由宇子の天秤のレビュー・感想・評価
全193件中、81~100件目を表示
あいつ、すぐ嘘つくから
3年前に起きた女子高生自殺事件を追うドキュメンタリー監督の由宇子は、ドキュメンタリー作成の傍ら父親の経営する個人塾を手伝っていた。
由宇子は塾生の一人、萌に出会う。
片親でお金に困っていた萌だったが、大学に行きたいと塾に通っていた。
しかし、とある衝撃的な事実が発覚し…
真実はどこにあるのか?
加害者は誰なのか?
正しさとはいったい?
それぞれの苦悩と悪が錯綜し、答えの出ない問いをこねくり回す、実に重く苦しい152分。
ここまで救いのない映画は初めてかもしれないというほど、知れば知るほど自分の胸に突き刺さってくる真実。
光を当てれば闇が見える。
こういった日常に潜んでいる問題点を、映画のテーマとして現実的に炙り出したのは本当に素晴らしい。
ある意味誰もが加害者。
償いきれない罪とそれに付随する嘘。
ジャーナリストとしては何としても真実を伝えなくてはならないのに、人としては嘘で偽らなくてはいけないという矛盾。
学校の隠蔽、テレビ局の捏造、免罪のための嘘はいけないと強く思うが、映画ラストの告白も決して正しかったとは思えない。
自他共に守るためならば、嘘は必須であり優しさだと思う。
萌の容体、由宇子のその後など、不明点の多いまま迎える何ともやりきれない結末。
でも、それが現実。これはお話ではない。
他人事が自分事に。
この映画の問いに答えは出ないため、鑑賞者側に考えることが委ねられる。(側って何?って話になっちゃいますが…)
むしろ由宇子同様、自分事として考えなくてはならない。
テーマと内容は申し分ないが、152分も必要だったのかは疑問。
長尺映画を悪いとは思わないが、こういった映画はもう少し簡潔に撮った方が印象にも残りやすいし、説得力もあると個人的には思う。
途中の長回しや、2つの事件の頻繁な場面切り替えは、せっかく張り詰めた緊迫感を薄れさせるような気がした。
それでも取り敢えず観てみて欲しい。
我々の価値観も天秤にかけられている。
全てが中途半端。しかも長すぎ!
報道のあり方やイジメに代表される教育の現在を問いかける社会派が、と思いきや、途中から公私の正義を問われる人間としての主人公の物語に。
しかも、後半に明かされる二つの事実に全てが有耶無耶。
主人公と、ある女性の告白も、保身の上に成り立った、あくまでも安全圏にいる上での行動にしか見えない。
それにあのもったいぶったラスト。
結局最後まで、何がしたかったかわからずじまい。
音楽を廃した、ドキュメンタリーチックな重苦しい映像で、重厚ですよ!とある種の押し付けがましい感じさえ。
それにしても長すぎ!!思わせぶりな演技や、いらないカットを延々と流しすぎ。
少し前に見た『告白』。
本作同様社会派な重苦しい話なのに、どれだけ緊張感もあり、不謹慎な言い方だけど面白かったのか再確認。
監督の力量が如実に現れた作品でした。
予想をはるかに超える濃密な人間ドラマが描かれました。見終わって振り返ってみたのですが、いくら考えても何が真実で何が正解だったのか分かりません。…そんな、とても悩ましい作品です。
予告編の映像が 「観てみたくなる」 内容でした。
プロデューサーに「片渕須直」の名前も見つけて
これは観るしかないでしょう というわけで鑑賞です。
◇
あるドキュメンタリーを作成中の、主人公=由宇子。
川原でリコーダーを吹く男の横顔。
そんな場面から始まる。
自殺した女子高校生の父親らしい。
高校の教師とただならぬ関係になってしまい
学校にバレ
マスコミの格好の餌食にされ
この川原で命を絶った。
このシーンを撮影する場面から
由宇子の人柄が見え隠れする。
・無理やりコメントを引き出そうとはしない
・オフレコで口から出た言葉を「使って良いか」と問いかける
「被害者に寄り添いつつも、公正に」
それが彼女の信条。
この時点で分かる「事件」の関係者は二人。
・女子高校生
・高校の教師
ドキュメンタリーは、関係する人たちを追いかけ
広がり、膨らんでいく。
・女子高校生の父親
⇒ パン屋。 負けるものかと、誰も買わなくなったパンを焼き続ける…
・高校教師の母親
⇒ 何度も引越しを繰り返し、隠れるように暮らす日々…
・高校教師の姉
⇒ 遠くに引越し、小さな娘とひっそり暮らしている
彼らの声を通して
「真の被害者が誰なのか」 を
訴えかける番組を作り上げようとする由宇子。
「公平な立場で公正なジャッジを」
ドキュメンタリーを作成する由宇子の
矜持は、ぶれることが無い。 はずだったのだが
ここでもう一つの事件が起きる…。
◇
由宇子のもう一つの顔。
父の経営する進学塾で「講師」をしている。
教え子の女子高校生。
彼女の妊娠が発覚… しかも
父親が父親だと言う… (なんかこう書くと、ややこしい?)
新たなドキュメンタリー対象 発生
しかも 当事者が実の父 (あぁ なんてこった)
当初からの事件 と 新たな事件
他人事の事件 と 身内の事件
天秤にかけられるのは
「公平に公正に」 から離れ
「得る物と失う物」 に変わり始める。
「ドキュメンタリーの放送だけは何としても」
何とか実現させようとする由宇子だが、 そこに
自殺した教師の姉から告げられる真実…
「弟の遺書は、私がすり替えた物です…」
事実誤認。 …誤認? いや …隠蔽? 捏造?
…
そして由宇子の下す選択は…
◇
う~ん
重い話なんだろうと 予想はしていましたけれど…
「重い」 + 「息苦しい」 + 「胸が痛む」 という
三重苦のストーリーでした。
思い返しても くすっと笑う場面とか
ほとんど (ひとつも?) 無かった気が…。
少しは 息を抜ける場面が欲しかったかなぁ
というのも正直な感想です。
※どんなおいしい料理でも
味付けの濃いのが続くと
途中、箸休めが欲しくなります そんな感じ
もちろん
役者さんの演技が素晴らしいし
とても完成度の高い作品だと思います。
観れて良かった。
◇あれこれ
子供の父親
結局のところ
お腹の子の父親って誰なのでしょう …はて
誰かれ構わず体を売っていたワケではなさそう ですが
(チャラい男子高校生 の可能性は、ある気がする…)
瀧内公美さん
「彼女の人生は間違いじゃない」
くらいしか観た記憶がないのですが
今作ではなんとも 「強く たくましい女性」
似合ってました。
河合優実さん
妊娠する女子高校生役を好演。
すごく自然体の演技が光ってました。
これからの活躍にも期待。
◇最後に
「新聞記者」
に近い作品かな、と観る前は思っていたのですが、
う~ん 違いましたねぇ…
こちらの方が、泥臭いというか
身近にも起きてそうな事件がテーマだから
感情移入しやすい… とでもいいますか…。
※実際には周りにこういう事件の関係者いませんけど… (汗)
◇最後の最後に
スマホのカメラ
ああいう場面でレンズを向けられると
銃口を突きつけられた時のような緊張感が
体を走りますね… こわ~
※実際にはそんな場面に出くわしたコトありませんけれど… (汗)
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
事実と真実と、他人を責める権利
それぞれの人がそれぞれに日々を生きてるから、関係する人たちのすべての行動つまり事実の全体は当然誰も知りえない
だから、いま知ってる事実つまり皆の特定の行動をつないで、それぞれの人がそれぞれに自分なりの “真実” を形作る
そしてその “真実” はすべてを押さえてはいない知りえた事実のパッチワークだから、こうあってほしいという自分の願望がどうしても混ざるし、あるいはその全部を覆してしまう新しい事実が突然飛び出してきたりする
当事者もマスコミも視聴者も、全員がそう
つまり、誰かを全力で叩ける確証なんて、ましてや権利なんて、誰も持ちえるはずがないのだ
なるほど、なんとも鋭いところ突いてくる、これはよい作品
飽きるほど長い
ダラダラと長い
最後の決闘裁判と同じ尺なのはなぜ
もっとかいつめたよねぇ!?
言いたいこともわかるし訴えたいこともわかるが、既に使い古されたマスコミ批判と児童虐待を題材にし、特に新しい視点があるわけでもなく、かと言って是枝さんみたいに淡々と描くでもなく、いや描こうとして失敗してる
生徒にイタズラした高校教師を学校が吊し上げた結果生徒の方が自死してしまい、マスコミの執拗な攻撃に耐えられず教師も自殺してしまい、マスコミと学校の悪事を教師側と生徒側の遺族の視点から炙り出すドキュメンタリー撮ってるけど私生活が結構大変なドキュメンタリー監督のお話
全てが中途半端
最後のシーンなんか特に中途半端
何がしたいのかわからない
題材は良いよ
マスコミの切り取り合戦、性虐待、遺族に対する被害、片親の貧困
でもね、持て余しちゃってんのよ
全ての問題をサラッサラッと取り上げてるからどの問題に対しても中途半端な終わり方
これに2時間半かぁというのが感想
バランスを失う天秤
モラルと矛盾が天秤のように揺れ動く世界で、行動する由宇子が魅力の社会派ハードボイルド映画の傑作
テレビドキュメンタリーの敏腕ディレクターとして顔と父親の経営する進学塾で講師の顔の二つの異なる世界で生活を送る由宇子は、自殺した女子高生と教師の取材を精力的にする側、父親の塾でも大きな問題に巻き込まれる。
若干ネタバレあり
行き過ぎたマスコミ取材により世間から偏見の目向けられて自殺したとされる女子高生と教師とドキュメンタリー作家としてのモラルや同じマスコミ界での矛盾を主軸に置く物語として観てゆくとドラマにいくつかの変化とドンデン返しうけるミステリー的構造になっているが、個人的には、瀧内久美が演じる「由宇子」のハードボイルドな行動を交えて魅力に描く社会派ハードボイルド映画の傑作であった。
常にフラットで中立な心情と行動を規範にしている由宇子が仕事と私生活における出来事によってモラルと矛盾が、天秤の様に揺れ動く様を、瀧内久美が「由宇子」になり切って演じておりとても冷静かつハードボイルドな姿と行動が魅力的。
冷静沈着なだけではなく、筋の通らない事柄にも反発や不快感を表明する熱もあり、人に寄り添う優しさもある。(打算がない訳ではないがあの行動は一朝一夕には出来ない)
サラ・パレツキー原作の探偵V・I・ウォシャウスキーみたいな役を演じて欲しい。
ちなみに自分的ハードボイルドの定義は、探偵や刑事が悪党を殴ったり蹴ったり射殺したりする話ではなく、苦闘し揺らぎながらも自分の心情や行動規範の行う人の話です。(悪党を殴ったり蹴ったり射殺する映画も好きですが!)
監督と脚本の春本雄二郎氏は、2本分できる題材を一本の映画に巧みにまとめ上げて、「由宇子」視線を絶妙な距離感を保ちながら丹念に描写する演出で唸る出来映え。
経歴を見ると池波正太郎の人情ハードボイルド時代劇の鬼平などの助監督などを務めていたとあり「由宇子」の性格や行動にも反映されているのでは?などと想像してしまう。
登場する役者も瀧内久美や光石研はもちろんだが、塾の生徒の萌役の河合優実のアイドルにも向いている容姿にも関わらず、難役演じており萌の寂しげな佇まいと絶望を体現している。(サラサラした黒髪で少し幼い感じは、アニメ声優系やアイドル系のオタク達に人気が出そうなのに、彼らが最も嫌悪するタイプの役柄をやっているので、俳優としてやってゆく決意表明なのかも?。おや?誰か来たようだ・・)
由宇子協力者で医者役の池田良の化粧途中の歌舞伎役者の様な不気味な色気を感じる雰囲気と仕草や、萌の父親役の梅田誠弘もDVな父親な側面と娘を思いやる姿の硬軟合わせた変化みせてどちらも印象的。
以前見た『いとみち』も青森のメイド喫茶舞台にしたモエ?の入った単純なご当地映画に見せかけて、その実はしっかりとした女性応援歌だったが、本作もマスコミ批判は元より登場する殆どの女性達が世間の偏見や社会や組織の冷酷さや男達の身勝手にさらされて貧困に落ちたり傷つけられる姿を由宇子の目を通して暴いている。塾の女子高生たちさえも、軽薄な男子に対し苛立ちをあらわにしている。
上映時間が2時間半もある作品だが、瀧内久美演じる「由宇子」の魅力とそれを引き出す丁重な演出と変化のある展開で、引き込まれる良作。
これはスゴイ
これはスゴイね。登場人物の心情が全員「わかる」ってうなづくしかないし。
それが描ける事情の作り込みもすごい。
由宇子のキャラクターがいいね。
塾の先生の優しさと、ドキュメンタリー作家としての厳しさを併せ持ってて、自分の正義を貫くのかと思えば弱いところもあるし。
観終わって「じゃあ、この映画はなんだったんだろう?」と思うと、ちょっと良く分からない。
ドキュメンタリーの話と女生徒の妊娠の話があって、どちらも『嘘』という共通項はあるんだけど、扱うテーマが違うんだよね。それでテーマがぼやけたところはあると思うの。
「じゃあ、どっちかに絞れよ」って話かというと、絞ると人間の描き方が甘くなるよね。だから、これでいいのかなあ。
観てて「人って嘘を吐くよな」と思った。それで話が難しくなるんだよね。
しかし嘘を吐き続けるのは苦しくて、どこかでゲロっちゃう。そこみると「嘘を吐くなら墓場まで持ってけよ」と思ったな。ゲロった人が楽になるだけで、誰も救わないんだよね。
ドキュメンタリーに対するテレビ局側の態度も面白かった。脚色しちゃいけないんだけど、番組としての分かりやすさを求めるとそうなるよね。そこがテレビの限界で、そもそもテレビは報道機関じゃないんだよ。
そんなこんなを思いながら、とにかく「人間描くのスゲエ」って作品だったよ。
タイトルなし(ネタバレ)
バックの音楽もなく
ドキュメンタリー的な
淡々としたカメラ回しが
この作品とマッチしていて良かった
いつもクールな由宇子
私が同じ立場だったら
父親の件は難しいけれどやはり
同じ選択をしたと思う
最後は作品のオンエアがなくなったから
彼女なりにケジメをつけたのかな
それにしても
何があっても取り乱すこともなく
冷静に判断できて、惚れ惚れするね
演じてる瀧内公美さんも良かった
若い頃の田中美佐子さんに
雰囲気がちょっと似てる感じがした
これからも注目していきたい
2021年ベストムービー!⭐️✨
なかなか強烈な2時間半だった。
ラストに明かされる2つの真実に鳥肌が立った…。
2人の"不幸な"女子高校生(「自殺した女子高校生」と「主人公の父の子を妊娠してしまう女子高校生」)へ思いを馳せないと、この作品は薄っぺらく面白くも何ともないなと思った。
萌に最後まで寄り添えなかった由宇子の立場が、何とも歯痒くて、悲しい。
*しかし、この作品の登場人物はみんな、何て不幸なんだろうか…笑
地味なのに新鮮。独自の美学で作られた映画
天秤は、所詮いつかは、バランスを失う。
「天秤」と言うからには、二つの相反するものの対立・対比・比較・平衡が主題となっているはずで。
報道加害を追いかけていたドキュメンタリー作家である由布子が、報道被害を恐れ、事実を隠す側に回る。隠された真実を追う姿勢と、事実を隠蔽する側に回ったと私的行動の対比。
作品であるドキュメンタリーが世に出るまでだ。と言う自己弁護により、かろうじて平衡を保っていた由布子の天秤は、萌のついた嘘への疑惑と、矢野志帆の真実の暴露によって崩れる。放送が中止となった夜、真実を明らかにすべきと考えた由布子は絞殺されそうになるが、息を吹き返してスマホを手に取る。おそらく、自分自身の天秤の経験を、これから記録として残していくために。
てな感じなんでしょうか。
まずは、長い。次に、息苦しい。救いも無い。詰め込み過ぎ。陳腐。暗い画面に、ダレダレな展開。滝内公美が良かった、としか。
せめて120分以内。息を吹き返した後の由布子の生き方・行動の変化があるのか無いのかの具体的な描写。が欲しいなぁ、って思いました。
割と期待していたので、正直物足りなく。
で、この後に連続して、アフリカン・カンフー・ナティーースゥ、を見てガハハになって帰って来たんですわ。足して二で割ったら、良い感じだったのに。って、足せるか、この二本?
2つの出来事
を通して事件を起こしてしまった人や、その周りの人の苦しみを描いています。マスコミや、その報道を受けての一般の人々の執拗な責め。怖さを感じます。最後はみんながマイナスになったまま終わってしまったので、その点は残念です。瀧内公美さんは前から作品を見てますが、密やかな色気と強さを持った良い女優さんですね。
誰にも共感できない
マスコミによる不正な報道を追求するドキュメンタリー監督自身が、同様の事件に巻き込まれてしまい、悩みつつも解決を目指すというお話だが…
登場人物の全員が陰と陽の姿を持ち、誰も正しい答えを出せそうにないが、その中で生きていかないといけないという試練にさらされる…
見ていると疑問に感じることもたくさんあるのだが、結局は誰も答えを出せないまま…
あなたならどうしますか?と問われ続ける気がした。
脚本は素晴らしいと思います。
でも、見ていてどの登場人物にも嫌悪感ばかりを抱いてしまった。
こんな状況でこんな言動無理でしょ、と思うことが多かった。
自殺した先生の嫁さんは、秘密を墓場まで持っていくべきだったでしょう。
そのために番組を没にした監督は、筋は通していると思いますが。
気になったことは、
ちょっと冗長なシーンがいくつかあったこと。もう少し短くできるかも。
ラストシーン、あれいう必要あったかな?DNA鑑定して結論出せばいいだけでは(お金かかるし同意とれるかどうか難しいが)
妊娠初期であれば(医者の言っていたように)同意書を偽造して堕胎するのが現実的かも…と感じました。ばれないようにできなくもないです。ドキュメンタリー監督ならその辺は調べればすぐに分かったのでは。
俳優さんたちの演技は素晴らしいと思うがもう少し感情を露出するシーンが欲しかった(トイレで声を殺して泣くとか、父親をぶん殴るとか)
もう少し撮影の時間があれば、もっと良い作品になっていたかもしれません。
父娘そろって聖者ではなかった話
事前に評価を観て、鑑賞を決めた。
マイナス評価がほぼなかったので、かなり期待感を持って渋谷ユーロスペースに向かう。
しかし結果として、正直期待外れ。
内容とは関係ないが、開始早々上映トラブル。しばらく暗転のまま。
終了後も何かのトラブルで、別の映画の予告の音声が大音量で流れるなど、期待外れ感を一層増加させた。
ヒロインの心が逡巡するのは仕方ないとして、なんか正義に対する一貫性がない、というか、やはり「自分の都合」で「正義」の定義をころころ変えてる事に共感できなかった。
「お父さんは自分の都合だけで決めてる」、だぁ?
命と放送を天秤にかけたら、どう考えても命でしょ?
完全にあんたの都合で決めてるやん。
教師の奥さんの告白を隠そうとしたのは何故?
はっきりとはわからないのに、赤ん坊の父親を自分の父親だと決めつけたのは何故?
なんかこう、考えの一貫した熱いジャーナリスト像を勝手に期待してただけに、
ブレブレの普通の人間らしい主人公に、ちょっとがっかりした。
それから最後のシーンも、もちっと考えてほしかった。
あのまま動かないとか、ピクピクして生死が分からないままでエンディングを迎えるとか。
その方が鑑賞側としては面白味が増したと思う。
そして申し訳ないが、一番興ざめやったのは、映画が終わった後、出口でニコニコしながら名刺を配ってた、この映画の監督。
いや、そんなにニヤつかんでよ。
こっちは、「うーん、この映画なぁ~」と真剣に考えて難しい顔してんのに、作った方の監督がニヤついてるって、どうなんよ。って感じ。
テレビ放送される可能性は低いやろうなぁ。
放送されたら観るかなぁ~。観んやろうなぁ~。
鑑賞する側だけでなく、本作の作り手にも「天秤」を突きつける一作。
表題の「天秤」とは、物理的な秤ではなく、善悪の評価を示す概念です。主人公のドキュメンタリー作家、木下由宇子(瀧内公美)は、ある事件についての番組製作を手がけ、真相を追求するために被害者側、加害者側の双方に肉薄していきます。その過程で彼らが報道によって傷つけられ、懊悩していることを知ることになるのですが、職業的使命に基づいて真相を追求していきます。しかしある件により彼女自身がまさに追っていた当事者の立場に立たされ、さまざまな決断を強いられるようになります。
作中、彼女が様々な場面で行う選択は、強固な意思と確信的な言動によって、それなりに正当性があるように見える一方で、偽善的であったり、非道徳的としか言いようのない面もあります。どのように振舞っても何かの歯車が狂う状況に、彼女も、その周囲も追い込まれていき、それを目撃している観客側も、彼女の選択を受け容れるべきなのかどうか、わからなくなってきます。このように本作は、ネット社会の問題点をえぐるといった次元に留まらない、「正しさ」とは何か、「正しさを基準として行動選択することが常に”良いこと”なのか」という、普遍的な問いを内包しています。それでいて物語としての面白さをきっちり保っているところに監督の優れた力量が示されています。
本作は、高所に立って観客の道徳観に揺さぶるをかけるといった性質のものでもなく、その批判は明らかに映画の作り手である側に向けられています。本作で扱っている事件一つひとつには、モデルとなった現実の事件があり、被害者や苦しみを抱えた人が存在しています。もし本作でこうした事件を単に物語的な要素として使い捨てたら、その批判の矛先は作り手に向かうことになります。そうした批判を受ける可能性を知りつつ、しかしその責任を引き受けて描き切ったところに本作の最大の意義があると思います。
全193件中、81~100件目を表示