスティングの意外さに度肝を抜かれた
前作は公開時に拝見、原作は未見。
前作、正直全く観るつもりがなかったのに、空き時間にたまたま上映されていたので観に行ったら、これまた面白くて驚いたのを覚えている。
公開当時の2019年は『マスカレード・ホテル』はじめ、『翔んで埼玉』『コンフィデンスマンJP』『マチネの終わりに』等、フジテレビ制作の映画がどれも素晴らしい作品かつ面白くて、私の中でなんとなく抱いていたテレビ局制作の超大作映画への食わず嫌い感が完全に払拭された。
今回もその続編だから面白いと思って観に行って、本当に面白かった…!
壮麗なロビーのセットに加え、今回は文字通り"マスカレード・ナイト"を実写化するために、あれだけの誂えや衣装、メイクを揃えられる予算と豪華さがまず凄い。
仮面舞踏会の怪しさと煌びやかさを表した音楽も好きだった。タンゴ好きとしては、パーティーシーンの途中で小松亮太さんの楽器が使われていて嬉しい。(バンドネオンの演奏もご本人?)
今回はより「人を疑う警察のルール」と「お客様を信じるホテルマンのルール」のぶつかり合いと、お互いの仕事の本質を理解し折衝しながら解決に向かう様を強く感じ、"仕事"を扱う映画としてとてもよくできていると感じた。
何より驚いたのはキャスティング。
少ししか出番のないキャストも全員漏れなく華がありつつ、犯人ではないか?と思わせる怪しさのバランスが絶妙。本当に豪華すぎる。
また、犯人役が前作の松さんに続き、まさかの麻生さんが来るか!とびっくりして心臓が止まりそうだった。
私はお二人とも昔から大ファンなので、大好きな役者さんが両方犯人役か〜と思うと、偶然とは言え嬉しいような怖いような不思議な気持ちでいっぱいになっている。
そもそも例えば、松さんは感情を排したような台詞回しや不可解なキャラクターのお芝居を度々拝見してきたように思うので、前作で犯人と分かった瞬間からのガラッと雰囲気の変わる様は、「これぞ観たかった黒松様!」と言った気持ちになった。
一方で、麻生さんは近年ではあまりそういった役柄を観た気がせず、『dele』の弁護士役や『MIU404』の機動捜査隊隊長のような役柄すら、初めはかなりイメージができなくて予想外の感覚だった。バラエティで拝見するご本人のキャラクターも、明るく天然で面白い方というイメージが強い。
加えて、今回は役柄のキャラクターに男性性と女性性両方が求められるかなり稀有な設定。難役でしかないし、中性性を求めるならそれこそ私なら元宝塚の男役の方をキャスティングしただろうなと思う。大ファンではあるが、まさか彼女が犯人を演じるとは少しも思わなかった。
映画を観て、その類稀なる美貌や怪しさ、また瞳から新田も正体を暴いたように、その印象的なまなざしが起用の理由だったことは疑いようがない。
(仮装の装いもそこまで男性性が強くなく、絶妙な「男装の麗人」のような雰囲気に仕上げていて良いなと思った)
窓からプロジェクション・マッピングを観て濡れた瞳がクロースアップされるシーン、犯行動機を全て語った後に一筋流れる涙。その美しさと哀しさだけで、十分に観る価値があった。それこそが、嘘にまみれた仲根緑のたった一つの本当だったところも、物語として素晴らしかった。
(ただ惜しいのは、視線一つで犯人って気づけるか???という結構非現実的なところと、森沢のバックボーンと動機をもう少し掘り下げてもよかったと思う。尺の問題か。あと被害者のお腹の子は誰の子なんだ…)
台詞の話し方も、全編にわたって落ち着いて感情や真意を抑えたような話し方が多かった分、声の響きが本当に良いな…と聞いていたし、最後に感情を爆発させるところが際立っていて、演出も含めて良かったと思う。
また、最近のご活躍ぶりを拝見していると、麻生さんは元々映画からデビューされて、映画に沢山出ている役者さんだということを忘れていた。しかし、スクリーンでの姿や今回の役柄は、まさに当時のミステリアスな映画俳優イメージの復活感があって、ファンとしてはその点も興味深く、嬉しく拝見していた。
他の役者さんやスタッフさんも含めた普遍的な話として、長いキャリアをお持ちで、自分も長くファンを続けている方に対して、全く予想のできないような仕事を拝見できる面白さや喜びは本当にこちらの生きる原動力になる。その一つを見せていただいた気持ちになったし、手放しで2時間スクリーンに身を委ねて作品の世界にどっぷり浸るだけで、楽しい気持ちになれる贅沢さを久々に実感した。
さすが。
無理とお応え出来ませんは同意。
高級ホテルで働く有能ホテルマンと、潜入捜査をする優秀な刑事の衝突と共闘の話で、マスカレード・ホテルの続編。
とあるマンションの一室で起きた殺人事件の犯人が、大晦日に行われる仮装カウトダウンパーティーに現れるというタレコミFAXがあり、警察が潜入捜査をするというストーリー。
冒頭の事件の状況説明とFAXの件から既にグズグズのツッコミどころ満載だけど…まあエンタメ重視でコメディ要素もあるドラマだしね。
そしてホテルでのパートになり、怪しげなメンツの紹介がある程度済んだと思ったら、ヤケに2人にフィーチャーしてみせていくし、なんだかエンタメの割に淡々としているし、何より面白味が無くワクワクしない。
スリリングなイベントが何一つないし、犯人は誰だ!?とはならないんだよね。
そして山場で急に話が動きだしても、突然湧いて出て来た話で取って付けた感満載だし、更に種明かし供述をされても、それって全部後出し後付けじゃないですか。
ホテルマンのサービスがどうのという件はバレバレだし。
雰囲気は悪くないから最初から最後まで退屈とまでは言わないけれど、面白かったとは到底言えない作品だった。
タイミング的にもパーティー会場に深キョン紛れ混ませるぐらいの度量があればね。って流石に難しいかw
テレビ局が噛んでいるのに
制作にテレビ局が噛むと、所詮テレビドラマの延長上で、せいぜいスペシャル枠ぐらいに撮られるのが関の山の内容になってしまうと勘違いしてた。同日に観たテレ朝が制作に加わった映画を先に見てたこともあるし。でも、こちらの映画は舞台設定が豪華だし、脚本も考えられてたと思う。前作を観ていないので、お馴染みらしい人物設定が最初は不明だったけれど、完全にわからなくても楽しめる。前作もレンタルしてみようか。
ストーリーは、推理が二転三転して、はぁ?そいつが真犯人?でも、そいつは無害じゃなかったのか?なるほどね、そう来たのかぁ。ただ、その真犯人の告白の内容と仕方が不自然だったのが残念。でも、この犯人を言い当てられた観客は居たのかな。あと、腕時計もそこにつながるのか。繰り返しになるけど、よく練られたストーリーだと思う。ああ、原作小説が良くできていたのかも。
ところで、初めての動く木村拓哉。思ってたのと全く違う。ファンからは怒られそうだけど、うまい演者じゃないか。別に敬遠していたわけではないけれど、ドラマや映画では観たことがなく、今回が初見。で、当たり前だが何をやってもかっこいい。セリフや動きも決まってる。でも、たぶん、どんな役を演じてもかっこいい木村拓哉なんだろう。もしかすると、本人の意に反してこういう警察官、弁護士、医者役しか回ってこないのかも知れないけど。実は心優しい人でしたというニセの悪役でなく、シンから腐った本物の悪者やってみてくれないかな。私にとっては最初の木村拓哉主演映画鑑賞だったけど、本当に良い俳優だなぁと感心。
いつもご利用頂きありがとうございます
今月最も楽しみにしていた映画。
地上波放送された時に見た、前作の「マスカレード・ホテル」がめちゃくちゃ面白かったので、今回も結構期待。「賭ケグルイ」「ザ・ファブル」「かぐや様は告らせたい」「孤狼の血」など続編が前作を超える作品が数多くある今年度。中でも本作は前作がかなり面白かったため、ハードルがかなり高い。超えれるか心配なまま、公開日に鑑賞。
いやはや、めちゃくちゃ面白かった!!!
前作の良さも出しつつ、緻密な設計で何度見ても面白い映画となっていた。見事に高いハードルを超えて、前作以上に楽しめた。
手がかりなしの殺人事件に難航する警察の元にやってきたひとつの密告状。その内容は、その殺人事件の犯人が《あの》ホテルの大晦日パーティにやって来るというものだった。人を見抜く天才の刑事・新田浩介(木村拓哉)と些か真面目過ぎるホテルマン・山岸尚美(長澤まさみ)は、またタッグを組むこととなった。
前作同様、美しく華やか。
映像、音楽ともにとても上品で見ていて凄く心地がいい。テレビではなく、映画館の方が映えるなと感じた。オープニングから帰ってきた!感でテンションが上がり、タイトルが出た時には鳥肌が立った。これだよ!これ!
前作と比べるとキャストの豪華さは半減したが、前作以上に役者一人一人が目立っている。次から次へと起こる客...お客様の要望。テンポの良さは前作に引き続きパーフェクト。お客様の性格や関係性などがパワーアップしており、クスッと笑えるシーンもあってかなりの見応えで非常に楽しめた。
続編ということもあって安定感がある。
2人のコンビ感もパワーアップしており、そして凸凹感がより際立っていて面白かった。人を疑うことが仕事の刑事。人を信じることが仕事のホテルマン。正反対の2人だけど、どちらも人を守るために仕事をしているエリート。実は最強コンビ。東野圭吾は本当に面白い設定を考えるものです...。
犯人を当てることがかなり難しい本作。
前作よりも遥かにミステリーの質が上がっており、事件解決に向かう警察と何も変わらないよう立ち振る舞うホテルマンの掛け合いもまた面白い。予告が過剰な宣伝をしていたかったのも良かった。予告よりも面白い映画、これがいかに大切か身に染みて感じる今年...。
ただ、ラスト際が微妙だった。
締め方は美しかったのだが、それまでがすごく残念。今までのは何だったのかと思うほど、簡単な仕掛けで雑さとわざとらしさを感じてしまった。これをラストに持ってくるなら少し触れるくらいにしておかないとね...。
それでも、最高に面白い映画でした。
1つ思ったのが、エンドロールの「ヘアメイク応援」に本レビューサイトの有名レビュアーさんの名前があったような気が...。仮面で顔を隠しても無駄ですよ!
【お客様の満足を第一に考えるホテルマン、客の命を守る事が第一の刑事を取り巻く、怪しい人大集合のグランドホテル形式ムービー第二弾。ツッコミドコロはイロイロあるが、スケールの大きな群像劇を楽しんだ作品。】
ー 久しぶりに、素敵な”男性の”麻生氏を観た・・。断じて、”太郎”ではない・・。ー
■感想
1.前作と同様、前半は、ホテルにやってくる”様々な”お客様の姿を、コミカル&ミステリータッチで描く。
・気障な独身男、矢鱈にコンシェルジュになった山岸(長沢正美)に無理難題を持ちかける、元セクスィー部長、日下部(沢村一樹:ヤッパリこの人は、こういう役が抜群に会っているなあ‥、と思っていたら!)
・人の顔は、ホテルにいる時くらいは見たくない女性(田中みな実)
ー さんまさんの大アップの広告が、窓から見えるのは私も嫌だ!ー
・夫になるはずだった男性との思い出に浸りに来た、仲根緑(麻生久美子)の、窓の対面のビルに映された”Happy Birthday”の文字に涙する姿。
ー チャペルのシーンと言い、シンミリしてしまったよ・・、と思ったら・・。ー
・”ラブアフェアー”にホテルを使っていた愚かしき男(勝村政信)と妻(木村佳乃)と不倫相手のユリ(高岡早紀)のぎこちない笑みと会話。
ー ここら辺の描き方が、ハッキリ言って粗い。
もっとキチンと描いて欲しい。
グランドホテル形式の映画の命は、登場人物がしっかりと描かれているかどうかが、鍵なのであるから。ー
・オドオドした態度のギョロメの男(博多華丸)
ー キャリーバッグを持っているので、ライフルかな?と思いながら鑑賞。
マサカ、それはNHKが許さないでしょう!ー
2.中盤から、物語は一気に動き始め、真犯人の狙いが徐々に、明らかになってくる・・。
・新田刑事(木村拓哉)が、徐々に真相に近づき、真犯人を追い詰めていくシーン。
年明け間近のマスカレード・ナイトで真犯人と”アルゼンチン・タンゴ”を鮮やかに踊り、真犯人の事件の動機を解き明かしていく。
ー ”実は・・””実は・・”が前半で描かれていない事が多く、少し肩透かしを食らった気分になるが、”男性の”麻生氏の、声色も完全に変えた演技に救われる。
良い俳優さんである。ー
・そして、イキナリ、ユリと山岸が気絶させられ、チャペルに横たわるシーン。
ー ちょっと、唐突感があるなあ・・。爆弾かと思ったら、ああそうか、手口は電流だったね・・。ー
□ちょっと、一言
・倒叙形式ではない推理小説では、名探偵が”実は・・””実は・・”と言うシーンが多すぎる推理小説は余り面白くない事が多い。
後出しジャンケンだからだ。
だが、文体や舞台背景によっては、それが面白くなるケースがある。
「金田一耕助シリーズ」がその最たるものである。
だが、映画で”実は・・””実は・・”が、余りに多いと、面白さが薄れる気がする。
出来るだけ、前半のシーンに伏線として描いて欲しいものである。
今作は、そのバランスが微妙である。
<イロイロと気になる部分もあったが、全体としては面白く鑑賞。
特にヘアメイクは、完璧である。
”メンドクサイ奴”だった、日下部の真の姿や(ちょっと、気づいたけれどね)
”仲根緑”がプロジェクションマッピングの”Happy Birthday”を観て流した涙の”真の意味”が分かったシーンなどは、良かったかな。>
■一言
エンドロールをよーく観ていると、面白いですよ!ビックリ!
木村拓哉がなぁー
木村拓哉劇場
豪華な高級ホテルのカウントダウンパーティーという非日常な空間を舞台にしたミステリー。
前作「マスカレードホテル」に比べると、シンプルに一つの殺人事件の犯人を追い詰めていく物語であった点や、また同じホテル・同じ人物が主要キャラクターなのでまどろっこしい人物説明描写もなく見易かった印象。
とはいえ、相変わらず大袈裟な舞台設定や拘りの美術が浮いてしまう薄いストーリーと説得力の無さ、テレビドラマライクな演出、不必要なモブキャラへのクローズアップなど、全体的には今作も満足度は低め。
木村拓哉さんをいかにカッコ良く撮るかを最優先にしたような作品であり演出なので、ファンの方は楽しめるのかもしれませんが、全くファンではない私にはクドく映ってしまいました…。もう少しナチュラルにしてほしいけどこれも今作の魅力の一つなのかもしれませんね…。
気軽に映画を観たい時には良いかもですが、それにしては2時間超えの尺というアンマッチ。うーん…。
明石家さんまを隠せ!
前作での友情出演明石家さんまを確認するために復習。大竹という客の声だけは明らかにさんまだとわかった。今回もどこかにいるはずだと予想していたけど、誰でもすぐわかる仕掛けとなっていた。そこからはもう探す気はなくなりました・・・
ホテルマンのプライドと刑事のプライドがぶつかり合う今作。お客様の仮面を守ることと、客の仮面を剥がすこと。両者の矜持は相容れないものの、命を守ることは一致している。さらに、ロサンゼルスへの名誉ある栄転も絡んでくるし、ホテルマンの成長、潜入捜査刑事の成長もあったように思われます。
冒頭では魅惑的なタンゴのダンスシーン。キムタクと中村アンの相性もバッチリだったし、そこから本編の流れもすんなり受け入れられた。不倫のためにホテルを利用する客は前作にもあったし、語り尽くされているような気もする。たしか、新田刑事の設定では英語が堪能であるはずなのに、「ラブアフェア」がわからないというのは失敗。隠語というレベルではないだろう。
また、前作にも感じたのは登場人物が多いせいか、本事件以前の被害者や犯人が名前だけ(ちょっとだけ写真)しか登場しないので、捜査陣の会話では名前が空を飛び交うだけで置いてけぼりにされがち。それでも前作ではストーカーへの対応というエピソードが核心でもあり、納得できる内容だったが、今作では盗撮が重要であるのに残念な扱いでした。また、脅迫するなら警察にバレないようにするはずなのに・・・
インパクトの強いのは日下部(沢村一樹)のパート。ホテルが見合いの相手を世話する?って、そこまでするものかという疑問も。無理です!バラとスイートピーまでは良かったのに。
やっぱり麻生久美子は良かったです。ユルいキャラの印象が強かったし、今までのイメージを一新した感じでした。
ほぼ原作のまま
東野圭吾さんの原作を読んでいた時から木村拓哉さんの顔が浮かび、まるで映像化を前提としたような小説だったので、実際の映画もまあそれなり、と、思いきや、勢揃いした豪華キャストの質量がすごかった。キムタクはやっぱりスーパースターですね。
高額な制作費を投入し、大量広告を流し、メディアミックスで宣伝、そして一気に現金回収、という資本主義の権化の様な作品。
小学生の頃に教わった漁師の投網みたいにごっそりたっぷり持っていく映画、と、思いつつ、いそいそと公開初日の劇場に向かった(投網に掛けられた)ミーハーな私でした。
次回はここまで豪華でなくて良いので、カツオの一本釣りみたいなつくり方で、キムタク本人をクローズアップした「教場」劇場版をぜひ作って欲しいなあ。
遅れた時計も悪くない。
( ・∇・)あんたが犯人かーーーい
あぁぁ、見たい映画無し、、、、、、そうだ、木村拓哉の大根っぷりでも見に行くか!と思い普段だったら100%見ない本作を視聴!前作も見てません。殺人って衝動でありコナンくんみたいに殺人が日替わり定食の如く扱われる映画ってどうも拒絶体質でいました。あり得ん!って考え。本作もそんな気配を感じていました。
そして本作、、、、面白かった、、、、ワナワナワナしてしまった。
真面目なホテルマンの長澤まさみと辣腕刑事の木村拓哉が時限電気ショックを使う連続殺人犯を追い詰めていきます。徐々に犯人を追い詰めていく2人ですが長澤まさみが捕まり時限電気ショックを仕掛けられ窮地に!!木村拓哉ダッシュ!!
売店で買ったアイスコーヒーも飲まず食い入る様に見てしまいました。
尋問中、犯人一喝、、、、その一言にわたしも〝ひぃっ!、〟とのけぞってしまいまうほど、木村拓哉、迫真の演技です。そしておしゃれなラストシーン。
美男美女、絵にありますねぇ。
木村拓哉、演技うまかったです、認識が変わりました!
長澤まさみ、〝マザー〟って映画が彼女のイメージでもっと前作を含め他の映画をみたいと思います。
実は私、犯人の大ファン。やっぱり演技上手いなぁと思いました。
そしていつまでもお綺麗です。
帰り道、、そうだ そうだ、前作とコナンくんビデオ借りに行こう!、薄くて生ぬるいアイスコーヒーを飲みながら帰路につくのであった。
前作に引けを取らない大傑作
原作小説は三部作になっていて、物語の時系列で並べれば「マスカレード・イブ」「マスカレード・ホテル」「マスカレード・ナイト」の順になる。本作は 2019 年公開の映画「マスカレード・ホテル」の続編である。本作の原作小説は 2017 年に刊行されているので、前作映画の公開時から続編への期待は高かった。主要キャストをほとんど継承した作りは、前作のクランクアップから間もなく制作がスタートしたことを窺わせる。前作を見ておいた方が楽しめる作りになっている。
原作の緻密な物語の構成は、改変してしまうと台無しになる恐れがあったが、ほぼ原作が踏襲された脚本は期待以上であり、観客をも欺く作り方は実に見事であった。ホテルマンとしての心得と刑事の心得の蘊蓄をちりばめた作り方は前作同様であるが、物語の流れを邪魔せず、香り付けに功を奏していた。また、犯人の人物設定に関する原作からの改変は、むしろ原作を上回るものであったことに感服させられた。一つだけ残念だったのは、前作の終結部のように私服姿の尚美と新田の姿がたっぷりと眺められなかった点である。
役者は主役の二人をはじめそれぞれ適役であり、特に小日向文世、沢村一樹、麻生久美子の役作りは素晴らしく、石川恋の美しさもひときわ目を引いた。中村アンの出演シーンの意味が良くわからなかったが、非常に印象的であった。また、前作でウォーリーを探せ状態だった特別出演の明石家さんまの今作での出演ぶりには声を出して笑ってしまった。ただ、氏原役は石黒賢より陰のある俳優の方が良かったような気もする。一方、勝村政信と木村佳乃の使い方はちょっと勿体なかったと思った。
音楽の佐藤直紀も前作からの継続で、これまた実に見事な音楽を付けていた。メインテーマのワルツの高貴さは言うまでもなく、様々なシーンで音楽がシーンに寄り添い、雰囲気を上げるのに抜群の効果を発揮していた。特に隣のビルにプロジェクションマッピングが映されるシーンでの音楽は深く胸を打つもので、非常に感動的であった。
演出は前作に引き続き見事なものであった。この監督は「HERO」などでもそうだが、人物の美しさを見せるのに傑出している印象を受ける。画面での人物配置などにも非常に神経の行き届いた演出が好ましい。また、プロジェクションマッピングのシーンなど、小説を読んだだけでは想像するしかないシーンを、こちらの想像を上回るクォリティで見せてくれた手腕にも感服させられた。前作をご覧になってから鑑賞されるようにお勧めしたい。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。
前作同等かそれ以上!ミステリー好きは是非
前作ラストのダンスの意味がわかりました。
今作への繋ぎだったんですね。
よく出来ていると思います。
40代新田(キムタク)さんの周りから頼りにされている感を観ていてひしひしと。
小日向さんが前回にも増して良い味出してます。
原作ファンを裏切らない出来だと。
この状況下で前作興収を超えるのかは微妙ですけど次作の制作を期待してしまいます。
それくらいこの作品のキャスティングは素晴らしいと。
勿論突っ込みたいシーンは有りますけどね。
それのお釣りが来るくらい素敵な作品です。
個人的にぶっちゃけると『マスカレード ホテル』は3部作だけじゃなく映画としてシリーズ化してもいいコンテンツだと思う。
フジテレビ的にも『コンフィデンスマン JP』と共に毎年交代で撮ってくれればいいのに…
全422件中、401~420件目を表示