ブータン 山の教室のレビュー・感想・評価
全104件中、21~40件目を表示
瞳の輝きを初めて観た
世界には高価な宝石をはじめ、美しく輝いているものが山のようにあるけれど、この映画の子供たちの目の輝きには敵わない。
それほど、人間の持つ輝きの尊さに驚いた。
子供だけでなく、ルナナ村には子供、動物、大人にさえもこの尊さが溢れてた。
「未来」を大切に生きていて、自然と共に生きて、運命を受け入れ、辛い事は助け合いながら生きていく。
それを当たり前にそこにあるように自然で、現実とフィクションの境目が分からなかった。
おもしろいのが、外国人ではなく、ブータンの首都に住む教員の若者が同じブータンの僻地の村へ行くということ。
同じ国なのに別世界で、主人公より豊かな国に住む私たちの方が受ける衝撃は大きいかもしれない。
強いメッセージもなく、大きな事件も起こらない。
ただ、やる気のない若い先生が僻地の村へ行っただけ。
なのに、観客が受け取る衝撃の大きさ。
生きる事、敬う事、未来をみる事、幸せの国と言われるブータンでさえ忘れられつつある幸せの原点かもしれない。
あの瞳の輝き、日本の子供たちでも見たいな。
ブータンの僻地のルナナ村の人口は56人です。
標高4800メートルに位置する村。
ブータンと言えば、国王が来日したのを覚えている。
2011年。国王は31歳。民族衣装が似合う長身のイケ面。
「幸福の国」の国王は人気者だった。
ブータンでまず語られるのは、
「国民の幸福度世界一」という言葉。
この言葉が一人歩きしている。
教員のウゲンは勤務態度が悪く休みがちでやる気がない。
そんなウゲンに上司はペナルティとして、ブータンで一番の僻地、
ウナナ村への1年間の勤務を命じる。
ブータンの首都ティンプー(標高2300メートル)から
ウナナ村へは8日かかる。
1日バスに乗った後は徒歩で6日間歩く。
荷物はヤクの背中に乗せ、人はひたすら歩く。
ウナナ村へ着く前に映画は終わるのでは?と思ったほど遠い。
道中、迎えに来たウナ村の男は歌う。
「澄んで謙虚な心には、幸せが付いてくる」
ヒマラヤ連邦の美しい頂き、そして仏教の教え。
なんて慎ましい人々だろう。
電気も水道もない。
紙もない、貴重だ。
風呂も洗髪も洗濯も・・・どうするのだろう?
(水は雪や氷を溶かして使用しているのだろう)
地球温暖化で氷河が急速に溶けている。
ウナナ村でも数年前に水害があり村人が流されてなくなったと言う。
稲を植えていた。
赤米が主食だと言う。
雨も降るのだろう。
米を作るには水が必要だ。
ヤクもいる、乳からチーズを作っていた。
ウゲンが旅の疲れで寝坊していると学級委員のペム・ザムが
起こしに来る。
(ペムちゃんは実際にウナナ村の子供だという)
学級委員らしく利発で目力があり、しっかりと地に足をつけている様子。
ウゲンは互いに自己紹介をして、
翌日から足し算を教え出す。
黒板がない。
チョークもない。
しかしウゲンは生まれて初めて、
ウナナ村の人たちから特別な尊敬で迎えられる。
ティンプーでは落ちこぼれ教師。
志も何もない今風の青年が、人格者のように迎えられる。
ウゲンの顔つきが次第に引き締まる。
山々に向かい歌を捧げる村の歌姫セデュ。
彼女は「母もいるからこの村を出ない、
「いつまでも私はここにいる」
と呟く。
冬が近づく。
「今下りないと、雪で下山出来なくなる」
ラストでウゲンは希望通り、
オーストラリアのクラブで「ピューティフル・サンディ」を
弾き語りしている。
客の若者たちは真剣に聞いていない。
途切れ歌声。
そして意を決して歌う「ヤクの歌」
ウゲンの心にウナナ村のセデュが浮かんでいる。
ウゲンはきっと村に戻る。
そして改革者の一歩を踏み出すだろう。
そんな気がするのは私だけだろうか?
ブータンの子どもの可愛らしさに胸打たれる
ブータンの首都で教師をしている、今どき風の主人公の若者。 義務期間5年間のうち、4年間勤めてたが、やりがいもない様子、辞めようとしていたところへの、僻地への異動が決まる。
ブータン僻地での教師生活、素朴で可愛らしい純真無垢な子どもたちとの関わり、現地に暮らす人々とのささやかな交流。とても充実しているように見えた。
でも主人公はとてもある意味素直だと感じた。シンプルに都会への憧れ、海外への憧れ。
憧れの地で歌ったのは、ブータンの僻地で住民に教えてもらったブータンのヤクの歌。
主人公がステージで味わった心の葛藤は、グローバルなダイナミックに動く社会の中で、私たちの心が刺激されること、刺激させられていること、憧れを抱くもの、抱かされていることの分別が難しいことを改めて伝えてくれたし、また効率という無機質で、ときに絶対と思われがちな物差しから、積極的に切り離して、
守りたいもの、大切にしたい価値を、意図しないと守れなくなっていることを教えてくれる、価値のある葛藤であった。
夢に向かって頑張る若者に見てほしい
目の前の物事に無気力だけどずっと向こうの世界に夢を見ているありがちな青年像の主人公が国の政策でいやいや田舎の村に行かされて変わっていくという話。夢見がちな視聴者に夢と社会のニーズを天秤にかけてどちらを取るか問いかける意義ある作品だと思う。
ブータンの秘境の暮らしというのは見たことが無かったので新鮮な気持ちでドキュメンタリー的にも映像を楽しんだ。彼がルナナ村からの帰り道、行きでは断った旅の安全を祈る伝統的な祈りを捧げているのを見て、人々の地域に根づいた祈りの気持ちというものは、その土地を愛しているかどうかにかかっているのを学んだ。
最後はどっちに解釈するか。彼のその後は分からないのでなんとも言えないが、表現されている限りにおいて、ある一面では彼は青い鳥を探してたけど取り逃してしまったといえると思う。取り逃したのはルナナ村における自分の『ヤク』としての生き方だった、という事ができると思う。
当たり前が普通でない環境。
こんな生活もあるんだなぁ。
2021年公開の映画だ。
思わずそれを確認してしまった。
ブータンの山の奥の奥、標高4700メートルの村には、ほとんど文明がなかった。勉強するための紙も鉛筆もない。トイレットペーパーもない。
けれど、人々はヤクと共に日々の生活を大切に生きている。それがいいとか悪いではなくて、人は何を求めて生きるのかを考えさせられる作品だった。
教師としていやいややってきた男は初日に帰るという。
ミュージシャンを夢見る若者は、とはいえ、現地の子達の熱い視線に動かされて次第に教師として一生懸命になっていった。目つきも態度も変わっていく。
足し算を教え始めていたのに、山を降りる冬にはハンドメイドの黒板には掛け算が書かれていた。
子供達の学びへの欲求は素晴らしい。
そしてみんな夢を持っている。
こんなキラキラした目の子供達の夢を叶えてあげたいなぁとは思ってしまった。
主人公の男が、夢を求めてオーストラリアに渡り、そこで本当に求めるべきは何か、気づいたような気がした。
アカデミー賞はドライブ・マイ・カーではなく、この作品が獲るべきだった
第94回アカデミー賞国際長編映画賞にブータン代表としてノミネートされたが、
なぜ受賞できなかったのか理解に苦しむ。
ブータンは『世界一幸福度が高い国』と言われるが、
日本人はその意味を誤解してるようだ。
ブータンの人にとっての幸せの概念は、もともと仏教的な考えに基づいていて、
満足する、受け入れるということであり、物質的なものではないのだそうだ。
しかし一方で他の国に追いつこうと躍起になり、もっとモダンになりたい、
都会化したいと願っているのも事実であり、葛藤があるそうです。
主人公はそんな現代のブータン人の象徴として描かれている。
この作品を観て本当の幸せとは何なのか、
よりもアカデミー賞とは何なのかを問いたい。
今年(2022)観た映画の中で最も心に響いた映画
前世はヤク!
こんなに牧歌的な村がまだこの地球上に残っていることに心が震えました。とてもシンプルな物語ですが、テンポよく編集されていて、ひとつひとつの台詞にも全く無駄がなく、心の奥底にずしんと届きました。例えば、主人公ウゲン(シェラップ・ドルジ)に村長が言う短い台詞「あなたの前世はヤクです」にウゲンも私も驚いたのですが(笑)、そこには輪廻転生の宗教観や子供たちにとって神のように大切な存在という想いが込められていると知って、じわじわ感動しました。「先生は未来に触れることができる。だから、敬いなさい」と子供たちに教えている大人たち、そして子供たちが本当に愛おしく感じました。標高4,800mというとんでもない山奥だからこその自然の雄大さや美しさも見所ですが、光の具合がよいのか、とても温もりが感じられるシーンばかりでした。ウゲンの表情がどんどん変化していく様も見所でしたし、昔は残っていた雪が最近は溶けているという地球温暖化の話もあったり、単なる絵空事ではないところもよかったです。映画をみて、久しぶりにピュアな気持ちになれました!
一言「思っていたのと、ちょっと違うけど」
舞台のルナナ村は、町から山を登って4日以上かかるという「世界一のへき地」。
人口60人弱、生徒は10人ほど。
「教職を辞めて、オーストラリアに行きたい」主人公に白羽の矢が立つ。
ルナナ村まで到達するのに、2時間の尺の中で30分位取っているのが。
大変なところにきたなあ感万歳。
村長さん曰く「学問があれば、(子供達に)別の道もあるんです」。
学ぶことで、将来の選択肢を増やすことができるもの。
主人公が村人や子供たちと、日々過ごす中でどう変わっていくか。
結末を勝手に予測したけど、そうするか〜とうなづきました。
かつて「世界で一番幸せな国」と言われたブータン。
その「幸せな」ってどこを指すのだろう?。
心と心のコミュニケーションの絆も、あてはまるかも知れないね。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「この国は世界で一番幸せな国と言われます。
なのに幸せを求めて、外国に行くんですね」
やる気ゼロの教師が山奥の村に派遣されて子どもたちと触れ合う。 首都...
赴任するのに8日間の旅
ブータンで教師をしている青年はやる気がなく、オーストラリに行って歌手になりたかった。
当局は、残り一年契約があったので、山奥の小さな村の小学校に赴任させる。
8日間かけて到着、村民総出の歓迎を受ける。
到着早々、帰りたいと申し出る青年だったが、女の子がやってくる。
美しい自然に囲まれ、幸せってなんだろう、と思ってしまう。
ゆったりした時間軸。
村長の静かにゆっくり話すところだ好きだった。
「旅人とマジシャン(2003年製作の映画)Travellers and Magicians 」というブータンの映画を見たことある。 友達がブータン旅行から戻り、『がっかりした。あちこち観光化され、まるでアメリカをみているようだ。ブータンまで行くのは大変だったのに!』と言ってきた。 (私は海抜が上がると、頭痛と鼻血に悩まされる。海抜1,320mですでに体調が崩れていくので、ブータンには行けない。)友達
は秘境、そして、『世界一幸福度が高い国』と日本で言われるのをまともに信じていたようで、この旅
でブータンに対するイメージが全く変わったようである。『世界一幸福度が高い国』とか『美しい日本』とかいう言葉を聞くと、人はその二面性を考えられなくなるようだ。
がっかり話を聞いた後、ブータンの「旅人とマジシャン」の映画を観てみた。 主人公はアメリカかぶれの若い役人なんだけど、友達の言うように、アメリカを見ている国(憧れている)だと言う意味がなんとなくわかった気がした。
この映画でも、『世界一、幸せな国と言われているけど、若者は国を去って海外に』と 村長Ashaが主人公ウゲン(Sherab Dorji )にいうシーンはいいねえ。どこの国でも人材流出は大きい問題だね。そういう国は流入がすくないだろうからね。私はここのジーンが本当に好きだ。特に、村長が冬が到来するから山を降りて、また春になったら帰ってこいというが、ウゲンはブータンを離れると伝える。この大切な会話を静かにゆっくり運ばせるシーンにより、私(たち)により感動を与える。人格者村長の会話の流れが、気に入った。堂々と、人前でスピーチをするスタイルではなくても、我々を感動させる話ができるというところに。
この映画はウクライナ(NATO)とロシアの停戦協定が噛み合わない状態で、私の心の中にストレスが溜まってきた。それに、ウイルスミスの平手打ちの件が『スケープゴード』になっているという話もよく聞く。個人的なストレスをなんとか打開して、仕事のことも考えなければ自分もダメになってくる。何か心の温まる映画でも見たいと思い見始めた。
みなさんのレビューは読ませてもらった。99%は同意し、人間同士だから、思うことはユニバーサルで、心のつながりや自然の恩恵などが大切だから、感動するんだなあと思った。私が改めて感想をかく必要はないようなほど、みなさんのレビューに感激した。とても良かった。
この映画設定なんだが、制作者に感謝する。ブータンという国内の地理的位置な理解をさせてくれている。この映画の方がわかりやすいし、外国人に親切に、首都の人口。標高など地理的なものを字幕で教えてくれる。これは助かる。ガサ(Gasa 人口448、海抜2860m)ルナナ(人口56、海抜4900m)なんて聞いたこともなかったし、私の知識は乏しい。
監督は違うがこの二つの映画に『自分を発見する』『自分探し』という共通点がある。それは単に外国に出ることではなく、自分の幸せ、自分の居場所を見つけることだ。自分の幸せも、自分がどこにいるか、どういう経験をするか、どんな人と交流するかでも変わってくる。
The teacher touches the future,『先生は子どもたちの未来に触れることができる』これが日本語訳???
でも、それにしても、首都ティンプー で使われるゾンカ語のなかの英語の割合は結構ある。例えば、respectable job(respected jobs?), attitude problemなど、主人公のお婆さんやルナナの村民の間ではいっさい英語が入っていない。 ルナナの小学校では前の先生が教えたという英語『good morning, teacher, Thank you, sir) やウゲンの物語り、数学をなぜ英語を使って教えるのかとも思ったが、この国の国王の学歴を読むと、高校は米国のアンドーバーだし、大学も米国のウィートンで、最終学歴はオックスフォードらしい。村民は国王に対する尊敬の気持ちが強いらしいし、国策で観光業に力を入れているのかもしれない。
いくつか面白い文化に気づいた。箇条書きにする。
1)子供は笑う時、口を隠す。
2)びんろうの実(Betel Nut)は体を温める。これは危険だと思ってた。
3)スプーンを使わず、指や手で食べる。 文化がインド風。
4)木の茶碗で食べることは特別なこと。
5)飲み物を飲む前に、ちょっと手で外に撒く。この意味は?自分の恵を自然にも与える?
2本立て2本目。ブータン映画、初めてかも。 教師でありながら態度悪...
ずっと観たかった映画
本日、地方の映画祭での上映でやっと観られました。電気も届かないような僻地での子供達が学ぶことに目を輝かせている様子は、やる気がなかった若者教師の姿勢も変えさせます。ブータンの自然や伝統的な歌声は胸に刺さります。一方、都市の生活や海外生活の憧れは今のブータンの若者を一部ではあるかもしれないですが、象徴していると思います。最後はまたルナナに戻るのかオーストラリアに行くのか思案しているところで終わるのかなとも思いましたが、答えを出していました。彼の人生がその後どうなったのかは分かりませんが。教育はルナナを飛び出して戻らない要素も多分に含んでもいるのだろうなとも思いながら観ていました。とはいえ、このような先生、生徒が共有した時間や経験はきっと彼らの中にずっと残るもので、そういったものはわたし達の中にもあると気付かされました。観て良かったです。
全104件中、21~40件目を表示