私は確信するのレビュー・感想・評価
全14件を表示
“確信”の危うさは現代の偏向SNSにも通じる
本作については当サイトの評論・批評枠に寄稿したので、その補完的な論点をこちらに書いてみたい(あわせて読んでくださるとなおありがたい)。
まず原題「Une intime conviction」は、英語では「(an) intimate conviction」、直訳すると「内なる確信」となるが、日本の法律用語では「心証」に該当し、裁判官や陪審員が審理においてその心中に得る確信を指す。私も含めフランスの司法に明るくない人なら、心証が優先される裁判を相当異常に感じるはずだ。遺体という物証もなければ、殺人の目撃証言も自白もない(つまりスザンヌはどこかで生きている可能性もある)のに、殺人罪で起訴され、陪審員の心証が一定数あれば有罪になるのだから。
ただし、この心証優先主義は、かつて強要された自白が判決に影響し冤罪を数多く生んだことの反省から、現行のように改められたそうで、いまだ発展途上という気もするし、「怪しい、疑わしい」というだけで司法・マスコミ・世論が“犯人”を決めつける悲劇はどこの国でも起こりうる。さらに言えば、SNS上の不確かな情報だけで誰かを攻撃したりデマを拡散したりするのも、自分の判断は正しい、自分がやっていることは正しいという独りよがりの正義感が行動原理という点で同根の問題なのだろう。
事件と裁判の主要関係者を実名のまま俳優に演じさせて裁判の経緯を再現しているが、アントワーヌ・ランボー監督は唯一創作したノラのキャラクター設定で印象操作を行ったと思う。評論枠で書いたように、ノラのモデルになったのは、法学部の学生だった頃にジャックと出会い、スザンヌの失踪後に彼と同棲するようになった若い女性。もし映画のノラがより現実に即して、もっと若い20代くらいの女優によって演じられ、単なる善意のボランティアでなく、被告人と恋愛関係にある(さらに言えば利害関係もある)という設定だったら、観客の印象もかなり変わったのではないか。さらに言えば、ヴィギエ夫妻の家庭内別居の発端は、ジャックが学生と度々浮気したことだったという。こうしたジャック側の不都合な真実を劇映画化にあたって見せなかったことで、妻の愛人オリヴィエの印象は相対的に悪くなった。
控訴審弁護人デュポン=モレッティが終盤で推定無罪の原則を説く弁論は確かに感動的なのだが、「ジャックの冤罪が晴れて良かった!」と喜びつつ、「どうみたって真犯人はオリヴィエだ!奴を訴えろ!」と思ったならば、危うい正義感で突っ走ったノラと変わらない。
「私は確信する」という邦題は、一見恰好良さげだが、確信を抱くことの危うさという含みもあって、よく考えると怖いタイトルだ。
結局元に戻った
劇場で見逃していたこの作品をやっと配信で鑑賞。
主人公の熱意に引っ張られてストーリーについていったけど、結局最後は、それまでの調査や推測とは関係なく、「敏腕弁護士」が裁判員に大演説をぶって「証拠がないなら推定無罪だよね」と原点に立ち返ることを裁判員に訴え無罪を勝ち取った、という原点回帰(?)のストーリー。ずっこけてしまいました。じゃあここに来るまでの、何百時間もの音声記録の分析や、何人もの証人喚問のシーンや、ノラによる新犯人の推測は何だったのか。
結末シーンとの連続性や関連性がなく、がっかりしていまいました。
日本のように裁判があまりに長引くのもよくないが、フランスの裁判は審理期間があまりにも短いために充分な証拠集めや分析ができず、こんな雑な審理になってしまうのか。だとしたら、制度の見直しの余地がありますね。
ノラ役と弁護士役の俳優はうまかったです。
面白そうな予告編に騙されました(笑)
推定無罪の重要性
フランスで一番物議を醸したとされる「死体無き殺人」事件の裁判を映画化。
日本ではなじみのないこの事件、いかに複雑なのかと身構えていたら、意外とシンプルで、それ故検察が推定無罪をまるで無視し、状況証拠だけで被告人を犯人と断定するのかまるでわからなかった。
フランス人には説明不要であるのだろう事件の背景は端折られているので、スキャンダラスに発展するまでの経緯は日本人には伝わりづらい。
監督は実際にこの事件の裁判を傍聴し、被告人の無罪を確信してこの映画を作りたいと考えたそうだ。語り手のノラは唯一フィクションの存在だが、監督の立場を代弁した存在といえる。
高圧的で雄弁な検察、策略家めいている行方不明の妻の愛人、ひたすら寡黙な夫。
観客から見ると愛人が限りになく怪しい。語り手のノラも、愛人が真の犯人だと確信し弁護の手伝いをする。しかし愛人の虚言や行き過ぎた行動も、もしかしたら夫が怪しいと確信している故の行動なのかもしれない。…と、観客自身も常に自問自答しなくてはならず、そのもどかしさが苦痛にも感じる。
ノラの確信はついには盲信となる。物的証拠がないまま突き進む裁判のなか、あらためて「推定無罪」の重要性を説く弁護士の姿になんと安堵したことか。
人が人を裁くことの危うさを思い知らされる。
法廷シーンでの臨場感
レストランのシェフでシングルマザーのノラ(マリーナ・フォイス)が、一人息子の家庭教師の娘と親しくしており、彼女の父親で大学教授のジャック・ヴィギエの無実を信じ、戸惑いながらも裁判に深く関わって行く様に引き込まれた。
ノラに懇願され担当弁護士となったデュポン・モレッティ(オリヴィエ・グルメ)が、最終弁論で熱弁を振るうシーンでの臨場感、緊迫感がリアルで見応えがありました。
裁判というものの精神的・肉体的負担の大きさを感じました。
映画館での鑑賞
ノラはよく頑張った
ヒッチコックの映画好きの犯罪学が専門の教授の奥さんが失踪した事件にまつわる法廷映画。証拠も遺体も供述もないのに逮捕された教授の一審の陪審員を経験したノラ。レストランのシェフをしながら小さい男の子を育てるシングルマザー。教授の長女が自分の息子の家庭教師をしてくれていた縁から、二審では弁護士のサポートを買って出る。250時間におよぶ参考人の供述音声データを要約してくれと弁護士に頼まれる。寝る間を削って、自宅でテープおこしをしてはタイピングした原稿を弁護士に渡す。疲れて、仕事に遅刻したり、留守中、子供が自宅のキッチンで火事を起こしてしまったり、証拠の音源と原稿を届ける途中であわてて、車に轢かれたりしながらも、彼女自身が矛盾点をあぶり出して、弁護士と二人三脚で無罪を勝ち取る。しかしながら、教授の奥さんはデュランデという出鱈目男と不倫関係にあり、デュランデが教授に罪をかぶせて、陥れるために家政婦を巻き込んで、バッグを家に戻すなど画策した事件で、警察も安易に同調し、夫を容疑者として逮捕、殺人罪で起訴してしまおうとしたものだった。参考人が多いのはデュランデが奥さんのバッグの中のアドレス帳を使って捜査が教授に及ぶようにデマを流したからと思われる。弁護士役のオリビエ・グルメの好演が光る良作。フランスでの失踪事件は非常に多く、その大部分が未解決。警察の捜査の失態が冤罪を招く母地になり、証拠に乏しい事件で陪審員制度の危うさをノラを通して疑似体験できた。デュランデが痴情に駈られて殺害したあと、死体の処理をしたのは夫である教授本人かもしれないところがミステリアス。
肝心な部分についていけなくなる僕がいました。
ストーリー、演出とは関係ない部分でお話に置いていかれてしまいました。
通話記録の書き起こしがポイントなんですが、字幕を追っているだけでは
誰が話しているのか?誰が誰だっけ?がこんがらがってしまって、途中ポッカーンに
なってしまいました。フランスの名前は聞き慣れませんしね。
さて!
実際にあった裁判事案をもとにした作品です。
サスペンス仕立てで展開していくので、なかなか面白いです。
ノラの(まさに)粉骨砕身の尽力で、真犯人判明に近づいていき、どんでん返し爽快法廷劇・・・?かと思いきや・・・・違いました。
違うのは良いのです。いいんです。だって、犯人探しじゃなくって、無罪であることを勝ち取ることが最大目的なんですから。「推定無罪の原則」に立ち戻り「無罪」を勝ち取ることが大事だったのですから。で、熱い熱い最終弁論。
ここは演者さん見事で、感動すら覚える場面ですが、僕は冷めていくのです。なぜか。
だって・・・・その弁論内容はこれまでの裁判記録、証言記録の追求でできるんじゃない?って思ってしまったからです。ノラの頑張りの反映になっていないと思っちゃったんです。僕は。
僕の理解が浅いのかもしれません。このように推定の話ばかりだったんだね、ってレベルにまで裁判を持ってこられたのは、音声記録の書き起こしとそこからの究明だったとしたなら、これは見事なんですが・・・そうは思えなかったんですよね。
また、真犯人を見つけることが目的ではなく、無罪とすることが目的であるという弁護士と、なぜか真犯人探しに躍起になるノラ。ノラの行動の源泉がなんなのか?仕事も子供もおざなりにしてしまう熱情はなぜ生まれるか?の描写と説得力が少ないので、いまいち感情が乗っていかないのです。
また、ノラの存在自体・・・「えーーー」な感じのエンドロール前。だったらもっと味付けして欲しかったな。
ま、事実を元にしているからあまりに偏向的な脚色はできなかったのかな?
であっ他そしても残念。この消化不良さが残念。
背景や感情の描き方が少なかったのは、子供たちや親戚の方々の描写が少ないです。
最後まで子供たちが何を考えているのか?わかりませんでした。
母がいなくなり、そして残った親が有罪になろうとしている。
どーいう心境なんだろうか?最後の判決を聞いた時、子供たちや親戚はどう思ったのだろうか?
薄かったなぁ、描き方。
いやー、しかしフランスの警察、司法の緩さといったら・・・ひどいなぁと。
日本の法廷の場を見たことはありませんから比べられませんが、少なくとも推定で判断しちゃうとか、判事との取引のようなものはないと思います。あー、陪審員制度があるから一概に比べられないのかな?
行方不明の人数にも驚くけど、司法の適当さは、一体なんなんだろ?こっちの方も驚きます。
内容はちょっとイマイチでしたが、このような現状(司法と行方不明者)を知ることができてよかったかな?
かくも長き不在
主人公が被告ではなく、被告の家族でもなく、依頼された探偵でもないのに、義憤に駆られたにせよ、あの執念はいささか常軌を逸している。モデルになった人物は利害関係者らしいので、それなら納得できるが。
フランスでヒットしたということだが、未解決の事件なのに一定の予断を与える可能性があり、デュランデ氏や警察当局から抗議を受けなかったのだろうか。
法廷ミステリーは好きで、その手の映画もよく見るのだが、実話を基にしたものはペリー・メイスン物のように快刀乱麻を断つというふうに行かないのがもやもやする。失踪から20年経ち、フィクションなら当然何らかの結末をつけてほしいところだが、真相が不明のまま放り出される。
日本でも年間8万人以上の行方不明者がいて大半は発見されるが(死亡も含む)、そうでない人も結構な数いるようだ。どうなってしまったのだろうか。深い闇の底をのぞくような気分になる。
邦題は、「ヒッチコック狂の“”完全犯罪”」という惹句に合わせて「私は告白する」に寄せたのだろうか。
一番の衝撃はエンドタイトル
もっと二転三転するサスペンスタッチの裁判劇かと思ったがそんな展開ではなかったかな。どこから手に入れたかよく分からないが250時間に及ぶ通話記録をひたすら聞いてチェックし矛盾点を追及していく努力と根性の話しでしたね。
ラストの判決もサラッとされるし。
【以下、思いっきりネタバレ注意】
実話ベースの本作だが一番の衝撃はエンドタイルが出た時の主人公ノラは架空の人物、というテロップ。 なんかガッカリしたわ。
フランス風ちゃぶ台返し
何故こんな裁判が成立したのか?
被害者がいないのに二審も行われている不思議😤
故に証拠があり様もないのに何を審議しているのか😜
グングン真相に迫っていく様で推測でしかなく、人権が損なわれて行く。
フランスでもこんな事があったかい?
それが怖い😱
タイトルなし(ネタバレ)
2009年、フランス国内メディアが大々的に取り上げていたヴィギエ事件の第一審が、確たる証拠がないことから被告である夫・ジャック無罪の判決が出た。
事件は、2000年2月に妻のスザンヌが、3人の幼い子どもを残して忽然と姿を消したものだが、破綻した夫婦生活や失踪の届出状況から、夫による殺人事件と噂されていたものだった。
しかしながら、検察は控訴。
マスコミは、再び夫へ疑惑の目を向けるが・・・
というところからはじまる物語で、成長した被告の娘と懇意のシングルマザー・ノラ(マリーナ・フォイス)はジャックの無実を確信、ベテラン弁護士デュポン=モレッティ(オリヴィエ・グルメ)に弁護を懇願し、自らも助手となって裁判に挑んでいく、というもの。
ノラに課せられた役割は、250時間にも及ぶ通話記録の分析。
その多くは、スザンヌの愛人デュランデ(フィリップ・ウシャン)のもの。
デュランデは、スザンヌの友人たちにジャックに対する疑惑を語っている・・・
映画は、とにかくスリリング。
ノラが聴く通話から、観客であるわたしたちは、ジャックよりもデュランデが怪しいのではないか、との心象を抱くようになってくる(原題「UNE INTIME CONVICTION」は、心象の意)。
そして、事件の真相に近づいていくことに快感を覚える・・・
ノラがひとり息子をそっちのけで、どんどんと事件にのめりこんでいくように。
ここが、この映画の演出での肝で、おそらく当時の仏国内では、夫ジャックに対する疑惑が膨らみ、「イコール犯人」という確信のようなものを覚えたのではありますまいか。
(これと似たような「確信的疑惑」は、日本でも「ロス疑惑」事件で起こっている)
事件の真相に近づく・・・
たしかにそれは、物語としての興奮・カタルシスに近いものだろう。
確信的になればなるほど、さらに興奮のつるぼとなっていく。
「しかし、これは裁判なのだ」とデュポン=モレッティ弁護士はノラを諭す。
デュランデに対する確信的疑惑によって、興奮状態となり、デュランデに対する憎しみの炎が燃えているノラに対して。
裁判は、被告が有罪か無罪かを争うもので、その根拠は明白な証拠でなければならない。
疑わしきは被告の利益に。
「推定無罪」、推定でしかないならば、無罪であるべきなのだ。
その大原則を最終弁論で熱く語るデュポン=モレッティ弁護士の姿は感動的で、オリヴィエ・グルメの熱演は素晴らしい。
裁判の本質は、どこにあるのか。
ともすれば、事件に興奮してしまっている第三者のものではなく、被告のためにあるはずである。
この映画は、そういう映画なわけで、観終わった後、「それで、結局、事件の犯人は誰なの?」などと言ってはいけない。
<追記>
それにしても仏検察、こんな薄弱な証拠で起訴し、一審無罪なのに控訴したものだ・・・と、つくづく思いました。
仮説、推論、発言力
2000年に妻が失踪し、殺害容疑で裁判を受けることとなった大学教授の夫の事実をもとにした法廷劇。
妻の失踪から9年後、一審で無罪となったものの、検察により控訴され、二審に向けて展開していくストーリー。
何一つ殺人の証拠がある訳でもなく、被害者の遺体すら見つかっていない中で、起訴された夫。
一審で無罪となったものの検察に控訴され、被告の無実を信じる娘の友人である主人公が、敏腕弁護士に仕事を依頼し巻き起こって行くストーリー。
依頼を受けて貰えたものの、人手が足りないと、250時間にも及ぶ関係者の通話記録の文字起こしを振られた主人公が、嘘や食い違いをみつけ、洗い、弁護のサポートをしていくけれど…結局それ一辺倒なんだよね。
確かにそこから色々と警察や検察の怠慢やこじつけと、証人の嘘を曝くことに繫がって行くし、それは良かったけれど。
当たり前といえば当たり前の結末とも思うけれど、それを言ったらそもそもが当たり前じゃないところから始まって行く話だし、結局のところ無罪を証明出来るものもない訳だけど、そんな中での最終弁論は熱があり、とても面白かった。
ノラの人物像はフィクションって、そりゃそうだわな。
プレゼントで鑑賞券が当たったので、観に行った
既に書き込んでいる人は、かなりの高評価だが、自分には、ちょっと難しい内容だった。フランス語に慣れてないのも理由の一つではあるが。
特に弁護士が、助けてもらってるくせに、主人公の女性に対して上からモノを言うのが腹立たしかった。
また、主人公の女性(フィクション)が、なぜ仕事や子供を犠牲にしてまで、裁判にのめりこむのかがよく理解できない。
そして主人公と弁護士が何度もぶつかるシーンがあって、なんかイライラした。
まぁ観ても損はせんかったけど、人に勧めるか、って言うと別の話。
確信の在り方
フランス映画祭2020横浜にて鑑賞。
非常に見応えがあり、鑑賞しながら確信の在り方を考えさせられるとても素晴らしい作品であった。
この作品は事実に着想を加えた作品だという。どこまでが着想の部分かは大きく説明はなかったが少なくとも主人公のノラの存在はフィクションだという。
この裁判は遺体も見つからず謎の失踪をとげたスザンヌという女性を巡って、夫ジャックが殺人罪の有無を問う裁判内容である。
主人公のノラは以前彼の裁判を陪審員をやっていた経験もある事から彼の無罪を確信し、今回の裁判は陪審員ではないにしろ無罪を勝ち取るために必死に動く。
ジャックの弁護人を担う事になったデュポンは当初はあまり積極的な姿勢ではなかったものの、ノラの必死なサポートやなによりこの裁判内容が、決定的な証拠がなく複数の仮説によりジャックの有罪を進められた裁判の存在に疑念を抱き時間を追うごとに必死に彼の弁護をする。
デュポンの最後の演説はまさに心打たれる。この作品は裁判が舞台なためいわゆる「推定無罪」の在り方を改めて認識させてくれるが、これは裁判以外にもいわゆる人々の「確信の在り方」に置き換える事ができる。
この裁判では何一つ決定的の証拠はなく、仮説のオンパレードなのだがなぜかジャックが犯人だと確信を持った者が多々いる。それも数が増えれば増えるほどその空気が支配する。
これは我々日常生活にもある事だ。事実がどうかはわからない事でも、仮説に惹きつけられる決定的な証拠もなくあたかもその仮説が真実かのように思い込んでしまうことはいくらでもある。いわゆる確信だ。
その確信も同じ一つの出来事でも全く逆の結果を確信するケースもあるだろう。
それらの全ては決定的な証拠がないのに結果だけを先走り求めるからなりえることだと思う。
この作品でいえばノラもまたジャックの無罪を願うことを必死になるが故にスザンヌの愛人が真犯人だと決めつけるシーンがある。
もちろんこの作品内ではスザンヌの愛人役は妙に怪しく、犯人と思いたくなる描写が目立つがこれもまた決定的な証拠は作中では描かれていない。
その為彼が犯人というのもまた誤った確信であり、この辺りは我々観客の確信の在り方を試されてるようにも思えた。
このようにこの作品は確信の在り方を非常に考えさせながら、そして鑑賞中も体験できるような作品でとても興味深い作品であった。
便利な情報社会に生きる今、色んな情報が溢れかえっている。
その情報の取捨選択するのは我々の自由であり同時に時には大きな責任も伴う。
何事においても結果だけを追い求めず、その過程を最大に考慮し、正しい確信へ導く必要性をこの作品で改めて感じさせてくれた。
全14件を表示