「アニメとしてのクオリティはロボットアニメ級」映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ) 2021 バリカタさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0アニメとしてのクオリティはロボットアニメ級

2022年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

実は、初ドラえもん映画です。至る所で聞く高評価を無視できなくなり鑑賞です。ちなみに旧作見てません。けど、観賞後にアマプラで見ました。ちょいちょい比較した感想も書きます。

普通に面白い映画です。しっかりエンタメしてるー、って思いました。アニメのクオリティ(特に戦闘シーン)よくできたお話なんですね。けど、旧作と比べると「ファンタジー感」が薄まった気がしますね。戦闘シーンのリアルさがなんとも殺伐感出してたり、妙に大人っぽい登場人物たちの思考やセリフに違和感感じちゃったんですよね。もっとシンプルでいいのに。板野サーカスばりのミサイル軌道より、花火のようなミサイルでよかったんじゃないか?弾幕はイデオンばりで怖いし。悪いやつを仲間と協力してやっつけるでいいような気がしました。スネ夫の戦車はなんだか「兵器」にしか見えないし、応戦している時のみんなは銃を撃っているようにしか見えなかったんです。装甲がどーのとか、改造がどーのとか、詳しく説明しなくっていいんじゃないかなぁ?なんだろうなぁ・・・本当の戦争を戦っているような気がしちゃったんですよね。SWのような「物語」を感じなかったんです。もしかして、今のパパママはリアルな戦闘アニメをたくさんみてきただろうから、その辺りに照準を合わせちゃったのかなぁ?

人物描写も深掘りしちゃってるのもどーかなぁ?って。あそこまでスネ夫の言わせると、後の行動に説得力無くなっちゃうんだよね。旧作はテイストは同じでも、ただのハードルのレベルを超えてないし。なんていうんだろうなぁ。。。細かく説明しすぎちゃっている気がするし、描きすぎちゃってる気がします。敵の司令官・・・なぜT-34のイェーガーのような漢気見せてるんだよー。旧作のようなわかりやすさが薄まってしまい、ストレートに「これはやってはいけない、これはいい!」が子供達に伝わっていないんじゃぁないかなぁ?って思っちゃいました。色々と細かいサイドストーリーが多くて(パピ姉とか)ちょっと小難しく、さらに旧作ではちゃんと描かれていた事が飛ばされているので(ポケットに入ってたアレ)なんだかなぁって思いました。

なんか、雪合戦や子供同士の喧嘩レベルの戦闘ってくらいの軽いテイストにしてほしかったかな?だって、子供向けなんだもん。・・・今の子供たちはリアルを求めているのかな?僕がずれているのかもね。

バリカタ