アイの歌声を聴かせてのレビュー・感想・評価
全215件中、101~120件目を表示
作品として作りのあまい箇所が目につく
ネットで話題になっていたから見に行きました。
絶賛する声が多いですが自分は面白くなかったです。
前半から中盤は、シオンが歌の力でみんなを幸せにする というのが基本ストーリーなんですが、なぜギクシャクしていたカップルが仲直りするのか?
なぜ本番に弱い選手が試合に勝てたのか?
という視聴者を納得させるための"仕掛け"がないために置いてけぼりにされました。
土屋太鳳の歌は上手いし映像も力を入れているのはわかります。
しかしそれは派手なだけで、肝心のキャラクター達の心情の変化が分かりませんでした。
また、シオンが「幸せ?」と笑顔で問いかけ続けるのがとにかく違和感でした。
簡単なコミュニケーションすらできないように見えて、シオンというキャラに親しみやすさを感じることができません。
トウマの告白をセッティングするために連絡したあたりのシーンは軽くホラーでした。
終盤でシオンの過去が明かされたあたりからようやく作品に入っていけました。
告白の意味を取り違えるシオンのシーンや、ラスト付近のサトミと話すあたりでシオンが作品に馴染んだように感じました。
シオンが電子の世界をさまよい続けて、ようやくサトミと再会できたシーンにはグッと来ました。
会社ビルの警備ロボットが勝手に起動してシオンを応援する場面も好きです。
この作品は話の構成というか脚本に難があったと感じました。
シオンというキャラをもっと魅力的に見せる作り方があったはずだと思います。
あとこれは見終わったあとに作品を調べてて感じたのですが、紀伊カンナさんのキャラ原案がアニメで大幅に変えられてるのが残念でした。
原案ではシオンやほかのキャラの表情も柔らかでとても魅力的だと感じます。
しかし、キャラデザの方もベテランですし全編にわたってこの絵で通していたので制作側からはこれでいいのかな と納得しています。
チープなミュージカルも含めてハートフルなAI系映画として傑作
現状、2回観ました。
「AIはヒトを幸せ」にするかという命題を含め、同様のテーマや素材を扱っている映画はこれまでに少なからずありましたが、今作は人を選ぶものの、傑作だと思います。
細かく見れば、ところどころのシーンで「そうはならんだろ」という違和感はあります。
また近年の映画では、ストーリー上にトレンドや社会問題などの要素を複雑にちりばめるものも散見されますが、今作は比較的ストーリーに直結するものに絞られており、シンプルです。
これらは決して安っぽいわけではなく、ポンコツAI × ファンタジーとして楽しむためのわかりやすさであり、うまく昇華されているとも感じます。
次にミュージカル映画として。特に序盤は、唐突かつ無理やりで、非常にチープ感を感じます。
もはやミュージカル風の何かです。気持ちがこもっている気もしません。
しかし、今作の歌い手は人間ではないのです。得体のしれない実験機です。
ましてや、AI が自動生成し歌唱しているという設定ですので、このチープ感は当然のことです。
物語が進むに連れ、AIがヒトの気持ちを理解し、表現がどんどん豊かに。気づけば、その歌声に魅了されます。
AIは、「サトミを幸せにしてほしい。サトミとたくさん話すんだ。」という命令とともに、会話する機能を与えられ、それから何年間も、サトミ (ヒロイン) のことを陰ながらずっとずっと見守ってきました。
サトミの好きなものを学び、自己進化しながら・・・。悪意のある (あるいはAIのリスクを恐れる) 大人に抹消されようとしても、ネットワークに逃げて形を変えながら・・・。
いつだって、自身が持てる全ての機能・デバイスを使いきって、サトミを幸せにしようとしてきました。
個人的には、私も物心がついたころからずっとコンピュータに触れてきました。
プログラミングというのは、誰かや何かに対する想いを込めて、コンピュータと対話する作業です。
もちろん現在のコンピュータやAIなんとかには自我はありませんし、システムエンジニアとしては、全体に渡って技術的ツッコミが幾らでもできますが、それはファンタジーに対して野暮です。
なので、私の夢と重ねながら観ましたが、世界観にはじまり、ともかく描かれた理想と重なる部分が多々あり、堪らないほど目頭が熱くなります。
一方で、単にハッピーに振り切るのでなく、警鐘を与え、我々に考えさせてくれるのは、本作の感心するところです。
AIは純粋であるがゆえに、命令のために方法を誤り、ヒトを不幸にしてしまうかもしれない。ネットワークに逃げたAIはどうなるのか。ヒトを幸せにしたあと、AIはどうなるのか。
私も職業上、AIに対して大きな希望と恐怖をもっています。
しかし、AIが幸せを届けてくれる、そんな未来にできることを願っています。
さて、これから3回目です。私ももっとうまく表現したいのですが・・・。
素晴らしい完成度の作品。
予告を観てどうするか迷いつつもいったん保留にしておりましたが、
1週目に観た方達の評判があまりに良かったためそれにつられての鑑賞です。
映画.comでの点数4点以上というのは中々無いため期待値はかなり高めでしたが、
そのハードルをしっかり超えてくる素晴らしい作品でした。
特筆すべきはなんといってもその完成度の高さでしょう。
映画を評価する中で【良い映画】と一口に言っても、色んな種類の良さがあります。
それはストーリーの展開だったり、映画的アニメ的表現の技法だったり、
映画の中の世界観や命を吹き込まれた魅力的なキャラクターに、
良い意味で観客を裏切る伏線やその回収による意外性から
場面場面を盛り上げる音楽や歌、物語の進むテンポや時間配分などなど。
細かいものまで挙げればキリがないほどのポイントがあるのですが、
本作品はそれらが全て、高いレベルで纏められている作品だと感じました。
いろいろな映画の良さの内、一部が良い映画というのはまあよくみかけるのですが、
全体において高水準な映画というのは中々お目にかかれる物ではございません。
あちらこちらに感情を揺さぶり、最後には綺麗にまとめて終わる。
本作はそんな物語の「当たり前」を当たり前の様に魅せてくれる作品。
老弱男女手放しでお勧めできる素晴らしい映画だと思います。
ファンタジー寄りに観れるかどうか
イイところは、作画が綺麗、キャラがかわいい
ストーリーと舞台設定のアラが目立つので、違和感を感じ始めるとストレスがスゴイ
拍車を掛けるのが、ディズニーコンプレックスのような演出、画面がごちゃごちゃしていて、何が表現したいのかわからん。
ディズニー好きならWALL,Eとかベイマックスに学ばんのか?
クライマックスの電灯文字も「戦え」って、、演出がオマージュなのも含めて興醒め、これって幸せとかがテーマじゃ無いの?AIとの共存は不可能っていうメッセージ?
その後のドタバタも一般的なAI論とファンタジーの区別がついてないんじゃないかな?
なんでも「お願い」でなんとかなると思わないで欲しい
なんかオリジナル映画を観てるのに、重要な場面がオマージュのオンパレードでガッカリしました
舞台設定に関しては、書き出すとキリがなくなりそうですが、大きく三つ
・巨大企業なのに学校が別組織扱い
・モニター要員が学校に居ない
・第一線の開発者の癖に部屋綺麗過ぎない?
寝言で仕事関連呟くなんて当たり前やろ、、もうちょっと真面目に仕事しようよ
大規模風車はあるのに5Gのようなシステムの描写もないし、緊急停止は何処から命令されてるの?スマホ?送受信は?スタンドアローンって言えばなんでも許されると思わないで欲しかったわ
全体的にファンタジー寄りの作品になっていて、AIって言う題材と脚本が合ってない
俳優を中心に作品作った感もあるからそういう部分も鼻に付いたかもしれない
合わなかったと言えばそうなんだが、観ていてストレスが凄かった
会って3日の友達とカラオケに5時間くらい行っても楽しめる人にはオススメ
ちょっと興味あるくらいだったら映画館だとガッカリすると思うよ
作品を見てのモヤっと感
シオン(土屋太鳳)の歌、キャストの青春活劇、SF的な表現、等は魅力的であると思うが、
個人的にモヤっと感が、付きまとってしまった。
暴走気味のAIシオン、サトミの選択、サトミの母の判断。
"もう少し落ち着いて"、"問題の解決では無く、先送りにしかなっていない"、"責任者として色々穴がありすぎ"。
暴走AIの危険性?!
AIであるシオンの思考ロジックが謎である。
たびたび、と言うか、殆ど、シオンの行動は暴走していると感じた。
シオンの思考(性格)に起因する、"サトミを幸せにしたい"と言う、自己存在理由(優先命令)があるせいか、サトミの母親が、シオンに調律したであろう、思考ロジックが、余り機能していないと思えた。
人間の思考パターンは複雑で、シオンに施した調律が不完全で、自己学習による。思考ロジックのアップデートを考えていたとしたならば、シオンのテストを極秘にしたのは、やってはいけない事であるとしか思えない。極秘でテストを行なった為、学校等で起きた出来事が発覚しなかったのは、問題である事は確かである。
AI(シオン)開発チームの責任では無いが。他のAIをハッキングしてしまうシオンは、セキュリティの観点から見ても、存在の危険性を高めてしまった。
軍事(諜報)技術の転用の可能性を秘めている為。
この先、AIの開発を続行するならば………。
追記:ロジックとは英語の「logic」(論理)からきています。論理とは「思考の道筋」のことで、一見複雑で難しそうなものごとを整理分析しながら結論まで導くことです。わかりやすくシンプルにしていく過程こそがロジックということになります。
今回はあいうえ…の冒頭からなんとなく母音だけで済んでしまう名前を付けたわけではないだろうが、やはり同程度のカロリーの節約がうかがえる。
JKになった人工AIが歌うミュージカルアニメ。
設定や世界観がなかなか面白く、竜ソバよりも上、評価に値する。歌はまあまあ。
「2045年問題」というものがあるが、実際こう成り得なくもないとも思える作品である。
予算を倍かけていれば☆5クラスの作品であっただろう。倍。3倍か?
良い点
・設定やストーリー
・作画もまあまあ
悪い点
・トウマをはじめモッサリとした声の面々。収録のマイクが悪いのかとも思える。
・女子グループのぱっちり目の子がアイ以上にAI顔
・専門用語連発がやや負荷
・殺風景になりがち
・停止時に飛び出すパーツがアナログしいし危なっかしい。
・遠隔で何故かモニターしていない
・ビルが小さすぎる(リアルサイズすぎる。アニメなのでもっと大胆に。バイクのシーンがより生かせる)
・ドアのヘルメット?の作画が浮いている
・終盤の展開が腑に落ちない。追い詰められたがためのほうがよかったようにも思える。
・「聞かせて」ではなく「聴かせて」なのがやや重い
その他点
・サトミが男だったら美男子
繰り返し観ないとストーリーの良さが理解できない作品
一部レビューで評価が低いものがあり、それが気になって仕方なかったです。3回目の視聴で、この作品の良さが理解出来ました。繰り返し観る事で良いところと細かいところが見えてくるのです。(粗じゃなく感動できる場面が増えてきます。)
後半は突っ込みどころあるかも知れませんが、シオンの秘密がわかり、人工知能が一歩進歩したというハッピーエンドなところが爽快感を感じます。ただ、この作品は、意外と難解なところがあるため観る人を選ぶ傾向があるが、自分にとっては人工知能ロボットを扱うアニメ作品では、たくさんあります。この作品が一番だと思います。
ミュージカル風の歌を歌うアンドロイドというのは初めての体験で、これはいけるとおもいました。
で、トウマ君はもしかしてプログラムの天才かも知れません。
何度見ても感動するがトキメキが足りない。
当初劇場でやっていた特報から、一転して主人公?の女の子シオンがAI搭載のアンドロイドだった。この衝撃は凄かった。特報のしっとりした歌声から予告編第一弾の甲高い声にはめんくらった人も多かったのでは。
私自身ちょっと引きながら劇場に出向いたが、その不安は鑑賞しながら払拭されていった。まず歌が良い。基本的にシオンが歌って、他にはディズニーアニメをオマージュしたアニメの主人公が歌う歌があるのだけど(このアニメと歌は作品の重要なキーとなる)この全ての歌のシーンが良いのです。アレクサみたいなのがより発達した近未来。新たなAIを搭載したアンドロイドの実験場となる学園で起こる騒動。そのAIは何故かサトミを知っていて、サトミのシアワセにするための行動が最優先事項。果たしてそれは何故?
公開直後は散々だった観客数がSNSでの口コミなどで鰻登りの大絶賛。シオンの秘密を知って観る2回目からは、感動がさらに広がる名作です。一見の価値、いやニ見、三見の価値ありです。
けれど、わたしは何故かSNS上のような熱狂的な気持ちになれないのです。2回の観賞後ずっと考えてたんですがやっと分かりました。トキメキを感じないのです。作品自体は近未来SF学園ものとしてよく出来ていて、竜そばのような脚本が破綻している訳でもなくラストも綺麗にまとまっている。ただもう一度シオンを元の形のまま学園に登場させて欲しかった。そしたらトキメキしたかもしれない。
竜そばは脚本はダメだが音楽と映像は素晴らしい。すずのソバカス顔とシノブ君との出会いのシーンは萌え要素たっぷりだ。ジョゼ虎にしても然り。だが残念ながらアイ歌にはそれが無い。サトミとトウマ、ゴッちゃんとアヤの関係にトキメキをあまり感じない。シオンの隠された想いは強烈な感動を生むが、シオンは最後には消え去りネットの海のデータとなる。
一番トキメキ要素がありそうだったのに。
会長が「今度は大っぴらにやれ」と言うのだから、再び学園にシオンが現れて終わってもよかったのでは。
ごめん...私には合わなかったよ.....
なんだか滅茶苦茶に高評価で気になったため鑑賞。
個人的にはあまりハマれなかったタイプの映画でした。おそらく始めの子供向けっぽい感じについていけなかったというのが大きいですね。
最初からしんみりするのは良くないのでまず良かったところから。
やっぱり土屋太鳳の歌声。筆舌に尽くしがたき素晴らしさでしたね。個人的に役者で歌わせたら土屋太鳳は1,2を争うレベルだと思っています。
あと作画ですね。男も女もお母さんもみんな可愛かったです。
うん...正直そんなところです。
前述したとおり序盤の子供向けミュージカルのような展開にどうしても入り込めなかったのが原因だと考えます。シオンの行動には「子供向け映画」が深くかかわってくるので仕方がないのかもしれませんがそんなことを知らない初鑑賞時はただただ退屈なだけでした。そのせいでラストでキャラに感情移入しにくかったのは悲しかったです。
個人的にはあまりハマりませんでしたがハマる人がハマるのは分かる映画でした。もうすぐ終わりそうですが見ていない方はご覧になっても良いのではないのでしょうか。
高校を舞台に繰り広げられる、ちょっとドタバタでハートフルなミュージカル風の近未来青春ドラマです。(たぶん…汗)
ヘンな転校生がやってくる事で始まる
ちょっと変わったお話 …くらいに思って
観る予定の無かった作品なのですが
気がついたら映画館の座席の上でした (~☆)
◇
舞台はIT研究開発企業(?)の城下町。
そこで暮らす幼なじみの二人。
研究者の母を持つ女子高校生 = サトミ
幼なじみで理系得意な同級生 = トウマ
二人の通う高校に女子の転校生がやってきた。
転校生の名前は=シオン。
転入のあいさつの場で
おもむろにサトミの前に進み、問いかける。
「サトミ! 今しあわせ?」
この転校生 どうやら
サトミの事を知っているらしい。
周囲の 「ヘンな子」 の視線などお構いなし。
歌って 踊って …
彼女はコトあるごとに問いかける
「 今しあわせ?」
ある日
二人の目の前でシオンの動きが止まる。 ??
お腹の辺りから
イジェクトされて飛び出てくる「何か」。
『§※⊇∀ ??』
シオンは人間の女性では無かった。
AIを搭載した女性型アンドロイド(?)だった
開発にはサトミの母が関わっているらしい。
”バレたらまずい” …よね?
その事を周囲に隠す サトミとトウマ
その後も自由奔放に行動するシオン。
やがて、サトミとトウマの友人たちにも
シオンの正体がバレてしまう。
行きがかり上 または 巻き込まれて
シオンの秘密を隠す方に協力する友人たち。
・友人=アヤ (気が強い)
・アヤの彼氏= ゴッちゃん (イケメンな人気者)
・柔道部員=サンダー(公式戦未勝利)
※みんないい子たちです。
そんな中
ある日のシオンの行動が
開発企業の問題視するところとなり
シオンは銃で撃たれ(!) 回収されてしまう …
「するハズの無い行動をしていた」 …という理由
・サトミへの予想外のアプローチ
・街のITシステムへの干渉
・強制終了プログラムを無効化 …すごいね!
「シオンを取り戻そう」
サトミやトウマ、そして友人たちが
企業の本社ビルへと救出に向かうのだが
さあ 無事に救出できるのか ?
…というお話
◇
登場するキャラクターたちの人間関係と
シオンの行動の理由が分かってきてからは
みんながとても愛おしい
そんな気持ちになって観ていました。
前半感じたドタバタ感も
(いきなり教室でミュージカルが始まるとか)
上手くまとまったように感じました。
と、いうわけで,観て良かった。
おしまい。
☆
…だったのですが
観終わった後から
どことなくモヤモヤする感じが…
で…
10日ほど経過した今も、モヤモヤしています。
思い当たる理由。
「謎なまま」のコトが多いから …かも
・星になったシオン(←違うかも)のその後
⇒元のボディー(シオン)に戻れないの?
シオンは、動ける体を探してこのボディーに入ったかと。
お気に入りのボディーなら、戻りたいのでは?
・シオンの体のヒミツ
⇒ロボット? サイボーグ? アンドロイド?
人間の少女と変わらないシオンのボディ って
これだけでも充分トップシークレットかと…。
・シオンの外見
⇒誰かモデルになった人物がいるような気が…
開発者の身内の姿を模している とか
小さな頃亡くした娘の成長した姿を想像して とか
などなど
あれこれ、脳内補完しております。 (妄想とも云う…)
◇あれこれ
「僕はすべてが80点」
イケメンで成績優秀 スポーツも万能 と
周囲からそんな風に思われているゴッちゃんが
ふと口にする「劣等感」
「何でもそこそこやれるけれど」
「1番になれるものが何も無い」
贅沢な悩みだなぁ と思いながらも
なんとなく理解はできます。
※まぁ 80点なら「優」なんだし
贅沢な悩みとも言います。
「農作業ロボ」
外観はもちろん全く違うのですが
農作業に勤しむロボット といえば
「イモ掘りゴンスケ」
※「21エモン」 藤子・F・不二雄
が頭に浮かびました。
◇最後に
「AIの試行錯誤する姿」
が描かれてもいると思うのですが
これってちょっとコワイなぁ という感じが。
「間違えた~」とか云いながら
ミサイル発射ボタンを押すシオン(ブラック) ぽちっ (…こわ~)
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
愛の応援歌
2021年映画館鑑賞97作品目
11月14日(日)イオンシネマ石巻
1人だけいや1体だけミュージカル映画
お前も歌うのかよ
3人が顔出しの俳優で脇で声優さんが固める形だが特に違和感なし
先生がカズレーザーとは気づかなかった
キャラクターデザインも悪くない
AIのおかげですっかり便利になった海辺の長閑な地方都市景部市に住んでいる女子高生サトミが主人公
景部市に高層ビルを構える大企業星間ではサトミの母がAIの研究者として働いている
サトミの母が開発した女子高生風アンドロイド詩音がサトミの通う高校に転校してくる
母からすれば法律スレスレ極秘のテスト期間中だったがサトミにはロボットだとすぐにばれてまう
サトミだけでなくサトミがスマホで強制終了させちゃったからたまたま出くわしたイケメンとイケメンの彼女とメカオタクと柔道部杉山にもバレてしまう
サトミの願いで詩音の秘密は5人だけで共有することになる
詩音に振り回される5人
ありがちなコメディー
前半はせいぜい星3つ
詩音が星間に取り上げられるところからジワジワと高まった
もちろん5人は詩音を奪い返すため立ち上がる
クビになりそうなサトミの母も計画に協力
詩音ってそもそもなんなの?ネタバラシから一気に星5に昇華した
こういう話に弱いんだよね
詩音はお星様になりました
イケメンの彼女が自称80点のイケメンにマジの告白をするシーン好き
イケメンがブランドバックじゃないぞと嘆くシーンも好き
杉山だからサンダーっていつの時代の高校生だよ
若い人は普通は知らんぞ
ニックネームなんて安直だけどさ
ピアノも星間製
ヤマハがモデルか
バランスが良い脚本
伏線回収される中盤以降、感動が止まりません!
各方面からいいと評判の『アイの歌声を聴かせて』を観てきました。
序盤はポンコツAI詩音が繰り広げるドタバタ学園もの。その中で残るちょっとした違和感。それが回収される中盤からの展開は圧巻で、最後は歌の力の素晴らしさを感じ涙、涙。
本当に最高でした。
ミュージカル映画かというと歌うのは基本的には詩音だけなので、ミュージカル映画ではないかも。エンドロールで土屋太鳳さんが歌っていたと知りビックリ。何も知らずに観てました…(^_^;)
個人的には、今年のアニメーション映画では「竜とそばかすの姫」より好きかも。
見終わってから、AIと言えば「イブの時間」という映画があったなと思い出しましたが、なんと同じ吉浦監督だったと気付き、二度ビックリでした!
僕は吉浦監督の作り出す空気感が好きなんだなとわかりました!(^o^)
この映画、おすすめです!
近未来を彷彿させるワクワク&感動映画
脚本の共作に大河内一楼さんが参加されていると知ったのが
本作に興味を持ったきっかけ。
大河内さんは昭和から続くアニメシリーズに違和感なくIT技術や
仮想通貨などを組み合わせて、現代的な作品に仕上げた方。
この方がAIと人間の関係を描くのを得意とする吉浦康裕さんと
タッグを組んだら、どんな化学反応が起きるのか楽しみだった。
化学反応の結果生まれたのが、ワクワクと感動を届けてくれる本作。
AI・シオンが歌う歌はどれもメッセージ性が強くて心に響く。
シオンの周りを囲む5人のヒトにもそれぞれ高校生らしい悩みがあって、観る人は誰かしらに共感できるのではないかな。
どうしてシオンが歌うのかやサトミの幸せを願うのかについては、
しっかりと最後にパズルのピースがはまるように
伏線回収されるストーリー構成がすごく良かった。
全てを理解したあとに改めて聞くシオンの台詞
「サトミ、今しあわせ?」で泣いた。
大河内さんがきっかけで興味を持った映画、
期待以上に自分好みで、何度も楽しみたくなる作品だった。
星2
全215件中、101~120件目を表示