ビューティフルドリーマーのレビュー・感想・評価
全42件中、1~20件目を表示
押井守監督×本広克行監督により、あの伝説的なアニメーション映画がこんな形で生まれ変わるとは。
押井守監督といえば「攻殻機動隊」というイメージが強いのかもしれませんが、世の中に知られるようになったのは、本作の原案である「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」でしょう。
それが今回、制作費を抑えながらどこまで良い映画を作れるのか、という「Cinema Lab」といった枠組みの中で、「踊る大捜査線」シリーズの本広克行監督が実写映画として作ったのが本作です。
ただ、完全なる実写化とかではなく、あくまで本作のために押井守監督に「夢みる人」という原案を書き下ろしてもらっています。そして、その脚本(原案)をベースに(登場人物の)「大学の映画研究会の部員たち」が実写映画として作っていく、という物語です。
作風としては、本広克行監督の「サマータイムタイムマシン・ブルース」あたりに近いのかもしれません。
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」は名作と言われ続けていて私自身も見たはずなのですが、だいぶ前のようで内容はぼんやりとしています。
ただ、そもそも「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」は夢の中のような不思議な世界を描いている作品だったので、本作を見ながらいろいろと思い出しました。
また、私は本広克行監督の「サマータイムタイムマシン・ブルース」や「曲がれ!スプーン」のようなユルい作風が好きなので、本作の世界観は良かったです。
そういう背景があったので本作にはかなり入り込むことができました。
公開館数は少ないのですが、気になったら見てみてください。俳優も無駄に豪華だったりするので決して損はないかと思います。
強く印象に残る小川紗良の非凡さ
本広克行監督の学園3部作の3本目とでも言いましょうか。
随所に映画愛に溢れたシーンがちりばめられていることもクスリとさせられる。
「サマータイムタイムマシン・ブルース」、「幕が上がる」、そして「ビューティフルドリーマー」。
初々しい才能をグン!と引き上げるのが上手で、ベテラン陣をまた巧妙なほど適材適所に配してくる。升毅にあんなことをさせてしまうなんて(汗)。
とにもかくにも、女優であり監督でもある小川紗良の好奇心に満ちた眼差し、製作サイドの意図を理解しきった面持ちが強く印象に残る。現時点で、女優・小川紗良という観点でいえば代表作といえるのではないだろうか。
「監督絶対主義」をコンセプトにしたレーベルの第1弾として、幸先の良いスタートを切って欲しいと願わずにはいられない。
酷い
本作は名作と名高き押井守監督の「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」が元になっています。
しかしこの映画の一番最初に「大林宣彦監督に捧げる」と出てきます。
なぜ他人の名作を無関係の大林宣彦監督に捧げるのか。
これでは他人から貰ったプレゼントを別の他人に渡しているような感じです。
実際の内容も「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」の内容が出ますが、その内容の扱いの雑さが極まっています。
この映画の冒頭で「大林宣彦監督に捧げる」と出てきたように押井守監督の「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」から押井守成分を抜いて大林成分を継ぎ足したような作品になっています。
これはどちらの監督にも非常に失礼です。
全体的に「うる星やつら2~」を見てない人にも理解できるようにうる星やつら成分を抜いたのでしょうが、映画中の劇中劇が完全に「うる星やつら2~」なのでそちらを見てない人にはストーリーが意味が分からないです。
「うる星やつら2~」を知らに人に向けて作ったはずなのに「うる星やつら2~」を知らないと意味が分からないという矛盾点。なぜこんなことが起きたかと言うと前述の通り押井守の映画を押井に捧げず、無関係の大林監督に捧げるように作ったからです。
結論は酷いです。
でも役者さんたちは凄く良かったのでそこは二重丸です。
実験的な映画
あの映画にタイトルが似ているだけで全然別の映画かと思ったら、そうではなかった。美大の学生が映画を撮っているところを撮っている映画だが、学生たちが撮っている映画のストーリー(うる星2)と、それを撮る学生たちのストーリーがだんだんとシンクロしていく。うる星2は見てたので、それなりに面白かったけど、見てないと全然わからんぞ、これ(というか、うる星2はもう40年も前の映画なのか...あぁタイムリープしたい)。
後から知ったが、セリフの半分以上はアドリブだったそうだ。本広監督がインタビューで答えているように、実験的な映画として75分という長さはよかったと思う。これ以上長いと苦痛だったろう。
日本国のドラマ映画の矛盾点を、この映画がはじまっで8分30秒で判明...
日本国のドラマ映画の矛盾点を、この映画がはじまっで8分30秒で判明した。
スタッフの自己選出する時、監督、撮影、録音、と決まり、プロデューサーになる者がいて、最後に何も決まっていない男性が
『俺はなにやったらよいかなぁ?』
『何でも良いよ』
『え!何でも良いの?』
『助監督何て良いんじゃない』って自己選出して完了。愕然!
それが、日本の現状だよ。つまり、
脚本はどうなるんだ。一番大事じゃないか?だって、いわく付きの台本何でしょ?
その設定に切触れられずに
後付でCASTINGは無かろう。
高校の映研だと思ったら、大学の映研のようで、しかも、美術大学だそうで、出鱈目過ぎる。ショートコントの寄せ集めは、日本の映画の定番。主題が実に全くハッキリしない。需要な台詞は原作をそのまま使用している。
タレントの事は一人も知らないが、最初に出て来た俳優は見た事がある。なんの為のCASTING料なのだろう?
16㍉で撮っているのか?8ミリ映画で良いし、こう言った映画こそ、スマホで充分だと思うが。
二年位前に池袋で鑑賞してレビューした。
この主人公の少女をずっと『のぼる小寺さん』の美少女だと思っていた。どうやら違う美少女のようたが、
トロイメライだけが大林宣彦監督への鎮魂と見た。僕は『転校生』が青春の1ページになったが、この映画を青春の一期一会にする人は可愛そうだと感じた。
そう言えば、池袋の映画館に、この高校の模型が飾られていた。
『一刻館みたいだ』と思って『そうか、パクリじゃないですね』
サイドストーリー(原作の実写)は続編であるの?
多分原作の履修が必須です。
全く内容は知らないのに、たまに映画雑誌等でタイトルがあげられる「うる星やつら ビューティフル・ドリーマー」。で、原作を全く知らないのに本広克行が「今の日本の映画界には大作とインディーズしかない。このままだと映画界がダメになるのでその中間を狙って本作を作った」みたいな事を言っていて、ちょっと興味があったのでu-next で観賞してみました。うーん、よくわかりませんでした😣
やー、あの大学生のわちゃわちゃした感じはいいなーっと思ったのですが。後、映画を作る過程が楽しそうだなっとは思ったのですが、如何せん原作を知らないので多分笑える所が全くわからなかったというか。撮影しているコスプレのヤツってきっとアニメを再現するのを頑張ってて知ってれば笑える所だったんでしょうね。なんというか知らない人にはハードルの高い作品でした。
そう言えば呪いがどうのこうのって言ってた話は何だったのでしょうか?普通に撮影やってた感じがします?うーん、色々とわからなかったな。
役柄の裏に見える俳優の真摯さが美しい
没頭!俳優たちの演劇に対する真摯な姿勢が、役柄に美しく重なって、終わってからもしばし余韻に浸りました。
言い出しっぺの監督。
最後にみんなが監督を迎えるシーンが、爽やかで、青春で、モノづくりの醍醐味で、友情の美しさの全てを表現していました。
若手俳優一人ひとりも、随所に登場するベテラン俳優に押されることなく、粒立つ輝きを発していました。
うる星やつらを見ていないのですが、オマージュがわかるともっとおもしろいのでしょうね。撮られた劇中劇も見てみたい!
終始乗りきれず
うる星やつらも観てないし押井守や本広克行にも思い入れもない。単純にイノセント15の小川紗良の主演作だから観てしまった。誰にも勧めにくい作品でした。小川紗良はプロの映画監督を実際やってるだけあって、大学サークルの監督役は手慣れたもの。しかし終始乗りきれず、大林監督オマージュもこの作品にぶち込んでこないでくださいと言いたかった。
押井守?大林宣彦?
押井守のメタ構造の傑作原典をメタ構造で愛で直すに、大林宣彦で蓋する愚。
露悪と理屈の原典に情緒で蓋するか。
亡くなったから捧げただけか。
勝算あったか。
旬の美少女の出る古典を時かけからうる星2にとの意気は応援したいだけに悔しい。
映画研究部の大学生が映画作りに初挑戦する話
2020年映画館鑑賞122作品目
うる星やつらの方のビューティフルドリーマーは観たことない
秋元才加の古めかしいセリフには違和感を感じたが飯島の「暗いよー怖いよー」のセリフであれあれっと気づき始めメイの語尾の「ちゃ」で確信した
そういえば秋元才加のような先生がうる星やつらにいたっけ
大林監督に捧ぐっていうからタイムスリップする映画かと思ったが違った
リスペクトしているようだけど大林監督より本広監督の映画の方が面白いよ
大林監督がなぜこんなに高く評価されるのか全く理解できない
素人がプロの役者を迎え映画を作る話
美大の学園祭
ひょんなきっかけで初めて映画作りを始めることになった映画研究部の皆さん
映画好きで映画の知識は豊富なようだけどサラ以外は初め映画作りに乗り気じゃなかった
サラがみんなを説得し役割分担そして自分は監督に就任
意外なリーダーシップ
半分は役者のアドリブらしい
みんな頭いいんだな広義的な意味で
斎藤工や秋元才加や升毅が本人役で出演
っていうか出演者のほとんどが役名が芸名をカタカナにしただけ
全体的にゆるい
手は抜かずに気を抜いている
映画作りをする映画とか役者にお任せの即興劇はあまり好きじゃない
好きじゃないけど面白い
映画研究部のやりとりが特に面白い
モリタがヘマをして逆ギレするところとかシエリがハゲヅラの説明するところとか
リコがいなくなってから変な感じになってしまったけど戻ってきてなんとか丸く収まった
エンドクレジットのあと劇中劇の予告編
映画ってテーマとかメッセージとかそういうことより大事なことがたくさんあるんだなと改めて感じさせてくれた
輝く舞台裏を
映画作りのクリエイター達の映画というジャンルに興味があったので鑑賞。
想像は超えてきませんでしたが、無難に良い作品でした。シーンごとの撮り方の工夫や、現場での試行錯誤の様子を見ているだけでニヤついてしまいます。工夫した撮り方をして、低予算を逆手に取るアイデアはカメ止めやドロステでも発揮されていたので、前述2作とまではいきませんがその部分は満足です。
若干テンポが悪いかなとも思いました。森田があーだこーだ言うシーンはぐちゃぐちゃになっていて、物語が完全に停滞してしまい、イラッとする場面が多かった気がします。
映画研の謎とかも明かされずに終わりましたし、そこは明かした上で物語を占めて欲しかったです。
役者陣はナイス好演でした!小川紗良さんは今後大注目です。他にも引き込まれる演技の方が多くて、次の出演作が楽しみです。斎藤工さんはいらなかったかなー。完全にいらなかったからその尺を割いて物語の糧に使って欲しかったです。実験映画は好きなので今後もたくさん生まれたらいいなと思います。
これは分からないよ
他の方のレビュー見ると、元ネタというか前提知識ですね。
本広監督も好きだし、押井守も好きだし、(気が付かなかったけど)菅野祐悟も好きだけど。映画は分からなかった。
はじめの60分は、大学生のキャピキャピした日常風景。セリフや演出は感じない。
アドリブなのかよく分からないけど、「いったい何を見せられているのか、、」と、???だらけ。
ちょうど、「カメラをとめるな」の時と同じ感覚。
全員実名で出てくるのは面白い試み。いつも思うけど、役名全部覚えられないので、助かります。
また「小川紗良」の名前は覚えました。
可愛らしいところと、実際に監督もされるということで、才能があるんですね。次回が楽しみです。
最後の10分くらいは、急にいい話になったので後味は良いけど、結果「夢」の回。
映画好きの映画のための映画という感じでついていけなかった。
責任とってね
見る前から嫌な予感はした。
押井の実写作品というと、紅い眼鏡、トーキング・ ヘッド、アヴァロンなどが思い浮かぶ。それはそれで嫌いでは無いのだが、一貫して実写にすべきでない寒いネタが存在した。
本作は、その悪い部分をこれでもかと取り入れた。もうネタはいいから早く映画を始めてほしいと、缶コーヒーをすする。観終わって、コーヒーなんて飲まずに眠るべきだったと後悔した。そして本当のビューティフルドリーマーを観るべきであった。
映画作りは終わらない。
映画研究会の部員たちが過去に制作中止になった「夢見る人」の映画製作に取り掛かる話。
.
映画をひたすら撮ってる様子を映してるだけなので、「夢見る人」メイキングみたいな感じ。それでもわりと楽しい。
.
劇中の「夢見る人」は、押井守の『うる星やつら ビューティフルドリーマー』が元ネタらしく、うる星やつらは漫画でちょっと読んだことあるけど全くこれは見た事ないので、途中ラムちゃんっぽい話し方とウィッグが出てきて気づいた。
.
学生が作った低予算映画だけど、この「夢見る人」を見てみたいと思えるからすごい。まぁ元ネタが割と伝説的な作品らしいから当然っちゃあ当然かもしれん。
.
あとこの映画、今年亡くなった大林宣彦監督に捧げると出てくる。24時間テレビで大林監督の生前癌で侵されて寝たきりになっても「映画は終わらないぞ」みたいなことを話してる映像を見たんだけど、この映画も映画作りはこれからも続いていくみたいな感じで終わる。まさに大林監督の精神を受け継いでるんだなぁ。
夢のような時間って、それはね。
映画研の部員たちが、映画を作る映画だった。
学生時代の、時間が無限にあるこのように思えた
あの時代。
自分の未来に、たくさんの可能性があって、
どうなるかわからない夢と同時に不安もあり、
恋愛も含めて、
何が将来の正解か、誰にもわからない。
自分の無知さ、に気づくが、
変なプライドもあって、素直になれない。
学ぶ事も中途半端だった。
若い子は、とにかく、なんでもいいから、夢中になろうよ!
スポーツでも、芝居でも、勉学でも良い。
なんにもしないのは、もったいない。
何をしたらいいかわからない人は、とりあえず好きな本を
探して、たくさん読め!
本が嫌いっていいう人は、まだ好きな本に出会ってないだけだぞ。本ったって小説だけじゃなくて、色々あるから、
絶対に好きなのあるよ。
学生の時間が、まさに今思えば、夢のような時間だったって
感じました。そんな映画。
良かったんで、星ひとつ追加で、星⭐️四つデス!
微妙な大笑い海水浴場
映研の連中が撮る作品の内容が、事前に思っていた以上に『うる星やつら ビューティフルドリーマー』。
やりたい放題、大笑い海水浴場。
「だっちゃ」「責任とってね」のセリフに、やり過ぎ感を覚えつつ。
特に、秋元才加のサクラさんは、コスプレを超えてまんまでございました。
一番の問題は、コメディタッチに大学生の映研活動を描写するだけで、オチがなく「とりあえず終わっとくか」みたいな締まらない閉まり方をするところかな。
面白いかと問われたら、私自身は、「微妙」って返答かなぁ。
押井ファンの本広さんの二次創作を楽しめるか、みたいなスタンスを観客が持てるかどうか次第。
うる星の映画を観てないと、これ楽しいのかなぁという疑念が、観てる間ずっと頭の中から離れなかった。
アニメの再現だけではなく、部員たちの関係性がもっとほしい
劇場版アニメのビューティフル・ドリーマー(うる星やつら)は直前に鑑賞済。大学の映研が「夢みる人」という台本を見つけ、映画として撮影しようとする話。
で、彼らが撮影していくシーンがまんま「うる星やつら」だった。それらをパロディとして楽しむのが正しい鑑賞態度なのかも。劇中映画で演じた役者たちの再現性の高さには驚いてしまった。特に秋元才加!彼女の演じるサクラ先生(本編では違う役名だったが)は素晴らしかった。いい女優だなー。給湯室でしのぶ役を演じた子もよかった。そして何より小川紗良だ。いい雰囲気の女優になっていく予感がビンビンする。作る方に回ってしまいそうな感じもするけど。
さて、アニメのシーンの再現性だけで映画は評価しづらいのも事実。映研のメンバーたちの人間関係がもう少し深まっていたらもっと面白かったのにと思う。笑えるシーンがいくつかあっただけにもったいない。そして撮影していた映画。学園祭の直前に始めて完成できるわけがない。冒頭をアニメのオープニングに寄せたために、こうした設定の歪みが後半でしわ寄せにあった感じがしてしまう。
うーーん。本広克行監督だからこそハードルが上がってしまったか。
全42件中、1~20件目を表示