ヒトラーに盗られたうさぎのレビュー・感想・評価
全10件を表示
ウクライナからの避難民に是非見てもらいたいとても暖かい素敵な映画
カロリーヌ・リンク監督(アカデミー外国語映画賞受賞のドイツ人)による2919年製作のドイツ映画。原作はジュディス・カー(ユダヤ人でドイツ生まれの英国人絵本作家兼イラストレーター)の自伝的小説。
ナチスが政権を担う選挙直前に、ドイツ・ベルリンを脱出するユダヤ人中産階級家族の物語。父親はナチスに批判的な演劇批評家らしいが、このタイミングで、殆ど着の身着の儘で、
家財と家政婦を残して、ドイツを脱出するのは、凄い決断力と思った。9歳の主人公少女も持っていけた縫いぐるみは、沢山ある中で唯1つだけで、お気に入りのうさぎの縫いぐるみも置いていくことに。
この映画のために1000人ものスカウトから選ばれたスイス生まれの新人らしいが、主人公を演ずるリーヴァ・クリマロフスキの全身で示す演技や表情が何とも可愛らしく、素晴らしかった。そして男の子に負けずに元気一杯で、綺麗な横転もやってのける。多分監督の演出も的確なのだろう。
家族は最初は、スイスの郊外へ行く。ドイツ語圏なのだが、方言の違い、更に男女の明確な区分け等文化の違いに、主人公リーヴァは大いに戸惑う。男の子達にもいじめられる。可愛く気になる存在だかららしいのだが。ただ、とても仲良しのお友達(ハナー・カンピヒラー)もできた。この娘が主人公と対象的に少しおっとりとしたタイプだが、また可愛らしい。
スイスにはすっかり馴染んだものの、父親が仕事が見つけられず、家族は今度はパリに行くことになる。家も、お風呂・トイレは共同で前よりずっと狭くなる。少女の視点と重なるパリの街並みの映像がとても素敵だ。そして、さっぱり分からないフランス語と10歳となったリーヴァーは公立学校で格闘することになる。父親は仕事は見つかったが、収入は少なく、家賃は滞納、子ども達も噴水の投げコインを一生懸命に攫う。
母子3名は、父がさんざん貶した演出家(ドイツから亡命も富裕)の家に招待される。豪華な食事に美味しそうなお菓子、沢山の衣服や本(困窮者への寄付予定だった)のお土産までいただき、母も演出家妻とピアノ連弾(ブラームスのハンガリー舞曲)が楽しめ、父親は物貰いかと怒ったが、3人は大満足。環境に素早く適応する、妻および子供たちの逞しさを感じさせた。また、ラテン語は必須と考える、仏に来たからには関心はナポレオン、そして即興でピアノ連弾ができるというユダヤ中産階級の文化的な豊かさも、感じさせられた。
フランス語に最初は苦戦のリーヴァも作文コンテストで優勝し賞金ゲット、兄もクラスで成績は1番。父親も、英国で脚本が認められ、今度は家族で英国に渡ることとなる。さっぱり分からない英語であるが、主人公にはすぐにわかるようになるとの自信ができていた。母親もどんなチーズが食べられるか楽しみと言う。父親の様々な場所に住めることは良いことという前向きな首尾一貫とした楽観論がなんとも頼もしかった。
時節柄、ウクライナから国外に逃れてる多くの母子のことが思い浮かぶ。言葉や文化の違いに戸惑うだろうが、寧ろ可能性が広がるかもしれない。そういった意味で、ウクライナ避難民の子供たち親たちに是非見て欲しい映画と思った。困難に思える異国での生活体験は、実は潜在的才能を引き出す英才教育なのかもしれない。
製作はヨヘン・ラウベ ファビアン・マウバッフ、原作はジュディス・カーの自伝的小説「ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ」、脚本はカロリーヌ・リンク アナ・ブリュッゲマン。
撮影はベラ・ハルベン、編集はパトリシア・ロメル、音楽はフォルカー・ベルテルマン。
出演は、リーヴァ・クリマロフスキ(娘)、オリヴァー・マスッチ(父、「帰ってきたヒトラー」でヒトラー役)、カーラ・ジュリ(母)、マリヌス・ホーマン(兄)、ユストゥス・フォン・ドーナニー(叔父)、ハナー・カンピヒラー(お友達)。
ネガティブも、開き直ればポジティブ
大戦前のパリは、魅力的だ。パリが世界で最も輝いた時代、華麗で、自由を謳歌し、それでいて妖しげな魅力を放つ。様々な理由から、暗黒の時代直前のパリが一番良好きだ。
そんなパリでアンナ一家は、貧乏な暮らしを強いられる。懐に余裕があったら、さぞかし華のパリを堪能できただろう。しかし、彼らはパリで貧乏を楽しんだ。ここまで来ると、ファンタジーの世界だ。本当は辛いパリ生活だったかもしれないが、幼いアンナは、初めて住むパリを潜在的に美化してしまった。
子供の視線だから柔らかく優しい。反ナチのような強烈なメッセージはなく、ナチのおかげで、家族の絆が強まり、ヨーロッパ中を旅した、そんな夏休みの家族旅行のような雰囲気を醸し出す。
ラストのパリからイギリスに引っ越す船の中では、新しい生活への希望と好奇心が、気持ちを高揚させる。ホロコーストを忘れてはならないが、同じように希望を捨てずに生きる事も忘れてはならない。絵本作家の視点は正しい。
10歳の亡命日記
ナチス政権発足前夜にドイツから亡命し、スイス、フランスを経てイギリスに渡った一家の物語。そのままドイツに留まっていたら。フランスに留まったままドイツ敗戦を迎えていたら。まぁ、イギリスに渡っていて、本当に正解だったとしか言い様がありません。
"Auf Wiedersehen" 想いの詰まった者たちに別れの言葉を掛けるアンナ。電話は家政婦のハインピーからのものでしたが、別れの言葉は言えませんでした。「Bis bald!」(またね!)って言いたかったのに。
「亡命者にサヨウナラは付き物よ」なんて大人びてカッコいい台詞、10歳の女の子の無邪気な言葉であったとしても切ないもんです。スイスを後にする時の親友との別れの場面。二人は赤ん坊の様に毛皮にくるまって、敷物の様に床に転がっていました。ここを動きたくないよ。
1フラン分の冷たさ。15フラン分の屈辱。タダの施しを受けると怒るパパ。
なんか、既視感あるんですけど。邦画の「戦時中の疎開もの」なんですかねぇ。
「ヒトラー」と言う言葉に、もっと悲惨な物語を予想していたので、正直、肩透かし感はありましたが、沁みるものはありました。
少女目線の「戦争」が分かりやすく描かれていました
2020年12月31日@シネリーブル梅田
ヒトラーに批判的な父を持つリーバ・クリマロフスキ演じるアンナが家族とともにベルリンを離れ、スイス→パリ→ロンドンへと亡命する中で、様々な人や物との別れを経験しながらも、懸命に生きていく話です。
悲しいシチュエーションにも関わらず、前向きに生きる兄妹に惹かれました。
まず、この映画は戦争物ですが、ヒトラーはもちろん、軍服や戦争シーンも出てきません。おそらくアンナが戦場を知らないからなのでしょう。アンナ目線で広げられる映画が全体的にポジティブというかゆるっとしているように見えました。
本作で、「ヒトラーに盗られたうさぎ」がどういう意味を持つのかですが、
うさぎの人形とは、アンナのお気に入りです。それは、彼女が生まれ育ったベルリンの家、使用人のハインピー、アンナの名付け親のユリウスなどを意味し、ヒトラーの弾圧によって失ったものを指すのでしょう。
また、アンナが亡命するたびに大人びしていくという印象を受けました。
大人の気持ちを考えて言葉を飲みこんだり、大人の喜ぶよう騙されているフリをしたり、思いの詰まった場所に別れを告げてまわるアンナの姿や、いつかは帰れると指折り数えていたアンナが過去を捨てるシーンが印象的でした。
あとは余談ですが、アンナを演じたリーバ・クリマロフスキのパーマが可愛いです。
亡命先の街並みの風景が綺麗でした。
アウフヴィーダーゼーン
子ども視点の亡命
最後の方に女の子が、家がないのだから家族は離れ離れになってはいけない!とお父さんに力説。その後、家族4人でイギリスに渡る。
彼らは難民とも言える。
難民申請して認められるかどうかはともかく…
お父さん役の俳優さんとても良かった。
文科省推薦の良い映画
ベルリンで暮らすユダヤ人一家が、ヒトラーの社会民主党が選挙で政権を握ることを予想して、故郷を後にして他国に亡命する。その一家の少女の話。
最初はドイツ語圏のスイス(ハイジが出てきそう!)に、次はパリ、最後にイギリスと、日本人憧れの場所ばかりで羨ましくなってしまうけど、いつかユリウスおじさんやお手伝いさんのハインピーのいるベルリンに帰れると信じている少女には次々降り掛かる苦労でしかない。
ベルリンでは生活が豊かだったのに亡命先では仕事がなく家賃も払えず、泉に投げられたコインを集めて電球を買うような生活の中で、しかし主人公の両親はとてもクレバー。特にオリバー・マスッチ演じるお父さんが良い。主人公の女の子のキリッとした目も映画のポイント。
ユリウスおじさんにエッフェル塔から飛ばす赤い風船は泣ける…。
貧しい割に、女の子はずっと何か食べてるんだよなー。
これは亡命できるくらいお金持ちの場合のお話。 ナチスの活動が活発化...
これは亡命できるくらいお金持ちの場合のお話。
ナチスの活動が活発化する前に機転きかせ逃げた一家は、ドイツに住むユダヤ人と比べると数段幸せなものなのだとは思う。
アンナが亡きおじさんの懐中時計を受け取ったとき、何故スイスで最後におじさんに会った際、ヘソを曲げて懐中時計にフッと息を吹きかけなかったんだろうと、悔やまれてるシーンが一番印象に残ってます。
クロエ・グレース・モレッツの少女時代と見紛いました
原作はジュディス・カーという世界的絵本作家の自伝的小説だそうですが、作家のことも作品のことも何も知りませんでした。
ただ、偉大な創作の業績を残された方の10歳頃の感受性という視点で観てると、どのシーンにも意味があるように感じられ、その後どう成長していくのだろうという想像力も掻き立てられますから、意外と見応えがあります。
兄妹揃って出来が良いので、最近はあまり使われなくなったことわざを思い出しました。
『栴檀は双葉より芳し』
せんだんはふたばよりかんばし、と音で先に覚えて、漢字は後から確認した記憶があります。
物語は、ヒトラーに批判的な文筆家の一家が、ナチの政権奪取をキッカケに、その迫害の手からスイス、フランス、イギリスへと逃がれていく過程を描くものです。その環境の中で、少女の豊かな感受性が後の創造性に繋がることを伝えています。
ナチの残虐性とか犠牲になった不幸な人たちの姿は、たぶん意識的に映像化しないように演出しているので、ストーリー展開にはそれほど劇的な起伏はないし、まぁなんてことはないです。
それでも最後までスクリーンに惹きつけられたのは、主役の少女の知的な無垢と物怖じしない明るさと健康的な軽やかさがあったからだと思います。走ってるシーンのスピードや男の子にアクロバティックな運動をコーチしているあたりは、本当に運動神経の良さが感じられました。
顔の雰囲気はクロエ・グレース・モレッツのようでもあり、まったく似ても付かない作風なのに、一瞬『キック・アス』を観てるような気さえしました。
原作絵本や作者への思い入れのある方はもちろん、そうでない方がご覧になっても、主役の少女の健康的な生命力からちょっぴりエネルギーを貰えます。
観てよかったな、と思える後味の良い作品でした。
思ってたのとは違った
ドイツの有名絵本作家ジュディス・カーの幼少期の実話作品。恥ずかしながら彼女の作品は読んだ事なく彼女の事も知らずに鑑賞した。
今はイギリスに滞在し絵本作家として世界的に成功をおさめたジュディスだが、幼少期は父が反ナチスとして批判記事などを執筆してた事もあり、ナチス政権が誕生後はスイス、フランスで生活をする。またユダヤ人という事もあり差別を受ける事もある。
父親がライターのような仕事をしてる事もあってか生活が安定せず貧しい生活を強いられる。
そんな中でもジュディスとその兄は各々の国に移動するたび一から語学を学び直す事を強いられるが、学ぶ事を
喜びに変え前向きに生きる話である。
ジュディスや兄の姿や所々で心に響くセリフなんかもあるが、個人的には全体的には退屈な作品であった。
これはジュディスの作品をきちんと読んでいればもしかしたら分かるのかもしれないが、端折るシーンが多かったり貧しいという描写が執拗に繰り返されるのだが、その貧しさの中に何かドラマ性みたいなのがあまり感じる事が出来ずしつこさを感じてしまう。
というのも母親は働く素振りはなく、父親も貧しい生活から強く脱却しようとしたりする姿を感じられなかった。
ただただ子供達に貧しい生活は運命かのように強いてるように思えてしまった。
最後もようやく成功を掴みかけたところで今度はイギリスにまた一から勉強をし直す事を子供達に強いて終わる。
まぁこの作品内ではジュディスも兄も大概前向きな姿を見せてくれてるが実際のところは相当大変だっただろう。
その辺りの描写になにかドラマ性だったり、事がトントン進む描写にあまり感情移入はされず退屈だったかなというのが率直な感想である。
全10件を表示