ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全201件中、81~100件目を表示
脚本が素晴らしかった
原作の小説、ワーニャおじさんは読んだことがないが、現世ではなく天で救われるのよという下りはグッときた。しかも手話。抱きついて。
地理オタクでフォッサマグナの通る糸魚川(親不知)や、車が好きで飛びついた口ですが、意外にも劇中劇とリアルをうまくリンクさせた3時間の尺になるのも納得いく仕上がりだと思いますし、劇場を出る時の満足感が凄かった。
私事ですが、この映画が公開されたころ、親不知のGoogle mapのクチコミ閲覧数がめっちゃ伸びましたのでそれも嬉しかったです笑
難解で退屈な展開ながら、最後にはしっくりきてもう一度見てみたくなる不思議な作品
ちょっと冗長で難解な作品ですが、最後まで見るとじわじわ面白さを感じる不思議な作品です。中盤までずっと腑に落ちなかった難解なストーリーが最後の最後で急にストンと自分のなかに落ちてきます。
序盤は文学的で難解な台詞が無機質に淡々と読み上げられる退屈な展開が続きます。また、舞台稽古のシーンもやたら冗長でその退屈さに拍車をかけます。
中盤以降は主人公が奥さんの自宅不倫の現場を目撃したり、その奥さんの突然死に遭遇したり、舞台の主演俳優が殺人事件を起こしたりといった様々な出来事が起きるのですが、事態の大きさとは裏腹に、不自然なほど淡々と粛々と静かに物語が進んでいきます。
その不自然さをもたらしているのは一切の感情を押し殺したような主人公の無機質さで、奥さんの不倫現場や死を目撃した時ですら、表情も変えず淡々と対処しているのですが、その無機質さの正体が最後のほうでようやく解けます。すると、それまでの不自然さやモヤモヤ感が一気に晴れ、それまでの物語が一気に線で繋がります。
まあ、なんというかとても不思議な作品で、賛否がはっきり分かれる作品だと思います。気の短い人や難解な台詞回しに耐えられない人は間違いなく無理でしょうね。
ノーウェアマン
原作は未読。「ノルウェイの森」もこの作品もアルバム「ラバー・ソウル」の曲名だけど、音楽好きの作者を鑑みると、タイトルから逆算して物語を構想したんじゃないかと勘繰ってしまう。本当のところは知らないが、村上春樹はそういうことができてしまう作家だと思うので。
チェホフの「ワーニャ伯父さん」や奥さんの夢物語など、他のテキストの引用符によって重層的な構造や多義性をもたらそうとしているが、手法としてそう新しいものではない。かえって、そういう枝葉を取り去ってしまうと、狭い世界のこぢんまりした話にも思える。
何というか、登場人物が変な人ばかりだ。奥さんの性癖も変だけど、それを黙認している主人公も変だし、若い俳優の言動も変なら、ワークショップの主催者もかなり。女ドライバーの母親の二重人格まで飛び出してきたのには、さすがに鼻白んだ。そのシーンで、それまで寡黙だった彼女の長い告白口調にも違和感があった。
主人公はずっと所在なげで、その場から距離を置いているような佇まいだ(演出中を除いて)。ラストシーン、韓国らしきところで主人公は不在である。女ドライバーは依然、主人公の車を運転している。韓国人夫婦の飼っている犬も乗っている。謎めいた終わり方だ。
呼応し合うとはなにか
序盤からの違和感の強烈さが印象的でした。
村上春樹は苦手だからかなと思っていたが見当違いだった。人と人とが呼応しあうことの本質を突きにきているような映画で、それには必要な違和感だったのです。
夫婦は一般的に一番コミュニケーションが密になると思いきや、その歪さが妻がが生きているときに描かれる。
コミュニケーションしてるはずなのに、繋がっているはずなのに、心ここに在らず、通じ合っていないような違和感が散りばめられていた。
彼女の突然死によって、その夫婦の呼応がなくなるかと思いきや、そうではなかった。
車で流れる彼女のセリフとの掛け合いを通して、逆に、誰も寄せ付けないと言わんばかりに密な時間になっていく。
またその車を運転することになるドライバーと、西島さんの演じる主人公は、すぐ通じ合う不思議。
呼応し合うことと、その人物たちの関係性についての投げかけは、主人公のワークショップでさらに深堀される。
異なる背景を持つ役者たちが、各々の言葉で見事に呼応し合って作り上げられる演劇をみせることは、本音で向かい合う度合いによって、その呼応はより豊かで密なものになるということの証明のようだった。
そこには夫婦のような関係性もいらないし、共通の言葉が話せることすらいらないんだということ。
一度捨てた辛すぎる記憶や経験でさえも、見つめ直すことは決して後ろ向きなことではなく、前に進む一歩となるんだ、と強いメッセージを感じました。
頑張れ!女性ドライバー!(途轍もなく長い追記が有ります。)
はい。良く私の馬鹿レビューを覗きに来て頂きました。
皆様にとってはきっと過去の映画でしょう。でもね、私はさっき観たばっかなんですよ。これがまた。
なんか凄い事になってます。アカデミー書に作品賞を含む4部門にノミネートって、あんたバッタもんの日本アカデミー賞じゃありませんぜ!(失礼しました)象印賞でもないでっせ!
もしかすると、もしかするかも知れませんよ。
それ!死語だし‼️
さてこの映画ですが観たかった。いえね評判は良いのは知ってましたが、このサイトの大尊敬するレビュアーの方々が揃って高評価。
やばし!どうする?そしたら、地元で上映!行くでしょ!行くっきゃない!
但し上映時間は3時間。長いねー。耐えられるか?根気がない私は。睡魔って言う魔物。襲ってこねえか。膀胱耐えられるか。
はい!大丈夫でした。飽きずに眠たくならず観られました! というより面白かった‼️ 何故か?
まずは、簡単にストーリーを・・・主人公 家福悠介(西島秀俊)は舞台演出家 兼役者です。妻の音(霧島れいか)とラブラブです。
また死語だよ‼️
音は元女優で今は脚本家。背中だけでもセクシーです。眼福です。セクシーサンキュー。
家福は愛車の サーブ900の中でいつもカセットを聞いています。演出家として役者として。本当にいつもいつも。声は愛妻の音。内容は「ワーニャ伯父さん」
唐突ではございますが、ここで謎かけを・・・
整いました!
「ワーニャ伯父さん」の作者と掛けまして。
林先生と解きます。
その心は?
知恵豊富(チェーホフ)です!
もの凄くくだらないよ‼️
ある日の事です。悠介は仕事がキャンセルになり自宅に戻ると、信じられない出来事が!
クラシック音楽に混じり嬌声が聞こえる!
はい。愛妻 音 の情事の真っ最中でした。これって刃傷沙汰?いえいえ悠介は静かに扉を閉めます。何故?
その後も悠介は何もなかったように 音 と過ごし性行為を行います。音には奇妙な性癖がありました。絶頂が近づくと自らが妄想したドラマを語りだすのです。これです、覚えておいて下さい。
ここからややネタバレ気味になります。言いましたよ。
ある日の事、音の突然の死。しかも数年前には愛娘も死んでいます。強烈な喪失感。
ここまでが全体の物語の10%くらいです。
2年後、悠介は広島にいます。演出家として招かれたのです。主催者は言いいます。劇団の方針として貴方にはドライバーを付けます。
いや、車中は俺のプライベートスペース。愛妻の音の声を聞きながら練習をする貴重な空間。やだよ。
それでも・・・規則ですから。
常識人の悠介は渋々納得。
ドライバーは若い女性、渡利みさき(三浦透子)
いやね、暫し個人的な見方なんですが、ひとつ前の私のレビュー「ちょっと、思い出しただけ」に通じるんですよ。皆さまには逆でしょうが。
若い女性のドライバー(ちょっと、思い出しただけはタクシードライバー)です。基本的に安全運転。お客様に過度に干渉しない。
演じる三浦透子さんは感情を露わにしないんですが、良いですね。逆に素晴らしい。
まだ共通点が有ります。「ちょっと、思い出しただけ」の主人公と同じ喫煙者です。女性なのに。
かなりの意味が有ります。喫煙者イコール悪、みたいな描き方には違和感が有ります。最近の映画って全部そうでしょ?
二ヶ所、いや違うって言う描写が有ります。北海道の所、うまい!非喫煙者も納得すると思います。
伏線の回収も良いです。さらにラストの場所です。色々な解釈が出来ます。(ワンコもいるよ)ただね、みさきの表情が違うんですよ。胸キュンです。
また死語かよ‼️
明日きっと、チェーホフの本を買いに行きます。知恵が足らない私も。さっき観た映画なんで乱筆乱文です。
ごめんなさい。
さらに、こんな長文、駄文を読んで頂き・・・
スパシーバ‼️
・・・・・・・・・・・
追記
追記します。最初のレビューは観てすぐに書いてしまいました。興奮して簡単に書いてしまいました以下箇条書きですが、私の考えを語らさせて頂きます。今更言うのもおかしいんですが完全なネタバレです。
①チェーホフについて
ワーニャ伯父さんを読みました。帝政ロシアの頃の話です。テーマも分かりづらいのですが「苦難に耐えて頑張って生きていく」
もし奇特な方がいて、この本を読んでみようかと思ったら、ネットで人物相関図を見る事をお勧めします。また自然保護や年齢の離れた結婚などのテーマも内包しています。
② 村上春樹の原作について
村上春樹の原作を読みました。短編集「女のいない男たち」の一編、ドライブ・マイ・カーが収められています。全体のテーマは表題通り、女のいない男たち です。簡単に言うと恋愛小説です。
恋って色々な言い方をされます。例えば「恋の病」「恋は盲目」ETC……
私がぴったりの言葉を思い付きました。それは・・・
.
恋は思案の外
恋は落ちるものです。年齢、性別、国籍、社会的地位、そんなものは関係ありません。
さて原作のドライブ・マイ・カーですが映画とは違います。大きく違うのは二つ。まず高槻との関係です。
映画では「ワーニャ伯父さん」のキャスティングを通じて親交を深めますが、原作では家福自ら酒席に誘います。そして握手をします。
嗚呼・・・この手で音の乳房を撫で回したのか・・・
この男にあって自分になかったものは何なのか?
そう言う事をみさきに吐露する物語です。ワーニャ伯父さんの話しはあまり有りません。またみさきについての記述もあっさりしてます。
私は音を中心にした三角関係のお話だと感じました。ただし音は亡くなっています。ワーニャ伯父さんはワーニャの妹【死亡】その娘ソーニャ、ワーニャの妹の元の旦那、退職した大学教授 セレブリャーコフの話しです。つまり中心が不在。
メタファーとしてワーニャ伯父さんを使ったのでは?
そう思いました。
③ ネーミングについて
主人公は俳優で演出も手がける、家福(かふく)です。島根県に10人しかいない激レア名字。これは、禍福(かふく)は糾える縄の如し(いい事と悪い事は交互に現れる)からだと推測しました。
妻の名前は 音 。文字通り音(声)です。カセットテープから流れる。まだありますが後述します。
④ 何故サーブの色を赤にしたのか?
原作では黄色のサーブを赤に変えています。何故でしょう。私は信号だと思います。赤は止まれ。家福の中では時間が止まり、音との関係をずっと考えている。
⑤ 喫煙シーンについて
広島でのワーニャ伯父さんの芝居は9ヶ国語が飛び交います。共通語として英語です。つまりダイバーシティ、多様性もテーマにしています。喫煙者は近年、非常に差別されています。人間じゃないくらいの勢い。原作者と監督はそう言う風潮に異を唱えた。あらゆる差別はダメだと。
みさきが喫煙者の理由は過酷な生活を送ってきた、みさきのいわば【よろい】 蚊取り線香みたいなもん。
⑥ロケーションについて
家福は広島の劇団に招かれ演出を担当します。キャスティングまで含めて。
広島は原子爆弾によって壊滅的に破壊され、そして復興しました。災害大国の日本のいわば象徴。もちろん世界にも名を知られている。
みさきは家福を廃棄処理施設に案内します。ここは平和記念公園と記念碑の延長線上に有ります。ただ平和について劇中では声高には語っていません(原作では広島は出てきません)
北海道のシーンでは家福は思わず本音をみさきに吐露します。一面の雪景色。真っ赤なサーブ。わかりますね。日本の国旗の配色です。ここは日本だ!また穏やかな瀬戸内海との対比も計算しています。
みさきは買って来た花を母が亡くなった廃墟に手向けます。そして煙草に火をつけます。少し雪を掘って線香にします。私はもうひとつ意味があると感じました。前述したように煙草はみさきにとって【よろい】
それを脱ぎ捨てた。この人の前では裸になれる。
みさきは頬に傷があり、虐待されてきたのでしょう。いじめにもあってきたのでしょう。心を閉ざしてきました。楽しい時は笑い悲しい時は涙を流す。それでも生きて行く。
車中でずっと聞いていた。ワーニャ伯父さん。
⑥ ラストシーン、みさきは何故韓国にいたのか?
順番が前後しますが高槻の不祥事によりワーニャ伯父さんの公演は危機に陥ります。高槻は主役。さあどうする?
結局、家福がワーニャを務めます。
ワーニャとソーニャの感動的ななエンディング。ソーニャは発声できないので手話です。
暗転
韓国のスーパーマーケット。買い物をするみさき。流暢な韓国語を話しています。駐車場に赤いサーブ。車中には広島でお世話になったコンさんの愛犬。サーブは滑らかに走る。走る。明日に向かって。
エンドロール
さて最大の疑問ですね。どういう事?
解釈その1
劇団の公演で韓国に行った。少し無理が有ります。チェーホフですよ。海外だとお金がかかる。色々。集客できるのか?さらにサーブをフェリーで運んだのか?犬の意味は?
解釈その2
みさきは韓国での生活を選択した。サーブは運転が出来なくなった家福から譲り受けた。いや外車は維持費が高いんですよ。ガソリン代ですね。さらにイタズラを防ぐために屋根付きの駐車場が必要。ただで貰ったとしてもありがた迷惑でしょ。
で、考えたわけです。ある考えが頭に浮かびました。いや、まさか!しかしまたその考えが頭に浮かぶ。再度打ち消す。その繰り返しです。灰色の脳細胞をフル活用しました。それは・・・
みさきは家福と結婚して韓国にいる。
・・・です・・・
唐突ですが世界地図を想像して下さい。但し日本が真ん中のでは無く大西洋が真ん中の欧米のです。
どうですか?日本は東の外れのちっぼけな国です。
極めて東。極東と言う言い方は欧州から見てです。ふざけんなお前らが真ん中かよ! やや東が中東。
極東の島国の上の半島。これもちっぼけ。岬にしか見えません。
渡利みさきは韓国籍だった。
【わたりみさき】ネーミングの所で語っていた最後の一人です。みさきをわたってきたんですよ!但しお父さんは日本人です。つまり二重国籍ですね。お母さんとは韓国語で会話していました。流暢なはずです。
北海道のあと、みさきの心は動きました。あんなに憎かった母を許しました。
話しは前後します。主役の高槻の逮捕により公演が出来なくなりそうになった時、家福は二日間の猶予をくれとプロデューサーの コン さんに告げます。そして、みさきに君の生まれた街に行ってくれ。ちょっ待てよ!
広島から北海道ですよ。絶対に日帰りでは不可能。アイルトン・セナでも無理。
つまりは必ず一泊するわけです。みさきは何も無い所ですよと言いつつ、普通に車を走らせます。
この時、みさきには予感が有りました。家福との。
二人の間の恋愛的な描写は全く有りません。また年齢差も有ります。(みさきは亡くなった家福の娘と同じ年齢)
コンさんはみさきの親戚でした。色々と世話をしていたんですね。
話しを戻します。だからみさきは母を許し母国に【帰り】ました。コンさんとそして女性に真面目な家福とともに。
かなり無理のある考えなのは重々承知です。絶対の自信もありません。でも私にはこの二人は一緒になったとしか思えないのです。
恋は思案の外
サーブの色は赤です。最後のサーブは【情熱】
⑦アカデミー賞について
4部門にノミネートされています。作品賞、国際長編映画賞、監督賞。脚色賞。国際長編映画賞は以前は外国語映画賞と呼ばれていました。
まず国際長編映画賞は必ず取ります。今まで作品賞と同時ノミネートされた作品は全部とっています。手ぶらでは帰りません。
タバコが美味いんじゃ。。。
劇中劇を多言語化する意味。
言葉の壁を乗り越えるって、難しいんやな。
心の声って、言葉にしずらいよな。
そんな気持ちにさせてくれる映画でした。
ただ、それって可能性があるってことやんね?
中工場という平和を繋ぐ場所で、タバコを吸う2人。
車の中でタバコを吸う2人。
まるで、心と心を繋ぐかのようなアイテム。
タバコって体に悪いけど…
会話ない中、吸ってる時間。普段話さないのに、普段話さない事を話し合ったり、他人に自然体になれるんよな。
映画の中のタバコの表現が大好きでした。
完璧な映画。アカデミー賞を獲っても驚きません
完璧な映画。
淡々と流れていくシーンの中に配置された伏線がラストに向かって幾重にも折り重なってそれぞれが説得力を持ち、納得のラストにつながっていく。長いが、その長さがこの映画を仕上げるために絶対に必要な要素になっている。
後から気になって原作を読んでみたが、よくぞこの短編小説をここまでの映画に広げることができたと感嘆します。ストーリーの核となる主人公の「後悔」は、確かに原作の中心にあるものだが、その周りに付加された色々な設定や味付け、例えば「(舞台)役者の仕事ぶり」、「独特な戯曲の演出方法」「ドライバーの生い立ちに関わる具体的な描写」、「妻の創作の中身やストーリー」、「性に関わる主観と客観のバランス」、「善良な登場人物の生き方や優しさ」、「瀬戸内の美しい風景」etcが、絶妙なバランスで絡まりながら、シーンごとに観客に共感や疑問を投げかけつつ、それらが近づいたり離れたりしながら、最終的にいくつもの納得につながっていく。また、同時にストーリーの核となる、主人公(とドライバー)の心は予想外の展開の中で淡々と、劇的に、悲しく、美しく描かれていく。
おそらく、この映画にちりばめられているいろいろなシーンや登場人物の気持ちの断片は、観客それぞれの異なる人生経験、後悔、悩みをそれぞれに喚起して、考えさせ、感じさせ、最終的には多くの場合にそれらを共感、あるいは納得という形で帰着させることができるのではないかと思う。そしてそれぞれが、最後には主人公(たち)のストーリーに納得感を与える味付けになっていく。ストーリーの途中では、各キャラクターの言葉や行動に正直「違和感」や「疑問」を覚える段階がいくつか訪れるが、それぞれに「答え」が用意してあり、一つ一つ回収していくような丁寧なステップを踏みながら、物語はクライマックスへと向かっていく。その過程で、映画は観客それぞれの後悔や悩みに対する「答え」や「新たな問題提起」を与えているように思える。見終わった後に感じる、何とも言えない「納得感」(あるいは「爽快感」と言ってよいかもしれない)はその結果ではないかと感じる。そして、それらを可能にしているのは、間違いなく、細かく、丁寧に練り上げられたプロットと脚本の力によるものではないでしょうか。
アクション映画やSF映画で伏線(事実や因果関係)を回収することは、観客に納得感を与えるために大切(というか必須)ですが(一方、大作と言われる多くの映画でも、それが全然実現されていないのも、また事実です)、「心」や「気持ち」の動き、一つひとつを回収して、ストーリー展開の中で”観客と一緒に”答え合わせし、矛盾なく整合させることがどれだけ難しく、また、それがきちんと行われたときに大きな納得(≒感動?)が得られることが、この映画を観てよく理解できたと思う。この映画の監督と脚本家の仕事、それを忠実に実行したキャスト達の仕事に敬意を表したい。そういう意味で「完璧な映画」です。
家族に会いたくなる映画。家族に見せて感想を聞いてみたくなる映画。
ところで終盤、「マイ・カー」がスタッドレスタイヤを履いていたのか、あるいは、いつ履き替えたのか、はたまた、ノーマルタイヤで北海道の雪道を走る、という超絶技巧というものが存在するのか、という1点については疑問が残ってしょうがありませんでした。
また、ラストシーンのハングル文字の描写と、それが意味する新たな人生の(ポジティブな?)展開に関して、欧米の観客がどれだけ理解し、想像できるのか、は甚だ疑問です。そういった「伝わらないかもしれないディテール」のせいで、アカデミー賞受賞が遠のくとしたら残念です。(別に受賞しなくても驚きませんけど。)
村上春樹原作ということをかなり考え抜いた作品
カンヌ国際映画祭で受賞したという前評判を聞いて見に行く。
開始早々BitterEnd(苦い結末)というロゴがちょいちょい出てきて、ああ重いテーマの作品っぽいしそういう結末なんだろうなと示唆される(最後まで見るとこれは先入観持たせるための引っ掛けなんだろうと思う)。
冒頭から棒読みのセリフが続く。村上春樹作品ということで、前にノルウェイの森の映像作品の全編棒読みがトラウマが思い起こされて、「失敗したかな」と思ったが、これは最後にいい意味で裏切られる。メタ的な言い方をすれば、この映画は村上春樹原作だが、監督はまず延々3時間近く村上春樹の意に沿った進め方を忠実に守りつつ、それを最後に裏切って村上春樹を乗り越えるという試みをしていると思う。
村上春樹原作ということで、ストーリーというか雰囲気というか展開みたいなものが前宣伝から大体わかってしまいそうなところを逆手にとっている。
ハイライトは高槻が山賀のストーリーの続きを車の中で語るところだろう(自分には最高の時間でした)。ここを契機に家福は妻に関するわだかまりを抜け出すきっかけを得ることになるのだが、映画の主題の一つにもなっている妻が不貞を働くこととなった原因の秘密というのは、
1.高槻が山賀のストーリーの続きを知っていたことから、脚本家として作品を作り出すために夫以外ともセックスしていた。
2.山賀のストーリーで暗示されているように、女子高生(妻)が山賀(家福)の関心を引きたかったので本心では気付いてほしいきわどい徴(不貞行為)を残していた。
3.みさきの解釈から、音はそもそも夫を愛するということも不貞行為を働くということも本人の中では矛盾なく両立する人だった。
と少なくとも3つ暗示される。
結論は結局出ないしどれだったのか、それともどれもだったのかわからないままであったが、他人の心はどうやってもわからないから、妻の音にどういう理由があったにせよ、見つけたときに、自分の気持ちに素直になる、つまり正しく傷つくべきであったというところにたどり着いてそれまで棒読みだったやりとりが感情あふれるものになって、すごく感動した。
映画の中で劇中劇の練習場面が何度も出てくるのだが、「台本を棒読みする」というところが強調されていた。その劇中劇というのも9つの言語を使う多言語演劇という独特?のものでこれはなんなんだろうと思っていたのだが、これは何か国語にも翻訳されている村上春樹作品のメタファと考えるべきだろう。
つまり、巨匠チェーホフ(村上春樹)の作品のワーニャ伯父さん(ドライブマイカー)を舞台化(映画化)するにあたって、日本だけではなく翻訳されたもの(多言語演劇)も台本(原作)に忠実に行っていた(棒読み)が、最後の最後に感情があふれ出して(棒読みをやめる)、村上春樹のプロットを最後に抜け出した。
とも解釈できるものだと思う。実際ラストが村上春樹作品っぽくない結末であるのになんかなっとくできるもので、これは3時間かけて貯めに貯めたものを一気に吐き出したような感覚でなんだかカタルシスを感じた。
まとめれば、村上春樹原作の作品ということを120%考えに考え抜いた結果、最後は原作者を超えることを目指してそれができた作品であると思う。
深淵な心の物語
久しぶりに深淵な人間ドラマを観たような気がする。
カセットで吹き込まれた妻の声は、一方的に流れてくるが、それに呼応して家福が自分のセリフを吐くと、なぜか夫婦の会話のような感じさえする。家福は、妻と分かり合えずに終わった。その後悔と喪失感は、一生付きまとうかもしれない。しかし、妻がいない今、一人称的に自分自身を見つめ直すしかない。誰しも100%分かり合える仲などないのだから。節々に自己投影した作品だった。
『偶然と想像』を先に観たのが功を奏したかも
今さらながら、この映画を観て来ました。
なので、『偶然と想像』の方を先に観た形になったんだけど、結果的にそれで良かったと思えました。
まあ、この作品で霧島さん演じる音のセリフの中にあの単語が有った時、渋川清彦さんの顔が思い浮かんでしまったのだけが困りましたが。
それでですね、偶然と想像のパンフレットの中に、出演者の座談会が載っていたんです。
その中で、濱口監督の読み合わせは独特で、感情を込めないで時間を取ってやるみたいな事を言ってたの。
それを読んでいたから、この映画の劇中の読み合わせのシーンで、これかって思いました。
このシーンでの西島さんの家福のセリフは、濱口監督の考え方なんでしょうね。
それで、『偶然と想像』のセリフは、言葉の持つ力そのものが大事にされている様に感じたの。
この映画は、セリフの伝え方も大事にされている気がしました。
もっと言えば、結果として伝わった事が大事みたいな。
濱口監督の作品は、セリフが面白いですよね。
さて、この映画を簡単に言うなら、心に傷も持った人が、避けていた自分と向き合って前に進む話でしょうか。
ただ、それが正解だと押し付けてくる感じがしないのが、この映画の良い所かな。
なんだかんだでこの映画の主人公二人は、強い人間なんだと思うの。
だから、それだけが正解だと息苦しくなる人もいるだろうからね。
渡利の運転のように心地良い間
ストーリーと舞台台詞がシンクロする構造、長い序章とそれに気づかされた時の驚き、思わせぶりな台詞で何度とドキっとさせられる展開、余韻に浸らせてくれる上に観る側に考える余地を与えてくれる間等、ローテンションな雰囲気に遊戯的な作りが混ざっていてそれが絶妙でした。
自分が印象に残っているのは通訳の家での食事シーン。手話が混じるので会話に時間が掛かってしまうのですが、それ故一言一言にジワっとくるものがあった。このシーンだけにも限らず全体的に間がたっぷりとあるので登場人物の心理状況を想像できる余地がある。家福が渡利の運転に身を委ねられたのと同じく、私もこの映画に乗っているのが心地よかった。
YouTube等で作品解説を観るとさらに深く作り方が理解でき、本作の格の高さを感じた。
長い
原作既読。短編を3時間と言う長編にどう肉付けするのかと思った。
骨組みだけは確かに原作を使っているけど、かなり別モノになっている。
「納屋を焼く」を映画化したバーニングよりは原作の形を留めている。
面白くないわけでは無いが長い+韓国語、手話などで無国籍料理の様な感じに。
前情報なしで鑑賞
余計な先入観なしで見たかったので、あらすじもほとんど見ずに鑑賞。ただ三浦透子の運転で西島さんと会話しているシーンだけPVで記憶にはあった。
オープニング、朝方の日差しをバックに女性が起き上がり物語を語るところから始まる。
しばらく逆光で顔も見えず、最初女性が外を見ながら話しているのかと思ったらこちらを見ていてびっくりした。
これはなんの話だろう、西島さんとの関係はなんだろうと考えながら見ていました。
一方的に西島さんが思ってるようにも見えたので、夫婦とは思わなかった。霧島さんが美しくも儚げでした。
そして舞台。ベケットのゴドーを待ちながら。タイトルは知ってるが見たことはない。楽屋で西島さんが付け髭をとるだけなのに、なんか印象に残る。
帰り道の車で、カセットテープで流れるチェーホフ「ワーニャ伯父さん」のセリフ。妻が吹き込んだもので、西島さん演じるワーニャのセリフの部分は抜けていて、カセットテープを通して掛け合いをしているのが、なかなかいい。離れていても繋がっている感じがあった。
チェーホフの戯曲の別の舞台は見たことあるが、私はどうしても入り込めず苦手だった。
ある時出張がキャンセルになり家に帰ると、妻の浮気現場を見てしまう。そしてそっと後にして見なかったことにしてその後も普通に接する。この時はなぜ責めないんだろう、裏切られてるのに普通に話せるんだろうと思ったけど、妻が大事でなくしたくないから見て見ぬふりをしたのだとありなんかわかるような気もした。
そして妻からある朝、夜に話があると伝えられ、なんとなく家に帰りづらくて遅く帰ると妻は倒れていてそのままなくなってしまう。くも膜下出血とのことだったが、何を話したかったんだろうかと謎が残る。
二年後、広島でワーニャ伯父さんの舞台をすることになりそのオーディションが開かれる。そこに集まった多国籍の人たちの中に妻の浮気相手、岡田将生もいる。
オーディションの演技で、岡田将生と台湾人のソニアユアンがすごかった。言葉は通じないのに、なんか迫力あってじんとした。そして、韓国人で聴覚障害を持つパクユリムがまたすごかった。手話と目の演技だけでなんか迫るものがあって泣けた。
妻の浮気相手とはいえ、ここはちゃんと仕事として役者としての才能を見ていると思った。大人ですね。
車の運転は三浦透子。最初は淡々とカセットテープを流して、それに合わせてセリフを言ってるだけだったが、だんだん他の話をするようにもなって、お互いの孤独とか虚無感を埋めようとしている感じがあった。
岡田くんの、相手のことを知らないからもっと知りたいと思うのは当然じゃないですか、という言葉にハッとさせられる。やり方は違っていたかもしれないけど、彼は彼なりに自分の心に素直ではあった。見たくない、知りたくないことから顔を背けていては、何も始まらない。
ちゃんと向き合っていくことが大事。
ある事件をきっかけに、車で北海道まで出かける2人。長いドライブの中で、お互いのことをさらに知り、心を通わせる。家族みたいな、、そんな感じだった。
途中、テロップが流れたから、え?終わり?と思ったが、続いていてホッとした。第二幕という感じだろうか。
所々に入るチェーホフのセリフと、本編のストーリーが交差し、さらに深い話となっている。
北海道に着いた時、周りの音が一切なくなり無音となるのが印象的だった。とても美しかった。
雪崩で埋もれた家の前に花を投げ、タバコを線香がわりに雪の中に立てたり、車の中でタバコを吸っては、2人が車の天井へ手を伸ばし、煙を外に逃すようにしているところも、車を大切にしているからという思いがあって印象的だった。
見ている間、いろいろ思うことはあったのに、見終わったあとはなぜか無になってしまった。そしてじわじわと湧いてくるものがあった。これは二度三度見ることでよりわかる味わい深い映画なのかもしれない。
そして、これを通してチェーホフの舞台の見方も少し変わったような気がした。
生きていかなければ
昨年の公開時に見逃していたので、今回のアカデミー賞ノミネートのおかげで、再上映になり、劇場で観ることができたことに感謝。
3時間の長編だし、とても繊細なストーリーなので、家のTVで観ていたら、私の集中力は続かなかったと思う。劇場で観ることで、ひとつひとつのセリフや、役者さんたちの表情をしっかりと受け取ることができ、心がこんなに震えたんだと思う。
村上春樹さんの原作を読み、チェーホフのワーニャ伯父さんの情報も少し調べて劇場に足を運んだ。
村上春樹さんの原作は短編小説なのに、上映時間は3時間って、どうやって膨らませるのだろう?と思っていたら、村上春樹さんの同じ単行本の中の他の短編小説もストーリーに上手く含まれて、さらに内容の濃いものになっていた。
西島秀俊さんをはじめ、役者のみなさんの演技力の素晴らしさ。そして、村上春樹さんの世界観を大切にしながら、より深い世界を描いた素晴らしい脚本!
劇中劇のチェーホフのワーニャ伯父さんの舞台のセリフと映画そのもののストーリーがとても効果的に絡み合い、心の深いところに入ってくる。
多国言語の劇中劇という設定も良かったし、とくに、韓国人の女優さんが、手話で舞台のソーニャ役のセリフを伝えるシーンに何故か涙がこぼれた。面接の時、公園での練習、そして、最後の舞台上でのシーン。言葉にするよりももっと、感情が揺さぶられる。
最後の劇中劇のチェーホフの舞台上のソーニャの手話のセリフ、私も涙が止まらなくなったけれど、劇場内でも鼻をすする音があちこちでしていた。
『仕方がないわ、生きていかなければ!ワーニャ伯父さん、生きていきましょうよ。…辛抱強く、じっとこらえていきましょう。人のために働いて、最後の時まで生きていきましょう…』みたいなセリフを手話で。
ここ、泣いていた人たちは、私も含め、人生後半の人が多いのかも?と思った。生きていくのは修行みたいだと感じる今日この頃。とくに、歳を重ねてくると感じる喪失感…。そんな今だから、このセリフを含め、いろいろと考えさせられるストーリーだった。
最後に語られるドライバーの女の子のお母さんの話も、グッときた。
生きる苦しみは、人の温もりで少しは癒される。
うまく表現できないけれど、私の記憶の記録のための感想として。
最後の時を迎えるまで、辛抱強く生きていこう。
過大評価
私の感想としては、綺麗な熱帯魚の水槽を眺めているとフワフワとして眠たくなってくるようなそんな映画です。
見慣れないデザインの真っ赤な車
舞台俳優と脚本家の夫妻
妻の不倫の謎
短気な子供っぽい俳優
謎の運転手
手話を含めた多言語劇
ワーニャ伯父さん
‥
社会的時代的背景を感じさせないフワフワした世界の中にいろいろ詰め込まれています。
不自然な存在感の有りすぎる赤いサーブは若干滑稽にすら感じます。
生き残ってしまった者の傷と再生が一番のテーマでしょうか?本作のように色々な要素を組み込んで焦点が拡散するくらいなら、もっと削ぎ落としたほうが良いです。
役者さんたちの演技も下手ではありませんが、心を掴まれ惹き込まれるような場面は訪れませんでした。
ワーニャ伯父さんを演ずることや妻の名前を通して、傷つけない主人公と神との関係性を描いているのは面白いと思いました。
長いドライブの先に見えて来るもの
長い映画、終わらない旅、辛い経験や幸せな経験をして始めて人間は生きる意味を知る、そして死んでいく
主人公は妻を亡くし、本心、妻から逃げ続け、
長い旅と出会いを、経験する先に本当の自分の本心に気づく
主人公は出会う人々にそれぞれなぜここに来たのかを問う
自分自身の生きる意味を見出したい理由もあるだろうし、自分がどう生きてきたのか、これからどう生きたいのか知りたいのだと思う
無意識のうちに妻の本心から逃げ、妻に他に秘密があったのではないかと感じていたのは主人公だけでなく観客の我々もだ
長い映画は好きではないが、2時間半、人と物語を信じずに鑑賞していた自分を見つめ直し、ラスト20分で生きる意味を教えてくれるこの映画と脚本には優秀な映画賞がお似合いだ
追記
軽くて幼稚な役にあいかわらず岡田将生は似合いすぎだ
また急な吉田大八監督の出演に驚いた
この作品でいいんじゃない?!
封切り時はタイミングが合わず、かつ長さに恐れをなして観過ごしてましたが、色々なショーレースに名前が上がってきて自他ともに認めるミーハー映画ファンとしては観ないわけにはいかないと上映館を探して観ました。
3時間、集中して観るため水分は最小限に、かつ身体を冷やさないように万全の体調で臨みました。(でも残念ながら3人くらい途中で席を立たれてました。)しかしながらそんな心配も取り越し苦労でした。ゆったりと流れるストーリー展開にもかかわらず長さを感じさせないいい映画でした。
ミステリアスな妻『音(霧島れいかさん)』
彼女の裏の顔、秘め事(なんだかPG12だなぁ)を知った上で決して許されることではないのですが『家福悠介(西島秀俊さん)』は見て見ぬふりをしてしまいます。許したのではなく今の生活を途切れさせたくない一心から。でもそれが原因で『音』を死に至らしめることとなり心に深い傷を負ったまま数年が経ち、演劇祭の舞台演出を受け持ち広島に愛車のサーブで出かけます。
ここでまた寡黙でミステリアスな専属ドライバー『みさき(三浦透子さん)』との不思議な関係が続きます。途中で現れる若手俳優の『高槻(岡田将生さん)』とのこれまた不思議な関係がとても意味深です。
『あすなろ白書』でキムタクと脇役を演じた西島さん、もう30年も前のドラマですね!
しばらく見ない時期がありましたがここのところ、話題作に出ずっぱりで目が離せない俳優さんの一人です。テレビドラマもほとんど休みなく出られ、映画化された作品にも数多く出演、CMでも見ない日がないほどたくさんのメーカーのお仕事を引き受けられています。
濃いシチューを作ったあとJOYで手洗いも、パナソニックの食洗器も使えるできた夫、部屋のにおいにはファブリーズして髪についたにおいにはメリットでシャンプーを!完璧です!!(出過ぎじゃない?!)でもそれだけ引っ張りだこなこともうなづける人を惹きつける人柄というかキャラが見事です。
ヒロインの三浦透子さんも『天気の子』でRADWINMPSの野田洋次郎さんとコラボした新人アーティストだとばかり思っていてCD買おうとしたこともありましたが、こんなにいい女優さんだとは全く知りませんでした。WiKiで調べるまでは田畑智子さんの年の離れた妹さんかと思ってたくらいです。彼女の演技、悠介と同じような黒いものを胸の中に持ったまま生きているヒロイン、素晴らしかったですね。
岡田将生さん、最近は見た目とキャラ被り(?)の『間宮祥太朗』さんに勢いで抜かれつつあるような気がしてましたが、先日観た『さんかく窓~』でのミステリアスな役柄とは違うものの今回も不思議なキャラを持った『音』と『悠介』との間でさまよう非常に重要な役どころでした。サーブの後部座席でのアップでの独白、見ものでした!
人間誰も触れたくないもの、触れられないもの、そんなものを抱えながら生きている姿に共感する部分もあり、でももっと違った解釈・展開ができるのではないかなどと考えさせられた作品でした。
みさきが(おそらく悠介から譲り受けたサーブで)韓国生活を謳歌しているらしい(?)エンディングはなんだかこれも不思議な感覚ではありましたが何か光が見えたようで少し安心した次第です。
おまけの様で申し訳ありませんが手話で語られた『パク・ユリム』さん、とても素敵な女優さんだと思いました。よかったです。
賞レースで話題になる映画が何ぞやと思う(『パラサイト』ではそう思ってしまいました)反面今回のアカデミー賞は『ドライブ・マイ・カー』でいいと思いますがいかがでしょうか?!
これが脚本賞?
公開後、割とすぐに見た。観終わって、台本が悪いと思った。性行為の最中に物語を口走るという設定が、まず変。それを性行為の相手から聞いて台本を作るというのも「?」。なんだかな~。それと最後の自動車走らせて広島から北海道まで往復してゆっくり考えるというのも、ありえない、と。そしたら、カンヌは脚本賞、アカデミー候補! えー! よくわからん。ま、私の趣味や理解力は、その程度なんだな。がっくり。 ただ、最後の自動車走らせて北海道ー広島往復、3日間でやりとげるのは、無理です。命がけで飛ばすなら、やれないことはないでしょう。ゆっくり考えるようなドライブでは、不可能です。できるもんなら監督さん、やってみてください。
ドライブの幕が開く
去年は『ノマドランド』の中国人女性監督クロエ・ジャオが、一昨年は韓国映画の『パラサイト 半地下の家族』が米アカデミー賞で頂点に輝き、同じアジア人として誇らしいと同時に、メチャクチャ悔しく、情けなかった。
何故、日本はこの場に立てない…?
かつては“クロサワ”や“ミゾグチ”や“オヅ”の国として、アジアの国々では何処よりも評価され、尊敬されていた日本。
それがどうだ、今は!?
狭い国内だけでしかウケないようなコミックの実写化、TVドラマの劇場版、アニメの氾濫…。実力不足のアイドルが話題性だけで主演を張る。
ファンだけ喜ぶ中身スカスカ、萎えるようなものばかり…。
無論、世界で評価される秀作は毎年生まれている。が、さらにその先一歩、踏み出せない。
国内年間興収で毎年、“洋低高邦”なんて言われてるけど、実際は上記のようなものが宣伝やファン人気に支えられて上位を占め、浮かれているだけ。
そうこうしている間に、瞬く間に韓国や中国に追い抜かれた。
その先頭に立つのは、日本ではなかったのか…!?
これでいいのか、日本映画!
米アカデミー賞の場に立って戦えるような、作品や人材は居ないのか…?
何年後の先になる事やら…。
同じような事を『ノマドランド』や『半世界』のレビューでも書いた気がする。(何故『半世界』かと言うと、『パラサイト』がオスカーに輝いた時ちょうど見てて、感想合わせて一言触れさせて頂きました)
↑何をコイツ、偉そうに…と不快に感じる方も居るかもしれませんが、私はこれでもそれなりに見て言っている。ちゃんと見れば、どんなに絶賛しようと酷評しようとこっちのもん。見ないで貶す輩は言語道断!
…2週間ほど前、“その時”が!
先日発表された第94回アカデミー賞ノミネートで、日本映画史上初、米アカデミー作品賞ノミネートに!
遂に、やった!
国際長編映画賞の受賞はほぼ確実視。正直、作品賞・監督賞・脚色賞の受賞は難しいかもしれないが、これだけでも充分充分!
素晴らしい!
一昨年韓国、昨年中国…遅れを取り、遠い将来の事になるかと思いきや、間髪入れず日本がやってくれた!
さて、記念すべき作品となったのが、本作。
村上春樹の短編小説を映画化した濱口竜介監督作。
『ドライブ・マイ・カー』。
本公開から半年、このタイミングでやっと鑑賞。
率直な感想は、よく米アカデミー作品賞にノミネートされたなぁ、と。
かなり難解で、哲学的でもある。ほとんど台詞劇。
詩的で、演出・ストーリー・演技(=感情)も見て分かるのではなく、掬い取るように感じる。日本映画特有のベタ臭さも感じない。
欧米より寧ろ、ヨーロッパ向き。実際まず最初にカンヌで絶賛され、作風もヨーロッパ映画のよう。
日本でも好み分かれそうで、ましてやハリウッドでは敬遠されがち。
それが評価されたとは、改めて本当に凄い。
勿論それは、作品そのものの質、演出、演技、メッセージやテーマなど、“総合芸術”の素晴らしさ他ならない。
元々は短編小説だが、膨らませて3時間という長尺に。
長くは感じなかった…と言えば嘘になる。やはり3時間。長さは感じた。
しかし、全く退屈でただ長いだけの3時間には感じなかった。
それとは逆に、実に没頭出来た3時間であった。
開幕から登場人物たちの心の機微、彷徨、関係性にじっくり魅せられる。
喪失、再生…万国共通のテーマ。
だからと言って、ただそれだけを描けばいいってもんじゃない。
濱口竜介監督の、繊細で、じっくりと、堂々たる演出。大江崇允と共同脚本の、ストーリーや内面を代弁するような劇中劇を取り入れた巧みさ。
“演出”や“脚本”が認められた事が、さらにさらに嬉しい。
それにしても、まさか濱口竜介がこんなにも一気に飛躍するとは…。
てっきり是枝裕和がもう一度米アカデミーの場に挑むと思っていた。2018年のカンヌ国際映画祭でも是枝監督に注目も話題も賞も持っていかれたし。
その2018年の『寝ても覚めても』も自分は良かった。何だか日本では、主演二人のスキャンダルのせいですっかりヘンなレッテルを貼られてしまったようだが…。
その時感じた“確かさ”は本物だった。
世界を唸らせ、羽ばたき、勝負出来る新たな才能。今こそ、濱口竜介が魅せる時!
ノミネート発表以降、ワイドショーなどで散々話は知られているので、あらすじ記載は割愛。
ストーリー展開や登場人物たちの感情など個人的に感じた事を、順々に。
まず、主演の西島秀俊。人気の反面、よく“棒演技”とか言われてるようだけど、本作での演技は良かったんじゃないかな。
逆に、喜怒哀楽色の付いた熱演は本作の作風や主人公のキャラ像に合わないし。
ボソボソと喋り、感情を削ぎ落とし、抑えた自然体の雰囲気は、寧ろリアルに感じた。
西島演じる主人公、家福(かふく)。妻を亡くした舞台俳優で演出家。
妻とはとっくに死に別れたか冒頭数分描かれていると思っていたら、冒頭約30分強、妻との関係や死別までが描かれていた。
妻・音も女優から脚本家に転身。
共に作家同士として、作品を生み出す刺激になっている。時には、ベッドで求め合いながら…。
劇中で触れられていたが、夫婦それぞれの作品は全く別だが、目指してるものは同じ。何だかこれが、夫婦そのものを言い表しているような気がした。
夫婦として仕事上のパートナーとして、愛し合い、絆深く見える。一見は。
が、何処か“すれ違い”も感じる。
夫婦には幼くして死んだ娘がいた。
ある時家福は、妻が自宅のベッドで他の男との最中を目撃してしまう…。
しかし何故か、家福は妻を咎めない。愛故か…?
と言うより、夫婦は愛し合いながらも孤独や寂しさを抱えているように感じた。
傷に触れてはならないような、近くて遠いような…。
話しておきたい事がある。妻はそう告げた後、傍らから永遠に居なくなる…。
何を伝えたかったのか…?
いや寧ろ、自分は妻に伝えたい事はなかったのか…?
何処か“別世界”に居るような存在を感じる。霧島れいかが冒頭30分ほどだが、深い印象残す。
家福には変わった習慣が。
運転する車の中で、妻の声を録音したテープと自分で、舞台の脚本(ホン)読み。
うんざりするまで台詞を完璧に覚える為と家福は言うが、別の意味もあるだろう。
この愛車の中、テープを流している時だけ、亡くなった妻と一緒になれる。
自分だけの世界、一時…。誰にも脅かされたくない。
だからなのだろう。当初、ドライバーを雇う事に反対したのは。
家福の専属ドライバーとして雇われたみさき。
寡黙でぶっきらぼう。
が、運転の腕は確か。家福もその腕を認める。
みさきを雇いながらも、妻のテープを流す家福。
みさきの運転が静かで、妻との脚本読みに没頭出来、時々みさきの存在すら忘れるほど。
自分と妻だけのものであった空間(=車内)。
そこに邪魔する事なく、自然と居る事を許されたみさき。
見て分かる通り、他人に心を開かない家福。無口なみさき。
この空間の中で、少しずつ口を開いていく。
妻が不倫していた事、妻の自分への思い、自分の妻への思い…。家福が他人にこんな心境を吐露するのは初めて。
単に運転能力だけじゃないだろう。みさきも何処か、家福と通じる孤独さを感じる。
みさきの暗く、思い過去…。
本作のキャストの中ではピカイチの存在感。三浦透子がぶっきらぼうでありつつ複雑な内面名演。佇まいや煙草を吸う姿すらカッコいい。
演劇キャストに、人気俳優の高槻。
終盤、進行していた劇に思わぬトラブルを掛けてしまう、見た目はイケメン正統派だが、実際は困ったトラブルメイカー。
しかし家福は、高槻に厳しい演出をする一方、彼を何故か見離せない眼差しも感じた。
亡き妻のお気に入りだった高槻。高槻自身も、妻の脚本が好きだった。
自分と妻を知り、唯一自分と妻を今も繋げてくれているような存在。
であると同時に、衝撃の告白。
岡田将生が好助演。オーディション・シーンの迫真の演技、車内で暴露する家福との対話は圧巻。
以上が中軸のキャストだが、周りのキャストも忘れ難い。中でも、演劇スタッフ兼通訳のユンスさんと、ただ一人口の利けないキャストのユナ。
実は、夫婦であった二人。自宅に招かれ、会食する。
ユンスさんは韓国語、日本語、英語が堪能の上、手話も。そのきっかけは、妻ユナ。
彼女の事をもっと知りたい一心で。
一度は舞台を降りたユナだが、復帰。ユンスさんは自分の仕事傍ら妻の通訳や手話など、全面バックアップ。
何と、素敵な夫婦だろう。
愛情が満ち溢れ、見るこちらにも温かく伝わってくる。
ジン・デヨン演じるユンスさんの穏やかさ、パク・ユリム熱演の手話とキュートな魅力。
二人の姿に、家福も自然と笑みがこぼれる。
不思議なものだ。手話での会話なのに、こんなにも心が通じ合い、お互い思いあってるなんて…。
自分たち夫婦は…。
しかしそれが、妻との関係や他人との関係を見直し、縮めるきっかけとなる。
会食にみさきも招待。ここで初めて、みさきの運転能力を評価する。
家福が閉じていた心を開いた瞬間。
劇中劇が風変わり。
演劇キャストには、オーディションで選ばれた日本人、韓国人、台湾人、フィリピン人…。
劇中の台詞は、各々のキャストが母国語で。言葉ではなく、感情や動作で演技する。
稽古や舞台上でも、日本語・英語・韓国語・北京語・ドイツ語のみならず、手話も入り交じる。
独特の演出。
これが本作が、世界で評価された要因の一つかと。
言語、人種の多様性。障害の壁も超えて、皆で一つの作品を作る。
演劇の舞台裏の見方もあり。
本当にこの舞台が見たくなった。
私にはちと敷居が高かった点も。
劇中用いられる舞台の演目、チェーホフの戯曲『ワーニャ伯父さん』の内容を全く知らない。
知っていれば、二重三重に作品の深みが分かったのだろうが…。
しかしそれでも、本作のストーリーや登場人物…特に家福の心情とリンクしているのは感じた。
物語上は感情を内に込め、劇中劇では感情爆発の熱演。鬱憤、心の声を叫んでいるようだった。
この劇中劇を通じて、悲しみ、怒り、苦しみ、赦し、包容、癒し…あらゆる感情が伝わってきた。
と同時に、生きていく事への力強く、優しいメッセージ。
クライマックスの舞台直前、思わぬトラブルで舞台を存続か中止か迫られる。
決断出来るような場所へ。家福とみさきはドライブ(旅)をする。
雪深い北海道のみさきの生地へ。
ここで各々の過去や感情と対峙。
みさきは悲しい過去。
家福は、目を背けていた妻への思い、真実…。
それは、辛くもある。悲しくもある。苦しくもある。
しかしそれらと対峙し、見つめ直し、乗り越えた先に、きっと新たな思いがある…。
家福は言った。みさきの運転は心地よい、と。
私もそう。
やっと本作を見れて、この3時間のドライブに、同じ思い。
「ワーニャ伯父さん」予習が吉
原作未読ですが、村上春樹っぽさを十二分に感じる作品でした。
3時間という長さなので見る前は少し腰が重かったのですが、見てみたらそこまで長くは感じませんでした。淡々とした演出と嘘くさい台詞回しだからからこそ一層台詞が際立って聞き入ってしまうかたちに。
演劇に疎く、チェーホフの戯曲「ワーニャ伯父さん」もよく知らなかったので、知っていたらもっと理解できて楽しめたのだろうと思います。ワーニャ伯父さんが家福、ソーニャがみさきになぞられてること、なかなか気付けなかったです。
全201件中、81~100件目を表示