劇場版HAYABUSA2 REBORNのレビュー・感想・評価
全7件を表示
↓どこが便乗商法なのか理解できない。
便乗商法?はー、そう思う人もいるんですね。
JAXAやHAYABUSAのことをよく知らない方なんでしょうかね。
作り手は、そういう前提知識の無い方も見るということも想定して作らなきゃ
ならない…っていえば、そうなのかもだし、人の意見はさまざまだし。
けれどなぁ、見た人とって、せっかくの一期一会の機会が良いものにならなかったのは残念。
でも、宇宙や探査機に全く興味の無かった者でも、この前作の
HAYABUSA BACK TO THE EARTH を観て、理屈では無く、
感覚でわかった、感動した、興味を持ったっていう評価が多いし、
この作品は、その作品と同じ監督が作った続編なんだけど。
さらに言うと、この監督は、「小惑星探査機はやぶさ」がテーマの映画、
四本のうち、一番最初の先駆けとなった前作を作った監督なんで、
便乗商法というのは、後発の映画3本には言えるかも?だけど、
この作品のどこを指して「便乗商法」って言ってるのか?って。
(この時期的なことは、後発映画3本のプロデューサー、3氏ともが
座談会で、HAYABUSA BACK TO THE EARTH を見て感動した!って言ってるんだよ?)
この監督は、まだ、小惑星探査機はやぶさが帰還する前に製作してるんだよ?
それに、JAXA史上、最大に民間に協力した映画がこれなんだよ。
監修の吉川真先生が、JAXAお膝元相模原市立博物館の講演会で言われたことなんで。
絶望的にダメ過ぎる便乗商法
実際のJAXA映像、はやぶさからの映像情報等を期待していったらほとんどがCG作り込みの学習教材をポエムで仕上げました、的な仕上がりでがっかりしました。 それから映画館でやるのでしたらマルチトラックで仕上げて欲しかったなあ、、、、
HAYABUSAはまだガンには効かない、だがそのうち効くようになる
HAYABUSA -BACK TO THE EARTHの劇場公開から9年、当時は東日本大震災直後であったが
HAYABUSA2〜REBORNはCOVID-19の強い影響下にある中での公開であった。
探査機をテーマにした作品は
竹内結子主演の「HAYABUSA」
インド映画「ミッションマンガル」も挙げられるが、この「HAYABUSA2〜REBORN」はこれらの作品と違い、人間を主人公としない。
強いて言えば、観客である「あなた」である。
これは「宇宙」と「あなた」の物語なのだ。
そもそも何故私達は宇宙に憧れるのか?
星空を見上げるのか?
そして何故大金を投じて宇宙を知ろうとするのか?
それを読み解くヒントがこの作品には込められている。
骨を構成するカルシウムも、赤血球に含まれる鉄も、全ては恒星の内部における核融合反応で生み出されたものだ。
この知識は恐らく学生時代に学んだ筈だが、実感を伴っている人は少ないだろう、だが、この作品を通じてそれを実感できる筈だ。
「宇宙は遠いところにあるのではなく、私達自身が、宇宙なんだ」
この一言に集約されている。
緻密な映像、磨かれた言葉、篠田三郎氏の語り口、完璧な音楽。
これらがスピリチュアルに頼らず、単に情報を羅列した所謂「退屈な授業」ではなくひとつの作品として観るものに迫る。
数冊の専門書に勝る一本である。
また、あらゆる困難を打ち砕き、任務を完遂した探査機「はやぶさ」
単なる機械に過ぎない筈だが、まるで命ある存在に思えてくる。
初代「はやぶさ」の困難に満ちた旅。
大気圏再突入にて燃え尽きるシーンは涙を禁じ得ない。
また、小惑星リュウグウからのサンプルリターンに挑んだ「はやぶさ2 」もその着陸時の場面には手に汗を握ってしまう。
また、ノントラブルと言われた「はやぶさ2 」の旅が実は決してラクなものではない事が理解できる。
『私達はこの星に生まれたその瞬間から
自分たちの知らない世界を知ろうとしてきた
大地で育った私達が 船に乗って大海に乗り出したように
ロケットを使い 宇宙という大海原に漕ぎ出す
それはなんと自然なことだろう
はやぶさの旅
それは 私達が地球に誕生したときから続けてきた
大きな旅の一部なのだ』
HAYABUSA2〜return to the universe より
ひとは誰でも視野狭窄に陥る、だが、本来我々は広い視野を持ち得る筈だ。
この作品は生き悩む人にひとつ上の視野を与えうる作品と言える。
「死にたい」と思ったら、この作品を見て欲しい。
最後まで生き抜く勇気を与えてくれる。
前作は秀作だったので、今回も期待したのですが、うむむむむ、でした。
初代はやぶさを描いた映画は、私は3本観ましたが、役者が一人も登場しない、プラネタリウム向けの「はやぶさ HAYABUSA BACK TO EARTH」が頭抜けて素晴らしかったです。 なので、そのパート2という触れ込みの本作もワクワクしながら観てみたのですが、半分以上は前作の抜粋で、はやぶさ2についても後半で取り扱う程度。 拍子抜けでした。 考えてみれば、前作が感動的だったのは、初代はやぶさはありとあらゆる試練に遭遇し、満身創痍で地球まで戻り、大切なカプセルを届けるミッションを完遂したあと、自分自身は燃え尽きてしまうという、それ自体が感動の塊だったから、感動したのですね。 最後、燃え尽きる寸前、初代はやぶさの目に最後に映った夜明けの写真なんて、涙なしでは観れないですから。 が、残念、二代目はやぶさは、いろいろの困難には遭遇するものの、すべて予定の範囲内。 ミッションコンプリートしましたよ、と。 だから感動できずじまいでした。 ミッションの内容がどのようなものだったのかを知りたいなら、観る価値のある映画だとは思います。
こちらの
おそらく前作と映画は3本全部見ました 名古屋のプラネタリウムでもやってたみたいです だけあって詳しい内容です 2は敢えて着地せず、2回サンプル取っているところをみると、HAYABUSAの最初のサンプルって?と思ったのは私だけか にしても日本の技術の凄さには驚かされます 最近NASAの探査機がサンプル取得成功とかニュースありましたけど、サンプル駄々漏れだったとか何とか…探査機も国民性を反映してるのかと 小型で省エネで賢く、使命を死守 まぁ昔の日本人かな 惑星みたいに周回していく、到着してからも長いこと、通信が途絶えたのはタッチダウン前後、めでたく到着しても戻ってくるのが大変なことというのは初めて知りました
見応えのある名作
2009 年に公開された「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」の後に HAYABUSA2 のミッションを追加して作られた全編 CG 作品である。人物は全く登場せず、篠田三郎の素晴らしいナレーションが付いている。 前半は 2003 年に打ち上げられた初号機の話で、小惑星イトカワに着陸したものの、岩石採取のための鉄球が発射されず、その後燃料漏れのトラブルを起こして1ヶ月半も音信不通となりながら、予定より3年遅れで 2010 年6月13日に帰還した話が復習されている。 HAYABUSA の帰還が日本中で感動を呼び、2011 年に本作以外に3本もの邦画が作られたが、個人的な意見として、「はやぶさ」関連の映像の中でこの一本は絶対に見逃せない作品であると思う。HAYABUSA が世間で騒がれ始める前からこの作品は完成されており、ミッションの詳細が客観的に説明してあるほか、帰還時のシーンを後から追加されている。プラネタリウムでの上映を目的としたというため、少々短く感じられるが、内容は他のどの作品よりも詰まっている。 後半は、2014 年に打ち上げられて小惑星リュウグウを目指した2号機の話が同様に非常に丁寧に描いてある。イトカワは小惑星帯の中でも地球寄りの軌道にあったため、表面温度が高く、水分などは蒸発して残っていなかったが、火星に近い軌道にあるリュウグウは、内部に水や有機物が残されている可能性がある。これによって地球の生命の起源に関わる発見があるかも知れないという。 ミッションの詳細は前半同様に丁寧に描かれ、着陸の難しさや、着陸までの手順が非常に分かりやすく述べられている。平坦な部分が多かったイトカワと違ってリュウグウは表面が岩だらけで、着陸して岩石を採取するのが非常に難しいことがよく分かった。その後のスタッフの綿密な検討と判断も非常に見応えがあった。 篠田三郎のナレーションは HAYABUSA を「君」と呼びかけ、人として接するかのような温かみが素晴らしい。前半で流れた感動的な曲が後半でも流用されており、雰囲気の統一感を保っていたのも好感が持てた。 HAYABUSA2 は初号機と違って大気圏に再突入はせず、カプセルを放出した後は宇宙空間にとどまる。カプセルの地球到着は 2020 年の 12月6日の予定である。ミッション終了後の HAYABUSA2 を活用すれば、新たなミッションを立ち上げるよりも低コストで科学的・工学的な成果が見込めることから、電力事情や観測機器の能力に合わせて地球近傍小惑星を対象とした拡張ミッションに運用する予定で、2031 年7月に小惑星 1998 KY26 を接近探査する拡張ミッションに挑むことになっている。 12月6日より前に鑑賞されることをお勧めしたい。 (映像5+脚本4+役者5+音楽5+演出5)×5= 96 点。
たいくつ
はやぶさとはやぶさ2のドキュメンタリー。 大変なミッションだとは解るが、これを劇場の大画面で見せる理由が分からない。テレビで十分。 探査機を「彼」とか呼んで擬人化してるが、違和感しかない。 ひたすら退屈で、お金を払って映画館で観る価値が有るとは思えなかった。
全7件を表示