サマーフィルムにのってのレビュー・感想・評価
全208件中、121~140件目を表示
期待値が高すぎたカモ
女子高生、学生映画、時間物…。素材は大好物ばかりなのだが、調理方法が合わなかったか。友人達の評価は高いんだが自分には粗ばかり目だって最後まで乗れずじまい。
主人公の友人二人の役者が良かったかな。河合優美と祷キララ。
この夏の思い出
ただの青春ムービーかと思いきや、、、
観賞後の感想としては「面白かった」です。
なんだけど「いや〜面白かったぁ」ではないんですよね。
どうしてなのか自分なりに考えたのだけど、安直にタイムリープ使い過ぎじゃないですか?
最近の映画ちょっとタイムリープに頼り過ぎるとこあるでしょ。
あれだけ映画制作、時代劇への想い、恋愛感情が交錯するストーリーならタイムリープなど使わず青春ムービーにまとめた方が良かったんじゃないかな。正直、金子大地が未来人だと分かった時も大した驚きもなく「へ?」ってくらいにしか思わなかったです。まぁ、出落ちみたいな。
伊藤万理華の演技がどうしたこうしたありますけど、別に上手くは無いけどコジらせた演技が良かったです。
あと板橋駿谷は名バイプレーヤーとして立ち位置確保しましたね。
余韻
新感覚時代劇部活青春恋愛SF映画
タイトルに入っている要素がこの作品には全て入っている。
というと驚く人が多いだろう。
こんなに要素を入れたら作品として破綻するのが普通である。
しかしこの映画はこれらの要素を全部入れて素晴らしい映画を作り上げてしまった。
これだけでも驚嘆に値する。
未来に映画が存在しないというのは現在映画が抱える問題を如実に描かれていてすごかった。
最後の凛太郎の「映画作ります!」という叫びはたとえ見る人が少なくなっても映画を作り続けるという制作者の覚悟が伝わってくるようで素晴らしかった。
そして、最初は他の映画部員が作るキラキラ恋愛映画に対抗して時代劇を撮り始めた主人公達が最後に映画部と和解する展開も素晴らしかった。
どんな映画であろうと作品であることに変わりは無くそこに作り手の想いが込められていない事は無いという主張が伝わってきて最後の後味の良さにひとつ繋がっていると思う。
その他にも時々クスッと笑わせてくるシーンがあったりしてとても見やすかった。
新解釈時をかける少女
映画部の文化祭で上映する投票に自分の作品が落選し、映画を撮るのを諦めていたハダシがある日主役にピッタリの男子に会って大好きな時代劇を撮る話。
.
最近こういうサブカル青春映画を見る度にもっと自分の好きなことを追い求める学生生活を送ってれば良かったなと何度も思う。周りの目を気にしてコアな映画好きとか言えなかったー!!あー無駄にした!!友達の男関係の話なんて全然興味なかったー!!!.
.
でも大人になるにつれて誰にも咎められず自分の好きなこと突き詰めれてちょー楽しいよやっほーい!って感じでもある(笑).
.
なので私は実はラブコメ好きだけど周りがコアすぎて好きって言えないブルーハワイと一緒だったな。この子の設定って普通はコアな趣味を人前で言えないって設定になると思うけど、それが普通のラブコメなのがこの映画の良いところ。
.
どんなにくだらなさそうなラブコメ作品でも馬鹿にしない、ものづくりをしてる人の気持ちは一緒というスタンスが今作の溢れ出る映画愛。
.
巨匠のデビュー作を見るために過去にタイムスリップするというのも、映画ファンからしたらめちゃくちゃ分かる設定では?私だってキューブリックの幻のデビュー作(そんなものがあったら)見るためだったらタイムスリップする。
こんな高校生活を送りたかった
美少女と文化祭。
映画は時代をつなぐ物語
主役の子 可愛いなーと思ったら元乃木坂の子だったのか。 だからこん...
主役の子 可愛いなーと思ったら元乃木坂の子だったのか。
だからこんな知られていなさそうな映画なのに映画館が満員御礼だったのね💡
映画自体は青春感がすごかった。
役者がみんな普通というか、実際の一般高校生たちみたいな感じでリアリティがあった。
SF要素が入っているとはいえ、せっかく普通の高校生たちの青春って感じだったのに、ラストシーンだけが「はぁ?」って感じで残念。
ビート版役の子が若い頃の石原さとみに
ダディボーイ役の子が若い頃の照英に
見えた。
大好きってしか言えねーじゃん
ハダシ監督、ほんとにこういう人がいるようにしか見えないな。リュックがめちゃくちゃ似合ってる。メインの女子3人と金子大地くん、よかった。祷キララさんの姿かたちと声が面白くて好き。ドラマや映画のメインストリームには似た人が今あんまりいないのもあって存在感ある。
未来のお友達が言った「未来では誰も他人の物語に時間を使う余裕なんかないんですよ」というセリフが細いピンで心に刺さってる。もう今わりとそうだもんね。恩田陸が「灰の劇場」で、今はみんな、他人が作ったお話になんか興味がなくて、ノンフィクションであれば本当のことだから価値を認めることができるって書いてて、そうかーそんなもんかーと思ったり。
でも、他人が好きに作ったフィクションのほうが、こっちも好きに見て好きに文句言えていいのにね。この映画、恋愛の要素はないほうがいいのにとか、上映会の前までのほうが断然面白かったとか。
それにしても『大好きってしか言えねーじゃん』っていうタイトル、悔しいけど脳に刻まれる。ハダシ監督が撮った時代劇のほうのタイトルが思い出せないや。あのキラキラ監督が信念と覚悟を持って登場人物に好き好き言わせてるってわかる夜の部室のシーンは、きっと後半にこういうの来るんじゃないかって予想した通りではあったんだけど、ほんとに来てくれてうれしかった。
面白くて、もうひと押し欲しい作品
夏になると観たくなるジャンルの一つ、「青春映画」ということで観賞しました。
作品としてはテンポも良くて、爽やかな雰囲気が全体に出ていてとても好感が持てました
ただ、作品全体のテンボや雰囲気がとても良かった分、ひと押し欲しかったなとおもいました。
主役の方はナチュラルでありながら、役やシーンのちょっと非現実的なところも、とてもいい感じで好演していのですが、後半の恋愛感情や未来のことについて苦しみ悩む部分の掘り下げが弱いかったのが残念でした。
そのためラストの盛り上がりが個人的な感覚ですが、2~3割り弱まってしまっているように思います。
それでも、ラストは盛り上がりは良かったと思うので十分おすすめ出来る作品かと思います。
ただ、他の方々のレビューを観ると、期待値が高くなってしまうかもしれないので注意して下さい。
爽やかな雰囲気のライトな映画だと思うので、心にジ~ンと来るのはあまり期待しないこと。あとは、ラストは好みもが分かれるかもしれないなということを、踏まえた上で観るといいかと思います。
「サマーフィルム」と「キネマの神様」どちらが好きか?
この夏、映画を愛する人たちを主人公にした映画が2本公開されました。
本作の「サマーフィルムにのって」と「キネマの神様」です。
乱暴な分け方をするならば「青春映画」と「晩秋映画」といったところでしょうか。
どちらの映画が好みか?という問いは、別の切り口で言い換えると、主人公として「ハダシ」と「ゴウちゃん」どちらが好きか?(どちらに共感できるか?)ということにもなるかと思います。
私は「8:2」で「サマーフィルム」の方が好きです。
それは、ハダシの方が勝負をしてるからかもしれません。
最後の○○(ネタバレ注意)のシーンは唐突気味ではあったものの、無くてはならないシーンだと思います。好きなら勝負しなきゃね。
傷つくのを避けてたら脱皮できませんもんね。
ハダシの「ダサかわいい」造形は見事でした。
こんな青春、買ってでもしたい!
いやいや沁みた~!
観られて良かった。生きて今ここにいる幸せ感じた。
時代劇オタクの女子高生=伊藤万理華さんの魅力全開!
金子大地さんはじめ個性豊かな高校生キャストと映画好きに刺さる台詞の数々。
松本壮史監督~作り手の映画愛伝わりました!
何が起きてもどんな時代が来ても映画の火は決して消えない。
青春映画の傑作誕生に拍手でーす!
明日1日中観ていたい
こんな映画部入りたい!
全208件中、121~140件目を表示