ヒトラーに盗られたうさぎのレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
拍子抜けするほどのポジティブ感が、コロナの時代にちょうどいい
ナチスドイツ期、ユダヤ人少女が家族と共に亡命して外国を転々…と聞けば深刻で重い話かと身構えそうだが、拍子抜けするほどポジティブな感覚が優勢だ。原作は絵本作家ジュディス・カーが少女時代の体験を基にした小説。父親がヒトラーへの痛烈な批判を展開してきたせいで弾圧される前に、家族共々スイス、仏、英国へと移り住む。
アンナ役は候補約千人から見出され映画初出演で主役を射止めたリーバ・クリマロフスキ。「キック・アス」の頃のクロエ・グレース・モレッツか、ジュリエット・ビノシュの子供の頃を思わせる利発そうな顔立ちで、兎のぬいぐるみや住み慣れた家など大好きなものに別れを告げる姿が切なくも愛らしい。外国の言葉で当然苦労するし、貧しい暮らしも変わらないが、前向きに努力して克服する。受難の日々というより家族総出の冒険生活風で、そんなポジティブさがコロナの暗い時代にちょうどいい。あと、スイスの山村からの景観が絶品。
少女のみずみずしい視点が貫かれた秀作
そのしなやかな感触に心奪われた。ナチスが勢力を拡大する時代を描いた作品なのに、ここには軍服を着た兵士の姿は登場しなければ、目の前で人が殺されることもない。国を転々とする主人公にとって、祖国ドイツの状況は手紙や電話によって知らされるのみ。かくも本作をあくまで少女のみずみずしい「旅人」としての視点で貫き通したところに感服する。これは彼女が何を見つめ、何を感じ、いかなる旅路を経て少女期を送ったのかを、感性豊かに描いた作品。絵本作家ジュディス・カーの作品に親しんで育った人にとっては感慨もひとしおとなるはずだ。いかなる異世界にも意欲的に飛び込みつつ、同時にその文化を客観的に見つめようとする意識。どんなに暮らしが困窮しようとも、家族がいつも共にあろうとする姿勢。そのすべてに彼女の生きざま、そして絵本作品に通底するものを感じる。度々口にする「アウフヴィーダーゼーン(さようなら)」という言葉が胸に残った。
棲かを追われた少女
「象徴」とするには微視的に過ぎないか。
周知のとおりのナチスによる迫害を免れるために逃避行を余儀なくされたユダヤの人々は、決して少なくありません。
充分な計画や準備に基づくものではない訳ですから、持ち出すことのできる資産も限られたことでしょう。
なかには、換金する暇もなく、経営していた工場やその設備をそのままに、着の身着のままで逃げ出した人もいたことでしょう。
そんな状況では、ウサギのぬいぐるみを持ち出せなかったことが、どれほどの痛手になるのか、評論子には、にわかには理解し難いところです。
もちろん、少女にとっては、かけがえのない大切なものであったことでしょう。
しかし、生業の基盤までうち捨てて逃げなければならなかった人もいたであろうことにも考えを及ぼすと、ナチスの侵奪の象徴とするにしても、「ウサギのぬいぐるみ」は、一本の映画の素材として取り上げる…ナチスによる迫害の「象徴」とするには、あまりにも微視的に過ぎるように思われて、仕方がありません。
その根幹的な一点で、本作は、すでに残念な一本となってしまいました。評論子には。
主人公が光ってた
うん、つらくも、よかった、
逃れる人々のその先での苦しみとは
子供目線戦争映画の秀作!
戦争中のユダヤ人家族の逃避行物語ですが、ほのぼのしてます❓‼️
落ちぶれても上流階級
名子役? 小さな大女優?
先手の行動は大事です
2本立て1本目。ユダヤ人一家亡命物語。 これでもか、の戦争、ユダヤ...
【多くの”サヨナラ”を乗り越え、学び、生きるユダヤ人家族の姿。そして、聡明な夫婦の庇護の下、マックスとアンナが逞しく成長して行く姿を描いた作品。】
ー 1933年、ベルリンから物語は始まる。ナチスドイツが、国を支配し始めた時期である・・。-
■感想 <Caution! 内容に触れています。>
1.今作では、ナチスの愚かしき行為は直接的には、描かれない。だが、ケンパー一家を始めとした、ドイツ在住のユダヤ人への怖ろしき足音が聞こえてくる・・。
2.マックスとアンナの父で、著名な批評家でもあるアルトゥアが兄、マックスと可愛らしくも勝気な女の子アンナに告げる言葉。
”ヒトラーは、でたらめな事を言って、ユダヤ人を貶めている。だから、私たちは証明するのだ。誠実で、勤勉で、寛容なのがユダヤ人の長所であうことを・・”
3.アルトゥアとピアノ奏者の妻ドロテアの深いお互いへの信頼と、聡明さが印象的である。
彼らは、常に一歩先を読んで行動する。
子供達にとっては辛いベルリンでの裕福な生活を捨ててでも。そして、スイス、フランス(ここは、少しハラハラする。だって、ナチス・ドイツは・・)を亡命先に選び、徐々に貧しい暮らしになって行く中、誇りを忘れず行動する。
何より、アンナがスイスでも、フランスでも、言葉に苦労しながらも、現地の子供達に溶け込んで行く明るくお転婆な姿が、可愛らしい。
スイスアルプスの美しさも、画に華を添えている。
4.アルトゥア夫妻が、常にマックスとアンナの教育を重視している姿勢が、心を打つ。その結果がエンドロールで流れた、その後の二人が成し遂げた事に繋がっているのである。
5.家族がお互いを思いやる姿
・ピアノが弾けない妻ドロテアに、クリスマスプレゼントでアルトゥアが渡したプレゼント。そして、夫が厳しく批評した演劇作家の家に招待されたドロテアと作家の妻の連弾シーン。
ー アルトゥアは、聡明だけれど、頑固でプライドが高い所も、人間味を感じる。-
・パリで、空腹のため機嫌が悪いマックスをアルトゥアが連れ出し、カフェでエスカルゴを食べさせるシーン。
- 異国の地の、美味しきモノを食べさせる。これも、教育であり、父親の愛情表現でもあろう・・。-
<引っ越しは辛い事だけれども、聡明な夫婦が子供達の命を考え、素早く行動した事。
その際に、子供たちへの教育も忘れていなかった事。
結果的に子供たちは、フランス語も、英語も話せるようになるんだよね。
マックスとアンナが、辛い時代環境の中、逞しく成長して行く姿が、素晴らしい作品である。>
<2021年2月28日 刈谷日劇にて鑑賞>
逆境を力に変えるポジティブな家族がいた
絵本作家ジュディス・カーの自伝的小説「ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ」を映画化したとのこと。彼女のことはまったく知らなかった。
時は1933年、新聞やラジオでヒトラーを批判してきた批評家の父は、来る選挙でヒトラーが勝つことを危惧し、家族を連れてスイスに逃れた。ユダヤ人の家族だった。
持ち物はひとつだけと言われた9歳のアンナは大好きな『ももいろうさぎのぬいぐるみ』に別れを告げた。
父親が職を求めてスイスからフランスはパリへ、そして早くも1935年にはイギリスへ渡った。その後の戦争やホロコーストを知る由もなく、偶然とはいえヒトラーも追いつけないスピードであの時代を駆け抜けた。
作品のタイトルから悲惨な内容を想像していたのだがまったく違った。逆境を力に変えてしまうポジティブな家族がいた。
いい気分で帰路についた。
ナチス政権下でのユダヤ人一家の苦悩
ヒトラーのナチスが政権を取る1933年に選挙直前にドイツ・ベルリンからスイス・チューリッヒに亡命し、仕事が無いのでフランス・パリへ移住し、その後イギリス・ロンドンへ移った両親と兄、妹の4人のユダヤ人家族の話。
妹アンナはベルリンからスイスへ亡命する際クマとウサギのぬいぐるみの1つしか持って行けず、ウサギを置いて出た。ヒトラーが選挙に勝った翌日この一家が住んでた家と家財は没収された。その為この題となった。
アンナは絵を描くのが好きだったのに加え、スイスで訛りのあるドイツ語に慣れたり、フランスでフランス語の作文が優秀賞を取ったり、といく先々での順応性の高さを見せる。
絵本作家になった人の実話をもとに作られた作品。
アンナ役のリーバ・クリマロフスキがめちゃくちゃ可愛かった。
子役に救われた
全40件中、1~20件目を表示