劇場公開日 2021年1月15日

  • 予告編を見る

聖なる犯罪者のレビュー・感想・評価

全82件中、81~82件目を表示

5.0【赦しとは】

2021年1月16日
iPhoneアプリから投稿

終始、ダニエルの眼光と向き合うことになる。

「赦すとは忘れることではない。
赦すとは愛することだ。」

カトリックの赦しを、つまり、愛することだと理解できなくとも、赦しとは忘れることではないだろうとは思う。

では、赦しとは何だろうか。

この映画は、実際にあった事件にインスパイアされた作品とのことだが、少年院を仮釈放になったダニエルが司祭として傷付いた村人を癒やそうとするストーリーをフレームワークに、赦しとは何かを考えさせるものだと思う。

交通事故で子供を失い、同時に亡くなった運転手はおろか、その妻さえも赦すことが出来ない村人。

忘れようと努めても、怒りや悲しみを忘れることは出来ず、そこには赦しもあるはずがない。

「ここに(村に、そして、教会に)、いなかったことにしろ」と迫られるダニエル。

「(決闘で相手をぶちのめした後)ここに、いなかったことにしろ」と迫られるダニエル。

「いなかったこと」は、忘れることと同義ではないのか。

いなかったことにして、赦されるわけではないはずだ。

信仰とは、ある意味、矛盾かもしれない。

仮に神が赦しても、社会は赦さないかもしれないのだ。
仮に社会が赦すことがあっても、それは、その人が忘れ去られるということかもしれないのだ。

「赦すことは忘れることではない。
赦すことは愛することだ。」

神は、結論を示すが、道筋は示さない。

ダニエルが序盤に言う「(神に)評価するのではなく、理解して欲しいのだ」とは、重要なポイントだ。

僕達も、社会も、本当に赦そうと思うのであれば、実は理解しなくてはならないのではないのか。

教会のミサで、列席するように促された運転手の妻は、理解してもらって、赦されたのだ。

神が赦すとは、そういうことなのだ。
そう、人々が理解し、赦すということなのだ。

僕達が道筋を見つけないとダメなのだ。
その努力をすることが実は信仰なのではないのか。

忘れることや、「ここに、いなかったことにする」ことで赦されるわけではないのだ。

思考を要求する重厚なストーリーだ。

コメントする (0件)
共感した! 69件)
ワンコ

3.0聖人か悪魔か…

2021年1月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

少年院から仮出所した青年が、偽りの身分を騙って町の司祭として住人達と意外な信頼関係を構築していくという、実話系の物語。

住人達から村八分にされている女性の気持ちに寄り添うなど人格者の一面を見せながらも、一度火が付けば酒・ドラッグに手を出して狂ったように目を血走らせる…
常に目に不穏な空気を漂わせるダニエルは不気味だった。

ラストで見せるあの狂気の表情が、彼の未来をどう暗示しているのかを推し量るのは、中々に難しい終わり方だった。

コメントする (0件)
共感した! 49件)
葵蘭シネマ