ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全789件中、701~720件目を表示
見る前に「ワーニャおじさん」は読んでおこう
映画普段全然見ません。
村上さんの作品はほぼ全て読破しています。
今まで村上さんの作品の映画化は、いまいちピンと来ませんでした。
そのため今回もがっかりするのでは、、。と思いましたが、映画を見付けない人にも楽しく見ることができました。
本作は「村上さんの作品を監督はこう解釈した」と真正面から向かっている姿勢がとても良いと思いました。
原作を読んだ者としては、鏡の使い方が上手いなあ、と思いました。
村上さんの作品では鏡はとても重要なモチーフだから。
性描写がありすぎて途中で気持ち悪くなって席を立ちそうになりました。ディープキスの音などいたたまれなかったです。これは不要かと。
「シエェラザード」との組み合わせはいらない気がします。
妻は話の中だけの存在としているだけで十分なので実在の音役は映像としていらないと思いました。テープの声だけの方が想像が膨らみます。「女のいなくなった男たち」でなく、「女のいない男たち」なので。
原作でも、妻は既に亡き存在として、他者からただ語られるだけの不確かな存在です。
できればサーブは黄色であってほしかった。村上さんの作品では色は必ず意味があるから。原作への敬意として。
十二滝村のシーンは、どこかで羊男が出てこないか注意深く見ていたが気づきませんでした。残念。
最後10分急に陳腐になりました。抱きしめあっちゃダメでしょ。「音を怒ってやりたかった。」とセリフで言わせてはダメだと思います。言葉でなくてそこは映画なので、映像とか音楽でなんとかしてほしいです。そのセリフは見る人に想像させてほしいです。
最後明るい話になって大団円だったので原作至上主義者には違和感は感じつつ見終わった後は明るい気持ちになったので良かった気もします。
高槻役の岡田さんは、秘めた挑発性がこの展開につながったのかと後半でしっくりきました。
でも、高槻という存在と家福との関係を丁寧に描き切らないままキメの台詞が来たので、いまいちのることができませんでした。
家福が高槻の懐に入り込んでこそ、あの台詞が家福の心に深く降りてくるのではないかと思います。あのキメ台詞を引き立たせたいのなら、関係性をしっかりと映画内で描き切ってほしいとも思いました。
西島さんが目薬さすシーンが、時々あってそれがよかったです。
なによりも、一番光っていたのは、韓国語の通訳スタッフとして出ていた俳優さんです。あの方の地に足のついた演技で浮世離れの話でなくなった気がします。彼の存在だけでこの作品は★4つ。
追記:考えてみると、物語と映像には、一貫して死がまとわりついています。妻の死、みさきの母の死、抑揚のないセリフの練習。広島のゴミ処理場で出てくる原爆ドームを繋ぐ吹き抜け、北海道の雪景色の白。
だからあの芸術祭の担当の女の人はあんな無表情な話し方をするんだろうなと思いました。あの物語自体が異界の物語なのでは。ロードムービー仕立てになったことでお遍路さんを想起させます。その中を巡る赤いサーブは血の色ですね。それを生の象徴ととるか死の象徴ととるか。
連絡船で真っ黒な夜を越えて行くふたり
村上春樹の短編小説が原作。濱口監督の脚本。韓国の俳優たちを含めた多言語の舞台芸術場面に没入できないもどかしさを感じつつも、3時間の上映時間に長さを感じることはなかったのは、原作をかなり変えた脚本と西島秀俊と三浦透子を含めたキャストのためと思われた。
俳優で演出家でもある家福悠介(西島秀俊)は広島での芸術祭の期間中の約2ヶ月、愛車のSAAbの運転を任せることになった左頬に切り傷のある寡黙な蔭のある若い女みさき(三浦透子)は韓国出身の主催者の家に招かれ食事をともにすることをきっかけに話をすることが多くなったり、ふたりとも喫煙者なので話すことが多くなり、ゆっくり距離を縮めてゆく。悠介は3年前に妻の音(霧島)をくも膜下出血で亡くしていた。みさきは北海道の辺鄙な村(上十二滝町)の出身で、裏山の崖崩れで母子家庭のひとり親を亡くしていた。ふたりとも親しい者の死に際して、誰にも言えない愛憎と罪悪感の入り雑じった苦しみを伴う秘密を胸に生きていた。
芸術祭参加演劇に応募してきた俳優の高槻は女にも喧嘩にも手が早く、公演初日の数日前に傷害殺人罪で逮捕されてしまい、悠介は主催者側から公演中止か悠介が主役の代役を勤めるかを数日中に決めることを求められる。悠介が自ら主役を演じたくなかったのは、劇の主人公を演じると妻のことを色々思い出して辛いからなのだろう。
悠介はみさきに故郷の村をみせてほしいと言う。広島から北海道に車で向かうのだ。運転を代わろうかと申し出る悠介を拒むみさき。中学生の時から運転していたみさきのプロ根性(暴走族ではない)。青函連絡船(青函トンネルが出来以来、運航しなくなったのでは?)で仮眠をとって、故郷の雪に覆われた廃屋を前にして、抱き合い、涙するふたり。確か、連絡船のデッキから悠介は子供モノの防寒服を海に捨てたようなシーンがあり、仮眠するみさきに女性モノの防寒コートをかけてあげていた。悠介がこれまで大切にしていた思い出に一区切りつける決心をしたんだと思った。悠介には4歳でひとり娘を肺炎で亡くしている過去があった。生きていればみさきと同い年らしい。夫婦はその後、子供をもうけないことに決めて、妻もドラマの脚本家として活躍していた。夫婦がベッドでかわすピロートークはオーガズムに達した妻がうわごとのように言うことを悠介が翌日妻に口述するかたちで紡いでゆくドラマの脚本だった。思いを寄せる男子生徒の家に昼間忍び込み、タンポンや下着を置いて来て、自分の気配を残すという奇行を繰り返す女子高校生の話し。ここらへんは村上春樹っぽいのかなぁ???初期の村上春樹しか読んでないけど、こういうエロはちょっと春樹らしくない気がする。
霧島れいかはけっこうご年配なのにきれいなお背中でした。ありがとうございました🙏
脚本では原作での舞台の東京を広島に移し、撮影は主に釜山を使ったらしいので、青函連絡船は釜山の連絡船だったのだろう。
最後!悠介は芸術祭の舞台に立っていた👏乗り越えたのだ。
ラストはみさきがSAAbを運転する韓国の広い道路や量販店の駐車場で終わる。主催者の家にいた犬も一緒だった。左頬の傷もきれいに消えかかっていた。実に清々しい終わりかただった。みさきに赤いSAABをあげた悠介。車のナンバーは多摩503つ3982だったのが韓国のナンバーに変わっていた。犬はくれって言ったのかな?
サスペンス映画だったら、みさきが悠介と主催者夫婦を殺して、韓国に高飛びしたってことになるんでしょうけど。
#70 ラスト近くまではほぼ完璧
普通の映画ならなんでやんねんってツッコミたくなるところがいっぱいあるけど、この映画はラスト近くまでどんなことが起きようともツッコミどころがなくてほぼ完璧に私の心を鷲掴み❣️
仲良さそうな夫婦に実はドロドロした側面があっても、一つの舞台で色んな言語が飛び交っても、若い女の子がドライバーさんやろうとも、全てこの自然な流れですんなり受け入れられる。
他の男と寝ててもダンナのことを愛してる奥さんの気持ちも、それを見て見ぬふりをするダンナさんの気持ちもわかる。
でも、でも、主人公達がドライバーの故郷に向かうあたりから、だんだん理解不能なことが起きてきた。
ゆっくり下道の国道8号線通って2日間で北海道に行って帰って来れるのか不安になってきたが、なんとか目をつぶって物語に入り込む。
こんなに夜暗くなってもフェリーにチェックインできるのか?ってところもなんとかスルーできた。
しかし北海道到着後スタッドレスタイヤ無しで雪道走るのはどうしても納得行きませんでした。
いや、途中のオートバックスでタイヤ履き替えたのかもしれんけど。それとも多摩ナンバーだから元々スタッドレス持ってた?
こんなイケズなことばっかり考えちゃってごめんなさい🙇♀️
それをさらにスルーしてメガマートで買い物する彼女の顔を見たら、終わりはめでたしめでたしで一安心。左ハンドルで良かったね。
欲を言えば空き巣の女の子の話、好きな男の子のお家がどうなったのかもっと知りたかったなあ。
轍は続いてゆく。
村上春樹原作。カンヌで4冠。西島秀俊を主演に迎えたロードムービー。なんかすでに華やか。
演出家の悠介とその妻で脚本家の音。若手俳優で音の不倫相手高槻。そして音の死後、仕事先の広島で紹介された寡黙な若き女性ドライバーみさき。
初恋相手の自宅に忍び込む女子高生。まるで幻影のような幸せの形。妻に対する後悔と自戒の念。大切な人を失った喪失感。芽生える嫉妬心。自分自身と向き合わなければならない覚悟。赤い車が辿り着いた先。点と点が線になりやがてその線が轍となって道が繋がってゆく。そんな旅物語でした。全体的に丁寧に描かれています。ちょっと丁寧過ぎなくらいです。
ラストシーンはどうとでも解釈も考察もできるんですけど、めちゃくちゃ分かりにくい。これがさては村上ワールドなんだろうか。文学的な表現も多用されていてやっぱり179分は私は長く感じてしまった。
岡田将生は最近一癖ある役が多い印象。でも合ってました。三浦透子の淡々とした雰囲気も良かったです。西島さんはいつもの西島さんでした。
詳しい事は分かりませんが良い映画でした
何の予備知識もなく原作も読まず、ただ友達が西島さんのファンの為、観に行きました。
最初は激しい性の描写に驚きましたが、最初だけでした。
運転が心地よいと聞かされると、上映中多くある、車に乗っている場面は不思議と心地よく感じました。長距離のドライブをすることは最近めっきりありませんが、昔のドライブを思い出し、自分も乗っているような錯覚をしました。
広島の美しい景色を交えながら国際的な演出の舞台を作る様はとても素敵でした。愛人の1人であった岡田将生への対応もとても冷静で、判断を誤らない大人の男性を演じられていました。反面こんな素敵な男性でも、過去の失敗を省みて正直に言葉にすることが出来た所は素晴らしいし、膿を出し切った後進んで行くことも可能であると、悩む時間を交えながら、ごくごく自然な形で投げかけている、良い映画だったと思います。
残念だったことは、ラストのシーンは必要だったのかがよく分かりせんでした。
賞を受賞された素晴らしい作品との事で納得出来ますが、個人的には11月公開のあの作品を心待ちにしています。
カンヌって感じの映画だなと思います
この手の映画が好きな人は面白いのかも
しれむせん
邦画の波の無い映画というか…
受け手側で思いを汲んで下さいみたいな感じです
無音に近い所が多くIMAXやド派手に音を鳴らしている
作品どぶつかると最悪の映画かもしれません
何となく女々しい話しだなと感じでしまうし
色々どうなんだろう? という所あり
相性かもしれませんね
ごみ収集車はサイズ的には普通免許な雰囲気は
ありますが、大型免許は必要なんですよね
郵便局の配達カブが50なのに原付ではダメな様に…
と尺が長いく勢いで見る作品ではないので
色々と気になってしまいます
正直、エンドロール後は何の為に?
と思ってしまいます
犬が居るからあの夫婦に着いて行ったんですかね?
車は貰ったのか? 2人で行ったのか?
兎に角 尺が長いのでお腹には何か入れて
おく方が良いです
そして、疲れている時もやめた方が良いです
あとポップコーンみたいなものも音が気になるかも
最近はcocoaのためにマナーモードで鑑賞下さいですが
バイブの音が気になる作品です
大きなスクリーンは必要ないので配信で見るのが
ベストな気がします
脚本賞は納得
よく分からんなりにいい感じのドライブ
相手の心の奥に届く誠実な会話劇
妻の心の内が見えない。
仲良い夫婦。ベッドの中で妻の話から始まる。何? 異様な感じを受けた。脚本家の妻 舞台演出家の夫。あり得るのかこのような夫婦。
全体的に台詞が感情なしに話すのでちょっと馴染めなかった。また無駄な台詞はないけど決めつける様なところが全く心に響かなかった。大きく感動するところはなかった。
唯一。良かったのは舞台。情熱的な人たちで中国語、韓国語、英語、日本語とまた手話とバラエティにとんだ舞台が素晴らしかった。韓国語が柔らかな印象を感じた。妻が障害を持ちつつもお互いを思いやる韓国の夫婦が幸せに思えた。(奥さんの明るい笑顔に癒される)舞台で手話での演技。(感動)
女性ドライバーと関わったことで妻の心の内を知りたい。もっと妻と話したかった。生きてて欲しがったと後悔する。静かで見守る夫で理想とするところがあったが最後に自分の本当の気持ちに正直に話す。
よかった。自分の気持ちが知ることが出来て。
最後はドライバーの女性が韓国で買い物している。赤い車を運転し(韓国の夫婦で飼っていた犬もいたので)男性と共に韓国で暮らしているのかと思った。
この映画は凄く丁寧に作られていると感じた。劇中で出演者の名前が出てきた時。またエンドロールでも出演者 キャスト 関わった人達の名前が分かりやすく見やすかった。制作者たちの愛を感じる。
人生は劇中劇か
50ページ足らずの原作の短編をモチーフに、ここまで拡大鏡であぶりだしたのかと、まずは脚本に関心した。チェーホフの舞台のセリフと主人公の過去・現在・未来が呼応していく。まるで緻密なジャガード織りを目で追うかのようだった。
「台本を体に染み込ませるためにあえて平板に読む本読みリハーサル」と、「相手に自分の本心を見せまいとするがゆえに平板な会話」の区別がわからなくなる。まさに人生は劇、人は皆俳優だった。
都内のロケが難しいという技術的背景もあるのかもしれないけど、広島から北海道に至るロードムービーに仕上げてくれたのは、旅行もままならない昨今のフラストレーションを多少なりともとばしてくれてありがたかった。
西島秀俊の声が好き。エキストラになって舞台のセリフ聞いてみたかった。チェーホフも手に取ってみたくなった。
タバコ吸いたくなりました
何の前情報もなしに鑑賞。
著者の作品自体一切見たことない。
あっという間の179分。
ほとんどが会話で構成されてる作品でした。
ドライバーとの対話のシーンはジャームッシュのナイトオンザプラネットを思い出した。
車内でのコミュニケーションって特別なものになり得る。タクシーの運転手さんとの会話とか自分の経験を勝手に重ねてしまった。本作とは程遠い記憶だけど...
今まで大切にして来たもの、簡単に他人に運転させるのに嫌悪感を抱くのは非常に共感できる。でも思った以上の扱いをしてくれると段々と心が溶けて打ち解ける感覚も見覚えある。両手が離せない状態でも、自分で決めたルールを破ってでもタバコを咥えさせて火をつけてあげたくなる。
そうやって段々と自分を取り繕ってるものがきっと誰にでもある。話せる相手がいないのならそういった感情は誰にも見せなくてもいいかもしれない。車内でのルーティンを守る。そうやって自分でも過去とどう向き合いたいのかわからなくなる。
それでも生き抜く選択を。後悔と思うことも過ちと思うことも、生きている人は一生思い続ける。苦しかったことは最後に空で伝えるんだ、私は苦しみましたって。そしたらゆっくり休みましょう。
舞台のラストシーンを好きになりました。
色んな国の言葉が飛び交うなか、手話を言語と認識できたのは今作の最後のシーンのおかげです。ほんとうにあっという間に時間が過ぎました。ただ、そこまで長く生きてない自分には簡単に理解できない部分が多々ありました。分かる日が来ては欲しくないですが...
ちなみに禁煙して数年経ちますが久々にここまでタバコを吸いたくなりました。。
感動ともに押し寄せる尿意
昨日、鑑賞した『孤狼の血 LEVEL2』にハンマーパンチをもらったばかりなのに、『ドライブ・マイ・カー』から繰り出されるボディブローを何発も喰らってフラフラになってしまった。
音が創作したテキストとチェーホフの戯曲、そして家福とみさきの過去の物語が、うねりにうねって一つの着地点に収斂する。時間の長さは、物語の濃度を薄めるどころか、観客に自分自身と向き合う時間を与え、より長く続く感動を与えてくれる。
音が創作して家福に話して聞かせるテキスト。好きな男の子の家に忍び込む女子高生の話なんだけど、家福バージョンでもすごいストーリーなんだけど、高槻が車中で語った高槻バージョンのラストには度肝抜かれた。
さらにここから弱い自分と向き合わされるんだからたまったもんじゃない。家福やみさきとは比べものにならないんだけど、自分が持っている心の傷をグリグリされしまって、誰かにハグされたい。
この作品のただ一つの欠点は、感動とともに押し寄せる尿意だね。
タイトルなし(ネタバレ)
好き嫌い はっきりわかれるかなー
うん いかにも カンヌうけしそうだなとは思いました いやいやいい意味でね
前半があるから 後半が より生きてくるのかなー
とは思うけど 三時間て長い
少し 前半(奥さまが生きていた頃のところ)短くならなかったかなー
そしたら後半 より 集中してみれるなーと思いました
西島さんて あんなに 弱々しくもなれるんだーと感心
ドライバーの女の子すごくよかったし
手話の女性 あの演技でぎゅーっと高まるなー
上質な映画だなーと思いました
ぜひとも映画館で
ただ奥様 なんかなぞの人物で終わったのが
自分的には 唯一↓
チェーホフの事知らなくても充分楽しめる分厚い構造。
あらすじ説明すると長くなるからしない。
原作も読んでない。
死んだ奥さんが素敵、魅力的。
モテるだろうな、、私は旦那の判断は正しかったと思う。愛があってお互いを必要としてるなら許す、黙認する。
それでも辛くなるのは理解出来るけどね。
しかもコロッと死んじゃうと残された人のモヤモヤMAXだ。まあ、だから話は面白くなるのだけど。
芝居の台詞が嫌がらせのように各シーン、主人公に寄り添ってくるのは面白かった。知識なくても大丈夫。
他言語の芝居は意味が有ったのか少し疑問だが手話は効果的だった、優しく包み込むように見えた。
女優さんも素敵。
絵が月並みだったのが残念。
もっと凝った絵作り、または逆にドキュメント風だと私好みなんだが、、、。
最後の方にチラッと似てるなぁ、、と思った刑事さんはやはり吉田大八さんでした。
(-_-)おしっこ漏れそうでした。
おしっこ漏れそうでした。持ってきた水筒に、、、、、いやダメだそんな事しちゃ。
そんなトラウマ的なことをして誰が私を認めてくれるというんだ、、。
それにどう折り合いをつければいいんだよ、、、、!!うっ、、、。
この映画そんな映画です。
村上春樹の本、、、過去に何回も買っては途中で読むのをやめて放置。
本は嫌いではないのですが読みづらいしくどい。映画にしていただいて何となく意味がわかった様な気がします。
過去に起きた悲しいこと、辛いことにどう折り合いをつけていくのか?
起きたことに関係なく人間は生きていかなければならず、そのままでまともに生きれるのか?折り合いをつける、正しく傷つき受け止める必要があり、他者の力が不可欠なのでしょう。自分の事について話す、、、、晒す事は重要で何か精神療法の様な気がします。
主人公とそのドライバーはお互い受け止められない死に出会い、気持ちに折り合いがつかずにずにいたのですが、互いの事を晒していくうちにその死を受け止められる様になります。
美しい話です。美しいですね。
しかしながらアフガニスタンでタリバンに殺された一般ピープル、中国で拷問にあって死んだウィグル人達やその家族はどう折り合いをつけるんだろうか?とふと考えてしまいます。そんなのテロルに走るだろうが!!村上春樹はこの連鎖を止めるためにこんなこと考えているのだろうか、、、、、。
無茶だ、、、、無理であろう、、、、だけど問題を提起してくれるのはありがたい。
なぜなら提起してくれる間はオシッコと世界の不都合な死を結びつける愚かな私が存在できるからだ。
PS:聾唖者の俳優と主人公が舞台で演技をするシーンは良かった!あの無音シーンに何を感じるのか!それと主人公とドライバーが雪の中お互いをわかりあい抱擁するシーンは感動です。
全789件中、701~720件目を表示